自分で仕込みをしなくても、手軽にササっと食べられる冷凍からあげ。レンジ調理タイプなら数分で完成するので、忙しい朝のお弁当作りにも便利です。しかし、さまざまなメーカーから販売されており、使用している部位や味つけがそれぞれ違うため、商品選びに迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、冷凍からあげのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。
鶏の部位ごとの味わいや、粉の違いによる衣の食感も詳しく解説。おいしく仕上げるためのポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
保育園での給食運営・食育指導の経験がある管理栄養士。しっかり食べながら、1年半で10kgのダイエットに成功した経験を生かし、ダイエット指導を行うほか、子どもの食や健康に関する記事の執筆や監修を行っている。食品メーカーのサイトや雑誌に執筆記事多数掲載。「親子のしあわせごはん」をテーマに、「取り分け離乳食」や野菜を使った簡単レシピの開発、飲食店へのメニュー提供、商品開発なども行う。千葉県出身、2児の母。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
冷凍からあげは、自分で揚げなくても自然解凍やレンジで温めるだけでおいしく食べられるのが魅力。時短でメインのおかずが用意できるので、夕食はもちろんお弁当作りにもぴったりです。おにぎりの具材として使って手軽にボリュームアップさせるなど、普段の食事にプラスしてみましょう。
そのまま食べても十分おいしいものですが、アレンジして楽しむのもおすすめです。ポン酢で作った甘酢を使い即席のチキン南蛮にしたり、卵とじにして親子丼を作ったりと、簡単なメニューが多数。ほかにも、ヤンニョムチキン・炊き込みご飯・酢豚風の炒めものにと、幅広く利用できます。
また、揚げて仕上げるタイプの商品なら、カリカリ・サクサクのできたて食感が手軽に楽しめるのがメリット。味や衣をつける必要がなく、揚げるだけで完成するのはうれしいポイントです。冷凍からあげを賢く利用して、手間いらずでおいしい食事を楽しみましょう。
冷凍からあげを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
冷凍からあげの調理方法には、レンジ調理・揚げるタイプ・自然解凍の3種類があります。利用するシーンにあわせて、より使いやすいものを選びましょう。
忙しいときに利用したい場合は、レンジで調理するタイプを選びましょう。耐熱皿に必要な分だけ並べて加熱するだけなので、食べたいときにすぐ準備できる手軽さが魅力です。忙しい朝のお弁当作りにも大活躍。洗いものもお皿だけで済むので、家事全体の時短にもなりますよ。
夕食のメニューにしたいなら、揚げるタイプがおすすめです。下味や衣づけなどの面倒な作業がいらず、揚げるだけでカリカリ・サクサクのからあげを味わえるのが醍醐味。仕込みの必要がない分、自分で最初から作るよりは時短ができます。
また、家族分やパーティ用など、たくさんのからあげを用意したいときにも便利。レンジ調理では少量ずつしか用意できませんが、揚げるタイプならまとめて一気に仕上げられますよ。
お弁当用に購入する人には、調理いらずの自然解凍がぴったり。朝お弁当に入れておけば、約3時間で自然解凍されるので、お昼にはちょうど食べごろのおいしさになります。また凍っている間はちょっとした保冷剤代わりにもなるため、暑い季節のお弁当作りにはうってつけですよ。
鶏肉は、部位ごとに脂の多さや味わいが異なります。ジューシーさ・ヘルシーさ・食感など、自分が重視したいポイントをチェックしながら選んでみてください。
定番のジューシーな味わいが好きな人は、もも肉を使ったからあげをチョイス。市販の冷凍からあげはもも肉を使用したものが主流なので、商品数が多く味つけのラインナップも豊富です。部位にとくにこだわりがないなら、もも肉のからあげを選んでおくといいでしょう。
もも肉は脂がしっかりのっているので、ボリューム感重視の人にもぴったり。脂がのっている分カロリーは高めですが、鶏のうまみがしっかり感じられるため、少量でも満足感を得やすいでしょう。
できるだけヘルシーに楽しみたいなら、むね肉やささみを使ったからあげを選びましょう。むね肉やささみは、脂が少ないぶんタンパク質の割合がほかの部位より多いので、筋トレ中やダイエット中の人にもぴったり。鶏の皮や脂が苦手な人も食べやすいさっぱりとした味わいです。
