マイベスト
中国茶おすすめ商品比較サービス
マイベスト
中国茶おすすめ商品比較サービス
  • 中国茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 中国茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 中国茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 中国茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 中国茶のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

中国茶のおすすめ人気ランキング【2025年】

烏龍茶・ジャスミン茶・プーアル茶など、日本でも飲む機会がある中国茶。自宅で楽しみたいと思っている人も、多いのではないでしょうか。とはいえ、花茶・青茶・黒茶など種類はさまざまで、銘柄も豊富。専門の茶器も必要なものもあり、何を選んだらよいか。


そこで今回は、中国茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。好みのお茶を見つけやすいように、中国茶のカテゴリごとに香りや味の傾向を解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年04月08日更新
森下久美子
監修者
管理栄養士
森下久美子

管理栄養士。ダイエットフード・健康食品のレシピ開発・雑誌の栄養コラム執筆・ダイエットレシピ本の監修など、ビューティーヘルスに特化した管理栄養士として活躍。ダイエット個別指導のほか、アスリートやモデルのボディメイクなど、ダイエットに悩む人への生活習慣に合わせた的確な指導に定評があり、指導実績は述べ2000人超え。 東京農業大学農学部栄養学科を卒業後、管理栄養士を取得。大手ダイエットジムにてダイエット向けの食事指導を担当したのち、フリーランスになる。介護初任者研修も取得しており、元気なうちから健康寿命を延ばすために必要な栄養の知識と調理力、食事選択力のアウトプットすることを目指して、食と健康に関わる活動をしている。愛知県出身。

森下久美子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

中国茶の選び方

中国茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

茶葉の発酵度合が異なる!中国六大茶をチェックしよう

中国茶の種類は豊富ですが、茶葉の発酵度合で6つのカテゴリに分けられています。味や香りにそれぞれ傾向があるため、好みの傾向を持つカテゴリから選ぶと、求めるお茶を見つけやすいですよ。

悩んだらまずは「青茶」から

悩んだらまずは「青茶」から

中国茶の種類選びで悩んだときは、まずは「青茶」がおすすめ。青茶は、日本でよく飲まれている「烏龍茶」のことです。烏龍茶というと茶色くスッキリした味わいのイメージですが、実はかなりバリエーションが豊富で、飲み比べをするにはぴったりです。


全体的な傾向としては、緑茶のような爽やかな味わいと、発酵によって生まれた紅茶のような芳香のバランスがよことが挙げられます。代表的な銘柄には凍頂烏龍(とうちょううーろん)・鉄観音(てつかんのん)・東方美人・水仙・色種(しきしゅ)などがあります。


紅茶にもさまざまな香りがあるように、果物や花、薬草のような香りとバリエーションがあって面白いですよ。色も緑に近いものから茶色などさまざま。今までの烏龍茶のイメージが覆り、魅力がよくわかるでしょう。


ちなみに「青茶」と呼ばれるのは淹れたときの色ではなく、茶葉の発酵具合が青みがかって見えるためとなります。

日本とは味が異なる「緑茶」

日本とは味が異なる「緑茶」

中国国内で生産量が多く、最も多く飲まれている「緑茶」。中国の緑茶は青々とした爽やかさと渋みがあり、すっきりしているのが特徴的。渋みがあるといっても日本茶よりは抑えめで、香り高いのもポイントとなっています。


これは中国で好まれるお茶が、香り重視だからです。日本茶は茶葉を蒸して発酵を止めるのが一般的ですが、中国は蒸さずに釜炒りすることで発酵を止めています。代表的な銘柄は、龍井茶(ろんじんちゃ)・太平猴魁(たいへいこうかい)・碧螺春(びろちゅん)などです。

希少で繊細な味の「黄茶」

希少で繊細な味の「黄茶」

黄茶は、緑茶よりまろやかさがあり、香りは若干強めですが、繊細な味わいが特徴。茶葉を少しだけ発酵させたもので、茶葉自体は緑に近く見えるものの、淹れると黄色が出ます。


