入試問題の国語のなかでも重要度が高い、現代文。苦手で成績が伸び悩んでいても、大学受験用現代文参考書&問題集で学べば高得点が目指せます。とはいえ、共通テスト用から難関校の早稲田・MARCHなどの私大受験向きまでレベルや内容はさまざまで、選び方が難しいですよね。
そこで今回は、大学受験用現代文参考書&問題集のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。あわせて、現代文の勉強のコツも解説。毎日取り組める記述式の問題集もランクインしているので、自分にぴったりの1冊を見つけましょう。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
現代文の得点アップを狙うなら、教科書のほかに参考書や問題集が必要です。現代文は文章から情報を読み取り自ら表現する科目なので、センスだけでは解けません。参考書&問題集で解法を学ぶのが早道です。
現代文は国語の入試問題のなかでも配点が高く、勉強のコツさえつかめば高得点が目指せるでしょう。暗記要素が少ないのもポイントです。短期間でもしっかり学べば、点数アップに結びつきますよ。
苦手意識をもつ学生が多いものの、現代文を読み解く力は数学・英語・社会・理科の文章問題を解く際にも欠かせません。社会に出ても役立つので、自分にあう参考書&問題集を活用して得意科目にしましょう。
大学受験用現代文参考書&問題集を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
大学受験用現代文参考書&問題集の難易度はさまざまです。レベル別にわかれた本もあるので、学習の目的や志望校にあう内容を意識して厳選しましょう。
大学受験を意識したら、基礎固めができる本で勉強をはじめましょう。「基礎レベル」「Basic」などと記載された難易度の低い本からはじめて、徐々にステップアップすると、苦手意識が生まれにくいといえます。現代文が得意なら、ワンランク上を選んでもいいですね。
現代文が得意ではないなら、講義形式で文章の読み方や解き方をわかりやすく解説している本をチェックしてください。「新・現代文レベル別問題集1 超基礎編」は最上級編まで6段階の本があり、受験本番までシリーズをとおして学べます。
国公立を目指す人は、共通テスト用の本をチェックしましょう。共通テストは長文の大問構成なので、出題形式に慣れておく必要があります。「東進 共通テスト実戦問題集 国語(現代文)」はオリジナル問題3回と過去問を2回分で、実践的に学べるのが特徴です。
共通テスト対策をするなら、できるだけ最新版で学ぶことも大切。年によって読解・論述問題の傾向やテーマが変化します。共通テストに該当する「標準レベル」と記載された本にも難易度の高い問題が含まれているので、二次試験も意識して本を選んでください。
私大や国公立の二次対策用なら、志望校のレベルにあわせて本を選ぶ必要があります。大学独自の出題なので、問題の傾向を捉えた学習が欠かせません。難関大は「上級レベル」と示されたもの、MARCHや日東駒専なら「中堅レベル」と記載されたものをチェックしましょう。
学部によっては論述問題の頻出テーマが決まっているため、大学研究がされているかも本選びの重要なポイントです。「大学入試 全レベル問題集 現代文 3 私大標準レベル 新装版」は、主要私大の出題分析と学習アドバイスつきで頼りになります。
現代文を学習するテキストには参考書と問題集があり、両方を兼ねる本もあります。どちらの比重が大きいかもチェックしながら、学習スタイルにあうタイプを選んでください。
現代文の解き方を基礎から学びたい人は、解説に重点をおいた参考書をチェックしましょう。暗記要素が少ない現代文では参考書も演習中心なので、解いて実践的に学べるのが魅力。漢字や語彙、頻出テーマが学べる知識本もチェックしましょう。
見開きページで、問題・解説・重要語句がひと目でわかる構成なら、答え合わせや学び直しが簡単にできます。多色刷りやイラストつきも読みやすいのでおすすめです。論述問題が苦手な人は、回答文例が豊富な本で書き方のコツを学んでください。
基礎がしっかりできているなら、演習問題中心の問題集がおすすめです。とくに、高3の夏以降はできるだけたくさんの文章問題を解いて、知識を定着させる必要があります。入試の直前対策に使うなら、問題数の多さや多彩さをチェックしてくださいね。
実力アップを狙うなら、難易度が高めで解説が充実している問題集を選ぶことが大切です。解説をしっかり読んで、応用力をつけましょう。「基本現代文 (5週間入試突破問題集)」はテストの頻出問題から入試問題にも対応していて、年間をとおして使えます。
また、時間内に問題を読み解けないなら、難易度の低い読解問題中心の本を選ぶといいですね。解いて解説を読むことを繰り返して、読解力を鍛えましょう。入試は長文問題が主流なので、文章量の多い問題にも挑戦してください。
論述問題が苦手な人は、頻出テーマの問題を網羅した参考書をチェックしましょう。効率よく表現力と文章の組み立て方が学べます。「船口のゼロから読み解く最強の現代文」は記述問題に特化していて、論述の応用力を養いたい人におすすめです。
実力アップには、幅広いジャンルの文章問題を収録した本を選ぶことが大切です。現代文の出題は論説文・評論文・随筆文・随想文・小説文・詩・俳句・短歌と多岐にわたるため、参考書&問題集の文章の傾向にも注目してください。
多くのジャンルを経験すると苦手がわかり、重点的に学べて実力アップに効果的です。たくさんのジャンルに慣れておけば、入試で思わぬテーマにあたってもあわてずに済みます。あえて苦手な分野に特化した本を選んでもいいですね。
私大や二次試験は大学・学部ごとの独自色が出るため、志望校にあわせる必要があります。「マーク式基礎問題集 現代文」は分野別・ジャンル別の構成なので、短期間で苦手分野に取り組めますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | ページ数 | 目的 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | タイプ | 著者 | |||||
1 | 東進ブックス 新・現代文レベル別問題集1 超基礎編 | ![]() | 読解方略を徹底解説した動画付き | 高校生向け | 2021年 | 問題編:112ページ、解説編:128ページ | 一般入試対策 | A5判 | 単行本 | 東進ブックス | 不明 | 問題集、解説書 | 輿水 淳一、西原 剛 | |
