マイベスト
ICカードリーダー・ライターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ICカードリーダー・ライターおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】ICカードリーダーのおすすめ人気ランキング【e-taxやマイナンバーに対応!2025年4月】

【徹底比較】ICカードリーダーのおすすめ人気ランキング【e-taxやマイナンバーに対応!2025年4月】

カードのICチップを読み取り、さまざまな手続きに使えるICカードリーダー。特にe-Taxを使い自宅から簡単に確定申告ができるのが魅力で、役所への移動時間や郵送の手間を省けます。マイナンバーカードの普及や電子化が進む近年、実はe-Tax以外にも車検証の読み取りなどにも使え、活躍の幅がますます広まっています。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のICカードリーダー12商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのICカードリーダーをランキング形式でご紹介します


mybestが定義するベストなICカードリーダーは「買ってすぐに使えるほど初期設定が簡単なうえ、使いやすさにも優れた商品」。徹底検証してわかったICカードリーダーの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月01日更新
松浦建二
監修者
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二

青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。

松浦建二のプロフィール
…続きを読む
田口朱凜
ガイド
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

筑波大学芸術専門学群卒業後、芸術制作で使用していたPCをはじめとする多くのデジタルデバイスやソフトウェアに関する知識を活かそうと大手家電量販店に入社。販売員としてPCだけでなくプリンター・ルーターなどPC周辺機器の販売や、インターネット・格安SIMなど通信サービスの提案など、PCに関する販売・契約を総合的に担当、自身の担当顧客に合ったPC環境を真摯に考え、販売ノルマや利益にとらわれず提案してきた。 その後2022年にマイベストへ入社し、PCや周辺機器の専門ガイドを担当。富士通やDellのような大手メーカー製PCだけでなく様々なデジタルデバイスに関する経験・知識を活かし、PCや周辺機器選びに困ったユーザーに寄り添う企画・記事制作を心がけている。

田口朱凜のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋のICカードリーダー12商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 初期設定のしやすさ

    1
    初期設定のしやすさ

    マイベストでは「ドライバーのインストールが自動で挿すだけで使うことができ、使い方が記載された説明書が付属している」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  2. 使いやすさ

    2
    使いやすさ

    マイベストでは「カードが固定でき、紛失の心配がない。カバーを外せるので電子車検証の読み取りも可能な」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  3. 読み取れるICカードの多さ

    3
    読み取れるICカードの多さ

    マイベストでは「マイナンバーカードや電子車検証、交通系ICカード・その他住民基本台帳カードなどほとんどのサービスに対応している」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.04.01
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2025.02.13
    追加

    新たに以下の商品の検証を行い、2025年1月27日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。

    • DW|MSL FORCE|ICカードリーダライタ

  • 2025.01.07
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.11.01
    更新
  • 新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.05.21
    更新

    以下の商品を検証し、ランキングをアップデートしました。

    • ナカバヤシ|折畳USB Type−Cマイナンバーカードリーダー
    • ナカバヤシ|据置型USB Type−A マイナカードリーダー

目次

ICカードリーダーとは?あると何ができるの?

ICカードリーダーとは?あると何ができるの?

ICカードリーダーとは、ICカードに記録された電子情報を読み取るための機器です。WAONやnanaco、交通系ICカードの履歴確認に使えますが、使い道として最も多いのがマイナンバーカードを使用して行う確定申告の電子申請(e-Tax)。自宅や事務所から手続きができるため、時間や場所の制約を受けずスムーズに確定申告を済ませられます


e-Tax以外にも、ICカードリーダーとマイナンバーカードがあればデジタル庁が運用するマイナポータルの利用も可能。年金の手続きや公金受取口座の登録・変更といったオンライン申請のほか、最新の健康保険証情報など自身の情報も確認できます。

松浦建二
CFP ®認定者・1級FP技能士
松浦建二

e-Taxのメリットは2つあります。1つ目は申告書の提出が24時間可能であること。税務署の営業時間内に駆け込む必要がないため、仕事や家事の合間など好きな時間に手続きができます。2つ目は申請に必要な書類が少ないこと。控除証明書や生命保険料控除証明書などの書類の添付を省略できるため、準備の手間が少なく済みます。


しかし、確定申告が初めてで手続きについてわからないことが多い人は税務署での申請がおすすめ。職員が直接応対してくれるため、不明点を聞きながら手続きできますよ。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

マイナンバーカードの読み取り以外では、2023年から交付が始まった電子車検証を読み取れるのも便利。「車検証閲覧アプリ」をダウンロードすることで、ICタグに格納された車検証情報を確認できるほか、車検の更新時期の通知を受け取れますよ。

実はスマートフォンからできる申請が増加中

実はスマートフォンからできる申請が増加中

さまざまなオンラインでの手続きに活躍するICカードリーダーですが、実は近年同じ役割をスマートフォンが果たせるようになってきました。


例えば2022年1月からスマートフォンからマイナンバーカードを読み取りe-Taxを行うことが可能に。手続きも簡単で、画像で示したような工程を踏むことで、スマートフォンをICリーダー代わりにして確定申告を済ませることができるようになりました。


