硯(すずり)とは、墨を磨ったり墨汁を入れたりするための道具で、書道・水墨画・写経などを楽しむ際には必須のアイテム。硯には石製のほかプラスチック製もあるうえ、高級なものから安いものまで価格も幅広く、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、硯のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。硯の洗い方などの手入れ方法や注意点も紹介しているので、ぜひ最後までチェックして、用途に合った硯を見つけてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
硯には石製とプラスチック製があり、サイズや形状などのラインナップも豊富。書道作品制作のために書き味や発色にもこだわりたいのか、子どもが学校で使うリーズナブルなものがよいのか、気軽に書道を楽しめる簡易的なものでよいのかなど、目的や用途に合わせて選ぶ必要があります。
硯を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
まずは使い方に合わせて、硯の素材を選んでみましょう。硯の素材は、主に石とプラスチックの2種類にわかれます。それぞれの素材のメリットとデメリットを紹介するので、目的に合ったものを選択してください。
本格的な書道作品を制作したい人は、石でできた硯を選びましょう。石製の硯には鋒鋩(ほうぼう)というやすりの部分があり、墨を磨りやすいのが特徴です。きめ細やかな鋒鋩ほど発色がよくなめらかな墨を磨れるので、迫力のある作品や墨絵を作るのに向いています。
ただし鋒鋩は、使っていくうちに摩耗して墨が磨りにくくなるというデメリットも。石製の硯を長く使いたい場合は、定期的に硯用の砥石で研ぐ必要があります。合わせて砥石もチェックしておきましょう。
また販売店では、硯の見栄えをよくするために蝋などで化粧を行うことがあり、買ったばかりの硯だと墨を磨りにくい場合も。購入した硯で墨がなかなか磨れないと感じたら、砥石で研いだり何度かつけ置き洗いをするとよいでしょう。
墨汁しか使わないなら、コンパクトな墨池(ぼくち)にも注目しましょう。墨池は墨汁を溜める役割のほか、筆を洗ったり筆置きとして活躍したりする一面もあります。プラスチック製の墨池は安価で購入しやすいものが多いので、大人が趣味で書道を始める場合にも向いていますよ。
硯石の種類は、好みに合わせてチョイスしましょう。石製の硯は、中国の石を使った唐硯(とうけん)が主流。唐硯には端渓硯(たんけいけん)・ 歙州硯(きゅうじゅうけん)・澄泥硯(ちょうでいけん)・洮河緑石硯(とうがりょくせきけん)など、さまざまな種類があります。
唐硯は、値段が手頃なものから高級品まで、ラインナップが幅広いのが特徴です。見た目が美しく芸術的価値が高いものや、採掘量の関係で入手が難しいものなどは、高値で取引きされています。
高級な硯として代表的な端渓硯は、石表面の粒子が細かく墨を磨りやすいのが魅力。美しい漆黒の墨に仕上がるので、品質重視の人に合うでしょう。値段が手頃な硯には、安徽省の羅紋硯(らもんけん)が挙げられます。実用性の高さと値段の安さから、学校でも使われることが多い硯ですよ。
墨を使って何を書くかによって、硯のサイズを決めましょう。硯のサイズには吋(インチ)という単位が使われます。中国硯の寸法単位で、1吋あたりの天地(=奥行)の寸法が2.5cm、巾(幅)の寸法が2.0cmです。どんな吋の硯がよいか、シーン別にチェックしてみましょう。
あて名や仮名を書くなら、3~5吋の硯が適しています。3~5吋の硯は、奥行きが約7.5~12.5cm、幅が6.0~8.5cm程度。年賀状にあて名を書くときやはがきに一筆加えたいときに使いやすいサイズです。また、絵手紙に墨絵を描きたい場合などにも、小さめの3~5吋の硯が使いやすいでしょう。
習字の授業などで半紙に漢字を書くなら、6~7吋の大きさの硯を選びましょう。6~7吋の硯は、奥行きが約15.0~17.5cm、幅が10.0~11.5cm程度です。半紙は、はがきや手紙よりもサイズが大きく使う墨の量も多くなるため、漢字を書くのに十分な量が入るよう少し大きめの硯を使いましょう。
