マイベスト
アコースティックギターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
アコースティックギターおすすめ商品比較サービス
  • テイラーのアコギのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • テイラーのアコギのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • テイラーのアコギのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • テイラーのアコギのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • テイラーのアコギのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

テイラーのアコギのおすすめ人気ランキング【2025年】

品質や実用性の高さが評判のテイラーのアコギ。テイラーは、一般的なアコギだけでなくエレアコのラインナップも充実しており、初心者からプロのアーティストまで愛用者の多いメーカーです。しかし、定番の800シリーズやミドル価格帯の300シリーズなど種類が多く、どれにすべきか迷いますよね。


そこで今回は、テイラーのアコギのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。初心者向けのモデルや、5万円前後で手に入る値段の安いモデルもランクイン。中古モデル狙いの人に向けた情報もお伝えします。ぜひ本コンテンツを参考に、長く愛用できるテイラーのアコギを見つけてください。

2025年04月07日更新
斉藤雅人
監修者
ギター・ウクレレ講師
斉藤雅人

東京都出身 。 ビートルズを14歳の時に聴いて、ギターを始める。専門学校ミューズ音楽院プレーヤー科ギター専攻卒業。 専門学校在学中からプロとしての活動を行い、2011年からエレキギター、アコースティックギター、ウクレレ講師として大手音楽教室にて稼働中。 2020年3月より『ギターウクレレ講師』として、YouTubeでウクレレレッスン動画を制作。チャンネル登録者23,000人を越える。(2021年7月現在) オンラインレッスンサイトcafetalkにて、 音楽講師部門(2020年11月上旬付) フィードバックランキング1位 リピートランキング1位 注目講師ランキング1位

斉藤雅人のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

エレアコが有名!テイラーのアコギの魅力は?

エレアコが有名!テイラーのアコギの魅力は?
出典:amazon.co.jp

テイラーのアコギは、品質のばらつきの少なさが魅力です。新しい機械や技術を積極的に取り入れながら生産ラインを改良し、均一な品質を実現しています。ギターの奏法を徹底研究したデータをもとに、生音の鳴りやマイク乗りなどを追求した設計も強み弾きやすく調整しやすいネックは、テイラーネックとも呼ばれます。


そもそもテイラー(テイラー・ギターズ)は、マーチン・ギブソンと並ぶ3大アコギメーカーのひとつにも数えられる実力派。1974年に設立された若いメーカーでありながら、コンピューター技術・新しい素材・ユニークなデザインなどを積極的に採用しつつ、高品質なギターを生産し続けています。


テイラーでは厳選された上質な木材を使用しており、見た目が美しいことも魅力的。アンプとつなげて鳴らすエレアコや、高音域が弾きやすいカッタウェイ中心のランナップが充実しています。とくにエレアコの評価は高いので、ライブ用のアコギを探している人はとくに注目しましょう。

テイラーのアコギの選び方

テイラーのアコギを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

テイラーの象徴的なモデルを狙うなら、800シリーズに注目

テイラーを代表するギターがほしいなら、800シリーズがおすすめ。800シリーズはテイラーのギターのなかでもフラッグシップモデルに位置づけられており、テイラー創業時から高い人気を誇っています。価格帯はフラッグシップモデルだけあり、70〜80万円程度と高価です。


800シリーズにはAグレードのローズウッドが用いられており、見た目が美しいことが魅力。ボディの塗装が薄く鳴りがよいのも利点です。2020年以降に販売された800シリーズはアームレストを搭載しており、抱え心地がよく弾きやすいこともメリットに挙げられます。


800シリーズのなかでも定番といわれるのが、エレアコの814ce。814ceは幅広いジャンルに使いやすいGA(グランドオーディトリアム)シェイプで、鳴りも良好ですアンプをとおして生音で弾くのはもちろん、指弾きでのソロギターやストロークにも対応。オールマイティに活躍するギターがほしい人には狙い目です。

2

ギター初心者は演奏しやすいシリーズから選択しよう

テイラーのギターには、リーズナブルで演奏しやすい初心者向けのモデルもあります。100・200・Academy・GS mini・Babyといったシリーズを中心に紹介するので、チェックしてください。

