軽量・コンパクトで転送速度の速いM.2 SSDを過熱から守るM.2SSD用ヒートシンク。M.2 SSDは高温になるとサーマルスロットリングが作動し、PCのパフォーマンスが低下します。そのため、本来の性能を発揮させるには必要性の高いパーツです。しかし、サイズや付け方などがさまざまで、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、M.2SSD用ヒートシンクの選び方を解説。さらに、おすすめのM .2SSD用ヒートシンクをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
M.2SSDの温度上昇によるPCのパフォーマンス低下をおさえるためには、ヒートシンクが必要です。M.2SSDは主に、通信速度の異なるSATAタイプ(最大6Gbps)とNVMeタイプ(最大64Gbps)の2種類。このうちNVMeは性能が高く、高速なぶん発熱しやすいので、冷却パーツが欠かせません。
M.2SSDが高熱になると、性能を落として過熱をおさえるサーマルスロットリングという機能が作動します。作動中は読み込み・書き込みの機能が低下するため、PCの動作が悪くなるリスクがあります。PC内部の高熱は故障の原因になる場合もあるので、温度を下げるための対策はしておきましょう。
サーマルスロットリングの作動する温度は、70℃に設定されているものがほとんど。つまり、M.2SSDの温度を70℃以下に保てば本来のパフォーマンスを発揮できます。ヒートシンクとM.2SSDを併用して、効率よく適正温度を維持させましょう。
ほとんどのメモリは購入するとシリコンの放熱パッドが付属してきますが、それだけでは冷却機能は不十分な可能性があります。別途ヒートシンクを購入するのがおすすめです。
M.2SSD用ヒートシンクを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
取り付けスペースや拡張スペース、ほかのパーツ構成に合わせてヒートシンクの種類を選びましょう。形状や端子の空き状況によって使える商品が変わるので、一度設マザーボードを確認してから選ぶことをおすすめします。
スペースが限られている場合や、拡張スロットに空きがない場合は小型タイプがおすすめ。PS5に増設するSSDにも取り付けが可能です。あまり場所をとらずに設置できるので、PC内のスペースに余裕がない場合にも向いています。
小型ヒートシンクのメリットは、取り付けが簡単で、M.2 SSDにテープで貼り付けたりゴムバンドで固定したりする手間が不要な点です。PCの自作・増設に慣れていない初心者に適しています。拡張スロットを使用しないため、グラフィックボードなどでスロットが埋まっている場合にもおすすめです。
小型なぶん効果はやや低めで、低下温度は5~15℃ほど。一般的な事務作業やプライベートでの使用など、M.2SSDへのアクセスが少なめの使い方なら過熱しにくいでしょう。価格は1,000~2,000円と安価なものが多いので、予算が限られている人にも向いています。
拡張スロットに余裕があり冷却機能の高いモデルがほしいなら、変換カードタイプがおすすめです。変換カードタイプの取り付け方は、M.2 SSDをカードに装着し、PCIeスロットに差し込むだけで完了します。大型なぶん表面積が大きく、冷却効果が高めであるため、PCのパフォーマンスを高めたい人に向いています。
変換カードタイプはサイズが大きいため、設置にはスペースが必要。PCの構造や機器の配置を把握した中~上級者向けのモデルです。さらに冷却効果を高めたい場合は、冷却ファンなどがついた商品を選ぶとよいでしょう。
冷却効果は小型タイプよりも高めで、最大で25℃ほど温度低下を実現することが可能なものも。動画編集やゲームなど、頻繁にM.2SSDにアクセスする場合に向いています。価格は機能・素材によって1,000円以下から5,000円を超えるものまで幅が広いので、求める性能に合わせて選びましょう。
小型タイプの商品を選ぶ場合は、高さにも注目しましょう。M.2SSD用ヒートシンクの縦横のサイズは基本的に本体と同じですが、高さは商品ごとに差があります。高さがあると表面積が大きくなるぶん冷却性能が高まりますが、高すぎると設置できない場合があるので注意が必要です。
ヒートシンクの高さは、取り付けたときにほかのパーツとぶつからない程度が目安です。キューブ型やスリムタワー型のPCは、ケース内のスペースも確認したうえで高さを決めましょう。マザーボードに取り付けられてもケースに収まらない可能性があるため、注意が必要です。
なお、M.2SSD用ヒートシンクの高さは、約1.5mmの薄型から約20mmのものまでさまざま。冷却ファン付きのものなら30mm以上の商品もあります。薄型の商品のなかには、ノートPCのM.2SSDに搭載できるものもあるので探してみてください。
不安であれば、サイズ感を把握できるようケース内を写真に撮り、PCショップで写真を見せながら相談するとよいでしょう。
M.2SSDを付ける際は、設置したあとのことを考えて選びましょう。具体的には、将来M.2SSDやヒートシンクを取りはずす可能性があるかどうかで適した付け方が変わります。
M.2SSDをアップグレードしたときに古いものを売却したい人は、ゴムリング・金属クリップ・ブラケットなどで取り付けられるものがよいでしょう。本体の表面に傷をつけにくいので、ラベル跡などを残さずきれいに取りはずしたい場合に向いています。
頻繁にパーツを交換する人にも、ゴムリングなどで固定できる商品がぴったりです。簡単につけはずしができるので、短時間での交換ができます。自作PCのカスタムが好きな人にうってつけです。
しっかり固定したい場合は、金属クリップ・ブラケットで取り付ける商品に注目しましょう。ゴムリングよりずれたりゆるんだりしにくいのがメリットです。ただし、サイズがやや大きめなので、ほかの部品と干渉する可能性があります。幅などがぎりぎりならゴムリングを選びましょう。
売却を想定する場合は、傷をつけづらい・跡が残りにくいという点がとくに重要です。
