食事のお供にぴったりな、キレ味のいい辛口日本酒。久保田などをはじめとする辛口の日本酒は、刺身や干物、塩味の強い料理との相性がよく、食中酒として活躍します。ひとくちに辛口の日本酒といっても、酒蔵や特定名称によって風味や味わいはさまざまですから、どれが本当に美味しい銘柄なのか気になりませんか?
そこで今回は、辛口の日本酒の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。お気に入りが見つかれば晩酌の時間がもっと楽しくなりますよ。この機会に、新しい味も試してみてください。
唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。
きき酒師、焼酎きき酒師、日本酒学講師、酒匠、SSI専属テイスターの資格を持つ。 学生時代に日本酒に興味を持ち、程なく唎酒師の資格を取り酒類量販店に入社。その後、「純米酒専門 YATA」に入社し神田日本橋店 店長となる。1年で1万回の燗つけをした経験もある、大の燗酒ファン。 現在は、日本酒以外のお酒にもジャンルごとの魅力があることを伝えるべく、フリーランスの酒類プランナーとして活動を行っている。
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
辛口の日本酒とは、糖分の少ない日本酒のことです。一般的には酒蔵が辛口とうたっている銘柄や、後述のとおり、日本酒度がプラスに振れたお酒のことを指します。
とはいえ、辛口・甘口とは、純米吟醸酒や純米酒などの特定名称による分類とは違い、正式な種別ではありません。消費者が選ぶ際に味をイメージしやすいよう、酒蔵がはじめた分類です。そのため、ある人には辛口と感じられるお酒でも、別の人には甘口に感じられることも多々あることは覚えておきましょう。
辛口の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
日本酒度とは、特定の日本酒の中にどれくらい糖分が残っているかを表した数値です。日本酒度を目安に甘辛を判断するときは、マイナス(-)の数値が大きければより甘口、プラス(+)の数値が大きければより辛口ということになります。
ただし、プラスの数値が大きくても甘口と感じられるような日本酒は存在するので、あくまでもひとつの目安と理解しておきましょう。
日本酒には「特定名称」と呼ばれる種類区分があります。これは吟醸酒・純米酒・本醸造酒を原料や製造方法、精米歩合によってさらに8種類に分類したもので、香りや味わいを数値で判断したいときの基準にもなります。
なかでも、純米吟醸酒は価格も高く、特別な日やお祝いの席にぴったりのお酒です。日常的に飲むなら、純米酒や特別純米酒など、リーズナブルかつお米の味わいがしっかりと感じられるお酒を選ぶといいでしょう。
香りも日本酒を楽しむ際の重要なポイントです。果物や花のようなフルーティな香りの薫酒、フレッシュで軽やかな香りの爽酒、ドライフルーツやスパイスのような、熟成された香りが魅力の熟酒など、さまざまな香りのお酒があります。香りを嗅いで心地よい、好きだと感じられるお酒を選ぶのもいいでしょう。
逆に、料理が主役の食事のときに香りの強いお酒を飲むと、料理の香りが消されてしまうと感じる人もいます。香りに特徴のあるお酒を十分に楽しむには、食前や食後など、お酒単独でじっくりと飲むことができるタイミングを選ぶのがおすすめです。
日本酒の産地や、米の種類でも味わいが大きく異なります。地域に根ざした蔵元が独自の味を追求してきた日本酒は、その土地ならではの特産物や名物料理に合うように造られていることも少なくありません。
特に、寒さの厳しい東北地方の蔵元が造る日本酒は、長期保存のできる漬物や干物と一緒に飲むためか、辛口のすっきりしたお酒が多いことで知られています。
原料に使われている米の種類によっても味わいが異なるため、日本酒を飲み慣れてきたら、ラベルで米の種類を確認するのもいいでしょう。使用されているお米ごとの詳しい特徴は、以下のコンテンツを参考にしてください。
ひとくちに辛口の日本酒といっても、味わいはさまざま。飲んだ瞬間からハッキリした辛味が感じられるもの、後味にキレがあるもの、エグみや苦味を感じるものなど、銘柄ごとに特徴があり、数値や特定名称だけではなかなか判別しづらいのが事実です。
自分好みの味の日本酒を選ぶには、まず実際に飲んでみましょう。酒売り場での試飲や飲食店を活用すれば、店員さんに自分の好みを伝えておすすめの銘柄を勧めてもらうこともできます。可能であれば、唎酒(ききざけ)のように少量ずつ飲み比べると、それぞれの銘柄の個性がよくわかりますよ。
お祝いやプレゼント用に選ぶなら、純米大吟醸酒や純米吟醸酒など、高いランクの日本酒がおすすめです。
目上の人へのプレゼントや、仕事でお世話になった人へのお歳暮として贈る場合には、木箱に入っているお酒を選ぶと上質なフォーマル感を演出することができます。
日本酒好きの人に贈るのであれば、お気に入りの銘柄をヒアリングしておき、同じ酒蔵のよりランクが高い銘柄を選ぶか、酒屋で「◯◯が好きな人におすすめのお酒を選んでください」と伝えてもいいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 味わいタイプ | 内容量 | 容器 | 特定名称 | 産地 | 日本酒度 | 米の種類 | |||||
