窓に貼るだけで視線を遮れる「窓ガラスフィルム」。歩道に面した一軒家やマンションの低層階など、人の視線が気になるところで活躍します。商品によってすりガラスやマジックミラーなどの表面加工や、UVカットといった機能も様々。さらに、KTJのような人気ブランドから、ニトリ・ダイソーなどの手頃なものまで幅広く展開されており、「夜に電気をつけても外から見えないのは?」とどれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の窓ガラスフィルム14商品を集め、5個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの窓ガラスフィルムをランキング形式でご紹介します。
mybestが定義するベストな窓ガラスフィルムは「自分で簡単に貼れて、レースカーテンよりも明るく光を取りこめるうえ、目隠しとして使用できる商品」。徹底検証してわかった窓ガラスフィルムの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
ダルクデコ(株)取締役兼チーフデザイナー。「100の空間には100のスタイルがある」をモットーに、デザイン・施工・スタイリングを行う。専門職である窓装飾プランナー資格取得に向けた勉強会、インテリア業界ですでに活躍しているインテリアコーディネーターや専門店など業界関連の方々の為のスキルアップセミナーの講師、インテリア展示会の主催者ブースの監修など幅広く活躍中。インテリアの素晴らしさ楽しさを広く伝えるための活動を行っている。
防犯・防災の総合危機管理専門家として活動しており、護身術や防災グッズなど防災・防犯対策や危機管理業務について、企業・自治体・大学向けに実技指導・講演会・セミナー・監修を行うほか、TVや雑誌などメディアにも出演。43歳で硬式空手のチャンピオンとなっており、引退後に危機管理のアドバイス活動を開始。防犯・防災対策を実技と知識両方で広めるべく、活動している。
掃除用品・衛生器具などの日用品から文房具・ファッション用品など身近な生活で使う幅広い商材のコンテンツ制作を3,000本以上担当。トイレットペーパーやスーツケースなど日常生活に関わる商材を比較検証してきた。「こだわって選ぶものではない生活雑貨こそ、実際に検証しなければわからない情報を届けること」を心がけ情報発信を行っている。
外から見えにくい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「外から中の様子がまったく見えないくらいに目隠しの効果がある商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
光が入りやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「昼間に明るく光を取り込んでくれて快適に過ごせる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
貼りやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「1人で簡単に綺麗に貼ることができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
遮熱性の高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「夏に外の熱を遮断して緩和する商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
UVカット率の高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「部屋に紫外線が入らず、日焼けの心配がない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
検証ロジックのアップデートを行い、あわせてランキング・コンテンツの内容を刷新しました。
窓ガラスフィルムの大きなメリットは、窓に貼るだけで簡単に外からの視線をカットできること。カーテンに比べて安価で、スペースも取らないため、特に窓際のスペースを有効に使いたい人にはぴったりです。日中に光を取り込めるタイプを選べば、部屋の明るさを保ちながらプライバシーを守れるのもメリット。商品によっては、夜間でも電気をつけた際に外から見えにくくなるものもありますよ。
また、窓ガラスフィルムにはさまざまな機能が備わっているものがあり、用途に合わせて選べます。例えば、UVカット機能つきのフィルムは、室内に差し込む紫外線をカットするため、家具や床の日焼けを防ぐ効果があるものも。さらに、遮熱機能を持つフィルムであれば、夏場の暑さを軽減することにもつながるでしょう。遮熱性を重視する場合には、「窓用断熱シート」のコンテンツもチェックして、最適な製品を選びましょう。
窓ガラスフィルムは、マンションやアパートの低層階に住む人、家同士が近い場所にある一軒家、または道路に面した窓など、外からの視線が気になる家に住む人に特におすすめ。窓ガラスフィルムがあれば、視線を遮り快適な生活を送れますよ。