2 | 東進ブックス 新・現代文レベル別問題集4 中級編 | ![]() | 良問をレベル別に再編。段階的にレベルアップできる | 高校生向け | 2023年 | 問題編:128ページ、解説編:152ページ | 一般入試対策、共通テスト対策 | A5 | 単行本 | 東進ブックス | 動画・音声ダウンロード | 問題集、解説書 | 輿水淳一、西原剛 | |
3 | 東進ブックス 新・現代文レベル別問題集3 標準編 | ![]() | 読解方略を動画でも解説。段階的に学力を伸ばせる | 高校生向け | 2023年 | 問題編:128ページ、解説編:144ページ | 一般入試対策、共通テスト対策 | A5 | 単行本 | 東進ブックス | 動画・音声ダウンロード | 問題集、解説書 | 輿水淳一、西原剛 | |
4 | KADOKAWA 改訂版 大学入学共通テスト 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 | ![]() | 新しく導入された複数テクストの読み方・解き方も徹底解説 | 2022年 | 288ページ | 14.8×21×1.6cm | 単行本、電子書籍、Kindle版 | KADOKAWA | 浦貴邑 | |||||
5 | 旺文社 大学受験 SUPER LECTURE|共通テスト 現代文 集中講義 | ![]() | 共通テストの誤答選択肢パターンを把握できる | 高校生向け | 2022年 | 272ページ(本冊 :192ページ/別冊:80ページ) | 共通テスト対策、苦手分野克服 | A5 | 単行本(ソフトカバー)、電子書籍、Kindle版 | 旺文社 | 不明 | 問題集、解説書 | 鈴木 里美 | |
6 | 東進ブックス 新・現代文レベル別問題集2 初級編 | ![]() | 現代文ができる人の思考過程を文章とフルカラーの図で視覚化 | 高校生向け | 2021年 | 問題編:120ページ、解説編:136ページ | 一般入試対策 | A5 | 単行本 | 東進ブックス | 不明 | 問題集 | 輿水淳一、西原剛 | |
7 | KADOKAWA 大学入試 柳生好之の現代文プラチナルール | ![]() | 現代文でつまずく受験生におすすめ | 高校生 | 2020年 | 192ページ | 大学入試対策 | A5判 | KADOKAWA | 柳生好之 | ||||
8 | かんき出版 ゼロから覚醒 はじめよう現代文 | ![]() | ゼロからスタート!ほかの参考書で挫折してしまった人におすすめ | 高校生向け | 2020年 | 176ページ | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 | A5判 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | かんき出版 | 不明 | 参考書 | 柳生好之 | |
9 | 技術評論社 完全理系専用 看護医療系のための現代文解法テクニック | ![]() | 1冊で入試を突破。得点に直結するテクニックを存分に紹介 | 高校生向け | 2021年 | 256ページ | 一般入試対策 | A5 | 単行本、Kindle版、電子書籍 | 技術評論社 | 不明 | 解説書 | 柳生好之 | |
10 | かんき出版 高校の現代文が1冊でしっかりわかる本 | ![]() | 現代文のお悩みを解決し、読解力がアップする | 高校生向け | 2022年 | 240ページ | 共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 | B5 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | かんき出版 | 不明 | 参考書 | 安達 雄大 |
膨大な入試問題データベースから良問を厳選し、難易度・問題形式などを分析してレベル別に分けています。読解時の「脳内活動」を完全解説しており、現代文の読み方・考え方がわかりやすいですよ。また学習の核となる読解方略の動画で、どんな文章にも通用する揺るぎない読解力を身につけられるのもポイント。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
ページ数 | 問題編:112ページ、解説編:128ページ |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東進ブックス |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 問題集、解説書 |
著者 | 輿水 淳一、西原 剛 |
共通テスト85%得点・中堅私大合格レベルを目標到達点とした問題集。入試問題データベースから良問を厳選し、難易度・問題形式等を分析してレベル別に再編されており、自分に合ったレベルから段階的にレベルアップできます。理解が困難な文章でも、解説を読めばわかるように丁寧に解き明かしているのがポイントです。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
ページ数 | 問題編:128ページ、解説編:152ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東進ブックス |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 問題集、解説書 |
著者 | 輿水淳一、西原剛 |
標準レベルの読解力・解答力修得と、共通テスト受験レベルが目標到達点の1冊。難易度・問題形式等を分析してレベル別に再編されているため、自分のレベルから志望校合格レベルまで段階的に学力を伸ばせます。現代文の成績をグングン伸ばす読解方略が、動画で解説されているのもポイントです。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
ページ数 | 問題編:128ページ、解説編:144ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東進ブックス |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 問題集、解説書 |
著者 | 輿水淳一、西原剛 |
対象学年 | |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 288ページ |
目的 | |