2023年1月からスタートした普通車の電子車検証の読み取りは、スマートフォンからも可能。さらに翌年1月には軽自動車の電子車検証にも対応予定です。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

ICカードリーダーでできることの多くがスマートフォンで代替できるようになってきており、ICカードリーダーの必要性は薄れてきているといえます。とはいえ、スマートフォンの操作に苦手意識がある人にはICカードリーダーはまだまだおすすめ。パソコンと繋いで直感的に手続きができますよ。


また、スマートフォンのなかには、わずかですがマイナンバーカードの読み取りに対応していない機種も。スマートフォンを使って手続きをしたい人は、公的個人認証サービスのポータルサイトから自身の機種が対応しているか確認してくださいね。

ICカードリーダーの選び方

ICカードリーダーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

初期設定が簡単で買ってすぐ使えるものを選ぼう

ICカードリーダーを選ぶうえでまず重要なことは、初期設定がしやすい商品を選ぶことです。以下ではどのような商品が初期設定が簡単だったかを説明します。

ドライバーが自動でインストールされるものがおすすめ

ドライバーが自動でインストールされるものがおすすめ

初期設定のしやすさに最も重要なのがドライバーの自動インストール機能です。ドライバーとはデバイスを機能させるために必要なソフトウェアのこと。自動インストールに対応していれば、お使いのパソコンに挿すだけでドライバーがインストールされるため、買ってすぐに商品を使えます。


一方、ドライバーの自動インストールに対応していない商品は、自身でインストールが必要。説明書を読み進めながら所定のパソコン操作をする必要があり、かなりの手間になります。


今回検証した売れ筋商品の多くがドライバーの自動インストールに対応していました。しかし、Windowsのみ対応の商品が多く、macOSにも対応している商品は少なめで注意が必要。MacBookを使っている人は画像で示した箇所をクリックして、ランキングを絞り込んでくださいね。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

ドライバーのインストールは慣れている人だと5分程度で終わることも。しかし、不慣れな人は自分のパソコンのOSにあったドライバーがどれかわからなかったりでかなり時間がかかってしまう場合も。


初期設定でつまずくことを避けるために、ぜひドライバーの自動インストールに対応しているものを選んでくださいね。

それでも不安な人は紙の説明書がついているものを選ぼう

それでも不安な人は紙の説明書がついているものを選ぼう

ドライバーの自動インストールに対応した商品を選ぶことで、初期設定はスムーズに完了できます。しかし、初めての使用に不安を感じる人は、紙の説明書が付属している商品を選ぶといいでしょう。使用方法やトラブルの解決方法をすぐに確認できますよ。


特におすすめしたいのは、紙の説明書にサポート先の電話番号が記載されている商品。自分で問題を解決できなかった場合に、電話でサポートを受けられます。初期設定や使い方に不安を感じる人は画像で示した箇所をクリックしてランキングを絞り込んでくださいね。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

紙の説明書が付属していない商品は、インターネット上から説明書を探す必要があり手間がかかりました。また、紙ではなくパソコンからの確認になるため一覧性に乏しく、目的のページを見つけるのに時間がかかることがあります。

2

種類は接触型と非接触型の2つ。かざすだけで使える非接触型がおすすめ

種類は接触型と非接触型の2つ。かざすだけで使える非接触型がおすすめ

ICカードリーダーには、接触型と非接触型の2つの種類があります。接触型はカードを差し込むことでICチップを読み取り、非接触型はかざすだけで読み取ることが可能。2種類のうちおすすめなのは非接触型のICカードリーダー。接触型はカードの差し込みを手間に感じやすい一方、非接触型はかざすだけで手軽。Suicaを使って改札を通るようなシンプル操作で簡単にICチップを読み取れます。


非接触型のなかにはカードを読み取った際に音が鳴るタイプとランプが光るタイプがあり、特に前者がおすすめ。読み取りが成功したかどうかが音でわかるため、確認作業が直感的に行えます。また、音での確認は視覚に頼らないため、視覚に制限のある人にとっても使いやすいでしょう。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

売れ筋商品を検証した結果、最もおすすめできると感じたICカードリーダーはアイ・オー・データの「USB-NFC4S」でした。非接触型の音が鳴るタイプで使いやすいうえ、Windows・macOS両方の自動インストールに対応しているため初期設定もスムーズです。マイナンバーカード以外にも、電子車検証や電子免許証などの主要なカードの読み取りに対応しており、幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。

選び方は参考になりましたか?