一般的なデザインカーテンは1万円以上かかるのに対し、窓ガラスフィルムは3,000円程度での購入が可能。一人暮らしで、カーテンを購入するのはコスト面で厳しく、とりあえず目隠しをしたい人にも、窓ガラスフィルムはおすすめです。
窓ガラスフィルムを貼ることで防犯対策ができると考えがちですが、実際には一般的な窓ガラスフィルムでは防犯対策としては不十分です。防犯フィルムは侵入防止を目的としており、高い基準をクリアした製品のみが防犯対策として認められます。さらに、国家資格を持った国家検定技能士による施工が必要。施工してもらってはじめてCPマークが付与され、正式な防犯対策となります。
また、防犯対策としてなら「防犯カメラ」の設置も効果的。防犯カメラは不審者の侵入を未然に防ぐ抑止効果が期待でき、万が一侵入された場合でも、犯人の特定に役立つ可能性があります。気になる人は以下のコンテンツをチェックしましょう。
防犯対策になるフィルムは、実際に金属バットで窓ガラスを5分殴り続けても割れないのかといった、実際の犯罪想定の検証に合格した商品。実際に効力が発揮されるように、防犯対策フィルムを購入した際には業者に施工を頼むのが大切です。
窓ガラスフィルムを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
室内にいるとき、窓から道ゆく人の視線が気になりますよね。すりガラスタイプの窓ガラスフィルムは、外からの視線を遮れるため、プライバシーを守りたい人におすすめです。
すりガラスタイプの商品は、表面に微細な凹凸を無数に付けたような仕上げの不透明なガラスを模したテクスチャーになっており、窓に貼ることで外から室内の様子が見えにくくなります。そのため、マンションやアパートの低層階の窓や人通りの多い場所に面した一軒家の窓に貼ると効果的。 視線を遮れるので、快適に過ごせるようになるでしょう。
また、柄つきの商品は種類がさまざま。プリズム加工やステンドグラス加工など部屋の雰囲気に合わせて購入できます。インテリアとして優秀である一方で、視線を遮れるかは商品次第。視線を遮る目的で購入する人には向かない商品もありました。
マジックミラーは、部屋の中が暗く、外が明るい状態でのみ視線を遮る効果があります。そのため、昼間でも室内が明るければ見えるので、注意しましょう。
総じて、すりガラスタイプの商品は視線を遮るのに効果的。外から見えにくい商品がほしい人はランキングのフィルムの種類をチェックしてくださいね。
昼間はカーテンを開けて、日光を取り込みたいですよね。窓ガラスフィルムを選ぶ際、部屋に光を取り込みたいなら、透明度の高い商品がおすすめです。
透明度が高い窓ガラスフィルムは、光の透過率が高く、部屋を明るく保てます。検証では透過率が約45%と普通のカーテンよりも光を通すものも。一方で、透過率が約14%と低い商品は窓に貼ると部屋が暗くなる傾向がありました。場合によっては昼間でも電気をつける必要があるかもしれません。
在宅ワークといった、昼間に部屋にいる時間が長い人は透明度の高い窓ガラスフィルムを選びましょう。光が入りやすい商品なら、電気をつける必要も少なくなるので節電効果もありますよ。
部屋にいても紫外線は気になりますよね。UVカット率が90%以上の窓ガラスフィルムなら、紫外線対策に効果的といえます。
紫外線の透過率を測定しカット率を数値化できる分光光度計で検証を行ったところ、ほとんどの商品がUVカット率90%以上でした。UVカット率が高いと謳われた商品でなくても、基本的に高い印象だったので効果は見込めますよ。ただし、100均で購入した商品のUVカット率は低い傾向があったので、紫外線対策での購入には向きません。
紫外線は日焼けの原因になるだけでなく家具、フローリングやカーペット、畳、カーテンなどの色褪せや劣化にも影響があります。家具など大切にされているものを護るためにも紫外線対策を考えましょう。
柄や色などはUVカット率に関係しにくいため、部屋の雰囲気に合わせて選んでも問題ないですよ。
マジックミラーは、遮熱率が高く、室内温度の上昇を抑えられます。西日対策や夏場の窓からの熱の流入を防ぎたい人におすすめです。
マジックミラーの遮熱性は、一般的な窓ガラスフィルムよりも優れています。ガラス面に貼ることで、室内への熱の侵入を軽減するでしょう。検証では遮熱率約12%と、暑い日の心強い味方になる商品がありました。一方でマジックミラーではない商品だと、遮熱率が0%と暑さ対策には向かないものも。詳細はランキングをチェックしてくださいね。
遮熱性があれば、夏の暑い日に室内の温度を快適に保てます。特に、エアコンの利きが悪いと感じる部屋や、直射日光が強く当たる場所に最適。窓からの熱の流入を抑えることで、冷房効率が向上し、電気代の節約にもつながるでしょう。
マジックミラーの商品は、夜間は特に部屋の中が見えやすく、目隠し効果はあまり期待できないのでカーテンと一緒に併用するのがおすすめです。
窓ガラスフィルムを貼る作業を1人で行う場合、簡単に貼りつけられるものがベストですよね。窓ガラスフィルムを貼る際は、水貼り対応のものを選ぶと失敗なく貼りやすいといえます。