サイズ | 14.8×21×1.6cm |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | |
タイプ | |
著者 | 浦貴邑 |
インプット+アウトプットの二部構成。前半の1~5章で早く確実に得点できる解法をわかりやすく解説し、後半のチャレンジテストで実戦力・得点力を着実に高めます。共通テストで狙われる誤答選択肢のパターンを把握しておけば、迷うことなく、素早く適切に誤答選択肢を切ることができますよ。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 272ページ(本冊 :192ページ/別冊:80ページ) |
目的 | 共通テスト対策、苦手分野克服 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本(ソフトカバー)、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 旺文社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 問題集、解説書 |
著者 | 鈴木 里美 |
大学入試に向けて、現代文をゼロから勉強していける内容です。現代文のスキルを解説するところからはじまり、感性に頼らず問題を解く、実践的なノウハウが解説されています。例題・実践問題・覚醒ポイントの3段階システムで、ひとつずつ苦手を克服できるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2020年 |
ページ数 | 176ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | かんき出版 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 柳生好之 |
短大や看護医療専門学校を目指す人が、1冊で入試突破を望める現代文の対策本です。現代文の得点に直結するテクニックを存分に紹介。現代文に十分な時間を費やせないからこそ、知っておきたい技の数々をスムーズに理解できる構成で解説しています。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
ページ数 | 256ページ |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版、電子書籍 |
出版社 | 技術評論社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書 |
著者 | 柳生好之 |
現代文が読める・わかる・得意になる、読解力アップに直結する頼れる1冊です。読むことと解くことを、項目ごとにそれぞれの方法をレクチャーしています。またトレーニングとして、短い文章と問題で学んだことをすぐに確認することができるので、読むこと・解くことの正しいスキルを習得できるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 240ページ |
目的 | 共通テスト対策、基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | かんき出版 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 安達 雄大 |
有名私大合格・難関私大・難関国公立大受験レベルを目標到達点とした1冊。現代文学習の核となる読解方略を動画で徹底解説し、どんな文章にも通用する揺るぎない読解力を身につけることで、現代文の成績を確実に飛躍的に伸ばせます。制限字数の多い、本格的な記述式問題の対策をしたい人にもおすすめです。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
ページ数 | 問題編:120ページ、解説編:144ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東進ブックス |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 問題集、解説書 |
著者 | 輿水淳一、西原剛 |
難関私大現代文はもちろん、国公立記述式にも対応。1つの手順で即断速解し、現代文が苦手な人はもちろん、得意なのにミスしてしまう人・時間オーバーしてしまう人にもおすすめのマッピング解法で、考えすぎずに思い切りよく攻められます。WEB解説版はnoteで無料公開されており、詰めの解釈+実践的アドバイスも満載です。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 232ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | ブックマン社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書 |
著者 | 日守研 |
スタディサプリで高評価を獲得している人気講師・柳生好之先生による、映像授業付きの参考書です。誌面のQRコードから、本書のためにオリジナルで制作した解説動画にすばやくアクセス可能。読解編では、評論文・随筆文・小説文を読む上で重要なポイントを凝縮し、文章を正しく読むための方法を詳しく解説しています。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
ページ数 | 368ページ |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 文英堂 |
付録メディア | 動画ダウンロード |
タイプ | 参考書 |
著者 | 柳生好之 |
2022年度の高等学校指導要領、改訂新科目論理国語に完全対応。特別講義では、現代文が苦手な人や点数が安定しないという人に、ぜひ読んでほしい情報・解説も掲載しています。もちろん出口式メソッドも十分に入っており、現代文だけでなく論理も学べるので、ほかの教科の土台にもなるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
ページ数 | 214ページ |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 水王舎 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 出口汪 |
