粗大ゴミの処分・ステンドグラス作り・DIYなどで活躍する、便利なガラスカッター。1つ持っておけば、ガラスの扱いに不慣れな人も楽に作業を進められます。とはいえ、商品によって切断可能な厚みが異なり、デザインやサイズもさまざま。いざ購入するとなると、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね?
そこで今回は、ガラスカッターのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ガラス細工に挑戦したい人やガラス製品を処分できずに困っている人は、ぜひチェックしてみてください!
ごくごく普通の建売住宅をDIYで作り変えるインテリアスタイリスト。日本テレビ「ヒルナンデス!」や「VERY」「ESSE」などの雑誌の特集に登場するほか、記事執筆、飲食店空間プロデュースと多方面で活躍。DIY・100均リメイク・インテリアコーディネート・スッキリ収納に関するをSNS・Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムで発信中。出版『元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」: お金も時間もかけずに、毎日がトキめくコツ』(小学館)など。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ガラスカッターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ガラスカッターには刃が回転するローラータイプと、そうでないものがあります。主流はローラータイプで、柄の部分にオイルを注入できる「オイル式」が人気です。
初心者におすすめしたいガラスカッターは、断然ローラータイプ。さまざまな用途に対応してくれます。
以前は刃の角度が決まっているダイヤモンドガラスカッターが主流でしたが、現在はローラータイプがほとんどです。ローラータイプは刃の角度を考えずに動かせるのが魅力で、直線を切るときはもちろんのこと、曲線に対応する商品が多く揃うのもいいところ。
昔ながらのダイヤモンドカッターにも切れ味の良い商品はありますが、初心者には難易度が高めです。切る前に刃の角度をチェックしなければならず、上手く切るにはコツを掴む必要があります。
「見た目がすてき」など、どうしてもダイヤモンドカッターが欲しいというのでなければ、ローラータイプを選んでおくのが無難です。
ローラーカッターの中でも、柄にオイルを注入できるオイル式が人気。刃の回転に合わせて、潤滑油のような役割を果たすオイルが適度に流れ出す仕組みになっているため、扱いやすくなっています。
オイル式のメリットはそれだけではありません。ガラスカッターは紙を切るのとは違い、傷をつけるまでが役割です。その後でガラスを叩くと、傷のラインの通りにヒビが入って割れます。この傷にオイルが浸み込んでいるときれいに割れやすくなりますが、オイル式なら傷にオイルを浸透させる作業を自動で行なってくれるため、便利なんですね。
また、傷をつけている最中に出るガラス粉の飛び散りも、オイルが防止してくれます。ガラスカッター初心者なら、使いやすいオイル式から選ぶのがおすすめです。
ちなみに、オイルは専用のカッティングオイルや灯油が使われます。趣味で使っている人はサラダ油で代用することもあるようですが、できればサラサラしたオイルを使いましょう。とくに初心者の人は、サラサラしたオイルを使った方がうまくカットでき、ガラスカッターが目詰まりするリスクを減らせますよ。
ステンドグラスなどを作るときは、曲線切りができるガラスカッターだとデザインの幅が広がります。ローラーカッターの多くは曲線切りにも対応していますが、厚板用や安価なものは、直線用または直線推奨の場合もあるため要チェックです。
ちなみに、刃の角度が決まっているダイヤモンドカッターについては、基本的に直線用と曲線用が分かれています。汎用的な角度のものであれば、慣れると曲線切りもできるようですが、初心者には難しいかもしれません。
切断可能厚とは、そのガラスカッターが切ることのできるガラスの厚みの範囲のこと。使用目的にあった適切なものを選ぶようにしましょう。
ガラスカッターにはそれぞれ、対応するガラスの厚さが設定されています。切りたいガラスの厚さを把握した上で選ぶようにしましょう。
たとえば、粗大ゴミになってしまう大きな鏡を切断し、一般ゴミにしたいと思った場合。鏡に使われるガラスはおおよそ5mm程度ですから、5mmに対応するガラスカッターを選べばOKです。一方、DIY用であれば、2mmから10mm以上がおすすめと、用途によって異なってきます。
さまざまな用途で使いたい場合は、対応する厚みの守備範囲が広い商品がおすすめです。比較的、ローラーカッターは守備範囲が広めといえます。
とはいえ、守備範囲が狭い商品にも魅力があります。特化している分、対応するガラスへの切れ味が優れている傾向にあるからです。ローラータイプでないものに多く、刃先の角度が対応するガラスの厚みに合わせて作られています。刃の角度が鋭いものは薄板向き、鈍いものが厚板向きです。
