空手の練習や試合で欠かせない「空手着」。空手の動きに適した素材や形状でパフォーマンスを支えつつ、技に迫力をプラスします。しかし、アディダスやミズノ、ミツボシなど多くのメーカーから販売されているうえ、素材や生地の厚みにも違いがあり、どれがよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、空手着のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。柔道着との違いやサイズ選びのポイント、有名メーカーごとの特徴についても解説。コンテンツの後半では、空手着の正しい洗濯方法もご説明します。自分に合う空手着を選び、練習や試合に打ち込みましょう。
早稲田大学スポーツ科学部にてスポーツ文化学を専攻。野球、柔道、陸上など多岐にわたるスポーツを経験。柔道整復師資格を保有し、現在はライターとして健康系、スポーツ系の記事を多数執筆する。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
空手着は、空手の練習や試合において必要不可欠な道着です。柔道着をヒントに作られたため見た目は似ていますが、空手着と柔道着には素材の厚みに違いがあります。
柔道着は相手に道着をつかまれることが多いので、破れにくい厚手の素材が使われているのが特徴です。一方で空手着はつかまれることは多くないため、動きやすさを重視した薄手の素材で作られています。空手のパフォーマンスを維持したいなら、空手着の準備が必須といえるでしょう。
しかし、ひとくちに空手着といっても、伝統派やフルコンタクトなど空手の種類別に適した素材は異なります。使われる生地の厚みによって技の見栄えや動きやすさに違いが出るため、使用目的に合うものを選んでください。気に入る空手着を身につけて、練習や試合へのモチベーションをアップしましょう。
空手着を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
伝統派空手の型用なら、厚めの生地がおすすめです。厚めの生地はハリがあるうえ着崩れしにくいため、型を最後まで美しく見せられます。布がこすれるとバシッと空を切るような音が出て、迫力がプラスできるのも厚手の生地の魅力です。
型ではなく組手に使う場合は、薄めで丈夫な生地を選びましょう。組手は相手がいる実戦形式のため、状況に応じて柔軟に動く必要があります。薄く丈夫な生地は体にフィットするので、俊敏な動きができるでしょう。
型・組手兼用の空手着がほしい人は、ほどよい厚みのオールラウンド用が狙い目。生地に適度なハリがあるうえ、動きやすいのが魅力です。型と組手の両方の大会に出場したい人は、選択肢に入れましょう。
実戦形式のフルコンタクト空手の場合は、薄めの生地をチョイスしましょう。相手へ触れずに技を繰り出す伝統派に対して、フルコンタクトは攻撃を直接当てるのが特徴です。相手との駆け引きのなかでスピード感が求められるため、瞬時に動ける薄手の生地がすすめられています。
ただし、生地が薄いと激しい攻防戦で破れてしまうことも少なくありません。生地の破れにくさもあわせてチェックし、心置きなく技に挑める素材をセレクトしてください。例えば、脇や股下などよく動かす場所にストレッチ素材を使ったものなら、ダイナミックな動きでも生地が破れる心配を軽減できるでしょう。
成長が早い子どもには、少し大きめのサイズを選びましょう。身長が伸びても使えるため、長期的なコストを抑えられます。ただし、大きすぎると動きづらいため、1サイズ上を目安に選んでください。一方で、大人はジャストサイズか少し小さめを選べば、空手着が体と一体化して動きの妨げになりにくいでしょう。
ただし、メーカーが記載している寸法は仕立て後のサイズで、洗濯すると多少縮む可能性があります。メーカーによっては「洗濯後に2〜3%ほど縮みます」のような注意書きがある場合も。商品説明をよく確認し、縮んだあとのサイズを考慮したうえで購入してください。
なお、試合では服装の規定もあるので要確認です。例えば、上着の袖は手首から前腕までの中間の長さ、ズボンの裾は下肢の3分の2程度が隠れる長さといった規定があります。3〜4回ほど洗濯して縮んだあとに着用してみて、規定よりサイズが大きい場合は裾上げを検討しましょう。
空手着の素材は主に、ポリエステルと綿の2種類があります。練習用・試合用に適した素材を解説するので、用途に合った素材をチョイスしましょう。
練習用の空手着がほしい人は、ポリエステルを使った商品をセレクトしましょう。丈夫で使い込んでも破れにくいため、空手着以外のスポーツウェアにもよく使われる素材です。洗濯を繰り返しても型崩れしにくく、練習着に適しています。
速乾性があり、汗のベタつきが少なく快適に練習できるのも魅力です。洗濯してもすぐに乾くため、練習頻度が高い人にもおすすめします。綿に比べてシワができにくく、きれいなシルエットをキープしやすいのもメリットです。
試合のために空手着を選ぶ場合は、綿を使ったものに注目してください。綿100%の素材は帆布(はんぷ)とよばれ、空手着ではオーソドックスな生地です。ポリエステルに比べて厚みやハリがあり、技の見栄えがよいという魅力があります。
重さや素材といった機能性を比較して、どのメーカーを選ぶか決めましょう。見栄えを求めるなら、老舗メーカーの東海堂や守礼堂がおすすめです。伝統的なデザインでありながら、時代に合わせて軽量性にもこだわっています。いずれもオーダーメイド対応なので、サイズ重視の人にもうってつけです。
子どもに買う場合は、軽くて動きやすいミツボシやアディダスがおすすめ。ミツボシは身長90cmからサイズ展開があり、身長110〜140cmの子ども用には着脱しやすいゴム式ズボンを採用しているのが特徴です。アディダスの空手着は、軽量で子どもでも着用しやすいのが強み。速乾性があり、手入れも簡単にできます。
