かじることで、ハムスター・うさぎ・デグーといった小動物の歯の伸びすぎを防止するかじり木。飼っているペットごとに合う素材は異なるうえに、使用する目的によって好適な形も変わります。しかし、豊富な種類の商品が販売されているため、どれを選ぶか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、かじり木のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。安全性に配慮して選ぶポイントも解説していますよ。飼っているペットに合ったかじり木を見つけ、歯の伸びすぎを防ぎましょう。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
柔らかいものばかり食べているげっ歯類には、歯の伸びすぎを防止するためにかじり木が必要です。一方で、普段の食事で硬いものを食べており、歯の摩耗ができていれば必要ないといえます。げっ歯類は歯が伸び続ける生き物なので、日頃からペットの歯の伸び方を観察し、かじり木を与えるか判断しましょう。
歯が伸びすぎると、噛み合わせが悪くなる「不正咬合(ふせいこうごう)」という状態になる可能性があります。不正咬合になると、食欲がなくなり衰弱することも。病院での治療が必要になる前に、普段からかじり木で歯の長さをキープしましょう。
また、人の手を噛む・ケージをかじるなどの行動が見られるときにも、かじり木を与えるのはおすすめです。特にケージをかじり続けると、歯の変形につながる恐れがあります。きちんと歯を摩耗するためにも、かじり木へ興味をうつして、噛みたい気持ちを発散させましょう。
歯のトラブルを動物病院で治療するのは非常に難易度が高く、高額な治療費も発生します。かじり木を与えるという簡単な方法で治療を回避できる可能性が高まるので、必ずケージ内に入れいつでもかじれる環境を整えておきましょう。
また、かじり木はあくまでも消耗品。短くなると感心を示さなくなったり、ケージ内に入れておくと汚れたりすることもあるでしょう。頻繁に交換や追加が必要になるので、私はコスパのよさを考えて購入しています。
かじり木を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
飼っている小動物によって、合う素材が異なります。素材ごとの特徴やメリットについて解説するので、ぴったりのかじり木を見つけてくださいね。
どのようなかじり木を選んだらよいか迷っている人は、小枝タイプがおすすめ。小枝タイプは、桃・りんごなど、さまざまな種類の木の取り扱いがあります。枝の太さ・香り・風味などペットの好みに合わせて選べるでしょう。
ハムスターなどの体が小さい動物は、細枝タイプがおすすめです。細枝タイプは持ちやすく、小さな口でもかじりやすいでしょう。また、小枝タイプの多くは複数本入りで販売されているため、多頭飼いにも便利。1匹に1本ずつ与えられるため、それぞれのペースでかじれます。
体の大きいうさぎなどの動物には、少し太めのかじり木をチョイス。太さがあることで、長くかじることができますよ。
同じ種類の動物でもそれぞれ風味や食感など好みがあります。豊富な種類のなかからお気に入りを見つけてあげてください。とくにこだわりがない場合は、かじり木の種類を変えると気分転換にもなってよいですよ。
最近は、細くて天然の香りがついたかじり木が人気です。我が家では、りんごの木や桃の木など自然な風味がついているタイプを与えています。
うさぎ・モルモットなどの草食動物には、牧草タイプのかじり木をチョイス。野生のうさぎは牧草を食べて生活しているため、食べてしまっても問題ないのが特徴です。ボールの形をしているものは、転がすおもちゃとしても遊べるため、楽しみながら歯の長さをケアできるでしょう。
また、食用ヘチマを乾燥させて作られているヘチマタイプもおすすめです。しっかりとした繊維があるので、ほどよい硬さでかじりやすく、そのままおやつとして食べることもできます。吊るす・固定する・転がすなど、ペットの性格に合わせたタイプ選びが可能です。
草食動物は噛み応えよりもかじりやすさを重視すると、飽きずにかじり続けてくれますよ。
かじると綿が出てくる綿の木の実タイプは、リス・ハムスターに合っています。綿の木の実タイプは木の中に綿が詰まっていて、まわりの木をかじると綿を引っぱり出せる仕組みです。リス・ハムスターは、綿やティッシュなどで巣をつくるという習性があるため、取り出した綿を巣作りに使用できます。
また、綿を出したあとは、殻をそのままハウスにすることも可能。おもちゃとしてはもちろん、ハウスづくりの材料になるのが魅力です。ハウスを作っている様子を観察できるので、飼い主にとっても楽しみな時間が増えるでしょう。
寒い季節は、寒さ対策としてかじり木の中から取り出した綿を巣の中に持ち帰ることもあります。季節や性格、ペットの種類に応じて綿の木の実タイプを取り入れてみてください。
チンチラ・デグーには、軽石タイプをチョイス。チンチラ・デグーはかじる力が強いため、小枝タイプや牧草タイプでは物足りないと感じることもあります。木とは噛み心地の異なる軽石を与え、歯の伸びすぎを対策しましょう。とくに軽石は「チンチラストーン」とも呼ばれるほど、チンチラと相性がよいアイテムです。