ICカードリーダー全12商品
おすすめ人気ランキング

ICカードリーダーのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
並び替え
絞り込み
MacBookを使っている人向け
初期設定が不安な人向け
非接触型がほしい人向け
商品
画像
おすすめスコア
最安価格
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
初期設定のしやすさ
使いやすさ
読み取れるICカードの多さ
奥行
高さ
重量
対応OS
ドライバーの自動インストール
接続方式
読み取り方式
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
マイナンバーカード対応
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
1

アイ・オー・データ機器

ICカードリーダーライターUSB-NFC4S

アイ・オー・データ機器 ICカードリーダーライター 1
4.88

確定申告にも、それ以外にもおすすめな使いやすいベストバイ

5.00
5.00
4.43

66mm

98mm

18mm

82g

Windows、macOS

Windows・Mac対応

USB Type-A

非接触型

2

ソニー

SONYPaSoRiRC-S300

ソニー PaSoRi 1
4.50

交通系ICの残高確認に便利。行政手続きやOSS申請にも

4.50
4.38
4.84

59mm

95mm

10.5mm

33g

Windows、macOS

Windows対応

USB Type-A

非接触型

3

サンワサプライ

非接触型ICカードリーダライタADR-MNICU3

サンワサプライ  非接触型ICカードリーダライタ 1
4.38

音が鳴る非接触型で使いやすい!初期設定はやや手間

3.57
5.00
4.67

66mm

98mm

11mm

82g

Windows、macOS

非対応

USB Type-A

非接触型

4

DW

MSL FORCEICカードリーダライタ

DW ICカードリーダライタ 1
4.34

面倒な初期設定が不要!すぐに使えるICカードリーダー

5.00
4.13
4.07

65mm

80mm

15mm

51g

Windows、macOS

非対応(ドライバー不要)

USB Type-A

接触型

(パッケージに記載あり)

(金属端子がある場合)

5

アイ・オー・データ機器

ICカードリーダーライターUSB-ICCRW2

アイ・オー・データ機器 ICカードリーダーライター 1
4.28

説明書が丁寧で初期設定や使い方が不安な人向け

4.50
4.25
4.07

66mm

66mm

16mm

48g

Windows、macOS

Windows対応

USB Type-A

接触型

6

アイ・オー・データ機器

カードリーダーライターBLE-NFC

アイ・オー・データ機器 カードリーダーライター 1
4.24

無線・有線に両対応!音が鳴るから読み取れたかわかりやすい

4.00
4.32
4.43

60mm

95mm

6mm

34g

Windows、macOS、Android、iOS

非対応

USB Type-A、Bluetooth

接触型

7

ナカバヤシ

Digio2マイナンバーカードリーダーCRIC-03BK

ナカバヤシ マイナンバーカードリーダー 1
4.23

縦置きタイプで置きっぱなしにできる!使用頻度が多い人向け

4.29
4.25
4.07

50mm

88mm

53mm

65g

Windows、macOS

Windows・Mac対応

USB Type-A

接触型

8

ナカバヤシ

Digio2マイナンバーカードリーダーCRIC-01BK

ナカバヤシ マイナンバーカードリーダー 1
4.16

確定申告に便利!コンパクトに収納でき、初期設定も簡単

4.29
4.13
4.07

25mm

56mm

18mm

12g

Windows、macOS

Windows・Mac対応

USB Type-C

接触型

9

サンワサプライ

接触型ICカードリーダライタADR-MNICU2

サンワサプライ 接触型ICカードリーダライタ 1
4.08

車検証の読み取りに対応。e-Tax、OSS申請など幅広い用途に

3.57
4.25
4.67

66mm

66mm

16mm

50g

Windows、macOS

非対応

USB Type-A

接触型

10

Q-ZIORE

ICカードリーダー

Q-ZIORE ICカードリーダー 1
3.97

低価格だが用途は少なめ。安さ重視の人にはおすすめ

3.84
4.13
3.80

63mm

82mm

8mm

80g

Windows、macOS

Windows対応

USB Type-A

接触型

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストバイ ICカードリーダー
初期設定のしやすさ No.1
使いやすさ No.1

アイ・オー・データ機器
ICカードリーダーライターUSB-NFC4S

おすすめスコア
4.88
初期設定のしやすさ
5.00
使いやすさ
5.00
読み取れるICカードの多さ
4.43
Amazonで見る
ICカードリーダーライター 1
最安価格
4,215円
やや高価格
最安価格
4,215円
やや高価格
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
Windows・Mac対応
読み取り方式
非接触型

確定申告にも、それ以外にもおすすめな使いやすいベストバイ

良い

  • マイナンバーカードと電子車検証を読み取りできる
  • Windows・macOSともに、パソコンに挿すだけで初期設定が完了する
  • 非接触型で音が鳴るため、カードの読み取り・ずれを検知しやすい

気になる

  • 特になし

アイ・オー・データ機器の「USB-NFC4S」は、確定申告やそれ以外の用途でも使いやすいICカードリーダーを探している人におすすめ読み取れるICカードはマイナンバーカードに加えて、電子車検証の読み取りにも対応。確定申告やマイナポータルの利用に加え、車検証閲覧アプリの利用やOSS申請など幅広い使い道があります