銘柄は、君山銀針(くんざんぎんしん)・北港毛尖(ほっこうもうせん)・霍山黄大茶(かくざんこうたいちゃ)などがあります。


ただし、黄茶は作るのに手間がかかるため生産量が少なく、希少価値の高さからなかなか手に入りません。お値段もお高めです。

茶葉の甘味が引き出された「白茶」

茶葉の甘味が引き出された「白茶」

中国茶のルーツから入るなら最も歴史が長いといわれる白茶がおすすめ。茶葉をじっくり乾燥・酸化させることで得られる、甘く柔らかな口当たりが特徴です。


茶葉が白っぽく見えるのは芽吹いたばかりの茶葉が持つ産毛によるもので、他の茶の種類にはある揉む工程がないため抜け落ちないまま残っています。


銘柄としては白牡丹や、貴重な白豪銀針(はくごうぎんしん)などがあります。また、白茶を長期間熟成させ、蜜やブドウのような香りに変化させたものもあります。

独特のクセにハマる「黒茶」

独特のクセにハマる「黒茶」

日本でもよく飲まれているプーアル茶は黒茶の一つですが、本場の黒茶全般の傾向としてはクセが強く、好き嫌いが分かれやすいでしょう。ただ、一度ハマると黒茶でなければ物足りなく感じるほど豊かな味わいを持っています。


また、プーアル茶には熟茶と生茶の2種類があり、風味の違いも面白いところ。熟茶は麹菌で発酵を早めたもので、まろやかな香りと味が特徴。一方の生茶は茶葉の酵素で発酵させたもので、色と香りは緑茶に似ており、熟茶より苦味などの刺激がやや強くなっています。


さらに、黒茶を何十年と寝かせて味と香りを変化させたヴィンテージものは高値で取引きされており、奥深い世界となっています。

中国で独自の進化を遂げた「紅茶」

中国で独自の進化を遂げた「紅茶」

普段よく紅茶を飲む人に試して欲しいのが、中国の紅茶。茶葉を最後まで発酵させた発酵茶です。インドやヨーロッパの紅茶と比べると、中国の紅茶は渋みが少なく、甘味が強いという特徴があります。


特に世界三大紅茶の1つとされる祁門紅茶(きーまんこうちゃ)は、その飲みやすさがポイント。いつもは紅茶に砂糖を入れるという人も、この紅茶なら不要かもしれません。それくらい飲みやすい味わいです。逆に、松葉の薫香をつけた正山小種(らぷさんすーちょん)は独特の香りで、アイラ系のウイスキーが好きな人におすすめです。

2

香りがよく華やかな「花茶」はギフトにもおすすめ

香りがよく華やかな「花茶」はギフトにもおすすめ
出典:amazon.co.jp

先述の六大茶と合わせて、中国七大茶にも数えられる「花茶」。茶葉の発酵による香りではなく、花で香りをつけたものや、茶葉に花弁を混ぜたものなどがある「花茶」は、香りを楽しみたい人におすすめです。


日本でも広く親しまれている茉莉花茶(ジャスミンティー)も、そんな花茶の1つ。もともとはお茶の香りが高くない、言ってみれば良質ではないお茶をおいしく飲むための工夫だったようですが、現在は高級品も少なくありません。


また、花を丸ごと乾燥させた花茶はギフトにもおすすめ。「工芸茶」とも呼ばれ、お湯を注ぐと花が咲いたように開きます。菊花茶や薔薇茶などがあり、水中花のような美しい見た目と花の香りで気分が上がるでしょう。

3

変わり種を味わうなら「茶外茶」にも挑戦してみよう

変わり種を味わうなら「茶外茶」にも挑戦してみよう
出典:amazon.co.jp

茶外茶は茶葉ではない材料から作っているお茶を指します。驚くほどの苦さがある苦丁茶(くていちゃ)や、蛾の幼虫の糞を乾燥させた虫糞茶(ちゅうふんちゃ)など、変わり種がそろっています。


苦丁茶と虫糞茶は抵抗があるかもしれませんが、飲みやすいお茶ももちろんあります。一時期日本でも流行った甜茶(てんちゃ)は薔薇科の植物など数種類から作られ、甘く飲みやすい味わいが特徴的。


その他、紅茶のような風味の羅布麻茶(らふまちゃ)や、杜仲茶(とうちゅうちゃ)などがありますので、こうした変わり種に注目してみるのもいいですね。

4

「等級」が記載されているものは品質に自信アリ

「等級」が記載されているものは品質に自信アリ

青茶の三大銘茶(鉄観音・色種・水仙)に限っては、「等級」を見てみましょう。鉄観音・色種・水仙の等級は茶葉の大きさや形状などによって、最上級の「特級」と、以下1~9級までの10段階でランク付けされたもの。特級から4級までは記載されますが、5級は記載されないことも多く、6・7級は粗茶、8・9級は茎茶と呼ばれます。


