車体のふらつきを抑える工夫を施し、耐摩耗性を高めているミニバンタイヤ。耐久性に優れ長寿命で長持ちするモデルや、走行音が静かなモデルなど、さまざまなタイヤが選べます。しかし、価格や性能はモデルによって違いがあるため、どのタイヤを選べばよいのか迷いますよね。
そこで今回は、ミニバンタイヤのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。SUVタイヤとの違いやタイヤサイズの決め方も解説。走行性能に優れたスポーツタイヤや、低燃費低価格のエコタイヤも登場!ぜひ本コンテンツを参考に、愛車にぴったりのミニバンタイヤを見つけてください。
株式会社キズナノート代表取締役。エディター/ライター/ディレクター/プランナー。輸入車の取扱説明書制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトリニューアルを担当後、2013年に独立。フリーランスを経て株式会社キズナノートを設立。現在に至る。 2016年3月〜トヨタ GAZOO愛車広場連載中。ベストカー/ベストカーWeb/WebCARTOP他、外車王SOKEN/旧車王ヒストリア編集長を兼務する。 現在の愛車は、1970年式ポルシェ911Sと2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーラン。9月11日生まれの妻と、一男一女、保護猫と平和に(?)暮らす日々。
アウトドア用品・工具・カー用品・自転車など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。現在は、ホビー分野のコンテンツを担当。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ミニバンタイヤとは、車高が高くカーブや横風に弱いミニバンに合わせて設計されたタイヤのこと。車体のふらつきを軽減する工夫がされており、安定して走行できるのがメリットです。ミニバンは車体が大きく重量があるため一般的なタイヤではすり減りやすいものの、ミニバンタイヤは高耐久で摩耗しにくいつくりなので、長期間使えいやすい点もメリットです。
ミニバンにはミニバン専用のタイヤを選ぶことが大切です。普通のタイヤも使えますが、偏摩耗(タイヤのすり減り)やロードノイズ(走行時の騒音や振動)に悩まされることがあります。
また、ミニバンタイヤは価格の安さだけで購入を決めないようにしましょう。製造年月が古く、ゴムが劣化しているものが売られていることがあるためです。
ミニバンタイヤを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ひとくちにミニバンタイヤといっても、エコタイヤ・コンフォートタイヤ・スポーツタイヤと、さまざまな種類があります。それぞれ代表的なシリーズも掲載しているので、重視するポイントや使用シーンに適した種類のタイヤを選びましょう。
ミニバンで低燃費な走行がしたいなら、エコタイヤがおすすめです。エコタイヤとは低燃費タイヤとも呼ばれ、燃費向上を目的として作られたタイヤのこと。エコタイヤは、重量があり一般的にはあまり燃費がよくないとされるミニバンの燃費改善を狙えるのが強みです。
低燃費タイヤは、転がり抵抗性能の等級を見て判断できます。AAA・AA・A・B・Cの5段階で示されており、一般的にAAA・AA・Aに該当するものが、低燃費性能の高いエコタイヤです。等級が高いほど転がりやすく低燃費で走行できるので、チェックしておきましょう。
ただし、抵抗を受けにくいエコタイヤは、雨の日に滑りやすいのが欠点です。濡れた路面でもしっかり停止するためには、ウェットグリップ性能も備えたタイヤを検討しましょう。a~dの4段階で表示され、aが最も優れています。性能表示を確認し、低燃費性と安全性の両方を兼ね備えたエコタイヤを探しましょう。
▼エコタイヤの代表的なシリーズ
雨の日に滑りにくくするため、タイヤの溝やパターンによって水を弾き飛ばし、タイヤと路面をしっかりと接地させることも重要です。
排水性が悪いタイヤでは、ハイドロプレーニング現象(タイヤが水の上を滑ってしまい、ハンドル操作やブレーキが効かなくなる現象)が発生しやすくなり、非常に危険。タイヤの溝が深いものや、進行方向に水を効率的に排出できるデザインのタイヤを選びましょう。
静かさや乗り心地を重視する人には、コンフォートタイヤがぴったりです。柔らかいゴムが使われているため、走行時の振動を吸収して騒音を軽減し、快適な乗り心地を実現します。タイヤの側面(サイドウォール)には補強材を採用しており、車体のふらつきを軽減できるのも魅力です。
走行時に周りに与える騒音にも配慮するなら、低車外音タイヤが適しています。低車外音タイヤとは、走行時にタイヤが発する騒音が一定基準以下のタイヤのこと。街中や住宅街を走る機会が多い人におすすめです。なお、コンフォートタイヤは普通のタイヤより高価なため、性能と価格のバランスを見て検討しましょう。
▼コンフォートタイヤの代表的なシリーズ
ミニバンでの走行性能を上げたい場合は、スポーツタイヤが適しています。優れたグリップ性能を備え、クイックなハンドル操作にも対応できるのがメリット。スムーズな加速・減速を叶え、カーブでも高い安定感をキープします。車本来の走りを存分に楽しみたい人にはうってつけです。
スポーツタイヤにはいくつかの種類がありますが、ミニバン向けにはカジュアルスポーツタイプがぴったり。ストリートスポーツとも呼ばれるタイヤで、走行性の高さと街乗り向けの快適性を両立しています。
なお、スポーツタイヤの静粛性や耐久性はほかのタイヤと比較すると低め。燃費もあまりよくありません。乗り心地や燃費のよさよりも、走行性の高さを重視したい人に向いています。