ドライバーの自動インストールはWindows・macOSの両方に対応しています。パソコンに挿すだけで初期設定が完了するため、買ってすぐでも確定申告の手続きに活躍するでしょう。付属の紙の説明書に診断ツールの使い方が丁寧に記載されているのもポイント。万が一うまく動作しなかった場合でもスムーズに問題を特定できます。


読み取り方式は非接触型で、カードの差し込みが必要な接触型に比べてお手軽。そのうえ、カードの読み取りを「ピッ」という音で知らせるタイプのため、読み取りが成功したか直感的に把握できます。カードが離れた際にも音が鳴るため、使用中にICカードがずれてしまった場合にもすぐに気づけますよ。手前側が少し高めに作られたすべり台のような筐体で、ICカードの取り回しを少しでも楽にする配慮がされているのもポイントです。


総じて、初期設定が簡単で使いやすく、読み取れるICカードも多め。目立った弱点が見当たらないICカードリーダー選びに迷ったら最初に検討したい1台です。

66mm
奥行98mm
高さ18mm
重量82g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
ICカードリーダーライター

IODATA ICカードリーダーライター USB-NFC4Sの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

ランキングは参考になりましたか?
2位
読み取れるICカードの多さ No.1
最安価格
3,465円
やや高価格
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
Windows対応
読み取り方式
非接触型

交通系ICの残高確認に便利。行政手続きやOSS申請にも

良い

  • マイナンバーカード・電子車検証・交通系ICカードの読み取りに対応
  • 説明書にe-Taxやマイナポータルの利用方法が記載されていて親切
  • 非接触型でランプが点灯するため直感的に使える

気になる

  • Windowsのみドライバーの自動インストールに対応

ソニーの「RC-S300」は、確定申告やマイナンバーカードを使う手続きのほか、交通系ICカードの読み取りに使いたい人におすすめ。比較したなかでは珍しく交通系ICカードに対応しているうえ、残高確認ソフトをインストールすれば、利用履歴をパソコンで確認できます。そのほかマイナンバーカードや電子車検証、電子免許証にも対応していて、行政手続きやOSS申請にも幅広く使えますよ。


ただし、ドライバーの自動インストールはWindowsのみに対応。Windowsのパソコンを使っている人は製品と繋ぐだけで初期設定が完了します。紙の説明書は2枚付属しており、基本的な使い方や使用上の注意はもちろん、e-Taxやマイナポータルの利用方法まで記載されています。初期設定だけでなく、その後の活用方法まで詳しく知ることができますよ。


読み取り方式は非接触型で、パソコンと繋ぐとLEDランプが緑色に点灯。カードをかざして読み取れたときには緑色のLEDランプが点滅します。接触型のようにカードを差し込む手間がないため、手軽に使えるのがメリットです。

使いやすさも相まって、行政手続きや交通系ICカードの残高・履歴確認に使いたいWindowsユーザーには特におすすめ。サポート先として説明書に電話番号が記載されているので、ICカードリーダーの使用に不安がある人にもよいでしょう。

59mm
奥行95mm
高さ10.5mm
重量33g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
PaSoRi

ソニー パソリ RC-S300の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

3位
使いやすさ No.1
おすすめスコア
4.38
初期設定のしやすさ
3.57
使いやすさ
5.00
読み取れるICカードの多さ
4.67
最安価格
5,591円
やや高価格
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
非対応
読み取り方式
非接触型

音が鳴る非接触型で使いやすい!初期設定はやや手間

良い

  • 対応しているカードが多く、行政手続き以外にも私生活で幅広く使える
  • 非接触型かつ音が鳴るタイプで、直感的に接続できる
  • お手頃な価格

気になる

  • Windows・macOSともにドライバーの自動インストールはできない

サンワサプライの「ADR-MNICU3」は、初期設定の手間はあるものの、幅広い用途で手軽に使えるものがほしい人なら選択肢に入る商品です。マイナンバーカードはもちろん、電子車検証や電子免許証、Felicaの読み取りにも対応。確定申告などの行政手続きから交通系ICカードの残高確認まで、私生活で幅広く使えます。


読み取り方式は非接触型かつICチップを読み取れると音が鳴るタイプ。接触型のようにカードを差し込む手間がかからないうえ、直感的に接続を確認できたのでスムーズに使えました。


ただし、ドライバーの自動インストールにはWindows・macOSともに非対応で、初期設定にはやや時間がかかってしまいます。とはいえ、付属する紙の説明書にドライバーをインストールする手順が載っているので、説明書を見れば迷うことは少ないでしょう。


使いやすさはトップクラスに優秀で、お手頃な価格ながら幅広く使える商品。初期設定にはやや手間がかかるものの、一度設定すれば便利に使えるため、設定に大きな不安がある人以外はぜひ検討してみてください。

