マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】年会費無料クレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】年会費無料クレジットカードのおすすめ人気ランキング【2025年】

無駄なコストをかけずに発行できる年会費無料のクレジットカード。最近は永年無料のクレジットカードも増えており、初心者にはもちろん、ETCカードを作りたい人や2枚目のサブカードを作りたい人にもおすすめです。しかし、楽天カードやセゾンカードなどの老舗のクレジットカードだけでなく、JCBやVISA、Mastercardなどの国際ブランド付きで年会費無料のクレジットカードも増えており、どれがポイントが貯まりやすいお得なクレジットカードなのか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、人気のクレジットカードを比較して、おすすめの年会費無料のクレジットカードをランキング形式でご紹介します


徹底検証してわかった年会費無料のクレジットカードの選び方も解説しますので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。また、年会費はいつ払う?なぜ年会費無料にできるの?年会費なしのメリットやデメリットは?などのクレジットカードの年会費に関する疑問も解説します。

2025年02月17日更新

年会費無料クレジットカードおすすめTOP5

1

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

マイベスト会員なら1,600円分もらえる!
2

dカード

dカード
4.28
dカード

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

3

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.26
au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4

PayPayカード

PayPayカード
4.24
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

5

JCBカード

JCBカード W
4.23
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
岩田昭男
監修者
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

30年間に渡り、クレジットカード評論家としてクレジットカード業界の観測を行っている。早稲田大学大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通・金融分野などを専門に活動しており、クレジットカードのムックを50冊以上監修し、家計に関する情報発信を続けている。自身の経験を活かし、クレジットカード専門のWEBサイト「岩田昭男上級カード道場」を配信中。

岩田昭男のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。

目次

【結論】年間利用額100万円未満ならリクルートカード、100万円以上なら三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ

【結論】年間利用額100万円未満ならリクルートカード、100万円以上なら三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ
ベスト年会費無料クレジットカード

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)
3.33
三井住友カード ゴールド(NL)

年間利用額が100万円未満なら不向き。100万円以上使うなら候補に

年会費無料のクレジットカードのなかでも、年間で100万円未満の利用額ならリクルートカード(リクルートカード公式サイトで詳細を見る)、100万円以上使うなら三井住友カード ゴールド(NL)(三井住友カード公式サイトで詳細を見る)がおすすめです。年会費無料で使えるクレジットカードには、条件なしで永年無料のカードや、年間利用額や利用回数などの条件を満たすことで年会費が無料になるカードの2種類があります。


リクルートカードは、条件なしで年会費永年無料のクレジットカード。年会費無料のクレジットカードにはさまざまな種類がありますが、今回検証したなかでポイント還元率が1.00%を超えていたのはリクルートカードのみでした。そのため、年間利用額100万円未満なら最もポイントを貯めやすいクレジットカードといえます。どこで使っても効率よくポイントを貯められるため、幅広い支払いでお得に使えますよ。


三井住友カード ゴールド(NL)は、年間利用額100万円以上になれば翌年以降の年会費が無料になるゴールドカードです(*1)。年間利用額が100万円以上になると年会費が無料になる(*1)ほか、10,000円相当のボーナスポイントをもらえる点が大きな魅力。ポイント還元率は0.50%と低めなものの、ボーナスポイントを合わせることでより多くのポイントを貯められますよ。空港ラウンジ特典や海外旅行保険など、ゴールドカードならではの特典が付帯している点もメリットです。年間で100万円以上使うなら検討してくださいね。

年会費無料クレジットカードの選び方

年会費無料クレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

年間利用額が100万円未満なら、年会費が永年無料&ポイント還元率1.00%以上がおすすめ

年間利用額が100万円未満なら、年会費が永年無料&ポイント還元率1.00%以上がおすすめ

年間利用額が100万円未満なら、年会費が永年無料の一般カードがおすすめです。ゴールドカードと比べて優待やサービスは豊富ではありませんが、利用頻度や利用額を気にすることなくクレジットカードを利用できます。


マイベストの検証で年会費無料のクレジットカードのポイント還元率を調べたところ、一般カードかゴールドカードかにかかわらずクレジットカードのポイント還元率は0.50%か1.00%のほぼ2択であることが判明。効率よくポイントを貯めたいならポイント還元率は1.00%以上を目安に選ぶのがおすすめです。


毎月50,000円利用した場合、1年間で貯まるポイントは0.50%還元なら3,000円相当ですが、1.20%還元のリクルートカードなら7,200円相当。還元率が0.50%と1.00%以上では貯まるポイントに倍以上の差があります。ポイント還元率が1.00%以上なら、お店やECサイト、公共料金の支払いなどどこで使っても一定以上のポイントが貯められますよ。

岩田昭男
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

はじめての1枚を選ぶ場合も、年会費無料のクレジットカードからチャレンジするのがおすすめです


「年会費が永年無料のカード」と聞くと、特典や優待が充実していないイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。近年では、年会費無料のクレジットカードでも保険が付帯していたり特定の店舗でポイントアップ優待を受けられたりと、永年無料のカードでも質の高いクレジットカードが増加しています。

もっとお得にポイントを貯めたいなら、よく使う店でのポイント還元率もチェック

もっとお得にポイントを貯めたいなら、よく使う店でのポイント還元率もチェック

多くのクレジットカードでは、特定のお店でポイント還元率がアップする特徴があります。クレジットカードによってポイントアップするお店は異なるため、自分に合ったクレジットカードを選ぶことが重要です。


例えば、楽天カードは通常1.00%還元ですが、楽天市場ではいつでも3.00%還元に。普段使いでお得にポイントを貯めるなら、自分がよく使うお店でポイントアップするクレジットカードを選びましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

複数のクレジットカードを組み合わせて使うと、よりお得にポイントを貯められます。例えば、ネットショッピングやコンビニでの買い物にはセブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元のJCBカード W、公共料金の支払いにはどこでも1.20%還元のリクルートカードなどのように、目的別にクレジットカードを使い分けるのがおすすめです。


ポイント還元率が高いクレジットカード」のコンテンツではクレジットカードの使い分けについて解説しています。すでに持っているクレジットカードと使い分けたいなら、ぜひチェックしてくださいね。

2

年間利用額が100万円以上なら、「条件付き無料」のゴールドカードを選ぼう

年間利用額が100万円以上なら、「条件付き無料」のゴールドカードを選ぼう

年間利用額が100万円以上なら、条件付きで年会費が無料になるゴールドカードを検討しましょう。エポスゴールドカードは年間利用額が50万円以上、三井住友カード ゴールド(NL)やOlive フレキシブルペイ ゴールドは年間利用額が100万円以上で翌年から年会費が永年無料になります(*1)。


また、エポスゴールドカードや三井住友カード ゴールド(NL)、Olive フレキシブルペイ ゴールドは、年間利用額が100万円以上で最大10,000ポイントのボーナスポイントを獲得できます。毎月9万円利用した場合に1年間で貯まるポイントは、1.00%還元の一般カードなら10,800円相当ですが、0.50%還元でボーナスポイントがあるゴールドカードなら15,400円相当。ボーナスポイントを獲得すると一般カードよりも多くのポイントを貯められるため、普段からクレジットカードの利用頻度が高い人はゴールドカードを選んだ方がお得といえるでしょう。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)
ポイントをお得に貯めたいなら、クレジットカードを継続的に使うことが重要。毎月払う電気代や水道代などの固定費をクレジットカードで払うと年間利用額が100万円に近づき、ポイントを貯めやすくなるのでおすすめです。
大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

付帯保険が充実していたり、空港ラウンジが無料で使えたりと特典が豪華な点もゴールドカードの特徴。旅行でラウンジを使いたい人や、海外旅行保険のような保険を重視したい人はゴールドカードがおすすめです。


また、ゴールドカードのなかでどれを選べばよいか迷ったら、よく使うお店でのポイント還元率をチェックしてくださいね。

3

海外に持っていくなら、海外旅行保険が付帯するクレジットカードをチェック

海外に持っていくなら、海外旅行保険が付帯するクレジットカードをチェック

旅行で海外によく行く人は、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを選ぶのがおすすめです。年会費無料のクレジットカード27枚を調査したところ、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードは17枚でした。年会費無料のクレジットカードのなかには海外旅行保険が付帯していないカードもあるので、申し込む前にチェックしてくださいね。


また、クレジットカードに付帯する保険には自動付帯と利用付帯の2種類があります。自動付帯ならクレジットカードを持っているだけで補償を受けられますが、利用付帯だと補償を受けられるのは旅行代金をクレジットカードで支払った場合のみです。


年会費無料のクレジットカードに付帯している保険はほとんどが利用付帯。交通費のみの支払いで使えるものやツアーの代金の支払いで使えるものなど、補償される条件はクレジットカードによって異なるため、旅行の前に必ず確認しておきましょう。

岩田昭男
クレジットカード評論家、消費生活ジャーナリスト
岩田昭男

欧米での診療代は日本よりも高くなる傾向があります。付帯している海外旅行保険の補償範囲に、事故によるケガなどの傷害だけでなく疾病も含まれているかチェックしてくださいね。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

海外でもクレジットカードを使う予定なら、VISAやMastercardの国際ブランドのなかから選びましょう。なかでも世界シェアトップのVISAなら、海外でも問題なく利用できるお店が多いですよ。

選び方は参考になりましたか?