軽石タイプはセラミック製で、中におやつが入れられるものもあります。最初は興味を示さなくても、おやつが入っていることで探し出す場合も。遊び方を教えることで、飼い主とのコミュニケーションツールにもなるでしょう。
かじり木をすぐに壊してしまったり、かじりきってしまったりする場合はより強度の高いタイプを選びましょう。
かじり木はげっ歯類の飼育に欠かせない用品のため、ペットに最適なものを見つけることが大切です。
かじり木にはさまざまな形のものがあります。用途に合った形状のものを与えることで、使用の幅が広がるのでチェックしてみてください。
ケージを噛むクセがあるなら、取り付けタイプを選びましょう。取り付けタイプはケージに固定できるため、いつも噛んでいる場所に設置可能。ケージを噛み続けると、不正咬合やケージの破損に繋がるため、かじり木に興味をうつしケージを噛むことを減らすよう対策しましょう。
また、ケージに固定することで、集中してかじりやすいのも特徴です。ケージの中で転がらないため、ケージ内のスペースも有効活用できます。ペットが持ち歩くことができないため、紛失する心配も少ないでしょう。
ケージの金属を噛む原因のひとつとして、思いきり体重をかけて存分にかじり続けられるという理由があります。
体が大きい・力が強い・いつも何かをかじっているタイプのペットには、ケージに固定できる強度の強いかじり木がおすすめですよ。
かじる以外の用途でも使用を検討しているのであれば、置き型タイプをチョイス。置き型タイプはさまざまな形状があり、例えば巣箱のような形のものは寝床として、スロープ型は遊び場としても活躍します。かじらなくても活用できるのがうれしいポイントです。
また、安定感を重視するなら、ケージに固定できるタイプを選ぶとよいでしょう。ケージに取り付ければ、インテリアの一部として楽しめます。ただし、汚れてきたらこまめにふき取るなどのお手入れをしてくださいね。
かじり木に関心を示さない場合や使い方をわかっていない場合は、餌入れとして使ってみたり、おもちゃとして自由に遊ばせたりするとよいでしょう。
自分なりにかじり木に触れたり、かじってみたりを繰り返しているうちに自然とかじり木の正しい使い方を理解してくれますよ。
ローラー・ボール型は、遊ぶのが好きな動物にぴったりです。かじっている最中に飽きてしまっても、ころころと転がしおもちゃとしても遊べます。転がるものを追いかけることで、運動にもなるでしょう。
回転するローラー型のなかには、ケージに固定できるものもあります。中に牧草がつめられるアイテムなら、うさぎなどの草食動物が前足で転がしながら食べるので、かじり木・おもちゃ・牧草入れの一石三鳥のアイテムとして使えますよ。
かじり木は必ずしもケージに固定し、決まった場所で使う必要はありません。固定したかじり木に関心を示さない場合は、おもちゃタイプに変えてみてください。それぞれの性格や年齢、ケージの広さに合わせてかじり木を選びましょう。
かじり木をかじらないという場合には、おやつタイプを試してみましょう。おやつタイプにはコーンでできたものや、クッキーを硬く圧縮して作られたものがあり、おいしく歯の長さをケアをできるのが特徴。初心者の場合、おやつタイプからはじめるのがおすすめです。
ただし、おやつタイプは嗜好性が高く、食べすぎると肥満に繋がる恐れも。肥満はさまざまな病気を誘発することもあるため、長く健康でいるためにも適量を与えることを心がけてください。
おやつのなかには、人間の手では簡単に割れないほど硬いタイプもあります。硬いおやつは時間をかけて徐々に削れていくため、ストレス解消・歯の伸びすぎ対策につながります。
動物の体の大きさや、かじる力に合わせた硬さのかじり木を選択しましょう。硬すぎるとすぐにかじるのをやめたり、柔らかすぎるとボロボロくずれたりして、うまくかじれません。適度な硬さを選ぶことが大切です。
ハムスターには、かじりやすい細さで手で折れるくらいの硬さのものを選びましょう。うさぎいは、少し硬めのもみの木がおすすめです。リスには、太くて硬い木の枝や、くるみなどの木の実を。チンチラ・デグーは噛む力が強いため、軽石・砥石を与えるとよいでしょう。
ヘチマは木の枝に比べて柔らかいため、噛む力が弱い動物におすすめです。体が小さい動物やシニア期に入っている動物には、柔らかい素材を与えましょう。
歯の伸び具合・かじり木を噛む頻度・噛むときの強さには個体差があります。どのタイプのかじり木を気に入ってくれるかは、実際に与えてみないとわかりません。
また同じ品種のかじり木でも、発売メーカーによって食感・硬さが違います。いろいろなタイプを試しながらお気に入りを見つけましょう。
かじり木の素材によっては、噛んでいるうちに健康に害を及ぼす場合があるため、安全性のチェックも大切です。置き型タイプや、固定されているかじり木は、使用しているうちに、形状が鋭くなることがあります。放置するとケガをする恐れがあるため、早急に新しいものと交換しましょう。
また、留め具などに金属が使われている場合があります。金属が外から確認できなくても、噛んでいるうちに中の金属を食べてしまうことも。かじり木は留め具に至るまで、すべて木などで作られているものを選択しましょう。
また、木に農薬が使用されているのも避けるのがベターです。残留した農薬は、体に悪い影響を与える可能性があります。かじり木は口に入れるものなので、できる限り農薬・着色料・保存料が使用されていないものを選びましょう。