66mm
奥行98mm
高さ11mm
重量82g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
非接触型ICカードリーダライタ

サンワサプライ 非接触型ICカードリーダライタ ADR-MNICU3の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

4位
初期設定のしやすさ No.1
おすすめスコア
4.34
初期設定のしやすさ
5.00
使いやすさ
4.13
読み取れるICカードの多さ
4.07
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,080円
8%OFF
参考価格:
1,180円
セット数
単品
2個
全部見る
USB-Cアダプタ付属
あり
なし
全部見る
セット数
単品
2個
全部見る
USB-Cアダプタ付属
あり
なし
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,080円
8%OFF
参考価格:
1,180円
セット数
単品
2個
全部見る
USB-Cアダプタ付属
あり
なし
全部見る
セット数
単品
2個
全部見る
USB-Cアダプタ付属
あり
なし
全部見る
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
非対応(ドライバー不要)
読み取り方式
接触型

面倒な初期設定が不要!すぐに使えるICカードリーダー

良い

  • ケーブルを挿すだけで使える
  • パッケージにサポート窓口の情報が記載されており、問い合わせしやすい

気になる

  • 交通系ICカードには対応していない

DW「MSL FORCE ICカードリーダライタ」は、面倒なドライバー設定が不要ですぐに使えるため、初期設定が簡単なものがほしい人におすすめ。


WindowsとmacOSどちらにも対応しており、PCにUSB-Aケーブルを挿すだけで使える手軽さが魅力。万が一わからないことがある場合でも、商品のパッケージにはサポート窓口の情報も記載されているので、すぐに問い合わせが可能です。


一方で、対応するICカードの種類は少なめ。マイナンバーカードと住民基本台帳カードは読み取れますが、電子免許証や電子車検証、交通系ICカードには対応していませんでした。読み取り可能なカードの種類は事前にしっかりと確認しておく必要がありそうです。


対応するカードが限られるため、用途に合うか事前に確認したうえでの購入がおすすめですが、初期設定のしやすさや取扱説明書の丁寧さといった点から、ICカードリーダーをはじめて使う人に向いているといえます

65mm
奥行80mm
高さ15mm
重量51g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり(パッケージに記載あり)
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応(金属端子がある場合)
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
5位
おすすめスコア
4.28
初期設定のしやすさ
4.50
使いやすさ
4.25
読み取れるICカードの多さ
4.07
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,918円
23%OFF
参考価格:
2,481円
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
Windows対応
読み取り方式
接触型

説明書が丁寧で初期設定や使い方が不安な人向け

良い

  • Windowsならドライバーの自動インストールに対応
  • わかりやすい紙の説明書つき

気になる

  • マイナンバーカード以外に読み取れるものが少ない

石川県金沢市に本社を構え、デジタルデバイス周辺機器やソフトウェアの開発・製造・販売を事業に据えるアイ・オー・データ機器のICカードリーダー「USB-ICCRW2」。3年保証が付帯しており、「あんしんの長期保証」を謳っています。


ドライバーの自動インストールはWindowsのみに対応。Windowsのパソコンを使っている人は初期設定がすぐに完了するでしょう。紙の説明書が付属しており、使用上の注意や診断ツールの使い方が細かく記載されているため、何かトラブルがあった際にも解決方法を見つけやすいでしょう。


読み取り方式は接触型でパソコンと繋いだときは緑色に、カードを読み取ったときには青色にLEDランプが点灯。かざすだけでカードを読み取れる非接触型に比べると使いやすさはやや劣ります。


マイナンバーカード以外に読み取れるものは少なめ。確定申告などの行政手続きには問題なく使えますが、それ以外の用途はあまり期待できないでしょう

66mm
奥行66mm
高さ16mm
重量48g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
ICカードリーダーライター

IODATA ICカードリーダーライター USB-ICCRW2は使いやすい?実際に試してメリット・デメリットを徹底レビュー!

6位

アイ・オー・データ機器
カードリーダーライターBLE-NFC

おすすめスコア
4.24
初期設定のしやすさ
4.00
使いやすさ
4.32
読み取れるICカードの多さ
4.43
最安価格
12,041円
高価格
対応OSWindows、macOS、Android、iOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
非対応
読み取り方式
接触型

無線・有線に両対応!音が鳴るから読み取れたかわかりやすい

良い

  • 音が鳴る接触型で、読み取れたかがわかりやすい
  • マイナンバーカードのほか、電子車検証や電子免許証にも対応

気になる

  • ドライバーの自動インストールにはWindows・macOSともに非対応

石川県金沢市に本社を置く精密機器メーカー、アイ・オー・データ機器のICカードリーダー「BLE-NFC」。無線・有線の両方の接続方式に対応しているのが特徴です。


ドライバーの自動インストールにはWindows・macOSともに非対応で、使用前にドライバーをインストールする手間がかかってしまいました。しかし、セットアップ方法や初期設定につまづいた際のサポート先の電話番号が載っているので、初期設定につまづいた時もスムーズに解決しやすいでしょう。