年会費無料クレジットカード全24選
おすすめ人気ランキング

年会費無料クレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目はコチラ!
PR
JCBカード W 1
ジェーシービーJCBカード W
Amazon・セブン・スタバで超お得!パートナー店利用でポイントが最大21倍還元
JCBカード W」は、39歳までに入会すると年会費が永年無料になるクレジットカード。高いポイント還元率と魅力的な入会キャンペーンが人気です。

パートナー店での還元率の高さが特徴で、Amazon・セブン-イレブン・スターバックスコーヒーなど、身近なお店で最大21倍のポイントがたまります。たまったポイントは、Amazonでの買い物なら1ポイント=3.5円分、キャッシュバックなら1ポイント=3円としてお支払い金額に充当可能!

老舗のJCBブランドであることに加えてナンバーレスなので、セキュリティが気になる人にもおすすめ。ナンバーレス(※)なら最短5分で発行できるため、すぐに利用できるのもポイントです。


 モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)。 【2】顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最大15,000円のキャッシュバック!お得な限定キャンペーンを複数実施中
JCBカード W

JCBカード W」では、下記のキャンペーンを実施中です。

◾️20%キャッシュバック(最大12,000円)
内容:対象カードに新規入会のうえMyJCBアプリにログインしAmazon.co.jpを利用すると、ご利用合計金額の20%キャッシュバック
期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

◾️20%キャッシュバック(最大3,000円)
内容:新規入会&MyJCBアプリへログインしApple Pay・Google Pay・MyJCB Payで利用すると、ご利用合計金額の20%をキャッシュバック
期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

この機会にぜひチェックしてください。

おすすめ順
絞り込み
年間利用額100万円以上の人向け
海外旅行保険を使いたい人向け
コストコで使いたい人向け
商品
画像
おすすめスコア
リンク
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
ポイント還元率
ECサイトでの還元率
コンビニでの還元率
公共料金での還元率
クレカ積立での還元率
年会費の安さ
ポイントの使いやすさ
ポイント還元率
年会費(税込)
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率
楽天市場での還元率
セブン-イレブンでの還元率
ローソンでの還元率
クレカ積立での還元率
貯まるポイント
ポイント有効期限
ポイントの付与単位
交換可能マイル
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格
国際ブランド
1

リクルート

リクルートカード

リクルート リクルートカード 1
4.33

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

4.40
4.04
4.03
4.70
3.00
5.00
3.67

1.20%

無料

じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ

3.20%

1.20%

1.20%

1.20%

1.20%

リクルートポイント

1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)

毎月の利用金額合計の1.20%

利用付帯

利用付帯

(JCBのみ)

18歳以上(学生可・高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

2

dカード

dカード

dカード dカード 1
4.28

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
5.00
5.00

1.00%

無料

スターバックスカード、マツモトキヨシ、ビッグエコー、高島屋など

4.00%(スターバックスカードへのチャージ)、3.00%(マツモトキヨシ)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.20〜1.10%(マネックス証券)

dポイント

4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)

100円で1ポイント

JALマイル

利用付帯(29歳以下のみ)

利用付帯(29歳以下のみ)

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

3

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

auフィナンシャルサービス au PAY カード 1
4.26

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4.00
4.00
4.00
4.50
4.00
5.00
4.75

1.00%

無料

Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど

2.00%(Tomod's、かっぱ寿司、ビッグエコーなど)、1.50%(apollostationなど)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.50%(三菱UFJ eスマート証券)

Pontaポイント

1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年)

100円で1ポイント

JALマイル

利用付帯

18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持

VISA、Mastercard、AMEX

4

PayPayカード

PayPayカード

PayPayカード PayPayカード 1
4.24

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

4.00
4.67
4.00
4.50
4.20
5.00
3.67

1.00%

無料

Yahoo!ショッピング、LOHACO

5.00%

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

0.70%(PayPay証券)

PayPayポイント

無期限

200円で1ポイント(*1)

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

5

JCBカード

JCBカード W

JCBカード JCBカード W 1
4.23

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

4.00
4.17
4.12
4.50
3.00
5.00
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

2.00%

1.00%

2.00%

1.00%

Oki Dokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

利用付帯

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

5

JCBカード

JCBカード W plus L

JCBカード JCBカード W plus L 1
4.23

女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に

4.00
4.17
4.12
4.50
3.00
5.00
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

2.00%

1.00%

2.00%

1.00%

OkiDokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

利用付帯

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

7

楽天カード

楽天カード

楽天カード 楽天カード 1
4.21

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

4.00
4.34
4.00
3.00
4.00
5.00
5.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.00〜17.00%(楽天市場)

1.00%

3.00%

1.00%

1.00%

0.50〜1.00%(楽天証券)

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

ANAマイル、JALマイル

利用付帯

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

7

楽天カード

楽天PINKカード

楽天カード 楽天PINKカード 1
4.21

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

4.00
4.34
4.00
3.00
4.00
5.00
5.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル

3.00〜17.00%(楽天市場)

1.00%

3.00%

1.00%

1.00%

0.50〜1.00%(楽天証券)

楽天ポイント

1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)

100円で1ポイント

ANAマイル、JALマイル

利用付帯

(VISA・Mastercard・JCB)

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)

9

ポケットカード

P-oneカード<Standard>

ポケットカード P-oneカード<Standard> 1
4.19

支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け

4.00
4.00
4.00
4.50
3.00
5.00
4.00

1.00%

無料

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

キャッシュバック

100円で1%OFF

(JCBのみ)

18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)

VISA、Mastercard、JCB

10

JALCARD

JALカード navi(学生専用)

JALCARD JALカード navi(学生専用) 1
4.16

学生でマイルを貯めたいならこれ!年会費無料でマイルが貯まる

4.00
4.00
4.12
4.50
3.00
5.00
3.67

1.00%

無料(在学期間中)

JALカード特約店

10%OFF(JAL機内販売)、2.00%(ファミリーマートなど)

1.00%

1.00%

1.00%

1.00%

JALマイル

在学期間中無期限

100円で1マイル

自動付帯

自動付帯

18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生)

VISA、Mastercard、JCB

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
リクルートカード 1
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,600円分もらえる!
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
ポイントアップ店での最大還元率
3.20%
貯まるポイント
リクルートポイント
ポイントの付与単位
毎月の利用金額合計の1.20%

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

良い

  • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高め
  • 公共料金の支払いでもポイント還元率が下がらず1.20%

気になる

  • ポイントの使い道が限定的

リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。


年会費無料のクレジットカードのなかで、ポイント還元率が1.00%を超えたのはリクルートカードだけ。どこでも高水準でポイントが貯まるので、オールマイティなクレジットカードといえます。公共料金支払いでも1.20%還元でポイントが貯まるので、公共料金をクレジットカードで支払いたい人にもおすすめです。

じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率が上がるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。


一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率が上がらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。


今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「リクルートカードは電気代の高騰に悩む人にもおすすめのクレジットカードです。公共料金でポイント還元率が下がるクレジットカードもあるなか、リクルートカードは公共料金でも1.20%還元と高還元なのが特徴。ほかのクレジットカードで公共料金を支払ってもポイントは貯められますが、リクルートカードで毎月の公共料金を支払えばよりお得にポイントが貯められますよ。」


年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.20%
楽天市場での還元率1.20%
セブン-イレブンでの還元率1.20%
ローソンでの還元率1.20%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)
交換可能マイル
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応(JCBのみ)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,600円分もらえる!
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

PR
注目はコチラ!
楽天カード楽天カード
楽天市場での買い物で3.00%ポイント還元!年会費無料でお得にポイントが貯まる
「楽天カード」は、マイベストでポイントの使いやすさNo.1(※1)を獲得したクレジットカードです。最大の特徴は、楽天市場で買い物すれば常に3.00%の高還元でポイントを貯められること。さらに還元率は、楽天グループのサービスを利用すればするほどアップします。とにかく高還元でポイントを貯めたい人にぴったりのカードです。

年会費が永年無料であることも魅力。通常の還元率も1.00%と高いので、楽天市場以外での日常的な買い物でもどんどんポイントを貯められます。貯まったポイントは、楽天グループのサービスだけでなく、楽天ポイントカード利用対象店でも1ポイント1円相当として利用可能。スマホ代の支払いやポイント投資にも使えますよ。

2025年4月7日10:00までに新規入会しカードを利用した人には、もれなく10,000ポイントを進呈中(※2)。お得なこの機会にチェックしてください!

