マイベスト
カメラスライダーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
カメラスライダーおすすめ商品比較サービス
  • カメラスライダーのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • カメラスライダーのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • カメラスライダーのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • カメラスライダーのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • カメラスライダーのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

カメラスライダーのおすすめ人気ランキング【2025年】

左右に平行移動しながら撮影でき、映像のバリエーションを増やせる「カメラスライダー」。視聴者自らが動いているような感覚を与えられるので、一段階ランクアップした動画を作り出すことができます。しかし、カメラスライダーはいくつかのタイプに分かれ、ベアリング付き・電動タイプから形や大きさもさまざま。どれを選んだらいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、カメラスライダーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ参考にして、自分の撮影スタイルに合ったお気に入りを見つけてくださいね。

2025年04月01日更新
大岩俊之
監修者
家電コンサルタント
大岩俊之

家電コンサルタントとして活動しているが、元々は電子部品業界の元営業マン。自身が中学生の時にオーディオと一眼レフカメラに目覚め、大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職するが、人と会話することの方に魅力を感じ営業職へ。その後、電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、家電メーカー・家電量販店など向けの法人営業を経験。いずれの会社でも、前年比150%以上の営業数字を達成、営業職200人中1位の売上実績も持つ。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動し、テレビ番組にも「家電の達人」として毎年出演。家電メーカーに営業していたため、コネクタ・スイッチ・半導体などに精通しており、家電の内部構造や仕組みに詳しく、現在は家電製品アドバイザー資格試験の講師も務める。

大岩俊之のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

カメラスライダーの選び方

カメラスライダーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

まずはタイプごとの特徴を押さえよう

カメラスライダーはいくつかのタイプに分類することができます。それではまずそれぞれの特徴についてチェックし、自分の撮影スタイルに合ったものを見つけてみましょう。

長持ちするスライダーが欲しい人におすすめの「樹脂製カメラスライダー」

長持ちするスライダーが欲しい人におすすめの「樹脂製カメラスライダー」

安いスライダーや長期間壊れずに使える頑丈なスライダーが欲しい人におすすめなのが、レール固定タイプです。レールの上に樹脂で作られた土台を乗せることでレールをスライドさせます。レール固定タイプはシンプルな構造が特徴で、他のタイプと比べても安く・頑丈にできているのもポイント。


ちょっとの衝撃でも簡単に壊れないため、野外、特に足場の悪い森などの、機材を落としてしまいやすい不安定な場所にも持って行きやすいのがポイント。

「ベアリング付きスライダー」なら持ち運びしやすい

「ベアリング付きスライダー」なら持ち運びしやすい

ベアリング付きスライダーは他タイプよりも比較的軽いため、長距離の移動でも重さが気になりません。長距離の移動が必要な場所へ撮影に行ったり、旅行先で撮影をしたいという人におすすめです。


また、ベアリングは物を動かすときの摩擦を減らすことができる部品のことで、樹脂製カメラスライダーと比較するとなめらかな映像が撮りやすい点も魅力のひとつです。ただし、ベアリングの性能や立て付けなどがメーカーごとに異なるので、製品による差が出やすいタイプといえます。


樹脂製カメラスライダーよりもなめらかに動きますが、動き出し・止まり・低速撮影では速度ムラが出やすいので初心者の方はとくに注意しましょう。

初心者にもおすすめな「フライホイール実装タイプ」

初心者にもおすすめな「フライホイール実装タイプ」

これまでスライダーを使ったことのない初心者にもおすすめなのが、フライホイール実装タイプです。フライホイールとは金属製の円盤のことで、これをレールのベルトと繋いで台車をスライドすることができます。


レール固定タイプのように技術もいらず、ベアリング付のように速度ムラも出にくいので、初めての人でも使いやすいでしょう。


ただし、他のタイプに比べて値段が高く重量も重いので、自宅で撮影することが多い人や高性能なカメラスライダーが欲しいという人、カメラスライダー初心者におすすめです。

2

サイズチェックのポイントは?