読み取り方式は接触型かつ音が鳴るタイプ。ICカードを差し込む手間はかかりますが、読み取れたかどうかが直感的にわかるのがメリットです。


読み取れるICカードはマイナンバーカード以外では、電子車検証や電子免許証に対応。確定申告以外では、自動車検査証情報の確認や免許証の住所変更手続きに使えますよ

60mm
奥行95mm
高さ6mm
重量34g
接続方式USB Type-A、Bluetooth
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
おすすめスコア
4.23
初期設定のしやすさ
4.29
使いやすさ
4.25
読み取れるICカードの多さ
4.07
最安価格
2,040円
中価格
タイプ
折畳型
据置型
全部見る
タイプ
折畳型
据置型
全部見る
最安価格
2,040円
中価格
タイプ
折畳型
据置型
全部見る
タイプ
折畳型
据置型
全部見る
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
Windows・Mac対応
読み取り方式
接触型

縦置きタイプで置きっぱなしにできる!使用頻度が多い人向け

良い

  • ドライバーをインストールする手間なくすぐ使える
  • 電話の問い合わせ窓口があり、不明点があっても聞きやすい
  • 音は鳴らないが、ランプ表示のため接続状況の判断がしやすい

気になる

  • 接触型のためカードを差しこむ手間がかかる
  • マイナンバーカード以外の読み取れるカードが少ない

ナカバヤシの「Digio2 マイナンバーカードリーダー CRIC-03BK」は、縦置きタイプでデスクにコンパクトに設置でき、出しっぱなしでも邪魔になりにくい1台。マイナンバーカード以外に読み取れるカードは少ないものの、デスクにそのまま置いておけて直感的に読み取りや接続ができるため、確定申告以外にもマイナポータルの利用などでマイナンバーカードを使う機会が多い人におすすめです。


実際に検証したところ、初期設定はスムーズ。Mac・Windowsともにドライバーの自動インストールに対応しているため、PCと接続しただけで初期設定が完了しました。説明書にはカスタマーセンターの電話番号が記載されており、万が一セットアップにつまずいた場合は電話でサポートを受けられますよ。


接触型のためカードを差しこむ手間はかかるものの、使いやすさで不満を抱くことは少ないでしょう。接続状況はランプの点灯で判断する仕様で、音が鳴るものよりはわかりづらいものの、PC接続時は⻘・カード読み取り時は赤とランプの色が異なるので、すぐ判断できます。


さまざまなシーンで使うには物足りないものの、机にそのまま出して置けるのはほかにはない魅力。マイナンバーカードを使う機会が多い人におすすめです。

50mm
奥行88mm
高さ53mm
重量65g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
おすすめスコア
4.16
初期設定のしやすさ
4.29
使いやすさ
4.13
読み取れるICカードの多さ
4.07
最安価格
2,600円
中価格
タイプ
折畳型
据置型
全部見る
タイプ
折畳型
据置型
全部見る
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
Windows・Mac対応
読み取り方式
接触型

確定申告に便利!コンパクトに収納でき、初期設定も簡単

良い

  • ドライバーの自動インストールに対応しており初期設定がスムーズ
  • トラブル時に参照できる紙の説明書が同梱
  • 直挿しタイプでケーブルレスのためすっきり接続できる

気になる

  • カードの接続状況を示すランプの発光が弱く視認性が低い
  • 読み取れるカードの種類が少ない

ナカバヤシの「Digio2 マイナンバーカードリーダー CRIC-01BK」は、確定申告のときだけICカードリーダーを使いたい人の選択肢になりうる商品。直挿しタイプのコンパクトな商品なので、使わないときは引き出しなどに小さくしまっておけます。ただしマイナンバーカード以外に読み取れるカードは住民基本台帳カードだけなので、行政手続き以外でも使いたい人はほかの商品を検討してください。


初期設定しやすいのも魅力です。使っているPCのOSがMacOSであれWindowsであれ、ドライバーをインストールする手間なく購入後すぐに使えます。また、トラブル・疑問があったときのサポート先が紙の説明書に記載されているので、もし初期設定や使い方でわからないことがあっても聞きやすいでしょう。

実際に使用したところ、使いやすさは十分。直挿しで接続できるので、配線がごちゃごちゃすることがありません。一方、接触型のためカードを差しこむ手間がかかること、接続状況を示すランプが弱く明るい部屋だと見えにくい点が気になりました。


初期設定が簡単なうえ操作や収納がしやすい商品で、マイナンバーカード対応の手続きを中心に使う人には十分な性能といえるでしょう。

25mm
奥行56mm
高さ18mm
重量12g
接続方式USB Type-C
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
おすすめスコア
4.08
初期設定のしやすさ
3.57
使いやすさ
4.25
読み取れるICカードの多さ
4.67
最安価格
2,335円
中価格
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
非対応
読み取り方式
接触型