1:2024年11月時点
2:特典の進呈には条件があります
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率3.00〜17.00%(楽天市場)
ランキングは参考になりましたか?
2位

dカード
dカード

おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店スターバックスカード、マツモトキヨシ、ビッグエコー、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
4.00%(スターバックスカードへのチャージ)、3.00%(マツモトキヨシ)
貯まるポイント
dポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • スターバックスカードへのチャージやマツモトキヨシなどの「dカード特約店」でポイントアップ
  • dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに利用可能

気になる

  • 特になし

dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツモトキヨシ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。


dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率が上がり、スターバックスカードへのチャージで4.00%還元・マツモトキヨシで3.00%還元・高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。


2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。


dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ドコモのサービスを使っていて得したいなら、dカードを検討するべきでしょう。dカードは年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元。さらに、「dカード特約店」では、スターバックスカードへのチャージで4.00%、高島屋で1.50%とさらにお得になります。「d払い」というキャリア決済と併用すればdポイントが三重取りできる見逃せないポイントです。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.20〜1.10%(マネックス証券)
ポイント有効期限4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)
交換可能マイルJALマイル
国内旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外旅行保険利用付帯(29歳以下のみ)
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
dカード

dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査

3位

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

おすすめスコア
4.26
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.75
全部見る
おすすめスコア
4.26
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.75
au PAY カード 1
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
800円分もらえる!
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
ポイントアップ店での最大還元率
2.00%(Tomod's、かっぱ寿司、ビッグエコーなど)、1.50%(apollostationなど)
貯まるポイント
Pontaポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が0.50%還元
  • apollostation・ビッグエコー・かっぱ寿司などのau PAYのポイントアップ店で1.50〜2.00%に

気になる

  • 特になし
au PAY カードは、au PAYユーザーにおすすめのクレジットカードです。クレジットカード利用で貯まるPontaポイントをau PAYにチャージすれば店舗での支払いに使えますよ。

au PAY カードの利用で貯まるPontaポイントはクレジットカードの引き落としにも充てられるので、ポイントの使い道に困らないのもメリットのひとつ。また、年会費は無料でポイント還元率は1.00%と高めなので、初心者にもおすすめのクレジットカードです。


au PAY カードは三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立でのポイント還元率が0.50%な点も魅力。NISAをクレジットカードで積み立てたいなら候補になる1枚です。


また、au PAY カードをapollostation・ビッグエコー・かっぱ寿司などのau PAYのポイントアップ店で使えば、ポイント還元率が1.50〜2.00%に上がるのも特徴。普段利用しやすいお店でポイント還元率が上がるため、学生や初心者でも十分ポイントを貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「au PAY カードをお得に使うなら、Pontaポイントを上手に使うことが大切。au PAY カードで貯まったPontaポイントはau PAYにチャージすれば、貯まったポイントを色々な店舗で買い物に活用できます。また、三菱UFJ eスマート証券ではポイント還元率が0.50%でクレカ積立可能で、ビッグエコーやかっぱ寿司では2.00%還元でPontaポイントが貯められるので、au PAY カードはいろいろなシチュエーションでポイントが貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(三菱UFJ eスマート証券)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年)
交換可能マイルJALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
800円分もらえる!
4位

PayPayカード
PayPayカード

おすすめスコア
4.24
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.67
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.24
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.67
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
800円分もらえる!
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Yahoo!ショッピング、LOHACO
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%
貯まるポイント
PayPayポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント(*1)

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元
  • PayPayポイントはPayPay加盟店で使える

気になる

  • PayPayにチャージできるがポイントの二重取りはできない
PayPayカードは、PayPayユーザーやYahoo!ショッピングをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。PayPayへのチャージが可能な数少ないクレジットカードで、Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元にポイント還元率がアップするのが特徴です。

年会費が無料なうえポイント還元率は1.00%と高めなので、どこでも高水準でポイントが貯まります。また、PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでの支払いに使えますよ。クレジットカードの支払いには充てられないものの、PayPayユーザーなら使い道には困らないでしょう。


PayPayカードはPayPay証券でクレカ積立も可能。PayPay残高で積み立てる場合は0.50%還元ですが、PayPayカードなら0.70%還元に。ただし、毎月のポイント付与上限は350ポイントまでなので注意しましょう。


PayPayへのチャージが可能なクレジットカードはPayPayカードとPayPayゴールドカードだけ。ただし、PayPayカードからPayPayへチャージした金額はポイント還元対象外なので、ポイントの二重取りはできません。とはいえ、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めで、貯まったポイントはPayPayで使えるため、PayPayユーザーなら学生や初心者でも使いやすいクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. PayPayカードはPayPayに毎回現金でチャージするのが手間に感じる人にもおすすめのクレジットカードです。PayPayにチャージできるクレジットカードはPayPayカードとPayPayカードゴールドの二種類しかありません。ただし、PayPayカードからPayPayにチャージした金額はポイント付与の対象外なので、PayPayへのチャージでポイントが貯まらない点は覚えておきましょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.70%(PayPay証券)
ポイント有効期限無期限
交換可能マイル
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
800円分もらえる!
PayPayカード

PayPayカードは怖いって本当?メリット・デメリットは?還元率やPayPayカードゴールドとの違いについて徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント
5位

JCBカード
JCBカード W

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元
  • スターバックスカードへのチャージで5.50%還元

気になる

  • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない
JCBカード Wは、普段使い用として初心者や学生におすすめのクレジットカードです。年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。ポイント還元率が上がるお店も多く、バランスの良さが魅力の1枚です。

JCBカード Wは「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップするのが特徴。セブン‐イレブンやAmazonなど日常的に使いやすい店でも2.00%還元でポイントが貯められますよ。


JCBカード Wの利用で貯められるOki Dokiポイントは、ポイントを店舗での支払いにそのまま使えないものの、クレジットカードの支払いに充てられたり、Amazonなどのネットショッピングで使えたりと使い道が豊富なのもメリットのひとつです。


ただし、1,000円につき2ポイント貯まるOki Dokiポイントは、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わります。1ポイント=5円で使いたいなら、Oki Dokiポイントを専用カードである「JCBプレモカード」にチャージして使いましょう。


クレジットカードのキャッシュバックに充てた場合は1ポイント=3円、Amazonでの支払いに使った場合は1ポイント=3.5円と、Oki Dokiポイントを「JCBプレモカード」へのチャージ以外の方法で使うと実質的なポイント還元率が1.00%未満に下がるので注意してください。


スターバックスカードへのチャージで5.50%還元、「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元でポイントが貯まるのも特徴。加えて、apollostationや高島屋などのメジャーなお店でポイント還元率が上がります。普段使いでお得にポイントを貯めやすく、はじめての1枚にもおすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wは汎用性が高いクレジットカードといえるので普段使いでメインカードにするのがおすすめ。年会費無料でポイントは1.00%と高還元。また、セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元とポイント還元率が上がる店舗が幅広いのが特徴です。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率2.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率2.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBカード W

JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
5位
出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.17
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
OkiDokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント

女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に

良い

  • 女性特有の病気への保険がつく
  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元

気になる

  • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない

JCBカード W plus Lは、普段使いの1枚を選びたい女性におすすめのクレジットカード。JCBカード Wと違い、女性疾病への保険や女性向きの特典がついているのが特徴です。


「女性疾病保険」に申し込めば、女性特有の病気で入院した場合の入院保険金が通常の倍に。「女性疾病保険」は最低で月290円の保険料がかかるものの、乳がんや子宮がんなどの女性特有の保険をつけたい人は必見のクレジットカードです。

JCBカード W plus LはJCBカード Wと同じく、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め。また、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店ならポイント還元率が上がるのも特徴。例えば、セブン‐イレブンやAmazonなら2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元でポイントが貯まります。ポイント還元率が高く、幅広い店でポイントアップするので普段使いの1枚におすすめです。


ただし、JCBカード W plus Lの利用で貯まるOki Dokiポイントは1,000円につき2ポイント貯まり、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わるので要注意。1ポイント=5円で使いたいなら、Oki Dokiポイントを専用カードである「JCBプレモカード」にチャージして使う必要があります。


Oki Dokiポイントをクレジットカードの利用料金へのキャッシュバックやAmazonでの利用した場合、1ポイント=3.5〜4円になり実質的なポイント還元率は1.00%未満になるので注意しましょう。


JCBカード Wとの違いは女性特有の特典の有無なので、JCBカード Wを検討している女性におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードW PlusはJCBカードWを検討中の女性におすすめです。JCBカード Wにはない女性疾病の保険や女性向けの特典がつくのが特徴。年会費無料でポイント還元率1.00%などそれ以外のスペックはJCBカード Wと同じなので、JCBカード Wに女性向け特典をプラスしたクレジットカードといえます。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率2.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率2.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCBカード W plus L

JCBカード W plus Lのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いやポイント還元率・デザインまで徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
7位

楽天カード
楽天カード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天カード 1
この商品を見る
キャンペーン情報