フィット感を求める人は、ほとんどすべての商品がオーダーメイド対応のヒロタに着目しましょう。着心地を考慮した独自の織り方や超軽量素材など、工夫を凝らした商品が豊富です。なかでも売れ筋のピナック組手用は軽量かつハリがある素材で、選手から指導者まで広く愛用されています。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生地 | 素材 | 防縮加工 | 吸汗性 | ストレッチ性 | セット内容 | |||||
1 | 早川繊維工業 九櫻|空手衣 R9|R9S2 | ![]() | 初めての練習着にぴったり!高い耐久性とやさしい着心地 | 不明 | 綿100% | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、帯 | |
2 | BODYMAKER 伝統空手衣|1FKD0 | ![]() | 型崩れ・着崩れがしにくい。ハードな動きにも耐える設計 | 10号綿帆布 | 10オンスハンプ | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣 | |
3 | YIN SHENG 空手3点セット | ![]() | 乾きやすくシワになりにくい。練習着の洗い変えに | 不明 | 綿55%、ポリエステル45% | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、帯 | |
4 | マーシャルワールドジャパン 純白フルコンタクト空手着|KU15 | ![]() | 着慣れない人でも違和感なく着られる、軽量タイプ | 帆布 | 薄手晒地 | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、白帯 | |
5 | ミツボシ 初心者用 空手衣 K-200|K-20009 | ![]() | 初心者や練習にぴったり。軽くて快適な着心地 | 不明 | 綿100% | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、帯 | |
6 | BODYMAKER フルコン空手衣アイボリー|1FKA | ![]() | こだわりの未晒し仕様。丈夫さと柔らかさを備える | 11号綿帆布(上衣) | 上衣:11オンスハンプ未晒/下衣:葛城 | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、帯 | |
7 | ミズノ MIZUNO|空手道衣葛城地|22JG9A41 | ![]() | 軽くて動きやすい空手道衣葛城地 | 不明 | 綿100%(晒し) | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣 | |
8 | ヒゴワン 入門用未晒フルコンタクト空手衣|K-15 | ![]() | 良質な生地ながら低価格。入門生に限らず使用できる | 帆布 | 綿100% | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、帯 | |
9 | 東山堂 空手着3点セット|223-PKU200W | ![]() | 道着専門メーカーのこだわりが光る | 不明 | 綿100% | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、帯 | |
10 | 東京堂インターナショナル KA-9 初心者・練習用空手衣 白帯付|KA-9 | ![]() | 薄手で動きやすい。初心者から有段者の練習用に | 不明 | 綿100% | 不明 | 不明 | 不明 | 上衣、下衣、白帯 |
ごわつきがなく軽い着心地で、空手着を着慣れていない初心者でもラクに体を動かせます。汗をしっかり吸収する綿生地でありながら、薄手で乾きやすいのもポイント。上衣の左右に着崩れ防止の紐が付いているため、動いている間にはだけてしまう心配も減らせるでしょう。
生地 | 不明 |
---|---|
素材 | 綿100% |
防縮加工 | 不明 |
吸汗性 | 不明 |
ストレッチ性 | 不明 |
セット内容 | 上衣、下衣、帯 |
空手着はほかの衣類から色移りしやすいため、洗濯機での単独洗いが基本です。裏返してネットに入れると、洗濯による生地の傷みを軽減しながら汚れを落とせます。なお、すすぎは2〜3回行いましょう。洗剤で汚れを分解しても、すすぎが十分でないと汚れ戻りしてしまうことがあります。
汗による黄ばみが気になるときは、酸素系漂白剤を使いましょう。漂白剤には塩素系もありますが、漂白力が強いため繊維が傷んだり刺繍の色が落ちたりすることがあります。酸素系は汚れの原因のみに働くため、生地本来の色を保ったまま汗染みをすっきり落とせるでしょう。
空手着を使ったあとは、できるだけ早く洗うのがポイントです。時間が経つと汚れが染みついて雑菌や黄ばみ、ニオイが発生しやすくなります。洗濯後は、日光による生地のゴワつきや変色を防ぐために陰干ししましょう。武道着用のハンガーを使用すると、厚手の袖や襟元も乾きやすくなりますよ。
これから入門する人は、タオルや水筒も準備しておきましょう。吸水性に優れたスポーツタオルや保冷機能のある水筒があれば、休憩時間も快適に過ごせます。以下のコンテンツを参考に、自分に合うアイテムを見つけてくださいね。
1位: 早川繊維工業|九櫻|空手衣 R9|R9S2
2位: BODYMAKER|伝統空手衣|1FKD0
3位: YIN SHENG|空手3点セット
4位: マーシャルワールドジャパン|純白フルコンタクト空手着|KU15
5位: ミツボシ|初心者用 空手衣 K-200|K-20009
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他