学校の理科の授業のときに、顕微鏡観察用のプレパラートに使うカバーガラスを、うっかり割ってしまった経験のある人もいるのではないでしょうか?それもそのはず、カバーガラスの厚みはわずか0.15mm前後。ここまで薄いガラスを一般的なガラスカッターで切ろうとすれば、少しの力で破損してしまいます。
また、腕時計などに使われるサファイヤガラスや、レンズに使われる石英ガラスは硬度が高く、一般的なガラスカッターでは歯が立ちません。
1mm以下の薄板ガラスや特殊ガラスを切るために使うなら、専用のガラスカッターを選ぶ必要があることも覚えておきましょう。
ガラスカッターは基本的にペンのように握って使います。しかし、この体勢は結構力が入れづらいため、握力が弱い人はグリップがついているものを選びましょう。滑らなくなる分、適度に力を入れて扱うことができます。
グリップは、金属の柄の一部をザラザラに加工したものや、別途滑りにくい素材を追加しているものなど、さまざまな種類があります。握りやすさについては、日頃自分が使っているペンなどのグリップを参考にしてみると、手に馴染むものを探しやすいですよ。
なお、厚板(厚いガラス)を切るためのカッターはペンタイプではなく、特殊な形をしているものがあります。厚板用については手のひら全体で握りこめる形をしているため、「握力には自信がないけれど、厚いガラスを切りたい」という人におすすめです。
ペンタイプではグリップがついていても握る力に限界があるため、握力が弱い人だとカッターの守備範囲内でも厚いガラスを切れないことがあります。5mmを超えるガラスを切りたい場合は検討してみましょう。
引っ越しや大掃除などで、粗大ゴミを処分するためのガラスカッターを求めている場合は、柄と刃が一体の使い捨てタイプでも十分でしょう。一方、DIY用等で、頻繁にガラスカッターを使う予定があるなら、刃を交換できるタイプがおすすめです。
丈夫な刃でも使い続ければ刃こぼれしてきます。とくに慣れない内は「二度切り」といって、一度傷をつけた所を再びなぞってしまいがち。これは刃を傷める要因になるので、練習段階では刃の切れ味がすぐに悪くなることも少なくありません。そんなときも、刃の交換ができれば心強いですね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ボディ素材 | 刃の素材 | |||||
1 | トラスコ中山 ガラスカッターオイル注入タイプ|TGCO-4 | ![]() | 1~8mm厚のガラス板をスムーズにカットできる | プラスチック | 超硬合金 | |
2 | トラスコ中山 TRUSCO|ガラスカッター|TGCD1 | ![]() | 昔ながらの使い心地。用途ごとに選べるサイズ展開 | ABS樹脂 | ダイヤモンド | |
3 | 新潟精機 ガラスカッタ 1-3mm|SK-1 | ![]() | スムーズなカットを実現する超硬ローラー | ABS | 超硬合金 | |
4 | 新潟精機 ガラスカッタ スポイト付|SK-3 | ![]() | ステンドグラスの切断に対応するオイル式 | アクリル | 超硬合金 | |
5 | 三木技研 ガラスカッター |H-2 | ![]() | 特殊素材を使った超硬合金ローラーを採用 | 不明 | 不明 | |
6 | Bohle 特殊ガラスカッターSilberschnitt2000|BO 2004.0 | ![]() | 軽い持ち心地で楽に直線を引ける | プラスチック | カーバイド | |
7 | Bohle 超硬ガラスカッター Silberschnitt|BO 400.0 | ![]() | 大人っぽいシックな木製ハンドル | 木材 | カーバイド | |
8 | 三木技研 ガラスカッター|G-11 | ![]() | 刃を交換可能で長く使える!優れた切れ味も魅力 | 不明 | 不明 | |
9 | 新潟精機 パオック SSPOWER|ガラスカッタ オイル注入式|GC-4 | ![]() | 鋭い切れ味の超硬ローラーチップ×ダイヤモンド刃 | 不明 | 超硬合金 | |
10 | Bohle オイルガラスカッター Silberschnitt 2000 POWER | ![]() | オイルを好みの量に調整できる。フィット感のあるハンドル | 真鍮 | カーバイド |
今回はガラスのカットに使えるガラスカッターをご紹介しましたが、ガラスアートなどの細かな加工にはハンドグラインダーもおすすめ。以下の記事ではハンドグラインダーの選び方とおすすめ商品をご紹介していますので、興味のある人はチェックしてみてくださいね。
1位: トラスコ中山|ガラスカッターオイル注入タイプ|TGCO-4
2位: トラスコ中山|TRUSCO|ガラスカッター|TGCD1
3位: 新潟精機|ガラスカッタ 1-3mm|SK-1
4位: 新潟精機|ガラスカッタ スポイト付|SK-3
5位: 三木技研|ガラスカッター |H-2
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他