車検証の読み取りに対応。e-Tax、OSS申請など幅広い用途に

良い

  • インストール方法が丁寧に記載された説明書つき
  • 電子車検証の読み取りに対応していて、車検証閲覧アプリを使えた

気になる

  • ドライバーの自動インストールはできず、初期設定は自分で行う
  • 接触型で、カードを裏側にして差し込む手間がかかる

岡山県岡山市に本社を置き、各種コンピュータサプライ商品の企画・製造・販売を行うサンワサプライのICカードリーダー「ADR-MNICU2」。


ドライバーの自動インストールには非対応のため、初期設定の際は自分でドライバーのインストール作業を行う必要があります。しかし、付属の説明書にはインストール方法が丁寧に記載されているため、初期設定につまずくことは少ないでしょう。


読み取り方式は接触型でパソコンと繋いだときには緑色に、カードを読み取ったときには青色にLEDランプが点滅します。かざすだけで読み取れる非接触型と比べると差し込む手間がある分面倒に感じやすいでしょう。また通常のICカードリーダーとは異なり、カードを裏側にして差し込まないとICチップを読み取れないので注意してくださいね。


マイナンバーカードの読み取り以外には、電子車検証の読み取りにも対応。e-Taxだけでなく、車検証閲覧アプリを活用したい人やOSS申請を行いたい人におすすめです。

66mm
奥行66mm
高さ16mm
重量50g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
おすすめスコア
3.97
初期設定のしやすさ
3.84
使いやすさ
4.13
読み取れるICカードの多さ
3.80
参考価格
1,250円
やや低価格
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
Windows対応
読み取り方式
接触型

低価格だが用途は少なめ。安さ重視の人にはおすすめ

良い

  • ICカードリーダーのなかでは安めの価格

気になる

  • 接触型のため、カードを差し込む手間がかかる
  • 電子車検証・電子マネー・交通系ICは非対応で使い道は限定的

AmazonなどのECサイトで売れ筋上位にランクインしているQ-ZIOREのICカードリーダー。中国製でICカードリーダーのなかでは安めの価格が特徴です。


ドライバーの自動インストールはWindowsのみの対応。Windowsのパソコンを使っている人は初期設定がスムーズに完了するでしょう。紙の説明書は付属していますが、中国メーカーの製品であるためか日本語がやや不自然。読みにくい箇所があるので注意してくださいね


カードの読み取り方式は接触型で、パソコンと繋いだときには赤色に、カードを読み取ったときには緑色にLEDランプが点灯します。毎度差し込む手間が発生するため、かざすだけで読み取れる非接触型と比べると使いやすいとはいえません。


マイナンバーカードや住民基本台帳カードの読み取りには対応していますが、電子車検証や電子マネー、交通系ICの読み取りには非対応。行政手続きには活躍しますが、それ以外の使い道はないでしょう

63mm
奥行82mm
高さ8mm
重量80g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
おすすめスコア
3.86
初期設定のしやすさ
3.70
使いやすさ
3.88
読み取れるICカードの多さ
4.07
最安価格
Amazonで売れています!
1,658円
在庫わずか
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
パソコン標準ドライバーで動作
読み取り方式
接触型

初期設定は簡単だが繋いだときに浮きやすいのが難点

良い

  • Windows・MacBookの両方とも初期設定不要で使える

気になる

  • 接触型のため、カードを差し込む手間がかかる
  • 本体が浮きやすく、差し込みにくい可能性がある
  • 電子車検証・交通系ICカードは読み取りできない

東京都中央区に本店を構え、パソコン・スマートフォン周辺機器の開発などを主な事業に据えるゴッパのICカードリーダー「GP-ICCR/W」。販売元はゴッパですが、アイ・オー・データ機器が代理店を務めています。


パソコンの標準ドライバーで動作するため、Windows・MacBookともにドライバーのインストールは不要。初期設定が不要なため買ってすぐに使えます。しかし、紙の説明書は付属していないため、使用方法がわからない場合はパッケージの裏面を確認してくださいね。


カードの読み取りは接触型で、読み取れているときは青いLEDランプが点灯します。かざすだけで読み取れる非接触型に比べると、差し込む手間が面倒に感じる可能性があります。また、ケーブルが短いうえに筐体の上部と繋がっているため、本体が浮きやすいのが難点。本体が浮くことで差し込みにくいと感じることがあるでしょう


マイナンバーカードや住民基本台帳カードの読み取りには対応していますが、電子車検証や交通系ICカードの読み取りには非対応。行政手続き以外には使い道がなく、幅広い用途で使うには不向きといえます。

66mm
奥行36mm
高さ14mm
重量19g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る
おすすめスコア
3.63
初期設定のしやすさ
3.00
使いやすさ
4.13
読み取れるICカードの多さ
4.00
最安価格
1,855円
中価格
対応OSWindows、macOS
マイナンバーカード対応
ドライバーの自動インストール
非対応
読み取り方式
接触型