いったん取り付けたら基本的にそのまま使い続ける場合は、熱伝導両面テープ・耐熱絶縁テープが向いています。どちらもテープで接着させ、M.2SSDの熱をヒートシンクに伝えて冷却するタイプです。隙間なくしっかり接着させることで効果を発揮します。
熱伝導両面テープは、手軽に固定できるので初心者にもぴったりです。接着力が高めなので、頻繁に動かすことが多いノートPC用のヒートシンクにも適しています。一方で、接着力が強力なだけに、いったん取りつけたらはずしにくいのがデメリットです。
耐熱絶縁テープは、熱伝導両面テープに比べると取りはずしやすいのが特徴。調整や交換などで取りはずす可能性がある場合に効果を発揮します。ただし、接着力はやや弱めで頻繁なつけはずしには不向きです。ほぼ触る予定がなく将来売却の可能性がある場合などに適しています。
冷却性能を強化したいなら、冷却ファン付きや水冷対応モデルを選ぶのもひとつの手段。ヒートシンク内で空気や液体を循環させ、効率よくM.2SSDを冷却できます。素材や形状によって放熱をする通常のタイプでは物足りない人におすすめです。
冷却ファン付きや水冷対応モデルは、性能は高いもののサイズが大きいものが多く、設置するには多少の知識や技術が必要です。動力を確保するために別のスロットを介したり、ケーブルを配線したりしなければならないので、初心者にはあまりおすすめできません。PCの自作などに慣れた中級者以上に向いています。
水冷モデルはしっかり冷えて音も静かなため、私も愛用しています。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 取り付け方法 | 冷却ファン付き | 水冷対応 | 高さ | |||||
1 | MHQJRH SSD両面ヒートシンク | ![]() | 低粘度ナノサーマルパッドで、SSD保証ラベルを傷付けない | 小型ヒートシンク | ねじ留め | 不明 | 不明 | 11mm | |
2 | SGTKJSJS M.2ヒートシンク | ![]() | 溝設計で放熱面積を増加。ナノシリコンサーマルパッドが付属 | 小型ヒートシンク | ねじ留め | 1cm | |||
3 | Thermalright TR-M.2 2280 | ![]() | PS5対応の軽量SSDヒートシンク | 小型ヒートシンク | クリップ式 | 13mm | |||
4 | サンワサプライ M.2 SSD用ヒートシンク|TK-HM5BK | ![]() | 発熱の大きなM.2 SSD用ヒートシンク | 小型ヒートシンク | シリコンリング | 6mm | |||
5 | GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク | ![]() | 最大20℃の冷却効果で、M.2SSDの熱暴走や温度劣化を防止 | 小型ヒートシンク | 耐高温シリコンリング | 3mm | |||
6 | アイネックス M.2 SSD用ヒートシンク|HM-21 | ![]() | 長方形の発熱体全般に使える、汎用性の高いモデル | 小型ヒートシンク | 熱伝導両面テープ | 5.1mm | |||
7 | ineo M.2 2280 SSD ヒートシンク|M16 | ![]() | ノートPC・PS5にも対応。アルミニウム合金製シェル採用 | 小型ヒートシンク | ねじ留め | 10mm | |||
8 | SGTKJSJS ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク|TP-02 | ![]() | 銅100%の本体でノートPCにも設置できる | 小型ヒートシンク | 不明 | 不明 | 不明 | 2.2mm | |
9 | MHQJRH SSD両面ヒートシンク | ![]() | Playstation5拡張スロットにも対応できる | 小型ヒートシンク | ネジ | 不明 | 11mm | ||
10 | 親和産業 長尾製作所|M.2 SSD用ヒートシンクカバー|SS-M2S-HS02 | ![]() | アルミニウムと超低硬度放熱シリコンパッドを採用 | 小型ヒートシンク | 耐熱絶縁テープ | 4.8mm |
種類 | 小型ヒートシンク |
---|
スリット形状に切り込みを入れた放熱性に優れた形状の、発熱の大きなM.2 SSD用ヒートシンク。ヒートシンクとM.2 SSDの間に付属の熱伝導シリコンパッドを挟むことでさらに放熱性を高めます。PS5に増設用SSDを取り付ける場合のヒートシンクとしてもおすすめです。
取り付け方法 | シリコンリング |
---|---|
冷却ファン付き | |
水冷対応 | |
高さ | 6mm |
マザーボードの構造上、ヒートシンクの高さに制限があり、ファン付きモデルが設置できない場合は、後付けの小型ファンを利用するのもひとつの方法です。クリップでほかのパーツに干渉しない場所に取り付けられ、360度好きな方向に風を送れます。
市販されているものでは、最小の15mm角・高さ5mmの商品なら少しのスペースで設置可能。スリムタワー型のPCなど、スペースがなくてファン付きモデルをあきらめた人におすすめです。ただし、商品によっては電源の確保や配線位置など専門的な知識が必要になる場合もあるので注意しましょう。
CPUの冷却対策に欠かせないCPUクーラー。空冷式と水冷式があり、空冷式はさらに種類が分かれるため、組みたいパソコンに合わせて慎重に選ばなければなりません。PCを自作するなら、ぜひ以下の記事も参考に適切なCPUクーラーを選んでくださいね。
1位: MHQJRH|SSD両面ヒートシンク
2位: SGTKJSJS|M.2ヒートシンク
3位: Thermalright|TR-M.2 2280
4位: サンワサプライ|M.2 SSD用ヒートシンク|TK-HM5BK
5位: GLOTRENDS|M.2 SSDヒートシンク
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他