水貼りとは、窓ガラスに水を吹きかけてから、フィルムを貼りつける方法のこと。気泡が入りにくく、位置調整も簡単です。 気泡は入っても押し出しやすく、万が一失敗しても何度も貼り直せるので、素人でもきれいな仕上がりにできるでしょう。また、水貼り対応のフィルムは、貼りつけ後に水が蒸発することで、フィルムがガラスにしっかりと密着しますよ。
一方、シールタイプのフィルムは、気泡が入りやすく、位置調整が難しいという欠点があります。失敗して貼り直すたびに粘着力は弱くなるため、貼りつけ作業に慣れていない人には不向きといえるでしょう。
水貼りタイプの商品は、失敗のリスクを減らし、きれいに仕上げられる可能性が高いのが魅力。1人で貼りつけを行う場合は水貼り対応か否かを必ずチェックしましょう。
さらに、道具が揃っている商品なら購入後すぐに作業ができるので便利。ヘラがない場合は定規を代用しても問題ありませんが、傷がつかないように細心の注意を払いましょう。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外からの見えにくさ | 遮熱性の高さ | 貼りやすさ | 光の入りやすさ | UVカット率の高さ | 幅 | 長さ | 形状 | フィルム種類 | 接着方法 | 飛散防止機能 | ガイドあり | 凹凸加工ガラス対応 | 網入りガラス対応 | ペアガラス対応 | UVカット率(実測値) | 遮熱率(実測値) | 柄付き | 光の透過率 | |||||||
1 | Global Bridge Trading プリズムガラスシート | ![]() | 在宅時間が長い人はコレ!視線と紫外線を遮り、暗くならない | 45cm | 198cm | フィルム | すりガラス | 水貼り | 不明 | 93.92% | 4.10% | 41.32% | |||||||||||||
2 | Rabbitgoo 窓ガラス目隠しフィルム | ![]() | 目隠し重視ならコレ!UVカット率が高く日焼け対策にも | 45cm | 120cm | フィルム | すりガラス | 水貼り | 97.68% | 3.28% | 35.32% | ||||||||||||||
3 | 康東 KTJ|窓用フィルム |SV016 | ![]() | 3位 | 外からの視線をシャットアウト。UVカット率も高い | 90cm | 250cm | フィルム | すりガラス | 水貼り | 97.27% | 6.23% | 26.35% | |||||||||||||
3 | リンテックコマース LOW-E複層ガラスにも貼れる目かくしシート|HGJLE10M | ![]() | 7位 | 明るく光を取り込みたい人に。UVカット率は99.99% | 90cm | 92cm | フィルム | すりガラス | 水貼り | 99.99% | 3.93% | 45.48% | |||||||||||||
5 | Homein 窓ガラスフィルム | ![]() | 4位 | 昼間の在宅時間が長い人に。目隠し力とUVカット率が魅力 | 90cm | 200cm | フィルム | デザイン加工 | 水貼り、静電気 | 97.22% | 4.26% | 24.68% | |||||||||||||
6 | 明和グラビア 窓飾りシート|GLC-9207 | ![]() | 6位 | 柄つきのかわいいデザイン。光の入りやすさとUVカットを両立 | 90cm | 92cm | フィルム | デザイン加工 | 水貼り | 不明 | 99.99% | 0.66% | 69.13% | ||||||||||||
7 | 小久保工業所 窓用目隠しシート|2195 | ![]() | コスパにこだわるなら。100均商品ながら目隠し力は上々 | 40cm | 100cm | フィルム | すりガラス | シール | 52.93% | 2.62% | 33.57% | ||||||||||||||
8 | 大創産業 ダイソー|目隠しシート | ![]() | 性能よりデザイン重視なら選択肢に。目隠し力は低い | 90cm | 45cm | フィルム | デザイン加工 | シール | 不明 | 89.29% | 0% | 38.73% | |||||||||||||
9 | 康東 KTJ|窓ガラスフィルム | ![]() | 1位 | マジックミラーにこだわるなら候補に。目隠し効果は期待薄 | 90cm | 200cm | フィルム | マジックミラー | 水貼り | 97.58% | 9.84% | 45.79% | |||||||||||||
10 | Coavas 遮光フィルム | ![]() | 2位 | 道具つきで準備いらず。目隠し効果や光の入りやすさは低い | 45cm | 200cm | フィルム | マジックミラー、黒、フィルム(色つき) | 水貼り | 98.31% | 12.13% | 14.22% |
フィルム種類 | すりガラス |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 93.92% |