1 | 旭酒造 獺祭|純米大吟醸 磨き三割九分 | ![]() | 華やかな心地よい香りながら、シャープな味わいも実現 | 16% | 不明 | 720mL | 瓶 | 純米大吟醸 | 山口県 | 非公開 | 山田錦 | |
2 | 東亜酒造 風雪鬼ころし 辛口 | ![]() | 辛口ならではのキリッとした喉ごし | 14% | 不明 | 2,000mL | パック | 不明 | 埼玉県 | +5.0度 | 国産米 | |
3 | 菊正宗酒造 菊正宗|しぼりたてギンパック | ![]() | 紙パックとは思えないフレッシュな風味 | 14~15% | 900mL | パック | 普通酒 | 兵庫県 | +3度 | 不明 | ||
4 | 宝酒造 松竹梅 天|松竹梅 天 | ![]() | コク・キレを両立。上燗で飲むのがGOOD | 15% | 不明 | 2,000mL | パック | 普通酒 | 京都府 | 2 | 国産米 | |
5 | 関谷醸造 蓬莱泉|蓬莱泉 純米大吟醸 空 | ![]() | 芳醇な香りと米の旨味や甘味を感じられる | 15%以上16%未満 | 720mL | 瓶 | 純米大吟醸 | 愛知県 | 非公表 | 山田錦 | ||
6 | 月桂冠 山田錦|山田錦純米 | ![]() | 山田錦と京都の水から生まれる繊細さ | 14%以上15%未満 | 不明 | 1,800mL | パック | 純米 | 京都府 | 非公開 | 山田錦 | |
7 | 白瀧酒造 上善如水|上善如水 | ![]() | 春の訪れを感じる華やかな香りと軽やかな味わい | 15度以上 16度未満 | 爽酒 | 720mL | 瓶 | 純米吟醸 | 新潟県 | 4度 | 不明 | |
8 | 白瀧酒造 魚沼|純米大吟醸 | ![]() | 辛口純米大吟醸、辛口でキレの良さが魅力 | 16%以上17%未満 | 不明 | 720mL | 瓶 | 純米大吟醸 | 新潟県 | 6度 | 不明 | |
9 | 朝日酒造 久保田|久保田 千寿 | ![]() | 低温かつ精度の高い発酵経過で雑味が少ない | 15% | 不明 | 720mL | 瓶 | 吟醸 | 新潟県 | +5.0度 | 五百万石 | |
10 | 小西酒造 ひやしぼり|大吟醸 | ![]() | 生酒のようにフレッシュで、すっきりとしたうま味の大吟醸 | 15~16%(15度以上16度未満) | 不明 | 720mL | 瓶 | 大吟醸 | 兵庫県 | 1度 | 国産米 |
華やかな香りとみずみずしい口あたり、冷やせばさらにすっきりとしたうま味が際立つミディアムボディタイプの大吟醸。瓶燗製法により、生酒のようにフレッシュな風味を楽しめるコストパフォーマンスの高い一品です。ANAファーストクラスでも、期間限定で提供される日本酒として選出されています。
アルコール度数 | 15~16%(15度以上16度未満) |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 1度 |
米の種類 | 国産米 |
上品な香りがグラスから漂い、ほどよい吟醸香がありほのかに果実のニュアンスを感じさせます。口に含むと滑らかな旨味、そして酸味が表れてきれいに消えていくでしょう。穏やかであり味わい深い、酒造好適米「山田錦」の可能性が詰まった1本で、温度は、5〜10度前後で楽しむのがおすすめです。
アルコール度数 | 16.1% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 福島県 |
日本酒度 | 3.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
口にしたとき希望というエネルギーを感じて欲しい、日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい、そんな思いを体現しているお酒です。お米には、早生(わせ)や晩生(おくて)があり、山田錦と雄町はどちらも晩生です。晩生のお米は味わいが深く、長期熟成に向くそのお米は、ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感を表現してくれます。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 愛知県 |
日本酒度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦 |
昭和19年創業以来、伝統とこだわりの酒作りを続けてきた北鹿を代表する銘柄です。50%精米した山田錦と良質な天然水を使い、極寒の時期に仕込みを行った本格派の大吟醸。すっきりとした味わいの辛口で飲み応えがあり、冷やで楽しみたいときにうってつけです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 秋田県 |
日本酒度 | +1.0度 |
米の種類 | 国産米 |