扱いやすさを重視する人には、100・200・Academyシリーズがぴったり

扱いやすさを重視する人には、100・200・Academyシリーズがぴったり
出典:amazon.co.jp

初心者はまず、100・200シリーズをチェックしましょう。100・200シリーズは、18〜28万円程度で入手できるエントリーモデルがラインナップ。耐久性やサスティーンの伸びに優れた、Xブレーシングという形状を採用しています。ネック幅がスリムなので、初心者でも握りやすいでしょう。


13〜17万円ほどで購入できるAcademyシリーズも、初心者におすすめです。ビギナーが途中でギターをやめてしまわないように、というコンセプトで製造されたモデルには、さまざまな工夫が施されています。抱えやすいボディサイズでネックも細めに設計。扱いやすく長く愛用できるモデルがほしい人にぴったりです。

コンパクトさや持ちやすさで選ぶなら、GS Mini・Babyシリーズがおすすめ

コンパクトさや持ちやすさで選ぶなら、GS Mini・Babyシリーズがおすすめ
出典:amazon.co.jp

コンパクトなギターがほしいなら、GS Miniシリーズをチェックしましょう。GS Miniシリーズは、ミニギターとフルサイズギターの中間的なサイズで抱えやすいことがメリット。価格帯は13〜23万円程度が目安です。なかでもおすすめなのが「GS Mini Mahogany」。全世界で15万本以上も出荷された人気モデルです。


抱えやすさ重視なら、ミニギターのBabyシリーズも選択肢に入れましょう。フルサイズの3/4程度の大きさながら、ミニギターらしからぬ本格的なサウンドが楽しめます。9〜15万円前後とリーズナブルで手に取りやすい点もポイント。テイラー・スウィフトのシグネチャーモデルがあることも見逃せません。


なお、コンパクトなギターには、Grand Theaterシリーズもあります。Grand TheaterはGS Miniより少し大きめで、シェイプや木材にこだわったシリーズです。価格帯は28〜110万円程度で、高級感のある小さめのギターを狙いたい人に適しています。

3

ミドル帯の価格から探す場合は、300・American Dreamがマッチ

テイラーのアコギのなかでもミドル価格帯のモデルを狙うなら、300シリーズがよいでしょう。300シリーズは43〜64万円程度の価格帯で、どの音域もバランスよく鳴らせるモデルがそろっています。鳴りがよい単板やV-Classブレーシングを採用しているので、音の伸びも良好です。


32〜46万円程度のモデルがそろう、American Dreamシリーズもおすすめ。American Dreamのモデルは軽くて弾きやすいボディシェイプで、テイラーらしいよく響く音色を味わえます。握力があまりなくても握りやすいネックを採用。弦をしっかり押さえられるので、ノイズを抑えたい人にもおすすめです。


500・600・700シリーズでも、ミドル価格帯のモデルを展開しています。500シリーズは温かいサウンドを奏でたい人にぴったり。600シリーズはクリアで粒立ちのよい音を好む人に、700シリーズは鮮やかな中音域を求める人向きです。なお、多彩なサウンドをもつ400シリーズは、2023年11月現在は生産を中止しています。

4

一生に1本の高級モデル狙いなら、900・Koa・Presentationに着目

素材や構造にとことんこだわった高級モデルがほしい人には、900シリーズがうってつけです。900シリーズは、110〜120万円ほどのモデルがラインナップ。グレードが高い木材やペグの種類にまでこだわっているシリーズです。ヘッドやボディには貝の装飾が施されており、見た目も豪華に仕上げています。


少し珍しいアコギを手に入れたいなら、Koaシリーズが狙い目です。Koaシリーズも900シリーズと同程度の価格帯で、味のある木目が魅力的なハワイアンコアを採用しています。硬めの木材による粒立ちのよいはっきりとしたサウンドで、弾き込むごとに深い音になる変化を楽しめるでしょう。