遮熱率(実測値) | 4.10% |
光の透過率 | 41.32% |
良い
気になる
Global Bridge Tradingの「プリズムガラスシート」は、外からの視線と紫外線は遮りつつも、部屋の中の明るさは保ちたい人にうってつけ。UVカット率は93.92%と、紫外線をほぼ遮断できるうえ、外からの見えにくさや光の入りやすさの検証では、どちらも高評価を獲得しました。
すりガラスのような見た目により、モザイク効果は高めです。窓ガラスの外側から、正面・斜めの両方の見え方を確認したモニターは「正面からも斜めからもよく見えないので、プライバシーが守られる」と回答。凝視すると肌色は認識できるものの、室内の様子がわかるほどではなく安心して使えそうです。
光の透過率は41.32%と、明るさも十分。一般的なカーテンより光を通すレベルで、ガラスフィルムを貼ったことで部屋が暗くなる心配はないでしょう。
水貼り式でシールよりも失敗しにくいところもメリットに。気泡が入りにくく、位置調節もしやすいため初心者にもおすすめです。ただし、作業に必要な霧吹き・メジャー・カッター・へら・雑巾といったツールは付属しないため、自身でそろえてから施工してください。
熱の遮断率は4.10%と低め。夏の暑さ対策も視野に入れる場合は、別途遮熱カーテンを併用するとよいでしょう。とはいえ、外からの視線を遮断しながら、明るさを維持しやすい点は魅力。在宅時間が長く、プライバシーを守りながらおうち時間を過ごすなら、第1候補に挙がるベストバイ商品です。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | 不明 |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | すりガラス |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 97.68% |
遮熱率(実測値) | 3.28% |
光の透過率 | 35.32% |
良い
気になる
光の透過率は35.32%を記録し、光の入りやすさも良好。一般的なカーテンよりは光を通すため、昼の在宅時間が長い人も過ごしやすいでしょう。外から見えにくいうえ、室内の明るさも両立している商品です。
フィルムは水で簡単に貼りつけが可能。霧吹き・定規・へらなどは自分で用意する必要があり、カットの目印もついていないものの、慣れれば問題なく施工できるでしょう。
UVカット率は97.68%を記録し高評価を獲得。紫外線をカットでき、室内でも日焼けを対策したい人にもおすすめです。ただし、遮熱性の高さの検証では遮断率3.28%と低めでした。貼らないよりは暑さを感じにくいものの、涼しさ重視の人には物足りません。
とはいえ、遮熱性以外の大きな欠点はなく、外からの見えにくさやUVカット率が優秀なベストバイ。とにかく目隠ししたい人や日焼けが気になる人はぜひ最初に検討してみてください。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | すりガラス |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 97.27% |
遮熱率(実測値) | 6.23% |
光の透過率 | 26.35% |
良い
気になる
康東の「KTJ 窓用フィルム SV016」は、マンションの低層階に住んでいる人や、外からの目が気になる人におすすめです。実際にガラスに貼ったところ、正面・斜めのどちらからでも色・形がほぼわかりません。モニターからは「向こうに何があるのかまったくわからない」との声が挙がりました。
光の透過率は26.35%を記録し、光の入りやすさは一般的なカーテンと同程度。明るさ重視の人にはやや物足りないものの、日中なら電気をつける必要もないほど明るく感じられます。
カットの目印はありませんが、水貼りタイプでフィルムの貼り方も簡単。ただし、霧吹き・へら・カッターなど貼りつけに必要なものはそろっておらず、別途用意が必要です。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
KTJ 窓用フィルム SV016をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フィルム種類 | すりガラス |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 99.99% |
遮熱率(実測値) | 3.93% |
光の透過率 | 45.48% |
良い
気になる
リンテックコマース「LOW-E複層ガラスにも貼れる目かくしシート HGJLE10M」は、レースカーテンよりも明るく光を取り込みたい人におすすめ。光の入りやすさの検証では45.48%の光を通しました。透過率の高いカーテンと同程度の光の入りやすさで、室内を明るく保てます。
光は取り入れつつ、外からは見えにくいのもポイント。正面でも斜めでも色はぼんやり見えるものの、シルエットやパーツまでは見えませんでした。モニターからは「よく見たら若干肌色が感知できるぐらいで基本的に見えにくい」「人影は見えるが細かいところはわからない」という声が挙がりました。