新規入会&期間中に1回以上利用で10,000ポイントプレゼント

期間:2025/03/21(金)10:00〜2025/04/07(月)10:00
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,200円分もらえる!
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00〜17.00%(楽天市場)
貯まるポイント
楽天ポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
キャンペーン情報

新規入会&期間中に1回以上利用で10,000ポイントプレゼント

期間:2025/03/21(金)10:00〜2025/04/07(月)10:00

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • 楽天市場で3.00〜17.0%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50〜1.00%還元
  • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

  • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
楽天カードは楽天市場をよく利用する人におすすめのクレジットカードです。楽天市場でいつでも3.00%還元でポイントが貯められます

SPUというポイントアッププログラムを活用すれば、楽天カードの楽天市場でのポイント還元率は最大で17.00%に。SPUのポイントアップ対象である楽天モバイルでは、楽天ポイント14,000ポイントがもらえる三木谷キャンペーンを実施中。楽天カード作成といっしょにスマホキャリアを見直すのもありですよ。楽天カードは楽天証券でのクレカ積立も可能。投資金額につき0.50〜1.00%還元でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい人の選択肢にもなるクレジットカードです。


年会費は無料で、通常のポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場以外での買い物でもポイントを貯めやすいのが魅力です。しかし、楽天カードは公共料金でのポイント還元率が0.20%に下がるので要注意。公共料金支払いには不向きなクレジットカードです。


楽天カードの利用で貯まるポイントはクレジットカードの料金支払いに使えたり、楽天ペイにチャージすることも可能。また、楽天カードから楽天ペイにチャージして楽天ペイで支払えば、楽天ペイとのポイントの二重取り可能で実質1.50%還元に。楽天市場や楽天証券などの楽天サービスを使う人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「楽天ユーザーなら、楽天市場で楽天カードを使ってポイントをお得に貯めるべきです。楽天市場での買い物で3.00%還元になるうえ、SPUというポイントアッププログラムを使うと最大で17.00%還元に。このように、楽天カードで楽天ポイントをお得に貯めるなら、ポイントをお得に貯められるキャンペーンやプログラムをよく理解して使うことが大切です。毎月のキャンペーンへは毎回登録が必要なので、キャンペーンが始まったら忘れずにエントリーしましょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50〜1.00%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,200円分もらえる!
楽天カード

楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査

7位

楽天カード
楽天PINKカード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
キャンペーン情報

新規入会&期間中に1回以上利用で10,000ポイントプレゼント

期間:2025/03/21(金)10:00〜2025/04/07(月)10:00
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,200円分もらえる!
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店楽天市場、楽天トラベル
ポイントアップ店での最大還元率
3.00〜17.00%(楽天市場)
貯まるポイント
楽天ポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
キャンペーン情報

新規入会&期間中に1回以上利用で10,000ポイントプレゼント

期間:2025/03/21(金)10:00〜2025/04/07(月)10:00

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

良い

  • 楽天カードにはない女性向けのカスタマイズ特典がつく
  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • 楽天市場で3.00〜17.0%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50〜1.00%還元

気になる

  • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め

楽天PINKカードは楽天のサービスを利用することが多い女性におすすめのクレジットカード。楽天カードの特徴にプラスして、女性向けの付帯特典がついているのが特徴です。


楽天カードにはない一番の特徴は、追加料金を払うと使える女性向けのカスタマイズ特典。「楽天グループ優待サービス」や飲食店や映画などのチケットがもらえる「ライフスタイル応援サービス」が月330円で使えます。また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の保険「楽天PINKサポート」が優待価格で使えるなど、優待や保険を重視したい女性におすすめのクレジットカードです。


通常のポイント還元率は楽天カードと同じく1.00%と高めで年会費は無料。また、楽天カードと同じく楽天市場でのポイント還元率は3.00〜17.00%、楽天証券でのクレカ積立のポイント還元率は0.50〜1.00%還元で楽天ポイントが貯まります。公共料金ではポイント還元率が0.20%に下がるのも同じなので、公共料金支払いには別のクレジットカードを使うのが得策です。


女性向けの付帯特典が特徴ですが男性も申し込み可能。楽天カードにはない付帯特典に魅力を感じる人におすすめのクレジットカードです。

年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率3.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50〜1.00%(楽天証券)
ポイント有効期限1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCB)
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規カード発行で
1,200円分もらえる!
楽天PINKカード

楽天PINKカードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

9位

ポケットカード
P-oneカード<Standard>

おすすめスコア
4.19
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.19
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
キャンペーン情報

入会後5か月後までの利用額に応じて、最大15,000円相当のポイントプレゼント

期間:2025/01/06(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
キャッシュバック
ポイントの付与単位
100円で1%OFF
キャンペーン情報

入会後5か月後までの利用額に応じて、最大15,000円相当のポイントプレゼント

期間:2025/01/06(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59

支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け

良い

  • 支払った金額が自動で1.00%OFFされる
  • 年会費が無料
  • ポケットモールのレンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFF

気になる

  • ポイント還元率が上がる店が少ない

P-oneカード<Standard>は、ポイントの管理が面倒な人におすすめです。ポイントが貯まるのではなく支払った金額が1.00%OFFされるため、貯まったポイントの使い道を考える必要がありません。


P-oneカード<Standard>の利用でポイントは貯まらないものの、自動的に1.00%OFFされるのでポイント還元率1.00%のクレジットカードとお得さは同等といえるでしょう。年会費も無料なので、クレジットカードを持っていてコストがかからないのも魅力です。


P-oneカード<Standard>はポケットモールのレンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFFのようにポケットカードサービスでは割引が受けられる一方で、ECサイトやコンビニのような普段の生活で使いやすい店でポイント還元率が上がらないのが難点。よく使う店が決まっているなら、その店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


ポイント還元率が上がる店舗は少ないものの、どこでも1.00%OFFされるのでポイントの使い道や利用店舗を選ばずお得に使えます。ポイント管理が不要でシンプルに使えるので、P-oneカード<Standard>はクレジットカード初心者にもおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ポイントの計算をするのが面倒なら、P-one カード<Standard>がおすすめです。クレジットカードには貯まったポイントを景品に交換したり、Web上のマイページから交換申請が必要なものもあり、ポイント管理が手間と感じることもあるでしょう。一方で、P-one カード<Standard>は支払い金額が自動的に1%OFFされるので、貯まったポイントの使い道を考える必要がないのがメリットのひとつです。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限
交換可能マイル
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険(JCBのみ)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
P-oneカード<Standard>

P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!

出典:jal.co.jp
おすすめスコア
4.16
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.16
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.12
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料(在学期間中)
ポイントアップ店JALカード特約店
ポイントアップ店での最大還元率
10%OFF(JAL機内販売)、2.00%(ファミリーマートなど)
貯まるポイント
JALマイル
ポイントの付与単位
100円で1マイル

学生でマイルを貯めたいならこれ!年会費無料でマイルが貯まる

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • ファミリーマートでポイント還元率が上がる
  • 貯まったJALマイルは航空券に交換可能で、JAL Payにチャージすれば普段の買い物で使える

気になる

  • 卒業後に切り替わるJAL普通カードには年会費がかかる
JALカード naviは、マイルを貯めたい学生におすすめ。18歳以上の学生限定で発行可能な学生限定のクレジットカードです。

JALカード naviのポイント還元率は1.00%と高めで、在学期間中は年会費無料なのがメリット。年会費無料でJALマイルが貯まるクレジットカードはJALカード naviのみです。ただし、卒業後に自動で切り替わるJAL 普通カードは年会費が2,200円かかるので注意しましょう。


ファミリーマートやマツモトキヨシなどの「JALカード特約店」ならポイント還元率が2倍に。日常生活でお得にマイルが貯められます。JALカード naviの利用で貯まるJALマイルは航空券に交換可能で、JAL Payにチャージすれば1マイル=1円で普段の買い物で使えますよ。


JALマイルが貯まるほかのクレジットカードよりも年会費が安く高還元なので、マイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JALカードnaviは今後もJALを使っていきたい学生にもおすすめのクレジットカード。JALカードで唯一年会費無料でJALマイルが無期限で貯められるなど、ほかのJALカードにはない優遇がうけられます。また、ファミリーマートやマツモトキヨシなどの「JAL特約店」では2.00%還元になるので、普段使いでもお得にJALマイルを貯められる学生限定カードといえるでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限在学期間中無期限
交換可能マイル
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
JALカード navi(学生専用)

JALカード naviは卒業後も使える?特典航空券や付帯保険などの特典についても徹底解説!