かじり木のなかにはカラフルな色がついたものやフルーツの香りがついたものも。げっ歯類は体が小さく微量な塗料や添加物が体の負担になる可能性があります。人工的な成分はできる限り与えないよう心がけましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 内容量 | 幅 | 高さ | 素材 | 着色料不使用 | 保存料不使用 | |||||
1 | I'm WATARU 小動物かむおもちゃ | ![]() | ペットのストレス解消や健康維持に役立つ、天然素材のおやつ | 小枝 | 200g | 13~15cm | 不明 | サトウキビの竹 | |||
2 | I'm WATARU 噛むおもちゃ | ![]() | 食物繊維豊富な小動物用噛むおもちゃ | 小枝 | 不明 | 不明 | 不明 | りんごの木 | 不明 | ||
3 | I'm WATARU かじり木おやつ | ![]() | 小動物のストレスを解消させる咀嚼玩具 | 不明 | 10個 | 不明 | 7cm | チモシー、ニンジン、エン麦 | 不明 | ||
4 | I'm WATARU うさぎのおやつベジタブルミックス | ![]() | げっ歯類向け食物繊維豊富なおやつセット | 牧草 | 10個(牧草丸ケーキ×1個/人参丸ケーキ×1個/人参チモシー×5個/レッドビート×3個) | 不明 | 不明 | 不明 | |||
5 | MUYYIKA りんごの木 | ![]() | 動物に健康に配慮した木はうれしい無農薬栽培 | 小枝タイプ | 100g | 幅:0.5〜1.2cm | 長さ:13〜15cm | りんごの木 | |||
6 | マルカン ミニマルランド|かじりギター! アコ木|MR-868 | ![]() | ギターを弾くようにかむ姿はSNS映え必須! | 兼用タイプ | 4本 | 約W30mm | 約H70mm | 天然木 | |||
7 | 三晃商会 カドっこかじり木 | ![]() | 角がたくさん!かじりやすくて楽しい | 兼用タイプ | 不明 | 12cm | 6cm | 不明 | |||
8 | マルカン かじり木ボール|MR-264 | ![]() | ケージの天井からぶら下げられるボールタイプ | 不明 | 1個 | 直径約90mm | 本体:天然木/金具:真鍮(クロームメッキ) | ||||
9 | EIUBCO 小動物用おもちゃ | ![]() | 小動物のストレス解消に。豪華な13点セット | 不明 | 13個 | 不明 | 不明 | りんごの木、チモシー、竹など | |||
10 | マルカン かじり木コーン | ![]() | 遊んでかじってストレス発散!360度使えるとうもろこし型 | おやつタイプ | 1個 | 幅4.5cm | 高さ13cm | 本体:ポプラの木/ネジ:スチール/ワッシャー:スチール |
着色料・保存料・接着剤を使用していない、天然のりんごの木で作られた噛むおもちゃ。段差のある踏み台などにより、ペットのストレスや運動不足を解消し、調整能力・バランス能力を発達させます。りんごの木は高温で乾燥させているため長持ちしやすく、ペットを傷つけないように滑らかに仕上げられているのも魅力です。
種類 | 小枝 |
---|---|
内容量 | 1個 |
幅 | 約30cm |
高さ | 約18cm |
素材 | りんごの木 |
着色料不使用 | |
保存料不使用 |
かじり木の代用として割り箸を使用するのは、やめたほうがよいでしょう。なぜなら、割り箸は噛んでいるうちにトゲが出てくる恐れがあるためです。トゲが刺さると、口の中をケガしたり、体内に入って腹痛を起こしたりする可能性があります。
また、庭などに落ちている木の枝を代用するのも危険です。植物の種類によっては、動物にとって毒になる可能性があります。針葉樹などの木の枝は、アレルギー反応を起こすことも。体に悪い影響を及ぼすことがあるため、市販のかじり木専用の木の枝を与えるようにしましょう。
100均の木材などでかじり木を自作する場合も、添加剤や防虫剤が含まれていない・塗装されていない素材を選ぶ必要があります。接着剤の使用も控えたほうがよいでしょう。かじり木を自作することはあらゆる配慮が必要なため、市販品を購入するのがおすすめですよ。
割り箸は小さなトゲが出やすく、折れ目が鋭くとがります。必ずしもケガにつながるわけではありませんが、好ましくありません。安全性を考慮するなら、げっ歯類専用製品を購入しましょう。
小動物向けのアイテムをもっと詳しく見てみませんか。以下の記事にはうさぎ用のおもちゃやハムスター用回し車について詳しく紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。
1位: I'm WATARU|小動物かむおもちゃ
2位: I'm WATARU|噛むおもちゃ
3位: I'm WATARU|かじり木おやつ
4位: I'm WATARU|うさぎのおやつベジタブルミックス
5位: MUYYIKA|りんごの木
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他