DIYで注目が高い黒板塗料。壁はもちろんテーブルやイスなどの家具をリメイクしたり、小物のデザインチェンジしたりでき、しかもおしゃれに仕上がることから人気の高いアイテムです。しかしダイワをはじめさまざまなメーカーから発売されており、水性・油性など成分も異なるため、どれを選べばよいか迷ってしまいませんか。
そこで今回は、黒板塗料の魅力や選び方を解説するとともに、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。イマジンなど注目度の高い商品も登場。記事の後半では塗り方のコツもご紹介します。ぜひ参考にして、楽しくDIYしてみてくださいね。
「チョークペイント」はディーシーティ有限会社の登録商標です。ただし、より知名度の高い一般的な名称で表現するために、本記事では黒板塗料のことを「チョークペイント」と表記しています。
夫・子ども2人の4人暮らし。14年前に一戸建てを購入。既製品の家具のやデザインに飽きて、試しに収納家具を作ってみたことからDIYに目覚める。独学で家具などの木工小物作りやガーデニングなどセルフリノベーションをしながらそのときどきのライフスタイルに合わせて家族の居心地のよい家作りをしている。DIY記事執筆や監修、ハンドメイドイベントなどに出店。Instagramにてインテリアや木工作品など紹介しています。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
自分のお部屋をおしゃれにイメチェンしたい!そんな人におすすめなのが、大注目の黒板塗料です。壁などを黒板塗料で塗装すれば、チョークでイラストなどを書き込めるようになるのが特徴。
一般的なペイントと違い、黒板塗料はツヤのないマットな質感に仕上がるため、落ち着いた空間を演出するのにもぴったりです。たとえば、キッチンのカウンター下などに塗ってメニューを書き込めば、おしゃれなカフェ風の雰囲気に。小物や家具を塗りつぶして、アンティークな雰囲気にすることもできますよ。
木材やコンクリートなどさまざまな材質のものに塗ることができるので、お好きなものを手軽にイメージチェンジすることが可能。下処理が要らず、塗るだけなので初心者にも簡単です。黒板塗料を使って、お部屋を自分好みのステキな雰囲気にしてみませんか?
チョークペイントを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
黒板塗料には水性と油性があります。それぞれの主な特徴をチェックし、用途や目的に合わせて選びましょう。
壁や家具、小物などの色を変えてイメージチェンジしたい人には、水性がおすすめです。水性の黒板塗料は水で薄めてお好みの濃さにすることができ、カラバリも豊富。ムラになりにくいので、キレイに仕上げることができます。はじめて黒板塗料を使う人にも水性がおすすめです。
水濡れしても塗料が溶け出す心配はないですが、チョークで書いたものがキレイに消えないことも。屋外の壁などに使用するのにはあまり向きません。チョークを使わずペイントだけで仕上げるときや、室内の家具などに使いましょう。
耐久性と耐水性に優れている油性の黒板塗料は、表札や看板など屋外での使用を考えている人におすすめです。お店のメニュー看板や外で使うガーデニング用品のペイントにも向いています。
ただし、カラバリは基本的に黒とグリーンのみ。また、油性は水性よりもニオイがきついので塗装作業に慣れている人向きです。はじめての人には扱いが難しいかもしれません。
黒板塗料は紙や木材、石膏ボードやコンクリートなどさまざまなものに塗布できますが、商品によってはプラスチックや金属、ガラスなどには対応していないことも。塗りたい場所・モノの材質に塗布できるかどうか、しっかり確認してから選びましょう。
また、基本的には下処理不要で塗ることができますが、一部の材質では、下処理を推奨しているものもあります。手間をかけたくない人は、下処理不要で塗れるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
ほとんどの黒板塗料は塗料に厚みを出すために、2度塗り・3度塗りを推奨しているため、一般的に使用するペイントと同じ容量で計算すると足りなくなることも。塗布面積の表記などをしっかり確認し、塗る場所の面積と容量が見合っているものを選ぶと失敗が少ないでしょう。
なお、黒板塗料が余ってしまった場合、しっかり蓋をして保管していても、分離したり固まったりして使いにくくなります。残りを後から使うのにはあまり向いていないので、1度で使いきれる容量を選ぶようにしましょう。
黒板塗料のなかには、ペンキなどと同じようにVOC(揮発性有機化合物)を含んだものもあります。VOCはガソリンやシンナー、接着剤などにも含まれる有機化合物のこと。大気汚染や健康被害をもたらす物質として知られているため、なるべく低VOCタイプを選ぶようにしましょう。
とくに、ペットや小さな子どものいる家庭で使用する場合は、低VOCにこだわって選ぶとよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 対応材質 | 容量 | 低VOC | 形状 | タイプ | 効果 | 乾燥時間 | |||||
1 | ニッペホームプロダクツ Rust-Oleum チョークボード ハケ塗り | ![]() | 金属やガラスにも使える!うれしい大容量 | 不明 | 金属、木材、ガラス、ダンボール | 887mL | 缶 | 不明 | 不明 | 指触:30分(湿度50%、25℃)/硬化:2時間/完全硬化:24時間 | ||