接着方法は水貼りで、貼りつけは簡単。ただし、貼りつけ時に必要な霧吹き・メジャー・へら・雑巾などはそろっていません。カットの目印もないため、人によっては切るのが難しいと感じるかもしれません。
UVカット率は99.99%を記録しました。紫外線をカットでき、とにかく日焼けしたくない人にぴったり。一方、遮熱性は3.93%と低く、貼らないよりはよいものの、暑さ対策には物足りません。
光の入りやすさとUVカット率、外からの見えにくさを兼ね備えた便利な商品。明るさとプライバシー保護のバランスが取れた商品がほしい人はぜひ検討してください。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | デザイン加工 |
---|---|
接着方法 | 水貼り、静電気 |
UVカット率(実測値) | 97.22% |
遮熱率(実測値) | 4.26% |
光の透過率 | 24.68% |
良い
気になる
Homeinの「窓ガラスフィルム」は、昼間の在宅時間が長く、外からの視線が気になる人におすすめです。実際にフィルムを貼ったガラスの向こう側に顔のマネキンを置いたところ、正面からでも斜めからでも色や形がほとんどわからないほど見えませんでした。モニターからは「向こう側に何があるのかわからないくらい目隠し度が高い」という声が挙がりました。
外から見えにくいぶん、光の透過率は24.68%を記録し、高いとはいえず。一般的なカーテン程度の光は入るものの、明るさを求める人には物足りない可能性もあります。
水貼りタイプで貼りやすさは良好。ただし、貼りつけに必要な霧吹き・へら・カッター・ハサミなどは自分で用意する必要があり、カットの目印もついていません。また、この商品は静電気で貼ることも可能です。
UVカット率は高く、検証では97.22%を記録。ほぼ紫外線をカットでき、日差しが強く当たる部屋でも日焼け対策ができます。一方、遮熱性は4.26%と貼った効果が若干見込めるレベルで、暑さ対策には不向きでしょう。
光は通しにくいものの、外からの視線や紫外線をカットしたい人向きの窓ガラスフィルム。ブラインド調のデザインも印象的なので、見た目が気になる人も検討してみてください。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
Homein 窓に貼るブラインドをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フィルム種類 | デザイン加工 |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 99.99% |
遮熱率(実測値) | 0.66% |
光の透過率 | 69.13% |
良い
気になる
明和グラビアの「窓飾りシート GLC-9207」は、部屋に光を取り込めるかわいいデザインの商品を探している人におすすめです。柄つきのキラキラとしたデザインが特徴で、窓辺を華やかに演出します。
検証では光の透過率が69.12%と高く、レースカーテンと同じくらい光を通しました。明るさは保ちながらUVカット性能も非常に高く、カット率99.99%を記録。部屋に光を取り込みつつ、日焼け対策がしたい人にぴったりです。
外からの見えにくさも不満はないレベル。窓の向こうにあるマネキンの肌色や髪色は認識できたものの、とくに柄のある範囲であればはっきり見えることはありませんでした。モニターからは「人がいることはわかるが細かいところは見えない」という声が挙がりました。存在を隠したい人には向きませんが、顔がわからない程度の目隠しはできるでしょう。
霧吹き・へら・カッター・定規・タオルを自分で用意する必要があるものの、水貼りタイプで貼りつけ自体は簡単。カットの目印はないので、慎重に切るようにしましょう。
また、遮熱効果は0.66%とほぼ見込めず、暑さ対策には不向きです。目隠し効果は少し物足りないものの、光の入りやすさやかわいいデザインを重視する人はぜひチェックしてみてください。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | 不明 |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | すりガラス |
---|---|
接着方法 | シール |
UVカット率(実測値) | 52.93% |
遮熱率(実測値) | 2.62% |
光の透過率 | 33.57% |
良い
気になる
窓ガラスフィルムを貼ったガラスの向こうに顔のマネキンを置くと、正面・斜めともにぼんやりと色や形がわかるものの、顔のパーツや表情など詳細までは見えませんでした。モニターからは「対象物があることはわかるが、細かい部分までは見えない」「ぼんやりとシルエットがわかるレベル」という声が。部屋にいるのが誰かを特定することまではできないでしょう。