11位

オリコカード
Orico Card THE POINT

出典:orico.co.jp
おすすめスコア
4.15
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.15
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
オリコポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント

ポイント還元率は1.00%と十分。還元率が上がるお店がないのがネック

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • SBI証券でのクレカ積立が0.50%還元

気になる

  • ポイントアップ対象の店舗がない
  • 貯めたポイントの使い道が限られている

Orico Card THE POINTは、年会費無料でポイント還元率が1.00%で、入会後6か月はポイント還元率が2.00%と簡単でお得にポイントが貯められるのが魅力。今回の検証では0.50%還元のクレジットカードも半数程度あったため、ポイント還元率は高めといえます。


ポイント還元率がアップする店はないものの、公共料金でも1.00%還元でポイントが貯められます。また、Orico Card THE POINTはSBI証券でも0.50%還元でクレカ積立ができますよ。ただし、ECサイトやコンビニなど、日常生活で使いやすい店でポイント還元率が上がらなかったので評価が伸び悩みました。


また、クレジットカードの利用で貯まるオリコポイントは使い道が限られるのが難点。クレジットカードの利用額に充てたり、店舗で支払いに使うことはできません。貯まったポイントを活用するにはAmazonギフトカードやマイルなどに交換する必要があるので、ポイントを使うのが手間だと感じる可能性があります。


ポイントサイトの「オリコモール」を経由すれば、ポイント還元率は1.50%以上に。オリコモールでは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの人気のECサイトで買い物ができますよ。ポイントサイトを経由する一手間はかかりますが、普段の買い物がネットショッピングがメインの場合でも選択肢のひとつになるクレジットカードです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazonや楽天市場などのネットショッピングをよく使う人なら、Orico Card THE POINTをお得に使えるでしょう。「オリコモール」を利用すると、通常ポイントの1.00%に加えて、通常追加分で0.50%・特別加算分で最大0.50%のポイントが貯まり、最大で合計2.00%還元に。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの多くのECサイトでポイントをお得に貯められますよ。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率0.50%(SBI証券)
ポイント有効期限1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドMastercard、JCB
全部見る
Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック

12位
出典:jreast.co.jp
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
全部見る
おすすめスコア
4.13
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
4.20
ビックカメラSuicaカード 1
出典:jreast.co.jp
キャンペーン情報

新規入会で2,000ビックポイント、条件達成で最大6,000ビックポイントプレゼント(要エントリー)

期間:2025/02/01(土)00:00〜2025/04/30(水)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料)
ポイントアップ店ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など
ポイントアップ店での最大還元率
11.5%(ビックカメラ)、5.00%(モバイルSuica定期券)(*2)
貯まるポイント
JRE POINT、ビックポイント
ポイントの付与単位
1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント)
キャンペーン情報

新規入会で2,000ビックポイント、条件達成で最大6,000ビックポイントプレゼント(要エントリー)

期間:2025/02/01(土)00:00〜2025/04/30(水)23:59

モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け

良い

  • モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元
  • ポイント還元率は1.00%と高め
  • 年1回使えば524円の年会費が無料

気になる

  • Suica機能なしで発行できない

ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率が上がるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしで発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。


年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。


ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.5%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率は上がらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。


ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ビックカメラSuicaカードはSuicaで通勤や通学をする人におすすめのクレジットカード。モバイルSuicaへのチャージでポイントが1.50%還元され、モバイルSuicaの定期券を買えば5.00%還元でポイントが貯められます。また、ビックカメラSuicaカードの通常のポイント還元率は1.00%と高還元。ビックポイントとJRE POINTの両方のポイントが0.50%還元ずつ貯まるので二種類のポイントが貯められる最強のクレジットカードといえるでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.00%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.00%
ローソンでの還元率1.00%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年)
交換可能マイル
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、JCB
全部見る
ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトを確認ください。
2
<利用例> モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。 ※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です
13位

Amazonカード
Amazon Mastercard

出典:amazon.co.jp
おすすめスコア
4.03
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
ポイントアップ店での最大還元率
1.50%
貯まるポイント
Amazonポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント

Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない

良い

  • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
  • Amazonでのポイント還元率が1.50%に
  • セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元

気になる

  • 貯めたポイントはAmazonでしか使えない
Amazon MastercardはAmazonをよく使うなら候補になるクレジットカードです。貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonを使わない人には不向きなカードといえます。

年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。Amazonではポイント還元率がアップして1.50%還元に。Amazonプライム会員限定カードの「Amazon Prime Mastercard」ならAmazonでのポイント還元率が2.00%なので、Amazonでお得に買い物をしたいならAmazonプライムに登録して「Amazon Prime Mastercard」を使うのも手でしょう。


また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元にポイント還元率が上がりますよ。Amazonやコンビニを日常的に使うならポイントをお得に貯められるでしょう。


しかし、クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazon以外では使えないのがネック。クレジットカードの利用金額に充てたり、実店舗での支払いに使うことはできません。Amazonでの買い物で貯まったポイントを、次のAmazonでの買い物で活用するために使うクレジットカードだといえます。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazon Mastercardで貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonをよく使う人におすすめなクレジットカードです。年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めですが、Amazonならポイント還元率は1.50%にアップ。また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでもポイント還元率が1.50%に跳ね上がるので、普段使いでもお得にAmazonポイントを貯められるクレジットカードといえます。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.50%
楽天市場での還元率1.00%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率1.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*1)
交換可能マイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
全部見る
Amazon Mastercard

Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
有効期限を迎える前に、Amazonで再度注文するかAmazonポイントを獲得すると、全ポイントの有効期限が再注文/再獲得の時点から1年間延長されます
14位

JCBカード
JCB カード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.59
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.06
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
貯まるポイント
OkiDokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント

年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き

良い

  • 「JCB カード S 優待クラブオフ」でレストランやレジャー施設の割引優待が受けられる
  • 年会費が無料

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
  • Oki Dokiポイントをクレカの利用料金への充当や他ポイントへ交換するとポイント還元率は0.50%未満に
JCB カード Sは、レストランの割引やレジャーチケットなど特典が豪華なカードを選びたい人におすすめ。今回の検証では数少ない年会費無料で優待特化のクレジットカードです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。JCBカード Wと同様にセブン‐イレブンやAmazonなどの「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でポイントアップしますが、ポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のJCBカード Wから検討するとよいでしょう。

JCBカード WのようなほかのJCBカードとの違いは、「JCB カード S 優待 クラブオフ」という優待が使えること。映画館や水族館での割引のようなレストラン・レジャー・エンタメなどの優待特典が使えるのがメリットです。


ほかのJCBカードと同じで、JCBカードSの利用で貯まるOki Dokiポイントはそのまま店舗での支払いに使えないのが惜しいポイント。JCBカード Sの利用で貯まるOki Dokiポイントは使い道によってポイントの価値が変わり、0.50%還元を達成できるのは専用カードである「JCBプレモカード」へチャージした場合など一部の使い方のみ。Oki Dokiポイントをクレジットカードの利用料金への充当やほかの共通ポイントへ交換した場合は、実質的なポイント還元率は0.50%未満に下がります


グルメやレジャーを楽しみたい人にはおすすめですが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードWの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカードSを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率が上がります。一方、JCBカードWとは違ったJCBカードSの魅力は、レストラン・レジャー・エンタメなどの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率1.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
JCB カード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
Oki DokiポイントをJCB PREMOに交換した場合
15位

三井住友カード
三井住友カード(NL)

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.50
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.75
全部見る
おすすめスコア
3.50
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.75
三井住友カード(NL) 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

期間:2025/02/03(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップ
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*1)
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

期間:2025/02/03(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59

セブン‐イレブンなどで最大7%ポイント還元。通常ポイント還元率が0.50%なのがネック

良い

  • 年会費無料でセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗なら最大7%ポイント還元に(*1)
  • SBI証券でのクレカ積立で最大0.5%(*4)ポイント付与
  • クレジットカードの利用で貯まるVポイントは使い道が幅広い

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
三井住友カード(NL)は、セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニ利用が多い人におすすめのクレジットカード。ローソンやマクドナルドなど対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払えば、ポイント還元率が最大7%になるのが特徴です(*1)。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。セブン‐イレブンやローソンなどのポイント還元率が上がる店を使わない場合はポイントを貯めにくいでしょう。


また、三井住友カード(NL)はSBI証券でのクレカ積立が可能で、最大0.5%(*4)付与でポイントが貯まります。しかし、2024年10月10日積立設定以降は条件が変わり、前年度のクレジットカード利用額が10万円未満だとクレカ積立でポイントが貯まらないので注意しましょう。


三井住友カード(NL)の利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに使えたり、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いに使えます。クレジットカードの利用で貯まったポイントを簡単に使えるのがメリットです。


通常のポイント還元率は0.50%と低めなものの、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%還元にポイントアップするので(*1)、日常的にコンビニを使うなら候補になるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード(NL)は毎日コンビニを利用する人におすすめのクレジットカードです。セブン‐イレブンやローソンなど対象のコンビニや飲食店で最大7%還元になるのが特徴(*1)。クレジットカードの利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに当てたり、VポイントPayにチャージして店舗での支払いに使ったりできますよ。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ローソンでの還元率7%(*3)
クレカ積立での還元率0.50%/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
交換可能マイルANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ でMastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
2
①最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 ③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ④通常のポイントを含みます。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
3
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ②最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合です。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ でMastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
4
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
全部見る
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
3.50
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.75
全部見る
おすすめスコア
3.50
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.75
Oliveフレキシブルペイ(一般) 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードの取引、証券の取引も含まれます
期間:2025/02/03(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*1)
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードの取引、証券の取引も含まれます
期間:2025/02/03(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59