カメラスライダーを買うときには、サイズについて事前にいくつか確認しなければいけないポイントがあります。次に、そのポイントについて見てみましょう。

カメラの重さに耐えられることが第一条件

カメラの重さに耐えられることが第一条件
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

スライダー自体がカメラの重さに耐えられるかどうか確認しましょう。具体的には、商品の耐荷重が自分のカメラと雲台などのアクセサリーを合わせた重さよりも重ければOKです。


三脚を利用する場合、耐荷重以上の物を載せるとレールの端にいくと、たわんで映像がブレたり、壊れてしまう場合もあります。

旅行先で使うなら軽くてコンパクトなものがおすすめ

旅行先で使うなら軽くてコンパクトなものがおすすめ
旅行先で動画を撮影したい人や、遠い場所へ撮影に行きたいという人は収納性や重量も確認しましょう。取っ手の付いた収納袋付のスライダーであれば、多くの機材と一緒に持ち運んだり、長時間の移動をするのも苦になりません。

旅行先で手軽に動画を撮影したいという人には、折り畳み式のスライダーや、スライダー自体がコンパクトなものがおすすめ。こちらはカメラバッグにも簡単に収まるため、荷物の多い旅行でもかさばらず持ち運ぶことができますよ。

3

ノイズのない撮影につながる!滑らかにスライドできるか確認しよう

ノイズのない撮影につながる!滑らかにスライドできるか確認しよう

ガタガタしたノイズを出さないためには、スライドがスムーズに進むかどうかのチェックも重要です。


ただし、通販サイトでは実際に手に取って商品を見ることはできませんよね。スライドの動きや滑らかさ等については、商品レビューを手がかりにするのがおすすめです。もしくは、なるべく速度ムラが出にくいフライホイールを実装したカメラスライダーを購入しましょう。

4

気軽に動画撮影を楽しみたい人はスマホ対応のチェックを

気軽に動画撮影を楽しみたい人はスマホ対応のチェックを

カメラスライダーについては一眼レフなどだけでなく、スマホを取り付けて使えるタイプもあります。このタイプは専用のホルダーを備えており、スマホをセットして使えるようになっていますから、スマホで動画を撮影したいなら、スマホ用ホルダーの有無などについてもチェックしておきましょう。


ただし、ホルダーのみで三脚を使わない場合には高さの調節が難しかったり、垂直や斜めにスライドすることができないことも。この点にはご注意くださいね。

選び方は参考になりましたか?

カメラスライダー全6商品
おすすめ人気ランキング

人気のカメラスライダーをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月01日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
奥行
高さ
重量
耐荷重
素材
タイプ
駆動方式
スマホ対応
収納袋付き
1

Zecti

カメラスライダー

Zecti カメラスライダー 1

耐久性のあるホイールで安定感のある撮影を

133mm

413mm

65mm

不明

8kg

カーボンファイバー

ベアリング付きスライダー

手動

2

NEEWER

アルミ合金カメラトラックスライダー

NEEWER アルミ合金カメラトラックスライダー 1

リーズナブルな価格帯。折りたたんで携帯性も良好

不明

100cm

10cm

不明

8kg

アルミニウム合金

ベアリング付き

手動

不明

3

Manfrotto

カメラスライダーMVS060A

Manfrotto カメラスライダー 1

撮影時のクリエイティブな感触を調整できる

約66cm

約17.8cm

約11.4cm

約2kg

10kg

アルミニウム

ベアリング付きスライダー

手動

4

Eoogere

カメラドリースライダーY00047

Eoogere カメラドリースライダー 1

長さも高さも調整可能。便利な水平器付き

不明

不明

不明

2,400g

8kg

アルミ合金

ベアリング付き

手動

5

浅沼商会

IFOOTAGE SHARK SLIDER mini600

浅沼商会 IFOOTAGE SHARK SLIDER mini600 1

専用のアプリでさまざまな操作が可能

法:470mm、レール寸法:390mm

法:110mm、レール寸法:70mm

法:70mm、レール寸法:24mm

1.55kg

5kg

アルミニウム合金

フライホイール実装

手動、電動

不明

不明

6

Zeapon

Micro 3 カメラスライダー

Zeapon Micro 3 カメラスライダー 1

本体全長37.9cm。スライダーの滑りを5段階で調整できる

37.9cm

不明

不明

4kg

水平方向:最大12kg、垂直方向:最大4.5kg

ステンレス鋼

フライホイール実装

手動、電動

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

Zecti
カメラスライダー

カメラスライダー 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
参考価格
4,249円
やや低価格
参考価格
4,249円
やや低価格