▼スポーツタイヤの代表的なシリーズ
ミニバンのタイヤ交換の頻度を下げたいなら、耐摩耗性の高いタイヤがおすすめです。ミニバンは車体が重くタイヤに負荷がかかりやすい傾向があります。耐摩耗性が高ければ地面との摩擦によるタイヤのすり減りを抑え、寿命を長持ちさせられるでしょう。
耐摩耗性の高いタイヤを選ぶには、扁平率を確認してください。扁平率が高いほど地面とタイヤの接地幅が狭くなり摩耗しにくくなります。扁平率はタイヤ側面に表記されているRの前の数値で、「205/60R16」なら扁平率が60%という意味です。耐摩耗性を重視するなら、扁平率60〜80%を目安に選んでください。
なお、耐摩耗性の高いタイヤは、普通のタイヤと比べると高額な傾向です。頻繁にタイヤ交換が必要なら、高性能なタイヤを選ぶより安価なモデルを購入して自分で交換するほうが安く済む場合もあります。車の使用頻度と、ランニングコストを照らし合わせて検討してください。
違うサイズのタイヤでも、純正のタイヤを基準として±15mmまでなら違和感なく使用できます。ただし、タイヤのサイズ変更によって燃費が低下したり、タイヤへの負荷が大きくなったりする場合がある点には注意が必要です。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホイールサイズ | タイヤ幅 | 扁平率 | エコタイヤ | オフロード | |||||
1 | トーヨータイヤ (TOYO TIRES) TRANPATH LuII|235-50-18 | ![]() | 全席で上質な静粛性を実現、高音域のノイズが軽減 | 235/50R18 101W | 243mm | 50% | |||
2 | ダンロップ(DUNLOP) ダンロップ|ENASAVE|RV505 | ![]() | 操縦安定性が魅力。定員乗車でもふらつきを抑制 | 205/60R16 | 209mm | 60% | |||
3 | TOYO TIRE トランパス MP7 | ![]() | ウェット・摩耗性能が向上し、ふらつきにくく安定した走り | 195/65R15 91H | 201mm | 65% | |||
4 | ブリヂストン RV2 LUFT | ![]() | 雨の日に強い。ふらつきにくく低燃費 | 195/65R15 | 195mm | 65% | |||
5 | クムホタイヤ(Kumho Tire) SOLUS TA51a | ![]() | 静粛性を追求し、急な雪にも対応 | 205/60 R16 92H | 209mm | 60% | |||
6 | ブリヂストン REGNO GRV2|205-60-16 | ![]() | 静音性能が魅力。ふらつきも高次元で低減 | 205/60R16 | 212mm | 60% | |||
7 | TOYO TIRE オートバックス オーバーテイクRV2 | ![]() | 手頃な価格帯。高い耐久性と操縦安定性 | 195/60R16 89H | 195mm | 60% | 不明 | ||
8 | ブリヂストン Playz PX-RV II|PSR07988 | ![]() | 雨にも摩耗にも強い、ライフ性能の高いタイヤ | 205/60R16 92H | 209mm | 60% | |||
9 | ハンコック KINERGY K425V | ![]() | 制動及び高速ハンドリング性能が向上。ふらつきも低減 | 195/65R15 91H | 195mm | 65% | |||
10 | ヨコハマ(YOKOHAMA) BluEarth RV03|R7206 | ![]() | ふらつき抑制・偏摩耗抑制・静粛性があり、雨に強い | 195/65R15 | 201mm | 65% |
タイヤシミュレーションを駆使したパターン・構造設計で、全席で上質な静粛性を実現したミニバン専用タイヤ。高音域のノイズが大幅に軽減されています。ラグジュアリーミニバンにふさわしい、快適な空間を生むマイルドな乗り心地を実現可能です。
ホイールサイズ | 235/50R18 101W |
---|---|
タイヤ幅 | 243mm |
扁平率 | 50% |
エコタイヤ | |
オフロード |
タイヤの空気圧は、運転していなくても1か月に5~10%ほど自然に減少します。そのため、最低でも月に1回はチェックしましょう。また運転頻度が高い場合や、高速道路をよく利用する場合はタイヤにかかる負担が大きいので、2〜3週間に1回ほど点検してください。
車のタイヤの適正な空気圧は車両によってさまざま。自家用車の適正な空気圧を知るには、運転席のドアを開けてドアのふち・車体のふちに貼ってあるラベルを確認してくださいね。
タイヤの空気はガソリンスタンドで無料で入れられますが、自宅で手軽に入れたいという場合は車用タイヤ空気入れをチェック。以下のコンテンツで詳しく解説しています。
タイヤの交換方法を知っておけば、緊急時に役立ちます。必要な道具と手順をしっかり理解して、安全にタイヤ交換しましょう。
〈準備するもの〉
〈手順〉
1.車を停める2.輪止めの設置
1位: トーヨータイヤ (TOYO TIRES)|TRANPATH LuII|235-50-18
2位: ダンロップ(DUNLOP)|ダンロップ|ENASAVE|RV505
3位: TOYO TIRE|トランパス MP7
4位: ブリヂストン|RV2 LUFT
5位: クムホタイヤ(Kumho Tire)|SOLUS TA51a
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他