クレカとデビットの一体型カード。対象のコンビニで最大7%ポイント還元に

良い

  • 年会費無料でセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗なら最大7%ポイント還元に(*1)
  • SBI証券でのクレカ積立で最大0.5%のポイント付与(*3)
  • クレジットモードの利用で貯まるVポイントは使い道が幅広い

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
  • カードの発行には三井住友銀行の口座が必要

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、三井住友銀行を利用していて、セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニをよく使う人におすすめのサービス。三井住友カード(NL)と同様に年会費は無料で、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店ではスマホのタッチ決済で支払うと最大7%にポイント還元率が上がります(*1)。


ポイントアップの対象店舗以外だと、ポイント還元率は0.50%と低めなのがデメリットのひとつ。また、三井住友カード(NL)と違ってサービスの利用には三井住友銀行口座が必要です。三井住友銀行の口座を持っていない場合は、カードの発行までに一手間かかります。


Oliveフレキシブルペイ(一般)の特徴は、クレジット払い・デビット払い・ポイント払いを自由に切り替えられること。異なる種類のカードを使い分けたい場合でも、カードを複数枚持つ必要がないのがメリットのひとつです。


また、三井住友カード(NL)と同様に、Oliveフレキシブルペイ(一般)はSBI証券でクレカ積立で最大0.5%のポイント付与される(*3)ので、これからNISAを始めたい人も候補になるサービス。しかし、2024年10月10日積立設定以降は条件が変わり、前年度のサービス利用額が10万円未満だとクレカ積立でポイントが貯まらないので注意しましょう。


クレジットモードの利用で貯まるVポイントはクレジットモードの利用額の支払いにも使えて、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いに使えたりと簡単に使えるのがメリットです。


ポイント還元率がアップする対象店舗以外ではポイントが貯めにくいので、セブン‐イレブンやローソンなどのポイントアップの対象店舗を使っているなら候補になるサービスです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Oliveフレキシブルペイ(一般)は財布にいれるカードを減らしたい人にもおすすめのクレジットカード。クレジット払い・デビット払い・ポイント払いを自由に切り替えて使えるので、持ち歩くカードを減らせて便利に使えます。通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店では最大7%にポイント還元率が上がる(*1)ので普段使いでも十分お得に使えるクレジットカードでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*2)
ローソンでの還元率7%
クレカ積立での還元率最大0.5%(*3)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
交換可能マイルANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード
国際ブランドVISA
全部見る
Oliveフレキシブルペイ(一般)

Olive フレキシブルペイ(一般)のメリット・デメリットを紹介!【三井住友カード(NL)との違いや還元率も解説】

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式HPを確認してください。
17位
出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.46
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.46
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%
貯まるポイント
WAON POINT、電子マネーWAONポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

良い

  • イオングループ店舗での割引が豊富
  • 年会費が無料
  • WAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどからWAONにチャージ可能

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗でのキャンペーンが特徴のクレジットカード。ただし、イオン系列以外で使う場合はポイントが貯まりにくいのがデメリットです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。イオンカードセレクトからWAONにチャージしてポイント二重取りも可能ですが、ポイント二重取りをしてもポイント還元率は1.00%還元にとどまります。ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント還元率1.00%のクレジットカードから選ぶのが手でしょう。


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5%割引になるなど、イオングループでの割引特典は豊富。普段からイオンで買い物をする人におすすめのクレジットカードです。


また、イオンカードセレクトの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどから、WAONにチャージして支払いに使えますよ。


総じて、イオンでの買い物に特化したクレジットカードといえます。普段の生活でイオンをよく使うなら選択肢のひとつになるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日に「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末)
交換可能マイルJALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

17位

セブン・カードサービス
セブンカード・プラス

出典:7card.co.jp
おすすめスコア
3.46
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.46
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
セブンカード・プラス 1
出典:7card.co.jp
キャンペーン情報

セブン‐イレブンでのポイント還元率がカードの月間利用額7万円以上達成で1%、12万円以上達成で2%アップ

期間:2024/11/16(土)00:00〜2025/04/15(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど
ポイントアップ店での最大還元率
9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1)
貯まるポイント
nanacoポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
キャンペーン情報

セブン‐イレブンでのポイント還元率がカードの月間利用額7万円以上達成で1%、12万円以上達成で2%アップ

期間:2024/11/16(土)00:00〜2025/04/15(火)23:59

セブン‐イレブン系列の店舗でポイント還元率が上がるが、お得さはいまいち

良い

  • 年会費が無料
  • nanacoポイントはnanacoにチャージ可能

気になる

  • セブン-イレブン・イトーヨーカドーなどでポイント還元率が上がるが、通常ポイント還元率が0.50%と低め

セブンカード・プラスは、セブン‐イレブン系列の店舗でポイントアップするクレジットカードです。セブン‐イレブンで使うと9.50%(*1)、イトーヨーカドーで使うと1.00%にポイント還元率がアップします。


ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。セブン‐イレブン系列の対象店舗を使えばポイント還元率が上がりますが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


クレジットカードの利用で貯まるnanacoポイントは、クレジットカードの利用額に充てられません。しかし、nanacoにチャージできるので、普段からnanacoを使っているなら使い道に困らないでしょう。クレジットカードからnanacoへのチャージも0.50%還元できるので、nanacoとのポイント二重取りをすれば1.00%還元になります。


お得にポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのが無難ですが、nanacoへのクレジットカードチャージをしたいなら検討の余地ありのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. セブンカード・プラスをお得に使いたいならnanacoとの併用はマストといえます。セブン‐イレブン系列店ならポイント還元率がアップしますが、そのほかの店舗でのポイント還元率は0.50%と低め。nanacoへのチャージで0.50%還元されるので、常にnanacoとのポイント二重取りを心がければセブン‐イレブン系列店以外でも1.00%還元でポイントを貯められるでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率9.50%(*1)
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限最大2年(当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントは翌々年の3月31日まで有効)
交換可能マイルANAマイル、ANA SKYコイン
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
全部見る
セブンカード・プラス

セブンカード・プラスのメリットとデメリットは? nanacoチャージやアプリとの紐付け方・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①最大9.50%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。 ②事前にセブンカード・プラスを「7iD」に登録する必要があります。 ③一部、支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
19位

三菱UFJニコス
三菱UFJカード

出典:cr.mufg.jp
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
4.53
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.41
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
4.53
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料)
ポイントアップ店セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、松屋など
ポイントアップ店での最大還元率
5.50%
貯まるポイント
グローバルポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント

セブン‐イレブンやローソンなどで最大5.50%還元。通常は0.50%と低め

良い

  • 年会費が無料
  • セブン‐イレブンやローソンで最大5.50%還元
  • ポイントはWEBから応募すればクレジットカードの支払いにキャッシュバック可能

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い

三菱UFJカードは、セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニを使うなら候補になるクレジットカードです。セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店、スーパーなら、ポイント還元率が最大5.50%還元にアップするのが特徴です。


ポイントアップの対象以外でのポイント還元率は0.50%と低めなのが難点。セブン‐イレブンやローソンなどのポイントアップ対象店を使わないなら、ポイントを貯めにくいクレジットカードといえます。

2024年8月以降に入会した場合は年会費は無料。2024年7月まで入会している場合は年会費は1,375円で初年度は無料、翌年度以降は前年度に1回でもクレジットカードを利用すれば無料になります。貯まったポイントはそのまま店舗での支払いには使えないものの、WEBから応募すればクレジットカードの支払いにキャッシュバックできるので、使い道には困らないでしょう。


セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗での還元率は高いものの、通常のポイント還元率が0.50%と低めで評価が伸び悩む結果に。ポイントアップの対象店舗を利用するなら候補になるクレジットカードです。
  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「さまざまな銀行系クレジットカードのリニューアルに対抗して、よりポイントがお得に貯められるようになったのが三菱UFJカード。セブン‐イレブンやローソンで5.50%還元と、三井住友カード(NL)のポイント還元率よりは低いもののかなりの高還元。また、Olive フレキシブルペイは三井住友銀行口座を持つ人しか申し込めないのに対して、三菱UFJカードは三菱UFJ銀行口座を持っていない人でも申込可能で、誰でも申し込めるのも三菱UFJカードの魅力のひとつといえるでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率5.50%
ローソンでの還元率5.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(ポイント獲得月から2年)
交換可能マイルJALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険(分割・リボ払いの場合のみ)
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(学生は不可)
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る
20位

出光クレジット
apollostation card

おすすめスコア
3.33
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.33
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
キャンペーン情報