光の入りやすさの検証では、透過率33.57%と悪くありません。一般的なカーテンよりは光を通すため、十分に部屋を明るく保てるでしょう。カットの目印がある一方、シールタイプで比較したなかでも貼りにくいのがデメリット。貼りつけに必要なタオル・カッター・へらも自分で用意する必要があります。
UVカット率は52.93%と低く、遮熱性も2.62%と高くありません。貼らないよりはよいものの、日焼けや暑さ対策を最優先したい人には不向きです。とはいえ110円で買える安さながら、外からの見えにくさと光の入りやすさは上々なので、気軽に試したい人なら選択肢に入ります。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | デザイン加工 |
---|---|
接着方法 | シール |
UVカット率(実測値) | 89.29% |
遮熱率(実測値) | 0% |
光の透過率 | 38.73% |
良い
気になる
大創産業の「ダイソー 目隠しシート」は、性能よりも安さやステンドグラス風のモザイク柄のデザインを重視する人におすすめです。外からの見えにくさはいまひとつの評価でしたが、窓辺を華やかに演出できます。
実際に貼りつけてみると、正面からでも斜めからでもぼんやりと顔の輪郭やパーツの位置がわかりました。モニターからは「柄の有無にかかわらずパーツやシルエットがわかる」との声が。外からの視線が気になる人には物足りません。
光の透過率は38.73%を記録し、光の入りやすさは良好。一般的なカーテンよりは光を通します。シールタイプのため水貼りするものよりは設置に手間がかかるうえ、カットの目印がついてないのはネックです。
UVカット率は89.29%を記録し、完璧ではないものの日焼け対策として一定の役割を果たせるでしょう。ただし、遮熱性は見込めない結果となり、暑さ対策には不向きです。税込110円と手頃で気軽に窓辺の雰囲気を変えられるのは魅力ですが、プライバシーの保護や遮熱性を重視する人はほかの商品を検討しましょう。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | 不明 |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | マジックミラー |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 97.58% |
遮熱率(実測値) | 9.84% |
光の透過率 | 45.79% |
良い
気になる
光の透過率は45.79%を記録し、透過率の高いカーテンと同じくらい光を通しました。遮熱性も9.84%と一定の断熱効果が見込めます。さらに、実測のUVカット率は97.58%で、紫外線をほぼカットしました。昼間の在宅時間が長い人にとって、室内を明るく保ちつつ、暑さや日焼け対策ができるのは魅力です。
しかし実際に使ってみると、顔のパーツやシルエットは丸見え。少し薄暗くなる程度で、正面からでも斜めからでもガラスの向こう側がはっきり見えました。モニターからは「しっかり顔が見えて目が合ってしまう」との声も。目隠し効果は期待できません。
とはいえ、雑巾・へらなど用意する道具が多く、カットの目印もないものの、接着は水貼りで簡単。見えにくさの項目以外に弱点がなく、目隠し効果よりも光の取り込みや遮熱性を重視する人なら候補になるかもしれません。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | マジックミラー、黒、フィルム(色つき) |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 98.31% |
遮熱率(実測値) | 12.13% |
光の透過率 | 14.22% |
良い
気になる
Coavasの「遮光フィルム」は、何の準備もせず購入しただけですぐに使えるのは魅力です。比較したなかでは唯一貼りつけに必要な道具がすべてそろっているうえ、水貼りで簡単に接着できます。
遮熱性も12.13%と高く、一定の断熱効果が見込めるでしょう。さらにUVカット率は98.31%と、紫外線カット力も優秀です。
一方、マジックミラー効果を謳いながら外から見えやすいのがネック。正面からでも斜めからでも、ガラスの向こうに置いたマネキンの顔がはっきり認識できるほど見えました。モニターからは「少し暗いだけではっきり顔が見えた」「目鼻立ちまで視認できる」との声が挙がり、目隠し効果は見込めません。
光の透過率は14.22%を記録し、光が入りにくいのも惜しいところ。紫外線や夏の暑さを遮りたい人には候補に入りますが、目隠しフィルムとして使いたいならほかの商品を検討してください。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | マジックミラー |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 99.97% |
遮熱率(実測値) | 7.09% |
光の透過率 | 46.18% |
良い
気になる