耐久性のあるホイールで安定感のある撮影を

軽量・頑丈なカーボンファイバー製で、持ち運びに便利な収納バッグが付属しています。4つの精密なベアリングが、スムーズで滑らかな操作感を実現。水平方向・垂直方向の撮影だけでなく、45度の傾斜撮影もできるため、撮影の幅を広げられるでしょう。

133mm
奥行413mm
高さ65mm
重量不明
耐荷重8kg
素材カーボンファイバー
タイプベアリング付きスライダー
駆動方式手動
スマホ対応
収納袋付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

NEEWER
アルミ合金カメラトラックスライダー

参考価格
7,299円
やや低価格

リーズナブルな価格帯。折りたたんで携帯性も良好

リーズナブルな価格ながらスムーズな動きが保持できる、アルミ合金製のスライダーです。脚部分は折りたたむことができ、さらに持ち運び用バッグ付きと、携帯性にも優れています。プレート部分だけでなく、レールの両端にもネジ穴がついていて、垂直撮影も可能です。


価格を抑えつつ本格的な撮影にチャレンジしたい人は、候補に入れてみてください。

不明
奥行100cm
高さ10cm
重量不明
耐荷重8kg
素材アルミニウム合金
タイプベアリング付き
駆動方式手動
スマホ対応不明
収納袋付き
全部見る
3位

Manfrotto
カメラスライダーMVS060A

最安価格
119,959円
やや高価格

撮影時のクリエイティブな感触を調整できる

高精度のスチールボールベアリングや、高性能ポリマーホイールが特徴的なカメラスライダー。サイズは約幅66×奥行17.8×高さ11.4cm、重量は約2kgです。バランスのよい摩擦により、撮影時のクリエイティブな感触を調整できますよ。

約66cm
奥行約17.8cm
高さ約11.4cm
重量約2kg
耐荷重10kg
素材アルミニウム
タイプベアリング付きスライダー
駆動方式手動
スマホ対応
収納袋付き
全部見る
4位

Eoogere
カメラドリースライダーY00047

最安価格
Amazonで売れています!
19,475円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
19,475円
在庫わずか

長さも高さも調整可能。便利な水平器付き

中心部を基準とし、左右にレールを伸ばして長さを調整できます。また、脚部分も高さを変えられるので、三脚を使わない屋内での撮影にも便利です。カメラを設置する土台部分には水平器がついており、せっかく撮影した映像が少し曲がっていたという失敗を防ぐことができます。

不明
奥行不明
高さ不明
重量2,400g
耐荷重8kg
素材アルミ合金
タイプベアリング付き
駆動方式手動
スマホ対応
収納袋付き
全部見る

専用のアプリでさまざまな操作が可能

電動操作に対応した雲台とスライドモジュールと撮影機材を収納できるバックパックが付属するPROセットです。各モジュールはコンパクトに収納でき、セッティングも簡単・スピーディーにできます。専用のアプリでタイムラインコントロール・ターゲットコントロールなどの操作も可能です。

法:470mm、レール寸法:390mm
奥行法:110mm、レール寸法:70mm
高さ法:70mm、レール寸法:24mm
重量1.55kg
耐荷重5kg
素材アルミニウム合金
タイプフライホイール実装
駆動方式手動、電動
スマホ対応不明
収納袋付き不明
全部見る

本体全長37.9cm。スライダーの滑りを5段階で調整できる

本体全長37.9cm、可動域59cmのカメラスライダーです。最大積載重量は水平方向で12kg、垂直方向で4.5kgで、左右だけではなく上下スライドの安定性も強化されています。真空調整ダンピング技術が採用されていて、スライダーを操作する際の滑りを、5段階で遅くしたり速くしたりできますよ。

37.9cm
奥行不明
高さ不明
重量4kg
耐荷重水平方向:最大12kg、垂直方向:最大4.5kg
素材ステンレス鋼
タイプフライホイール実装
駆動方式手動、電動
スマホ対応
収納袋付き
全部見る

おすすめのカメラスライダーランキングTOP5

1位: Zectiカメラスライダー

2位: NEEWERアルミ合金カメラトラックスライダー

3位: ManfrottoカメラスライダーMVS060A

4位: EoogereカメラドリースライダーY00047

5位: 浅沼商会IFOOTAGE SHARK SLIDER mini600

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
カメラスライダー関連のおすすめ人気ランキング

レフ板

33商品

人気
カメラ関連のfavlist

カテゴリから探す