上記以外の等級については、あまり意識する必要はありません。プーアル茶は等級の記載があっても何を基準にしているかで異なりますし、産地や収穫時期で風味を評価するお茶もあります。全てを把握するのは難しいので、まずは青茶の等級に注目してみてください。

5

茶葉?ティーバッグ?抽出タイプは茶器や飲み方に合わせよう

茶葉?ティーバッグ?抽出タイプは茶器や飲み方に合わせよう

急須や、フタつきの茶碗で本格的に飲むなら茶葉のままをおすすめしますが、ティーバッグなら中国茶はもっと簡単に飲むことができます。


茶葉のままでもティーバッグでも味はあまりかわりませんが、あえて言うなら、味や香りをより一層楽しみたいなら、お湯の中でよく動く、茶葉そのままのタイプがおすすめ。逆に利便性を重視するなら、捨てやすいティーバッグタイプが適しているので、好みに合わせて選んでください。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

中国茶全9商品
おすすめ人気ランキング

人気の中国茶をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
茶葉の種類
内容量
1

ピーアットライフ

森のこかげ 森のこかげ 甜茶

ピーアットライフ 森のこかげ 甜茶 1

茶葉立ちによる突き刺し防止対応袋を採用

甜茶

200g(2g×100包)

2

ピーアットライフ

森のこかげ 雲南プーアル茶

ピーアットライフ 雲南プーアル茶 1

スッキリした味わいのノンカフェインタイプ

散茶

200g

3

ユウキ製薬

黒プーアル茶

ユウキ製薬 黒プーアル茶 1

高コスパで毎日飲みたい人におすすめ

プーアル茶

3g(3g×60包)

4

Tokyo Tea Trading

久順銘茶TTT プーアルティー1003

Tokyo Tea Trading TTT プーアルティー 1

水出しも可能。においが気になる人でも飲みやすい

黒茶

180g(1.5g×120包)

5

中国貿易公司

業務用プーアル茶

中国貿易公司 業務用プーアル茶 1

常飲したい人におすすめの業務用サイズ。マイルドで飲みやすい

散茶

1000g

6

山本漢方製薬

お徳用プアール茶

山本漢方製薬 お徳用プアール茶 1

発酵臭を抑える遠火焙煎を採用。油分多めの食事をさっぱりと

散茶

5g×52包

7

Tokyo Tea Trading

久順銘茶久順銘茶 熟成15年プーアル茶

Tokyo Tea Trading 久順銘茶 熟成15年プーアル茶 1

15年間熟成された芳醇な香りと味わい

黒茶

80g

8

HELLOYOUNG

緑茶中国茶

HELLOYOUNG 緑茶中国茶 1

茶ポリフェノールやカテキンなどを含む緑茶

緑茶

250g(茶正味重量150g)

9

日本緑茶センター

ティーブティック徳用 普洱茶

日本緑茶センター 徳用 普洱茶 1

毎日のお茶にもぴったり!まろやかな味わいの中国茶

黒茶

200g

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ピーアットライフ
森のこかげ 森のこかげ 甜茶

森のこかげ 甜茶 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,052円
やや高価格
10.2円 / 1g
最安価格
2,052円
やや高価格
10.2円 / 1g

茶葉立ちによる突き刺し防止対応袋を採用

天然甜葉懸鈎子100%の、季節の変わり目の健康維持にも優れた効果が期待できる健康茶です。砂糖の75~100倍以上の甘味があるにもかかわらず、カロリーがほとんどないのも特徴。茶葉立ちによる突き刺し防止対応袋を採用しています。

茶葉の種類甜茶
内容量200g(2g×100包)
ランキングは参考になりましたか?
2位

ピーアットライフ
森のこかげ 雲南プーアル茶

最安価格
1,080円
中価格
5.4円 / 1g

スッキリした味わいのノンカフェインタイプ

雲南省産の茶葉を長い年月をかけてじっくり発酵させており、ほんのり甘くスッキリとした味わいです。ミネラル・タンニン・ポリフェノールなど、健康にうれしい成分を豊富に含んでいます。さまざまな食事に合わせやすく、ノンカフェインなところも魅力ですね。