MALAZONの「マジックミラーフィルム」は、明るさを保ちつつ紫外線をカットできる商品です。光の透過率は46.18%と、明るさはキープ。一般的な透過率が高めのカーテンと同レベルに光を通します。UVカット率は99.97%と、紫外線をほぼ遮断できる結果に。肌や部屋の日焼けを気にする人に向いているでしょう。
位置調節がしやすい水貼りタイプで、貼りつけは難しくありません。気泡を取り除くスキージーも付属。霧吹き・メジャー・カッター・雑巾は付属しないため、事前にそろえてから作業を始めてくださいね。
しかし、実際に確認したモニターからは「中が丸見えでマネキンの顔まで認識できた」との声が。プライバシー保護目的で使うには不安が残ります。
遮熱率は7.09%と高い数値を記録。暑さ対策で使うなら、効果は十分見込めそうです。人通りの少ない道に面した部屋に設置するなら候補に入りますが、目隠し効果を得たい人はほかの商品も検討しましょう。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | 不明 |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | マジックミラー |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 99.99% |
遮熱率(実測値) | 11.45% |
光の透過率 | 20.34% |
良い
気になる
ただし、それ以外の項目では評価を伸ばせず。フィルムの色によって暗く見えるものの、正面からでも斜めからでもガラスの向こうにあるマネキンの顔がはっきり認識できました。目隠し効果は期待できず、モニターからは「何もつけていない窓と同じくらい鮮明に見える」との声も挙がっています。
光の透過率は20.23%と、一般的なカーテンより光を通せません。在宅勤務中は時間が経つにつれて、部屋の暗さが気になる可能性があります。
霧吹きやメジャー、へらなどを自分で用意する必要がありますが、貼りつけは水貼りで簡単。とはいえ、プライバシー保護を重視するなら、ほかの商品を検討するのがよいでしょう。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
フィルム種類 | マジックミラー |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 99.98% |
遮熱率(実測値) | 7.84% |
光の透過率 | 27.85% |
良い
気になる
RISUKAIの「窓断熱フィルム」は、紫外線カット力の高さが魅力。UVカット率が99.98%と高いので、紫外線による日焼けや家具の劣化防止としては役立つでしょう。
しかしそれ以外の検証では評価が伸びず。外からの見えにくさの検証では、どの方向から見ても中の様子が丸見えでした。モニターからも「マネキンの顔がほとんど見えており、目隠し効果は感じなかった」との意見が挙がっています。
光の透過率も27.85%と低め。一般的なカーテンと同じ程度に光を遮断するため、もともと日当たりの悪い部屋の窓に貼ると、部屋が暗くなるかもしれません。
水貼りに対応し、貼りなおしやすいところはメリット。霧吹き・メジャー・カッター・へら・雑巾などのツールは付属していないため、別途準備しましょう。
熱を遮りやすいマジックミラータイプで、遮熱率は7.84%と高め。暑さ・紫外線対策には有効ですが、外からの視線をカットしたい人や、部屋の明るさを保ちたいという人には不向きでしょう。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | 不明 |
網入りガラス対応 | 不明 |
ペアガラス対応 | 不明 |
フィルム種類 | マジックミラー |
---|---|
接着方法 | 水貼り |
UVカット率(実測値) | 98.47% |
遮熱率(実測値) | 6.23% |
光の透過率 | 15.52% |
良い
気になる
康東の「KTJ 窓用フィルム」 は、外からの視線を遮りたい人には不向き。マジックミラータイプで薄暗くはなるものの、窓の向こうに置いたマネキンの目鼻立ちがわかるほど透けて見えました。モニターからは「窓の向こうに誰がいるのか特定できてしまう」「向こう側の色や形、顔のパーツが丸見え」との声が挙がり、目隠し用としては使いにくいでしょう。
光の透過率は15.52%と低く、光が入りにくいのもネック。昼間の部屋で過ごすと暗く感じる可能性があります。水貼りで簡単に貼れるのは魅力ですが、霧吹きやへら、物差しなどは別途用意が必要です。
一方、遮熱性は6.23%と悪くなく、窓ガラスフィルムを貼った効果は若干見込めます。UVカット率も98.47%とかなり高く、日焼け対策が最優先なら検討の余地があるでしょう。とはいえ、上位商品には外からの見えにくさとUVカット率の高さを両立した商品もあり、特別な理由がない限り積極的に選ぶ理由はなさそうです。
形状 | フィルム |
---|---|
飛散防止機能 | |
ガイドあり | |
凹凸加工ガラス対応 | |
網入りガラス対応 | |
ペアガラス対応 |