書初め用紙に文字を書くときは、8~10吋の硯を用意しましょう。大きな文字をたくさん書く書初めには、たっぷりと墨を使える大きな硯が適しています。8~10吋の硯は、奥行きが約20.0~25.0cm、幅が約13.0~16.5cmです。硯のサイズは、筆のサイズや表現したいものに合わせましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 素材 | 鋒鋩 | 幅 | 奥行 | 高さ | 蓋付き | 木箱付き | |||||
1 | 呉竹 Kuretake|ぼくちすずり|HC15-53S | ![]() | 便利な工夫がたくさん!書道教室や学校用にぴったり | 不明 | PP、シリカ系フィラー剤 | 不明 | 89mm | 149mm | 25mm | |||
2 | 弘梅堂 上本石硯 | ![]() | 硯職人が手作業で仕上げた逸品。安定感のある使い心地 | 不明 | 黒色硬質粘板岩 | 不明 | 約75mm | 約135mm | 約19mm | |||
3 | あかしや 硯 軽量両面硯|AG-04 | ![]() | 硯・墨池として使用可能。特殊研磨粉により墨おりも良好 | 不明 | 不明 | 不明 | 76mm | 137mm | 22mm | 不明 | ||
4 | あかしや 墨池|AG-03 | ![]() | 墨汁メインの場合にぴったり。手軽で使いやすい | 不明 | 不明 | 不明 | 直径110mm | 不明 | 50mm | |||
5 | 開明 墨池 天池|HO7116 | ![]() | 重ねられるスタッキングタイプ採用で、収納もしやすい | 不明 | ABC樹脂 | 不明 | 125mm | 110mm | 55mm | |||
6 | 呉竹 Kuretake|雲月硯 水仙|HB4-5 | ![]() | 墨池から筆洗までマルチに使える。水墨画向き | 不明 | ABS | 不明 | 直径110mm | 不明 | 50mm | |||
7 | AlcOry 墨池 | ![]() | 軽量な樹脂製墨池。磁器のような外観で割れにくい | 不明 | プラスチック(樹脂) | 不明 | 10.5cm | 7.5cm | 3.2cm | 不明 | ||
8 | 呉竹 角上朱硯|HA201-25 | ![]() | 適度な硬度ですり減りにくい天然石製の硯 | ‐ | 天然石 | 不明 | 46mm | 78mm | 12mm | 不明 | 不明 | |
9 | 墨運堂 画陶硯|24077 | ![]() | 手のひらサイズの硯。白い陶器製で色彩を確認しやすい | 不明 | 陶器 | 不明 | 89mm | 89mm | 16mm | |||
10 | 墨運堂 白陶硯 | ![]() | 金銀墨・朱墨・彩墨でも色合いが見えやすい。写経用としても | 不明 | セラミック | 不明 | 60mm | 90mm | 不明 |
墨をふき取ったあとは、流水にあてて柔らかなスポンジなどで硯を擦ってください。洗い終わったら柔らかい布で水分をふき取り、十分に乾燥させれば手入れは完了です。すぐに水洗いができず墨が乾いてしまった場合は、30分ほどぬるま湯に浸したあと、スポンジなどで墨の残りを落としましょう。
書道を始めるには、硯だけでなく筆や半紙も必要です。また、子どもが学校や習い事で習字を始める場合は、習字セットや墨汁もチェックしましょう。以下のコンテンツではおすすめ商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: 呉竹|Kuretake|ぼくちすずり|HC15-53S
2位: 弘梅堂|上本石硯
3位: あかしや|硯 軽量両面硯|AG-04
4位: あかしや|墨池|AG-03
5位: 開明|墨池 天池|HO7116
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他