法律で装着が義務づけられている「自転車用ベル」。道路標識に従うためのほか、緊急時に鳴らして使うこともあります。ベルは意外と存在感があるアイテムなので、ロードバイクでベルばかり目立つのを避けたい人や、おしゃれなベルを探している人もいることでしょう。
そこで今回は、自転車用ベルのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。自転車ベルに関するルールもあわせてお伝えします。100均のシンプルな商品から、かわいいもの・レトロなデザインまで選択肢は豊富です。ぜひ本コンテンツを参考にお気に入りの自転車用ベルを装着し、安全運転を心がけましょう。
アウトドア用品・工具・カー用品・自転車など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。現在は、ホビー分野のコンテンツを担当。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
歩行者や、ほかの自転車を退かすためにベルを鳴らすのは違法です。道路交通法第54条には、むやみに警音器を鳴らしてはいけないことも規定されています。警音器の使用を指示する標識に従う場合や、危険防止のためにやむを得ない場合にしかベルを鳴らせないので注意しましょう。
<許容される可能性のある、危険防止のためにやむを得ない場合の例>
ただし、あくまでも一時停止で対応できず、ベルを鳴らす以外に危険を回避できない場合に限られます。自転車は軽車両であることと、なんのために警音器の装備が必要かを認識し、安全運転を心がけてくださいね。
自転車用ベルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
自転車用のベルは、シティサイクルに付属する一般的なもの以外にもさまざまなデザインがあります。自転車のデザインや自分の好みに合わせて選び、おしゃれなワンポイントにしてみましょう。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車につけるなら、目立ちにくいデザインのベルがおすすめです。スポーツ自転車は軽快な走行のために、無駄なものを削ぎ落としています。大きすぎるとベルだけが悪目立ちするので、スリムでシンプルなデザインを選んでスタイリッシュに仕上げましょう。
ハンドル周りをすっきりさせられるよう、コンパクトなベルが狙い目です。スポーツ自転車のハンドル周りは、スマホホルダー・サイクルコンピューター・ライトなどの機器でごちゃつきがち。小さいベルなら、ほかの機器との干渉を防げます。
ハンドルバーに馴染ませるなら、KNOGの商品をはじめとする指輪型(O型)ベルがうってつけです。遠目からではベルがついているかわからないほど、存在感がありません。ベルの存在感をさらに消したい人は、ハンドルバーと同じ黒やシルバーを選ぶと溶け込みますよ。
クロモリのロードバイクやランドナーに合わせる場合は、レトロなデザインに注目。クラシックなドーム型やラッパ型のベルを探してみましょう。素材にもこだわるなら、淡い茶色でノスタルジックな雰囲気を演出する、真鍮や銅がおすすめです。
昭和レトロなスタイルにあこがれている人には、柄が刻まれた懐かしいデザインのベルがうってつけ。昭和期に使用されていた回転ベルにも注目してください。チャリンチャリーンと長い独特な音色が楽しめるのもうれしいポイントです。ビンテージ品がほしい人はオークションもチェックしてみましょう。
かわいいベルを求めているなら、キャラクターものやアニマルデザインがぴったり。マリオカートのアイコン柄から、メーカーのオリジナルデザインまでかわいいベルがたくさん見つかります。
自転車をポップでキュートに飾りたい人は、カラー選びにもこだわりましょう。オレンジや黄緑といったカラフルなビタミンカラーを選ぶと、ハンドル周りが明るくなります。大人っぽさを兼ね備えたドットやキャンディなどの柄ものもあるので、気になる人は候補に入れてください。
なお、自転車のベルには音の大きさ・鳴り方の具体的なルールがありませんが、商品ごとに音の鳴り方はまちまちです。ベルの形をしていない商品は特に、警音器としての機能を果たすか確かめてから購入しましょう。
ベルの取りつけ方法は、ゴムやバンド式・工具での固定式・クリップ式の3種類。それぞれの特徴や、どんな人に適しているかをお伝えするので、重視するポイントや取りつけるスペースを考慮して自分に合った取りつけ方法を選んでください。
簡単に取りつけたい人にはゴム・バンドで固定するベルをおすすめします。工具不要で手軽に取りつけできるため、スポーツ自転車と街乗り用でベルを使い回したい人にも向いています。
ロードバイクやクロスバイクで、ベルをステムに取りつける使い方にもぴったりです。ステムとは、フロントフォークとハンドルバーをつなぐパーツのこと。固定式よりも取りつけ作業が簡単なので、ハンドル以外の場所にも装着しやすいでしょう。