ワイングラスでおいしい日本酒アワードで金賞を受賞した、大吟醸酒の飲み比べセットです。秋田・新潟・京都・兵庫の蔵元から選ばれた、5種類の大吟醸が味わえます。自分へのご褒美はもちろん、日本酒好きの人へのギフトにもおすすめです。
アルコール度数 | 15度 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 3600mL(720mL×5本) |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 秋田県、新潟県、京都府、兵庫県 |
日本酒度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦(京姫大吟醸「匠」) |
ネーミングの通り、日本酒度+11と超辛口の日本酒。ただ辛いだけでなくコクや旨味も感じられるので、辛口好きはもちろん、そうでない方にも試してみてほしい1本です。
世界三大漁港に挙げられる石巻市の蔵元で作られているお酒なだけあって、青魚や赤身の魚など海の幸との相性はぴったり。冷酒でも熱燗でもスイスイと飲める日本酒です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +11度 |
米の種類 | ひとめぼれ |
米の旨味がしっかりと感じられる本格派の本流辛口。 落ち着いた吟醸香の先に辛さと旨味を感じさせつつ、キリッと爽快な切れ味が心地良いバランスがあります。口に含んでいる間は旨み・コクが感じられ、飲み干すときにピリッとした辛さとサラリと消えていく爽快さを残す通好みの辛口です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 730mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 山形県 |
日本酒度 | +8度 |
米の種類 | 出羽燦々 |
朝日酒造とアウトドアブランドのスノーピークが共同開発した限定商品。大自然に囲まれながら、大切な仲間たちとともに日本酒を酌み交わすという新しい文化を提案する一本です。冷やすとシャープな酸味のある味わいになり、温めると甘みやまろやかさが際立ちます。
アルコール度数 | 16.0% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 500mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 2.0度 |
米の種類 | 麹米:五百万石/掛米:新潟県産米 |
地元埼玉県羽生市で収穫された「彩のかがやき」を丁寧に磨き上げ、醸し出したお酒です。米のふくよかな旨味を感じつつ、淡麗辛口のすっきりとした味わいは冷やから燗酒まで温度帯を選びません。料理との相性も良く、コクとキレのハーモニーが楽しめますよ。
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 埼玉県 |
日本酒度 | 3度 |
米の種類 | 彩のかがやき |
酒米の代表格、山田錦を100%使用した大吟醸です。おだやかな吟醸香とコクのある味わい、やや辛口タイプのお酒で料理と合わせやすいのが特徴。ワイングラスアワードや燗酒コンテストで金賞を受賞しており、冷やしてもぬる燗でも幅広く楽しめるのも魅力で、食中酒としてさっぱりとした味付けの料理とよく合います。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | +1.0度 |
米の種類 | 山田錦 |
糖質ゼロとプリン体ゼロの2つのゼロを実現した「糖質・プリン体Wゼロ」。苦味やクセの少ないキレのあるすっきりとした辛口で、飲み飽きしない味わいに仕上げています。口の中をすっきりさせるウォッシュ効果が高いだけでなく、素材の風味も引き立てる滋味も兼ね備え、幅広く料理との相性がよいお酒です。
アルコール度数 | 13.5% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 3600mL(1800mL×2本) |
容器 | パック |
特定名称 | 普通酒 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | 非公開 |
米の種類 | 不明 |
きっちりとしまった飲み口ときれのよい本格的な辛口が特徴の純米酒です。青梅市観光協会推奨土産品にも選ばれており、冷や・常温・ぬる燗などの飲み方がおすすめ。300mL・720mL・1800mLの3サイズ展開で、飲む人数やシーンによってサイズを選べます。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 東京都 |
日本酒度 | +10度 |
米の種類 | 不明 |
1位: 旭酒造|獺祭|純米大吟醸 磨き三割九分
2位: 東亜酒造|風雪鬼ころし 辛口
3位: 菊正宗酒造|菊正宗|しぼりたてギンパック
4位: 宝酒造|松竹梅|天|松竹梅 天
5位: 関谷醸造|蓬莱泉|蓬莱泉 純米大吟醸 空
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他