また、むね肉やささみの冷凍からあげは、特殊製法でやわらかく仕上げているものが多いのもうれしいポイント。自分で作るとパサつくなど、失敗しやすい部位ですが、冷凍からあげなら簡単なうえにおいしく味わえますよ。
お酒のつまみとして食べる人には、手羽先の冷凍からあげもおすすめです。味が濃いめにつけられているものが多く、お酒がすすむ味わいが特徴。骨があるぶん食べにくさはありますが、ゆっくりお酒を味わうならちょうどいいペースで楽しめるでしょう。
皮がパリパリで食感もいいので、鶏皮が好きな人にもうってつけ。ジューシー感もあり、食べごたえがあります。骨つき肉ならではのうまみを、存分に味わいましょう。
コリコリした噛みごたえを求めるなら、軟骨の冷凍からあげはいかがでしょう。お酒のおつまみとしても定番のメニューだけに、ビールや焼酎などと相性がよく、自宅に居ながら居酒屋感覚で楽しめるのも魅力です。
また、軟骨は低カロリーなうえにコラーゲンが豊富なこともうれしいポイント。独特な食感により、少量でも食べごたえがありますよ。
安さを重視する人は、チキンナゲットとも呼ばれる成型肉タイプも選択肢のひとつ。ナゲット用の鶏肉は、さまざまな部位をミックスして作られているため、ほかの部位よりも安価なものが多いのがメリットです。
またほかの部位と違い、筋や硬い部分などがないため、やわらかく食べやすいのも魅力。子どものお弁当や、小腹が空いたときのおやつとしても便利に使えますよ。
からあげの衣は、使用している粉の種類で食感が大きく変わります。ここでは、好みの食感が楽しめるよう、衣の素材に注目してみましょう。
やわらかい食感が好きなら、小麦粉を使った冷凍からあげがぴったりです。小麦粉はコーティング力にすぐれているため、鶏肉の水分やうまみを内側にしっかり閉じ込め、やわらかくジューシーに仕上がるのが特徴。市販商品では小麦粉タイプが主流なので、選択肢も豊富です。
また、冷めても油を吸収しにくいため、べちゃっとせずお弁当にも便利。レンジ調理タイプだと衣がやわらかいものがほとんどですが、自分で揚げるタイプならカリカリ・サクサクの食感も楽しめますよ。
歯ごたえのある食感を楽しみたい人には、片栗粉の衣がうってつけ。片栗粉を使ったからあげは竜田揚げとも呼ばれ、厚めの衣はザクザク、薄めならサクサクとした食感が堪能できます。
また米粉を使ったからあげも、薄づきで油を吸いにくいためカラッと揚がり、サクサク食感を楽しめるのが魅力。小麦粉とも片栗粉とも違う、まるで鶏肉自体がサクサクしているようなクリスピーな食感が楽しめます。
からあげの味つけは、メーカーや商品の個性がよく出る部分です。ここでは味つけごとの特徴をご紹介していますので、自分好みの味を探すときの参考にしてくださいね。
定番の味わいが好きなら、醤油ベースのからあげをチョイス。醤油に加えてにんにくや生姜で風味づけしたものが多く、食欲をそそる香りが魅力です。チキン南蛮や卵とじなどのアレンジもしやすいので、迷ったら醤油を選んでおくといいでしょう。
あっさりテイストが好きな人には、塩味のからあげがおすすめ。鶏肉本来のうまみを引き立てるシンプルな味わいで、さっぱりと楽しめるのが特徴です。シンプルな風味は、自分でタレを作ってかけたいときや、親子丼などにアレンジしたいときにも便利。やわらかさを求めるなら、塩こうじ使用のからあげも要チェックです。
ご飯やお酒と一緒に味わうなら、甘辛テイストのからあげはいかがでしょう。ベースは醤油ですが、みりんや砂糖などの甘みがプラスされており、ご飯はもちろんお酒との相性もいいのが特徴です。濃いめの味つけは、お弁当のおかずとしても喜ばれますよ。
いつもと違うからあげを楽しみたい人は、香辛料を使ったからあげをチェックしましょう。辛いものが好きなら唐辛子を使ったスパイシーなもの、さっぱりした風味が好きなら柚子胡椒やレモン&バジルなど、味つけもさまざま。自分の好みの味わいを探してみてください。
日常的に冷凍からあげを活用するなら、大容量の商品がお得でおすすめです。少量ずつ買うよりも1個あたりの値段が安いので、気兼ねなく食べられるのがポイント。400gや600g前後のボリュームパックだけでなく、業務スーパーの店舗や通販では、1kg以上のものも販売されています。
ただし1kg以上の大容量タイプは、冷凍庫のスペースをとりやすい点がデメリット。収納スペースを確保したうえで購入しましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100gあたりのカロリー | 内容量 | レンジ調理 | 揚げ調理 | 原産国 | |||||