ただし、ゴムやバンドは固定が甘くなりがちな点がデメリットです。不安定になると、揺れて不要な音が出てしまうことも。オフロードや段差が多い場所など、衝撃を受けやすいコースを頻繁に走行するなら固定式をチェックしましょう。また、ゴムは紫外線で劣化しやすいため定期的にゴムの状態を確認してください。
車体にしっかりと固定したい人は、工具で固定するベルを選択しましょう。ゴムやバンドより緩みにくい点がメリット。取り外すにも工具が必要なため、装着後にベルの場所を変えない人におすすめします。
工具式は自転車用ベルの主流なので、ゴム・バンド式よりも種類が豊富です。目を惹くデザインから車体に溶け込むものまで、好みに合わせて選びやすいでしょう。
ハンドルバーに取りつける場所がないならクリップ式がおすすめです。洗濯バサミのように挟んで使うベルで、主にアウターケーブルやブレーキと変速機を保護するブラケットカバーに装着できます。ハンドルバーに十分なスペースがない人はもちろん、ハンドル周りをすっきりさせたい人はチェックしましょう。
取りつける場所の太さを確認し、対応するベルを選びましょう。多くのベルはさまざまな太さの場所につけられるように設計されていたり、調節用のリング・スペーサーが入っていたりします。しかし、極端に太すぎる・細すぎると装着できません。
ハンドルにつけるなら、ハンドルの太さを計測して商品情報と照らし合わせましょう。ハンドル以外の場所に取りつけたい人も要注意。ステムやシートポストに取りつける場合も、ゴムやバンドの長さが十分かを測ってから購入してください。
交通量が多い場所での使用が想定されるなら、大きな音量のベルを推奨します。同じ素材・仕組みなら小さなベルよりも大きなベルのほうが音が大きく響くので、音量を重視するならサイズの大きなベルを用意しましょう。音色は高いほうが人の耳に届きやすい傾向があるため、チーンと高く鳴るものがおすすめです。
なお、熊鈴のように常時鳴るものをベルとして使用すると、むやみに鳴らしていると捉えられ法令に牴触する可能性がある点に注意しましょう。山の中を走るときに動物除けとして使用する方法はありますが、騒音と感じる人がいるため住宅地や人通りの多い場所では避けたほうが無難です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
対応ハンドル径 | 音 | |||||
1 | ACEDOAMARE 自転車用ベル | ![]() | かわいらしいアヒル型。付属品で自分好みに装飾できる | 不明 | 電子音ブザー | |
2 | 東京ベル製作所 マイクロフレックスベル|TB-510FB3 | ![]() | リング型ゴムで位置調節が自由自在に。スマートなデザインも魅力 | 22.2~31.8mm | ベルタイプ | |
3 | GENERIC 自転車用ベル | ![]() | かわいいアヒル型で点滅し、頭についたプロペラが回る | 70~130mm | 不明 | |
4 | 東京ベル製作所 鈴丸|TB-SZ1 | ![]() | 走行シーンに応じて鳴音・消音を使い分けられる | 22.2mm/25.4mm/31.8mm | ベルタイプ | |
5 | サイクルヨーロッパジャパン Bianchi|ビアンキ ベルB|JPP0290001BK000 | ![]() | シンプルかつ取り付けも簡単!小型サイズのベル | 22.2~34.9mm | ベルタイプ | |
6 | ブリヂストンサイクル チビ丸ピコ ベル |BL-510 F610144BL | ![]() | 省スペースに設置できる小型サイズの自転車ベル | 22.2mm | ベルタイプ | |
7 | ダイアテック Oi BICYCLE BELL LUXE | ![]() | 細部まで作り込まれたボディが高級感を演出! | 23.8〜31.8mm | ベルタイプ | |
8 | マルイ ギザ|スリムスポーツベル|HOB0620 | ![]() | スポーツバイクにぴったり。ブラック・ゴールドの2種類を展開 | 22.2~31.8mm | ベルタイプ | |
9 | キャットアイ ベル 真鍮製 OH-2400|FA003527922 | ![]() | 超コンパクト!工具不要で手軽に取り付けられる | 約12.0〜32.0mm | ベルタイプ | |
10 | ペガサスウィングス 自転車ベルライト | ![]() | アヒルを押すと音が出る。2つの点灯モードあり | 不明 |
はじめて訪れる場所では地図を見ながら運転したいこともあります。しかし、スマホを手に持って運転するのはNGです。スマホの地図アプリを使いたい人はスマホホルダーを装着し、停車してから操作しましょう。
1位: ACEDOAMARE|自転車用ベル
2位: 東京ベル製作所|マイクロフレックスベル|TB-510FB3
3位: GENERIC|自転車用ベル
4位: 東京ベル製作所|鈴丸|TB-SZ1
5位: サイクルヨーロッパジャパン|Bianchi|ビアンキ ベルB|JPP0290001BK000
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他