2 | 大同塗料 塗板液 | ![]() | 広範囲に使える大容量タイプ。チョークアートにもおすすめ | 不明 | 黒板、卓球台、スコアボードなど | 4L | 缶 | 不明 | 不明 | 完全硬化時間:4時間 | ||
3 | タカラ塗料 Sesame Pudding | ![]() | 水で薄めて使える。耐水性があり初心者・屋外使用向け | 不明 | 木、石膏ボード、モルタル、壁紙など | 200mL | ボトル | 不明 | 不明 | 指触:30分/硬化:2時間 | ||
4 | 荻野塗料 チョークボードペイント | ![]() | チョークで書いてもキズがつきにくい | 不明 | コンクリート、モルタン、石膏ボード、木、石膏コンクリートブロック、鉄金属など | 950mL | 缶 | 不明 | 不明 | 指触:約1時間/塗り重ね:約4時間(相対湿度50%、気温25℃) | ||
5 | 壁紙屋本舗 イマジン チョークボードペイント CHALK UP! | ![]() | 白のチョークが映える!チョークアートにぴったり | 不明 | 室内壁(塩化ビニルクロス、石膏ボード、プラスターボード、モルタル、コンクリート、無塗装木部) | 500mL | 缶 | 不明 | 不明 | 初期乾燥:約1時間/完全乾燥:3日以上 | ||
6 | ダイワ EF黒板ペイント | ![]() | 耐久性の高い油性タイプ。屋外での使用にもおすすめ | 不明 | 木製黒板、スチール製黒板、告知板、スケジュール板、スコアボード | 900mL | 缶 | 不明 | 不明 | 4時間以上 | ||
7 | ダイワ EFチョークボードペイント プラス | ![]() | 深みのある3色展開。アレンジ自由自在! | 不明 | 室内壁、塩化ビニールクロス、石膏ボード、ブラスターボード、モルタル、コンクリート、木部、アクリル、ガラス、金属など | 2L | 缶 | 不明 | 不明 | 完全乾燥:3~4日以上 |
短毛ローラーで簡単に広範囲塗装ができる、屋内用の大容量商品です。木材にはもちろん、金属・ガラス・ダンボールなどにも塗装できるのが魅力。塗ってから約1時間で硬化し、24時間ほどで完全に乾燥しますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 金属、木材、ガラス、ダンボール |
容量 | 887mL |
低VOC | |
形状 | 缶 |
タイプ | 不明 |
効果 | 不明 |
乾燥時間 | 指触:30分(湿度50%、25℃)/硬化:2時間/完全硬化:24時間 |
チョークアートを手掛けるCHALKBOYさんとのコラボでリニューアルされた商品。はっきりとした色味から、インテリアに馴染みやすい14色に変更されています。1番多く使われる白のチョークが映える色味や、明るいスモーキーカラーがおしゃれですよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 室内壁(塩化ビニルクロス、石膏ボード、プラスターボード、モルタル、コンクリート、無塗装木部) |
容量 | 500mL |
低VOC | |
形状 | 缶 |
タイプ | 不明 |
効果 | 不明 |
乾燥時間 | 初期乾燥:約1時間/完全乾燥:3日以上 |
においが少なく、室内の壁やインテリア小物の塗装にぴったりの水性タイプです。カラー展開は、ナイトブルー・カーボンブラック。ローリエグリーンの3色。別売りのマグネットペイントを下地に塗れば磁石がくっつくので、フックやメモ用紙を貼り付けるなど、さらに用途が広がるでしょう。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 室内壁、塩化ビニールクロス、石膏ボード、ブラスターボード、モルタル、コンクリート、木部、アクリル、ガラス、金属など |
容量 | 2L |
低VOC | |
形状 | 缶 |
タイプ | 不明 |
効果 | 不明 |
乾燥時間 | 完全乾燥:3~4日以上 |
塗料を塗ること自体はじめて、という人ならキレイに仕上げられるか心配ですよね。でも大丈夫。コツさえ押さえておけば、上手に塗ることができますよ。まず、ボトルを開けてすぐに塗るのはNG。塗料の成分が沈殿していることがあるので、割りばしなどで底までしっかりかき混ぜてから使いましょう。
また、ムラを出さないためには、凹凸のある小物などには刷毛を、平らな面にはローラーを使うのがおすすめです。1度目はムラになりやすいですがあまり気にせず、塗布後にしっかり乾かしてから2度塗りすればOK。これでムラがほぼ目立たない仕上がりにできますよ。
薄い色より濃い色の方が刷毛やローラーの跡が目立ちにくいので、はじめての人は濃いめの色からチャレンジしてみてください。塗り方のコツを意識しながら、DIYを楽しんでくださいね。
黒板塗料を塗る刷毛もしっかり選ぶことで、作業しやすくなり、仕上がりもきれいになります。以下の記事では水性・油性のそれぞれに適した塗料用の刷毛をご紹介していますので、黒板塗料と一緒にチョイスしてみてはいかがでしょうか?
1位: ニッペホームプロダクツ|Rust-Oleum チョークボード ハケ塗り
2位: 大同塗料|塗板液
3位: タカラ塗料|Sesame Pudding
4位: 荻野塗料|チョークボードペイント
5位: 壁紙屋本舗|イマジン チョークボードペイント CHALK UP!
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他