1 | ちぬや冷食 Fとりなんこつから揚げ|6579000 | ![]() | レンジで簡単、コリコリ美味しいひざ軟骨唐揚げ | 約447kcal | 90g×1袋 | ブラジル又はタイ | |||
2 | しゃぶ亭まる しゃぶまる 鶏の唐揚げ | ![]() | 2kgの大容量で食事作りの強い味方 | 不明 | 1kg×2袋 | ベトナム | |||
3 | TiT 虹色キッチン|鶏もも肉 から揚げ 醤油味 | ![]() | 鶏もも肉を使用した醤油ベースの大容量唐揚げ | 不明 | 1kg | 不明 | 中国 | ||
4 | 大阪王将 唐揚げ | ![]() | 大阪王将の味を自宅で手軽に楽しめる | 不明 | 400g×3袋 | 不明 | |||
5 | さんわコーポレーション 三和|さんわの醤油麹唐揚げ | ![]() | さんわ自慢の醤油麹唐揚げを電子レンジでお手軽に | 不明 | 1kg | ブラジル | |||
6 | 丸紅 冷凍 鶏もも唐揚げ | ![]() | 毎日使うお弁当にうれしい大容量。食べやすい醤油味 | 不明 | 1kg | 不明 | 中国 | ||
7 | R's食品 鶏の竜田揚げ | ![]() | タレいらずでジューシーな大容量竜田揚げ | 不明 | 2kg(1kg×2袋) | 不明 | |||
8 | 味の素 やわらか鶏もも唐揚げ | ![]() | 冷めてもやわらか。お弁当にもぴったり | 211kcal | 1kg | 不明 | タイ | ||
9 | ジャパンフード 若鶏の竜田揚げ | ![]() | 業務用としても使える若鶏の竜田揚げ | 不明 | 1kg | タイ | |||
10 | イートアンド 大阪王将|大阪王将 若鶏の唐揚げ | ![]() | 手軽に作る大阪王将人気の味 | 214kcal | 400g | ブラジル、カナダなど |
冷凍からあげをよりおいしく食べるためには、いくつかのポイントがあります。レンジ調理するタイプと自分で揚げるタイプで方法が異なるので、からあげのタイプにあわせて試してみてください。
レンジ調理のからあげは、しっとりジューシーな食感が特徴的ですが、衣の食感がほしい場合はオーブントースターでの追加加熱がおすすめ。温め方は、まずレンジで通常どおりに温めてから、トースターで約3分加熱するだけと簡単です。
トースターがない場合は、軽くレンジで温めてからフライパンで揚げ焼きにするのもいいでしょう。また、ノンフライヤーで温めるという方法も。ノンフライヤーなら、余分な脂を落としながらサクサクに仕上げられるので、ダイエット中の人にもぴったりですね。
冷凍からあげをおいしく揚げるためのポイントは3つ。解凍せずに冷凍のまま揚げること・常温の油に冷凍からあげを入れて加熱していくこと・一度にたくさん入れすぎないことです。
とくに解凍せずに凍ったまま揚げることは、油はねの危険性を減らし、衣をサクサクに仕上げるために重要なポイント。また油の温度管理は難しいですが、常温からなら揚げながらほどよく解凍でき、見た目でも揚げあがりのタイミングがわかりやすいですよ。
冷凍からあげをリメイクするなら、ボリューミーなチキン南蛮はいかがでしょうか。作り方は、温めたからあげを甘酢に浸し、市販のタルタルソースをたっぷりかけるだけ。甘酢は酢:醤油:砂糖を3:2:2の割合で混ぜるとちょうどいいので、からあげの大きさや個数にあわせて調整してみてください。
お弁当に入れるなら、旨辛ヤンニョムチキンもおすすめ。タレは酒・醤油・砂糖各1に対して、コチュジャンを2の割合で加えてよく混ぜ、600Wのレンジで30秒加熱します。そして温めたからあげに、作ったタレを絡めれば完成。タレにはお好みでにんにくチューブを入れてもおいしいですよ。
お弁当用のおかずを探しているなら、以下のコンテンツも要チェック。いろいろな冷凍食品を活用しながら、手軽でおいしいお弁当作りを楽しんでくださいね。
1位: ちぬや冷食|Fとりなんこつから揚げ|6579000
2位: しゃぶ亭まる|しゃぶまる 鶏の唐揚げ
3位: TiT|虹色キッチン|鶏もも肉 から揚げ 醤油味
4位: 大阪王将|唐揚げ
5位: さんわコーポレーション|三和|さんわの醤油麹唐揚げ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他