テイラーの最高級ギターを手に入れたい場合は、Presentationシリーズがおすすめです。Presentationのモデルは、200万円ほどが目安。木目が美しく倍音も豊かな高品質の木材を贅沢に使用しています。パウア貝による豪華な装飾も美しい、まるで美術品のようなギターです。一生愛用できる1本がほしい人は検討してください。

5

個性を発揮できるモデルを選べるシリーズにも注目しよう

テイラーのアコギのなかには、個性的なモデルがそろっているシリーズもあります。一風変わったギターを持ちたい人は、チェックしておきましょう。

エレガット仕様のアコギがほしいなら、Nylonシリーズからチョイス

エレガット仕様のアコギがほしいなら、Nylonシリーズからチョイス
出典:amazon.co.jp

エレガット仕様のアコギがほしい人は、Nylonシリーズをチェックしましょう。エレガットとは、クラシックギターと同じ柔らかいナイロン弦を用いたエレアコのこと。温かみのあるクラシカルな音色と、長めのサスティーンが魅力です。ボサノバのようなやわらかな音楽を弾きたい人にも向いています。


Nylonシリーズのモデルの多くは高音の演奏性を高めるカッタウェイ形状で、握りやすい細めのネックを採用しています。一般的なクラシックギターよりも演奏しやすい設計です。テイラーならではの豊かなサウンドを楽しみたい人も注目してください。

独特なデザインのギターを手にしたい人には、限定モデルが狙い目

一風変わったギターを手にしたいなら、テイラーの限定モデルにも注目しましょう。日本代理店がオーダーした日本限定モデルやテイラー社による期間限定モデル、ショーに出品するためのショーモデルなどがラインナップしています。わずか数本の限定モデルもあるので、レアなギターを狙う人にはうってつけです。


パッと目を引くモデルがほしいなら、青・赤・黒などのカラーを採用したギターがぴったり。テイラーのアコギはカラー展開が少ないので、周りと差をつけられるでしょう。希少価値の高さで選びたい人は、希少材であるココボロやハワイアンコアなどを採用したモデルをチェックしましょう。

6

ボディの形状やギターの仕様は型番で確認しよう

テイラーのアコギのボディシェイプや仕様を確認したいなら、型番をチェックしてください。型番の100の位はシリーズを表していますが、そのほかの位の数字やアルファベットも見れば、ギターの仕様を把握できます。

音の響き方を左右するトップ材と弦の数は、10の位をチェックしよう

音の響き方を左右するトップ材と弦の数は、10の位をチェックしよう
出典:amazon.co.jp

トップ材の木材と弦の数は、型番の10の位で確認しましょう。10の位が1ならソフトウッドトップで6弦、2ならハードウッドトップで6弦。5ならソフトウッドトップで12弦、6ならハードウッドトップで12弦です。


ソフトウッドトップとは、トップ材にスプルース・シダーのような柔らかい材を用いているモデルのこと。ハードウッドトップとは、トップ材にマホガニー・コアのような硬い木材を採用しているモデルです。ハードウッドのサウンドはソフトウッドよりも自然な圧縮感が得られ、音の立ち上がりも早い傾向があります。


ギターの弦は一般的には6弦ですが、テイラーには12弦もラインナップ。12弦ギターは、弦が多いぶんコーラスエフェクトをかけたように豊かに響くのが魅力です。ただし、弾きこなすには慣れがいるうえ価格も高くなります。6弦のモデルに慣れてから2本目以降で検討するとよいでしょう。

音量や抱えさすさに影響するギターのシェイプは、1の位で判断しよう

音量や抱えさすさに影響するギターのシェイプは、1の位で判断しよう
出典:amazon.co.jp

ギターの形状を知りたいなら、型番の1の位を見ておきましょう。形状には7つの種類があります。


  • 0:ドレッドノート
  • 1:グランドシアター
  • 2:グランドコンサート
  • 4:グランドオーディトリアム
  • 6:グランドシンフォニー
  • 7:グランドパシフィック
  • 8:グランドオーケストラ

大きな音を奏でたいなら、ジャンボサイズのグランドオーケストラがマッチ。下部が大きいグランドシンフォニーもおすすめです。伝統的なアコギサウンドを求める場合は、やや大きめのドレッドノートやグランドパシフィックがよいでしょう。