茶葉の種類散茶
内容量200g
3位

ユウキ製薬
黒プーアル茶

最安価格
341円
やや低価格

高コスパで毎日飲みたい人におすすめ

独自の2度焙煎法を用いていて、素材本来の味・香りを楽しめます。冷水・煮出しの両方に対応できるティーパックタイプなので、季節や好みに合わせて選択可能です。60包入りのお徳用で、コスパに優れているのがうれしいですね。

茶葉の種類プーアル茶
内容量3g(3g×60包)
4位

Tokyo Tea Trading
久順銘茶TTT プーアルティー1003

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,920円
9%OFF
参考価格:
2,100円
10.6円 / 1g
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,920円
9%OFF
参考価格:
2,100円
10.6円 / 1g

水出しも可能。においが気になる人でも飲みやすい

茶葉を黒麹菌の力で10年以上発酵させたプーアル茶です。特有のカビ臭を感じにくいまろやかな味わいが特徴。水出し可能なティーバッグタイプのため出先でも簡単に作れて、120パック入りの大容量もうれしいポイントです。

茶葉の種類黒茶
内容量180g(1.5g×120包)

常飲したい人におすすめの業務用サイズ。マイルドで飲みやすい

飲食店を営む人はもちろん、毎日たっぷり飲みたい人におすすめの業務用サイズです。厳選された雲南省産のプーアル茶葉を100%使用しており、マイルドで飲みやすく仕上げています。プーアル茶特有のカビ臭さもしっかり抑えており、ホットはもちろん、夏場はアイスティーにしてもおすすめです。

茶葉の種類散茶
内容量1000g

発酵臭を抑える遠火焙煎を採用。油分多めの食事をさっぱりと

遠火でゆっくりと焙煎して発酵臭を取り去り、まろやかな風味に仕上げたプーアル茶です。1袋52包のお徳用で、湿気の影響を抑えるように26包ずつに分かれて包装されています。スッキリとした飲み口は、脂っこい食事にもぴったりですよ。

茶葉の種類散茶
内容量5g×52包
7位

Tokyo Tea Trading
久順銘茶久順銘茶 熟成15年プーアル茶

最安価格
1,317円
中価格
16.4円 / 1g

15年間熟成された芳醇な香りと味わい

中国雲南省で茶樹から手摘みされ、台湾の職人の手で15年間熟成された高級茶葉を使用。プーアル茶独特のカビ臭さがなく、まろやかな味わいと芳醇な香りが引き出されています。お湯と混ぜるだけの散茶タイプなので、気軽に本格的な味を楽しめますよ。

茶葉の種類黒茶
内容量80g

茶ポリフェノールやカテキンなどを含む緑茶

緑茶を思わせるグリーンの缶に入った、中国福建省安西産の緑茶です。茶ポリフェノールやカテキンなど、多くの栄養素が含まれており、賞味期限も36か月と長いのが魅力。熱湯を淹れると、生茶葉の緑色を保ったきれいな緑茶が楽しめます。

茶葉の種類緑茶
内容量250g(茶正味重量150g)
9位

日本緑茶センター
ティーブティック徳用 普洱茶

最安価格
756円
やや低価格
3.7円 / 1g

毎日のお茶にもぴったり!まろやかな味わいの中国茶

まろやかでほのかな甘味があり、食中や食後におすすめのプーアール茶。麹菌を利用して十分に発酵させる後発酵という独特の製法で作られており、成熟した深い香りを楽しめます。200gの徳用タイプでたっぷり使えるうえ、チャック付きの袋入りで保管しやすいのもうれしいポイントです。

茶葉の種類黒茶
内容量200g

おすすめの中国茶ランキングTOP5

1位: ピーアットライフ森のこかげ 森のこかげ 甜茶

2位: ピーアットライフ森のこかげ 雲南プーアル茶

3位: ユウキ製薬黒プーアル茶

4位: Tokyo Tea Trading久順銘茶TTT プーアルティー1003

5位: 中国貿易公司業務用プーアル茶

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
中国茶関連のおすすめ人気ランキング

水出し緑茶

55商品

新着
中国茶関連のおすすめ人気ランキング

人気
中国茶関連の商品レビュー

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す