初期設定が難しめでパソコン操作が得意な人向け

良い

  • 直接パソコンに差し込んだり、付属のケーブルで繋げて使ったりできる

気になる

  • 初期設定が難しく、パソコン操作に不慣れな人は時間がかかる
  • 読み取り方式は接触型で、かざすだけの非接触型より手間がかかる
  • マイナンバーカード以外の主要なカードに対応していない

パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデジタル機器関連製品の開発・製造・販売を行うエレコムのICカードリーダー「MR-ICD102BK」。直接パソコンに差し込んで使うことも、付属のケーブルを延長コードのように繋げて使うことも可能です。


ドライバーの自動インストールに非対応のため、初期設定の際に自分でドライバーをインストールする作業が必要です。しかし、紙の説明書は付属しておらずインターネットで自分で探したうえで初期設定を始めることになり、パソコン操作に不慣れな人は初期設定に時間がかかってしまうこともあるでしょう


カードの読み取り方式は接触型で、青いLEDランプの点灯でカードが読み取れたかを確認できます。かざすだけでカードを読み取れる非接触型に比べると、使い勝手は劣ります。


マイナンバーカードの読み取りには対応していますが、電子車検証などその他の主要なカードの読み取りには対応していないため用途は少なめ。確定申告の時期以外は机の引き出しが定位置になる可能性があります

20mm
奥行59mm
高さ12mm
重量11g
接続方式USB Type-A
説明書付き
説明書に電話番号の記載あり
e-tax(公的個人認証サービス)対応
住民基本台帳カード対応
電子車検証対応
電子免許証対応
HPKIカード対応
交通系IC対応
Edy対応
WAON対応
全部見る

売れ筋の人気ICカードリーダー全12商品を徹底比較!

ICカードリーダー の検証

マイベストではベストなICカードリーダーを「買ってすぐに使えるほど初期設定が簡単なうえ、使いやすさにも優れた商品」と定義。


ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon売れ筋上位のICカードリーダー12商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。


検証①:初期設定のしやすさ

検証②:使いやすさ

検証③:読み取れるICカードの多さ

今回検証した商品

  1. DWMSL FORCEICカードリーダライタ
  2. Q-ZIOREICカードリーダー
  3. アイ・オー・データ機器ICカードリーダーライターUSB-ICCRW2
  4. アイ・オー・データ機器カードリーダーライターBLE-NFC
  5. アイ・オー・データ機器ICカードリーダーライターUSB-NFC4S
  6. エレコム接触式ICカードリーダライタMR-ICD102BK
  7. ゴッパ接触型ICカードリーダーGP-ICCR/W
  8. サンワサプライ接触型ICカードリーダライタADR-MNICU2
  9. サンワサプライ 非接触型ICカードリーダライタADR-MNICU3
  10. ソニーSONYPaSoRiRC-S300
  11. ナカバヤシDigio2マイナンバーカードリーダーCRIC-03BK
  12. ナカバヤシDigio2マイナンバーカードリーダーCRIC-01BK
1

初期設定のしやすさ

初期設定のしやすさ

マイベストでは「ドライバーのインストールが自動で挿すだけで使うことができ、使い方が記載された説明書が付属している」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • ドライバーの自動インストールに対応しているか
  • 紙の説明書が付属しているか
  • 紙の説明書に初期設定の方法や問い合わせ先の記載があるか
2

使いやすさ

使いやすさ

マイベストでは「カードが固定でき、紛失の心配がない。カバーを外せるので電子車検証の読み取りも可能な」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 有線接続ができるか
  • 読み取り方式は非接触型か
  • 音で接続の確認ができるか
  • パソコンと繋いだときに商品が浮いてしまわないか
3

読み取れるICカードの多さ

読み取れるICカードの多さ

マイベストでは「マイナンバーカードや電子車検証、交通系ICカード・その他住民基本台帳カードなどほとんどのサービスに対応している」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • マイナンバーカードに対応しているか
  • 電子免許証に対応しているか
  • 電子車検証に対応しているか
  • 住民基本台帳カードに対応しているか
  • 交通系ICに対応しているか

ICカードリーダーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ICカードリーダーのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのICカードリーダーランキングTOP5

1位: アイ・オー・データ機器ICカードリーダーライターUSB-NFC4S

2位: ソニーSONYPaSoRiRC-S300

3位: サンワサプライ 非接触型ICカードリーダライタADR-MNICU3

4位: DWMSL FORCEICカードリーダライタ

5位: アイ・オー・データ機器ICカードリーダーライターUSB-ICCRW2

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ICカードリーダー・ライター関連のおすすめ人気ランキング

NECのWi-Fiルーター

31商品

人気
ICカードリーダー・ライター関連の商品レビュー

新着
ICカードリーダー・ライター関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す