共通テストと同じ形式・レベルのオリジナル問題を5回分収録した問題集です。問題を解くための知識や技能が修得できるよう工夫されており、疑問を残さないよう心がけたわかりやすく充実した解説が特徴。著者による解説動画のQRコード付きで、対策と勉強法を各4~5分程度で解説しています。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 328ページ |
目的 | 共通テスト対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東進ブックス |
付録メディア | 動画ダウンロード |
タイプ | 問題集 |
著者 | 輿水淳一 |
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
ページ数 | 496ページ |
目的 | 共通テスト対策 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本、kindle版 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード、アプリ |
タイプ | 用語集、単語帳 |
著者 | 柳生 好之 |
現代文の共通テストにおける傾向分析と解説により、基本事項から学んでいける1冊です。文学的・論理的文章それぞれの特徴や解き方が掲載されていて、共通テストの傾向を網羅できます。さらに予想問題も掲載されているので、実際の入試対策も行えるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2020年 |
ページ数 | 本冊:136ページ、別冊:64ページ |
目的 | 共通テスト対策 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 旺文社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 問題集 |
著者 | 清水正史、多田圭太朗 |
本書は大学入試で出題される漢字問題の一問一答集です。共通テスト+センター試験25年分、主要23大学151学部10年分の入試問題合計4,152問を分析。膨大な漢字と熟語のなかから入試に必須の漢字を厳選しているので、頻出の漢字を最短距離で身につけられます。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
ページ数 | 224ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本(ソフトカバー) |
出版社 | ナガセ(東進ブックス) |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 一問一答 |
著者 | 不明 |
知っているからわかるへステップアップでき、スキマ時間に楽しく読めて現代文が得点源になります。絶対に必要な基本語、100語厳選して解説。使い方がマンガなのでわかりやすく、関連語が覚えやすいため得点に直結します。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 208ページ |
目的 | 一般入試対策、共通テスト対策、基礎理解 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | |
タイプ | 参考書、解説書 |
著者 | 小池陽慈 |
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 176ページ |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | 四六変形 |
形式 | 単行本 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 用語集 |
著者 | 高橋廣敏 |
大学入試に向けて読解力の基礎固めができる、書き込み式問題集です。問題文はなじみやすいよい文章を第一に、教科書などにもしばしば採録されている筆者を中心に選定。解答は直接書き込む方式なので、別冊の解答と参照しやすい仕様です。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2022年 |
ページ数 | 88ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 問題集 |
著者 | 高校教育研究会 |
「共通テスト現代文で9割とること」をゴールと設定し、それを達成するための合理的な読み方・解き方・選び方を、10時間に分割して説明しています。段階的に成長していけるよう緻密にプログラムされた内容です。しっかり読み通せば、短期間で9割とれるようになるでしょう。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
ページ数 | 208ぺージ |
目的 | 共通テスト対策、苦手分野克服 |
サイズ | 四六判 |
形式 | 単行本、電子書籍、kindle版 |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 宮下 善紀 |
演習で間違えたら参考書の解説を必ず読み、模範解答を書き写すのが勉強のコツです。正しい答えの書き方に慣れましょう。演習の繰り返しは2回までにし、次の本で新しい問題に取り組んでください。
点数アップに必要なのは、読解力・語彙力・文法力・解答力・早く文を読む力です。文章のなかから主語・述語・指示語を特定して読む習慣をつけると、入試の長文問題が解きやすくなりますよ。
参考書や問題集は教科書の知識を補い、効率よく国語を学習するために大切なアイテム。漢字辞典も活用して、大学受験の準備をはじめましょう。おすすめの大学受験用国語参考書・漢字辞典は、以下のコンテンツでご紹介しています。あわせて参考にしてください。
1位: 東進ブックス|新・現代文レベル別問題集1 超基礎編
2位: 東進ブックス|新・現代文レベル別問題集4 中級編
3位: 東進ブックス|新・現代文レベル別問題集3 標準編
4位: KADOKAWA|改訂版 大学入学共通テスト 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本
5位: 旺文社|大学受験 SUPER LECTURE|共通テスト 現代文 集中講義
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他