マイベストではベストな窓ガラスフィルムを「自分で簡単に貼れて、レースカーテンよりも明るく光を取りこめるうえ、目隠しとして使用できる商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の窓ガラスフィルム14商品を集め、以下の5個のポイントで徹底検証しました。
検証①:外からの見えにくさ
検証②:光の入りやすさ
検証③:貼りやすさ
検証④:遮熱性の高さ
検証⑤:UVカット率の高さ
今回検証した商品
外から見えにくい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「外から中の様子がまったく見えないくらいに目隠しの効果がある商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
フィルムを貼った状態の窓ガラスを、モニターが実際に見て外からの見えにくさを評価し、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
光が入りやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「昼間に明るく光を取り込んでくれて快適に過ごせる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
人工太陽照明灯を使って日差しを再現。照度計で数値を計測し、どの程度光が入っているかの割合を計測。100%を最高スコアとし、より光の透過率の高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
貼りやすい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「1人で簡単に綺麗に貼ることができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
遮熱性の高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「夏に外の熱を遮断して緩和する商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
窓から50cm離したところに人工太陽照明灯を設置し、発泡スチロールに入った温度計をセットしました。その後、光を当てて3分後にどの程度熱をカットできるのか計測。17%カット以上は最高スコアとし、より熱をカットするものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
UVカット率の高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「部屋に紫外線が入らず、日焼けの心配がない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
フィルムを3×4cmでカットし、分光光度計を用いて紫外線の透過率からカット率を計測。100%カットを最高スコアとし、カット率の高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
窓ガラスフィルムを失敗なく1回で貼りたい人がほとんどですよね。きれいに貼るコツとして水貼りタイプ、シールタイプのどちらにも共通することは、貼る前にガラスの掃除を念入りに行うこと。ゴミやほこりが残っているとそこからシートに気泡が入ってしまうので要注意です。窓ガラスフィルムを拭く際に便利なのはペーパータオル。以下のコンテンツをチェックしてあわせて購入しましょう。
また、水貼りタイプには、シートと窓に水をたっぷりかけることも重要なポイント。水の量が少ないと、気泡が入りやすかったり、後から剥がれかけたりするため、水がしたたるくらいたっぷりかけましょう。石鹸水や洗剤を使用する場合には、食器用洗剤がおすすめですよ。
シールタイプだと、何度も貼り直すとその分粘着力が弱くなることも。1回できれいに貼れるように事前準備をしっかり行いましょう。
1回貼りつけたら、しばらくは交換せず使いたいですよね。窓ガラスフィルムは平均で5年程度とされています。ただし、商品によって異なるので、説明書に記載されている年数を必ずチェックしましょう。
また、少しでもきれいな状態を長く保ちたい人は、業者に依頼して施工することがおすすめですよ。
寒い冬を少しでも暖かく過ごすためには、断熱・遮熱効果のある商品もあわせてチェック。目隠し効果よりも断熱効果を重視するなら、熱の流出を抑えることに特化した窓用断熱シート・断熱カーテンがおすすめです。太陽光の熱をカットして、室内の暖かさを逃さない特徴を持っているので、部屋の温度を保ちやすくなりますよ。
1位: Global Bridge Trading|プリズムガラスシート
2位: Rabbitgoo|窓ガラス目隠しフィルム
3位: 康東|KTJ|窓用フィルム |SV016
3位: リンテックコマース|LOW-E複層ガラスにも貼れる目かくしシート|HGJLE10M
5位: Homein|窓ガラスフィルム
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他