下記URLからの新規入会&条件達成で最大9,000ポイントプレゼント

期間:2025/01/16(木)00:00〜2025/04/30(水)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店apollostation
ポイントアップ店での最大還元率
ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き
貯まるポイント
プラスポイント
ポイントの付与単位
1,000円で5ポイント
キャンペーン情報

下記URLからの新規入会&条件達成で最大9,000ポイントプレゼント

期間:2025/01/16(木)00:00〜2025/04/30(水)23:59

apollostationでのガソリン専用カードとして使うなら候補に

良い

  • apollostationでガソリン・軽油が2円/L引き
  • 年会費が無料

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
  • プラスポイントはクレジットカードの利用額に充てられるが、毎月13日までに申し込みが必要

apollostation cardは、apollostationでの割引が特徴のクレジットカードです。ガソリン以外でポイント還元率が上がらないため、メインカードとして使うのではなくガソリン専用のクレジットカードとして使い分けるのがおすすめです。


年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。クレジットカードの利用で貯まるプラスポイントはクレジットカードの利用額に充てられますが、毎月13日までにウェブステーションから申し込みが必要なのが難点です。

apollostationなら、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるためガソリン専用のクレジットカードとしてなら検討できます。普段使いは別のクレジットカード、ガソリンの支払いはapollostation cardと使い分けるのがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ガソリンでお得になるクレジットカードをもちたいならapollostation cardが候補になるでしょう。年会費無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。しかし、いつでもガソリン・軽油が2円/1L引き、灯油が1円/1L引きになるので、割引が受けられるガソリンや灯油の支払いにさえ利用できれば十分お得といえます。普段使いは別のクレジットカードを使って、apollostation cardをガソリン専用にして使い分けるとよいでしょう。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限3年(年間ポイント起算日から3年)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行保険
海外旅行保険
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドVISA、JCB、AMEX
全部見る
apollostation card

apollostation cardの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

20位

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.33
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.33
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
エポスポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント

キャンペーン期間ならマルイで10%OFF。マルイを使わない人には不向き

良い

  • 年会費が無料
  • キャンペーン期間中はマルイで10%OFF
  • エポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
  • ポイントアップ対象の店舗がない

エポスカードは、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引を受けられます。ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低く、ポイント還元率が上がる店がないので評価が伸び悩みました。


エポスカードはマルイでいつでもポイント還元率が上がるわけではなく、キャンペーン期間しか恩恵を受けられません。また、今回の検証ではコンビニやECサイトなどの特定の店舗ならポイント還元率が上がるクレジットカードが多かったものの、エポスカードはポイント還元率が上がる店舗がないのがネック。普段使い用のクレジットカードとして使う場合はポイントを貯めにくいといえます。


tsumiki証券でクレカ積立ができますが、初年度のポイント還元率は0.10%と低め。積立を続ければ1年ごとに0.10%ずつ還元率が上がり最大で0.50%還元になりますが、クレカ積立をするなら最初から0.50%還元以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。

エポスカードの利用で貯まるエポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能。「ポイントで割引サービス」を使えばECサイトでの買い物や固定費の支払いにも充てられますよ。マルイでの買い物が多いなら検討の余地ありですが、マルイを使わない人には不向きなカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスカードを使えばマルイでの買い物が5%OFFになる「マルコとマルオの10日間」のセールは有名ですが、エポスカードを持っていてマルイで割引されるのは年4回のこのキャンペーン開催時くらいです。ポイント還元率が上がる店舗はなく、お得に買い物できる機会が限られるのが難点といえます。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
ポイント有効期限2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
エポスカード

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

おすすめスコア
3.33
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.75
全部見る
おすすめスコア
3.33
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
4.50
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
4.75
三井住友カード ゴールド(NL) 1
キャンペーン情報
  • 期間中に新規入会で初年度年会費無料
  • 新規入会&条件達成で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
期間:2025/02/03(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
ポイントアップ店セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど
ポイントアップ店での最大還元率
7%(*2)
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
キャンペーン情報
  • 期間中に新規入会で初年度年会費無料
  • 新規入会&条件達成で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
期間:2025/02/03(月)00:00〜2025/04/30(水)23:59

年間利用額が100万円未満なら不向き。100万円以上使うなら候補に

良い

  • セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で最大7%ポイント還元(*2)
  • 年間100万円利用で翌年度以降の年会費無料(*1)
  • 年間100万円利用で毎年10,000ポイント相当のボーナス

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
  • 年間利用額が100万円未満だと5,500円の年会費がかかる

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。


ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。


しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。


SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。


また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率が上がる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用できる人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額100万円を超えると翌年以降は年会費が永年無料になること(*1)。さらに、毎年100万円を超えた時点で10,000円相当のボーナスポイントがもらえます。一方で、年間利用額が100万円に満たなかった場合には、ボーナスポイントはないうえに、5,500円の年会費がかかります。そのため、年間100万円使えるめどがあるなら、三井住友カード ゴールド(NL)を作るべきといえます。」
年間利用ボーナスあり(*3)(年間100万円利用:10,000pt)
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率7%(*4)
ローソンでの還元率7%(*5)
クレカ積立での還元率1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*6)
ポイント有効期限1年(ポイントの最終変動日から1年)
交換可能マイルANAマイル
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認ください。
2
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ でMastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
①年間100万円のご利用で10,000ポイント進呈 ②年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
4
①最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 ③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ④通常のポイントを含みます。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
5
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ②最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ でMastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
6
特典を受けるには一定の条件があるので、三井住友カードのHPを確認してください。
全部見る
23位

ライフカード
ライフカード

おすすめスコア
3.31
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.31
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
貯まるポイント
LIFEサンクスポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント

ポイント還元率は0.50%と低め。ポイントアップする店もない

良い

  • 年会費が無料

気になる

  • ポイント還元率は0.50%と低い
  • ポイントアップ対象の店舗がない
  • LIFEサンクスポイントは口座振込でキャッシュバック可能だが、Webサイトで手続きが必要
ライフカードは年会費無料でポイント還元率が0.50%のクレジットカードです。ECサイトやコンビニなどの普段の生活で使う店でポイント還元率が上がらないので、普段の生活でポイントを貯めるには不向きでしょう。

今回の検証ではポイント還元率が1.00%を超えるクレジットカードが約半数だったなか、ライフカードのポイント還元率は0.50%と低め。普段使いのクレジットカードを選ぶならポイント還元率が1.00%以上の別のカードを選ぶのが無難です。


クレジットカードの利用で貯まるLIFEサンクスポイントは口座振込でキャッシュバックできます。ただし、Webサイトから貯まったポイントを交換する一手間がかかるので要注意。楽にお得に使いたいなら選択肢になりにくいでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ライフカードの特徴のひとつは、ポイントがキャッシュバックできること。ポイントが750ポイント程度貯まると口座振り込みでキャッシュバックを受けられます。ただし、キャッシュバックをするにはWebから申込が必要なので手間がかかるのがネック。また、ポイント還元率は0.50%と低めなのでポイントをお得に貯める用のクレジットカードとしては物足りない印象です。」
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率
ポイント有効期限2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能)
交換可能マイルANAマイル
国内旅行保険
海外旅行保険自動付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応(VISA・JCB)
入会資格日本在住かつ18歳以上(*1)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
電話連絡が可能な場合に限る
24位
おすすめスコア
3.27
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
5.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.27
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
5.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
ポイントアップ店選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率
1.50%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)(*1)
貯まるポイント
エポスポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント

年間利用額50万円以上で年会費無料!ボーナスポイントももらえる

良い

  • 年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料
  • 「選べるポイントアップショップ」で選択した店舗での支払い時の還元率が1.50%にアップ
  • 年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる

気になる

  • 通常のポイント還元率は0.50%と低め

エポスゴールドカードは年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円と高めですが、年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料に。年間利用額の条件をクリアすれば年会費無料になるゴールドカードはいくつかありますが、なかでもエポスゴールドカードは年会費無料になるハードルが低いので、手軽に持てるゴールドカードといえるでしょう。


通常のポイント還元率は0.50%と低めで、ECサイトやコンビニのような普段使いでよく使う店ではポイント還元率があがらないのがネック。しかし、「選べるポイントアップショップ」でお気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時のポイント還元率が1.50%にアップします。地域によっては公共料金も1.50%還元の対象店舗になるので、公共料金をお得に支払いたい人にもおすすめのゴールドカードです。ただし、2025年4月1日からは「選べるポイントアップショップ」でのポイント還元率が1.00%に下がる点に注意してください。


また、年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえるのが魅力。年会費無料かつボーナスポイントがもらえる年間利用額50万円の条件をクリアできるならお得なゴールドカードです。エポスポイントは1ポイント=1円でクレジットカードの支払いに使えるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。


一般的なゴールドカードと同じく空港ラウンジは無料で利用可能。ゴールドカードのなかでも年会費無料になる条件のハードルが低いのが特徴なので、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。

年間利用ボーナスあり(*2)(年間50万円利用:2,500pt、年間100万円利用:10,000pt)
Amazonでの還元率0.50%
楽天市場での還元率0.50%
セブン-イレブンでの還元率0.50%
ローソンでの還元率0.50%
クレカ積立での還元率0.10〜0.50%(tsumiki証券)
ポイント有効期限無期限
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
国内ショッピング保険
海外ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2025年4月1日からは1.00%に変更されます
2
年間ボーナスポイント 年間50万円以上利用で2,500pt、年間100万円以上利用で10,000pt

コストコで使えるカードはどれ?