どの弾き方にも合うオールマイティな1本がほしい人には、グランドオーディトリアムがぴったり。抱えやすさを重視したい場合は、ややコンパクトなグランドコンサートやグランドシアターが適しています。

音の鳴り方や見た目に関わる仕様は、末尾のアルファベットで把握しよう

ギターの仕様は、型番末尾のアルファベットを見て確認しましょう。eはエレアコ、cがカッタウェイ、NもしくはNylonはナイロン弦仕様であることを提示。たとえば「Taylor 314ce」のように2つのアルファベットがある場合は、エレアコのカッタウェイ仕様と判断できます。


エレアコはアンプに接続して大きな音を出せるギターのこと。カッタウェイとはボディとネックのつけ根がえぐれた形のモデルを指します。ナイロン弦仕様は、クラシックギターと同様に、ナイロン弦を用いているモデルです。型番を見るだけで容易に確認できるので覚えておくと、ほしいギターを探しやすくなるでしょう。

選び方は参考になりましたか?

テイラーのアコギ全7商品
おすすめ人気ランキング

人気のテイラーのアコギをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月07日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
ボディ構造
ネック素材
付属品
1

山野楽器

TaylorTaylor Academy 10e

山野楽器 Taylor Academy 10e 1

初心者の人が楽しく弾けるアカデミーシリーズ

エレアコ

不明

メイプル

ギグバック

2

山野楽器

TaylorTaylor Academy Series A12e

山野楽器 Taylor Academy Series A12e 1

弾きやすさを追求。ビギナーにうれしいギター

エレアコ

不明

メイプル

ギグバック

3

山野楽器

TaylorTaylor 314ce

山野楽器 Taylor 314ce 1

ドライで暖かみがあるサウンドが特徴の人気定番モデル

エレアコ

不明

マホガニー

不明

4

山野楽器

TaylorTaylor 414ce Rosewood V-Class

山野楽器 Taylor 414ce Rosewood V-Class 1

オールグロス仕上げが際立つ伝統的なデザイン

不明

不明

トロピカルマホガニー

不明

5

山野楽器

TaylorBaby Taylor-e NAT

山野楽器 Baby Taylor-e NAT 1

アウトドアやキッズにぴったりなミニギター

ドレッドノート

不明

ハードロックメイプル

不明

6

山野楽器

TaylorTAYLOR GS Mini-e Mahogany SEB

山野楽器 TAYLOR GS Mini-e Mahogany SEB 1

フルサイズのギターに勝るとも劣らないサウンド

エレアコ

不明

サペリ

ギグバッグ

7

山野楽器

TaylorTaylor Swift Baby Taylor

山野楽器 Taylor Swift Baby Taylor 1

世界的なシンガーが使用していたシグネチャーモデル

ドレッドノート

不明

サペリ

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

山野楽器
TaylorTaylor Academy 10e

Taylor Academy 10e 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
119,900円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
119,900円
在庫わずか

初心者の人が楽しく弾けるアカデミーシリーズ

初心者の人がストレスなく楽しく弾ける理想のフルサイズ・ギターとして開発されたアカデミーシリーズです。ES-Bピックアップシステム搭載。ややコンパクトなミニドレッドノートボディで、抱えやすく、初心者はもちろんベテランプレイヤーにもおすすめです。
種類エレアコ
ボディ構造不明
ネック素材メイプル
付属品ギグバック
ランキングは参考になりましたか?
2位

山野楽器
TaylorTaylor Academy Series A12e

最安価格
Amazonで売れています!
114,800円
在庫わずか

弾きやすさを追求。ビギナーにうれしいギター

初心者が諦めずに弾き続けられる理想のギターとして開発されたアカデミーシリーズです。ボディにはアームレストを施し、快適な演奏を手助けしてくれますよ。クリアで音量も充分あり、初心者向けに製作されたとはいえ、テイラーサウンドは健在です。