コストコで使えるカードはどれ?

コストコで使えるクレジットカードは国際ブランドがMastercardのクレジットカードのみです。VISAやJCBなどのクレジットカードは使えないため、コストコでクレジットカードを使いたいならMastercardのクレジットカードを選ぶようにしましょう。


以下のコンテンツではコストコで使えるカードの選び方について詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

クレジットカードの申し込みに必要なものは?どのくらいで発行できる?

クレジットカードの申し込みに必要なものは?どのくらいで発行できる?

クレジットカードを発行するには、本人確認書類と銀行口座が必要です。スマホやPCで公式サイトに必要な情報を入力すれば、5分程度で申し込めます。


申し込み後に審査が行われ、審査完了からクレジットカードが届くまでの期間は1~2週間程度。なお、早くクレジットカードがほしい人はナンバーレスのデジタルカードがおすすめです。審査完了後すぐにカード情報がメールで届き、ネットショッピングやスマホのタッチ決済などに利用できます。

学生でも発行できる年会費無料のクレジットカードはある?

学生でも発行できる年会費無料のクレジットカードはある?

ほとんどのクレジットカードは、高校生を除く満18歳以上の学生であれば発行できます。2022年4月の民法改正で成人年齢が引き下げられたことで、20歳未満の学生でも1人でクレジットカードを発行できるようになりました。


以下のコンテンツでは、学生でも発行できる年会費無料のクレジットカードを紹介しています。学生向けの特典があるカードも紹介しているので、学生の人はぜひ参考にしてくださいね。

なぜクレジットカードを年会費無料にできるの?

なぜクレジットカードを年会費無料にできるの?

クレジットカード会社は、会員がクレジットカードを使って支払いをする店舗からの手数料で収入を得ています。クレジットカード決済が行われるたびに店舗からクレジットカード会社に手数料が支払われるため、クレジットカード会社は会員を増やすことで収入の増加が可能に。そのため、クレジットカード会社は会員数を増やせるなら年会費を無料にできるといえます。

年会費無料のクレジットカードのメリットやデメリットは?

年会費無料のクレジットカードのメリットやデメリットは?

年会費無料のクレジットカードのメリットは、コストをかけずにクレジットカードを持てること。利用額や利用頻度を気にする必要がないため、はじめての1枚にはもちろん、2枚目のサブカードを作りたい人にもおすすめです。


年会費無料のクレジットカードに目立ったデメリットはありませんが、有料のクレジットカードと比べると特典や優待が少ない傾向に。年会費を払ってでも特典や優待が充実しているカードを作りたい人は、ゴールドカードやプラチナカードなどの高ステータスなクレジットカードを検討してくださいね

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)
年会費無料のクレジットカードだとセキュリティを不安に思う人も多いのではないでしょうか。しかし、ほとんどのクレジットカード会社は年会費が無料のカードと有料のカードの両方を発行しています。クレジットカード会社の信用にかかわるため、セキュリティの強固さは年会費無料のカードでも有料のカードと変わりません

年会費無料のクレジットカードでも優待や特典はあるの?

年会費無料のクレジットカードでも優待や特典はあるの?

年会費無料のクレジットカードでも特典や優待があるカードがほとんどです。特定のお店でポイント還元率がアップしたり、海外旅行保険が付帯したりとカードによって特典の内容はさまざま。自分に合った特典が付いたクレジットカードを選ぶことが重要です。


以下のコンテンツではクレジットカードの特典について解説しているのでチェックしてくださいね。

クレジットカードの年会費はいつ払う?

クレジットカードの年会費はいつ払う?

年会費支払いのタイミングはクレジットカード会社によって異なります。ただし、入会日や入会月を基準に設定されていることがほとんど。年会費が有料のクレジットカードを発行したときは、年会費の引き落とし日がいつなのか確認して利用してくださいね。

VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドはどれを選べばいいの?

VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドはどれを選べばいいの?

クレジットカードにはVISAやMastercardなどの国際ブランドがあります。国内で使用するなら、どれを選んでもそれほど違いはありません。海外で使う予定があるなら、世界トップシェアのVISAを選ぶのが無難といえます。


国際ブランドによる大きな違いは加盟店の数ですが、国内での利用なら加盟店数は大きく変わりません。アメリカンエキスプレス・ダイナースは加盟店が少ないといわれていますが、日本の国際ブランドであるJCBと提携しているので、JCBが使えるお店なら使えることがほとんどです。

クレジットカードのタッチ決済とは?

クレジットカードのタッチ決済とは?

クレジットカードのタッチ決済とは、端末にクレジットカードをタッチするだけで支払える決済方法のこと。タッチ決済が使えるお店なら、支払いの際に「クレジットカード払いで」といって端末にクレジットカードをタッチすれば支払いが完了します。暗証番号を入力する手間なく支払えるので、スピーディに会計をしたい人におすすめです。


また、Apple PayやGoogle Payにクレジットカードを登録すると、スマホ決済も可能に。財布がなくても便利に支払えるようになります。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

iDやQUICPayに対応したクレジットカードをApple PayやGoogle Payに登録すれば、スマホのタッチでiDやQUICPayが使えます。お店で「iD(もしくはQUICPay)払いで」といえば、スマホのタッチでiDやQUICPayで支払えますよ。


iDやQUICPayとは、クレジットカードのタッチ決済サービスのこと。iD・QUICPayはそれぞれ対応店舗数に若干の差がありますが、基本的な機能に大きな違いはありません。

年会費無料の法人向けクレジットカードはある?

年会費無料の法人向けクレジットカードはある?

法人カードとは、法人や個人事業主を対象として発行されるクレジットカードのことです。利用明細の自動発行ができたり、会計ソフトと連携できたりとビジネスに使いやすい機能が備わっています。


一般的に法人カードは年会費がかかりますが、なかには年会費無料のものも以下のコンテンツで法人カードの選び方について詳しく解説しているので、気になる人はチェックしてくださいね。

年会費無料のETCカードはある?

年会費無料のETCカードはある?

ETCカードとは、高速道路や有料道路などの通行料金を料金所で停車せずに自動的に清算するためのカードのこと。新たなクレジットカードと同時に申し込んだり、すでに持っているクレジットカード会社に問い合わせたりすると発行できます。


ETCカードは多くのクレジットカードで申し込めますが、楽天カードやPayPayカードのようにクレジットカードは年会費無料でもETCカードの年会費がかかるものもあるので要注意。以下のコンテンツでは、ETCカードの年会費やETC料金でポイント還元率が上がるクレジットカードを紹介しているので、チェックしてくださいね。

年会費無料でマイルが貯まるクレジットカードはある?

年会費無料でマイルが貯まるクレジットカードはある?

マイルとは、航空会社が運営しているポイントプログラムで貯まるポイントのこと。JALやANAなどの各航空会社のマイレージ会員になることでマイルを貯められます。貯めたマイルは、飛行機の座席のアップグレードや航空券との交換などに利用できますよ


年会費無料のクレジットカードのなかには、楽天カードや三井住友カード(NL)などマイルと交換可能なクレジットカードも。マイルを貯めて旅行に行きたいなら、マイルのポイント還元率に注目してクレジットカードを選ぶのもおすすめですよ。


以下のコンテンツでは、マイルの種類や貯める方法ごとにおすすめのクレジットカードを紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

NISAをクレジットカードで積み立てれば、投資金額でもポイントが貯まる

NISAをクレジットカードで積み立てれば、投資金額でもポイントが貯まる

NISAの積み立てはクレジットカード払いがおすすめです。NISAをクレジットカードで積み立てると、投資金額の0.50~5.00%程度のポイントを貯められます


ただし、NISAの積立ができるクレジットカードは限られているので要注意。NISAをクレジットカードで積み立てたいなら、クレカ積立ができる証券会社とクレジットカードの組み合わせをチェックしてくださいね。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

証券会社によってクレカ積立できるカードは決まっていることがほとんど。すでに資産運用を始めている人は、自分が使っている証券会社でクレカ積立できるクレジットカードを確認して申し込んでくださいね。

おすすめの年会費無料クレジットカードランキングTOP5

1位: リクルートリクルートカード

2位: dカードdカード

3位: auフィナンシャルサービスau PAY カード

4位: PayPayカードPayPayカード

5位: JCBカードJCBカード W

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

コンビニでお得なクレジットカード

12商品

徹底比較

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

カテゴリから探す