種類エレアコ
ボディ構造不明
ネック素材メイプル
付属品ギグバック
3位

山野楽器
TaylorTaylor 314ce

最安価格
Amazonで売れています!
349,900円
在庫わずか

ドライで暖かみがあるサウンドが特徴の人気定番モデル

スプルース・トップとサペリ・サイド&バックの組み合わせのグランド・オーデトリアム・ボディです。ドライで暖かみがあるサウンドが特徴的なポイント。様々なプレイスタイル、音楽ジャンルに適している人気定番モデルです。

種類エレアコ
ボディ構造不明
ネック素材マホガニー
付属品不明
4位

山野楽器
TaylorTaylor 414ce Rosewood V-Class

最安価格
415,360円
やや高価格

オールグロス仕上げが際立つ伝統的なデザイン

伝統的なスプロールトップが印象的なオールグロス仕上げデザイン。サイドとバックにローズウッド材を使用しているので、豊かな倍音と深いベースサウンドが楽しめます。各フレットが少し狭く設計されているため、手が小さい人が弾きやすいのもポイントです。

種類不明
ボディ構造不明
ネック素材トロピカルマホガニー
付属品不明

アウトドアやキッズにぴったりなミニギター

アウトドアーで活躍するばかりではなく、キッズレッスンにも適している3/4サイズのミニギターです。気軽さと優れた携帯性により、長年ギタープレイヤーに愛用されている逸品。トップにソリッド・シトカ・スプルース、サイド&バックにレイヤードのウォルナットを使用しています。

種類ドレッドノート
ボディ構造不明
ネック素材ハードロックメイプル
付属品不明
6位

山野楽器
TaylorTAYLOR GS Mini-e Mahogany SEB

参考価格
118,000円
中価格

フルサイズのギターに勝るとも劣らないサウンド

中音域豊かなサウンドが印象的。コンパクトサイズながら、フルサイズのギターに勝るとも劣らないサウンドとクオリティが魅力です。オンボードプリアンプ、便利なチューナー機能も装備しており、エレアコとしてクリアなサウンドをアウトプットしてくれます。
種類エレアコ
ボディ構造不明
ネック素材サペリ
付属品ギグバッグ

世界的なシンガーが使用していたシグネチャーモデル

世界的に有名なシンガー、テイラー・スウィフトが、初期の頃に作曲で使用していたシグネチャーモデルです。ボディにロゼットデザインがあしらわれた、かわいらしい外観が魅力的。トップ素材にはオリジナルのBaby Taylor同様、ソリッドスタイルのスプルースを採用しています。

種類ドレッドノート
ボディ構造不明
ネック素材サペリ
付属品不明

テイラーのアコギを中古で狙うのはあり?

テイラーのアコギを中古で狙うのはあり?

できるだけ安い価格でテイラーのアコギを手に入れたいなら、中古モデルを狙うのもおすすめです。製品によって中古での販売価格は異なりますが、たとえば314ceの場合、新品なら35万円以上するものを中古なら27万円ほどで手に入れられる場合もあります(2023年11月時点)。


テイラーの中古ギターは、イシバシ楽器・デジマート・J-Guitarといった楽器専門店や、メルカリ・ヤフオク・ジモティーなどのフリマサイトで購入が可能。楽器専門店で購入すれば、保証がつく場合もあります。ただし、保証内容は製品や店舗によって異なるので、事前によく確認してから購入しましょう。

エレアコに必要な電池もチェック

エレアコを選ぶ場合は、ピックアップを動作させるために9V電池も必要になります。以下のコンテンツでは9V電池を含む乾電池について扱っているので、こちらもチェックしてみましょう。

おすすめのテイラーのアコギランキングTOP5

1位: 山野楽器TaylorTaylor Academy 10e

2位: 山野楽器TaylorTaylor Academy Series A12e

3位: 山野楽器TaylorTaylor 314ce

4位: 山野楽器TaylorTaylor 414ce Rosewood V-Class

5位: 山野楽器TaylorBaby Taylor-e NAT

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
アコースティックギター関連のおすすめ人気ランキング

クラリネット教本

9商品

新着
アコースティックギター関連のおすすめ人気ランキング

人気
アコースティックギター関連の商品レビュー

人気
趣味・ホビー関連のfavlist

カテゴリから探す