子育てに悩んだときに役立つ、育児本(育児書)。はじめての出産を経て新生児を迎えた家庭から、育児への参加方法に悩んでいるパパ向けまで、多くの本が存在します。しかし、0歳~1歳向け・おもしろい漫画形式の本・長く読み継がれるベストセラーなど、種類が豊富でどれがよいか迷いますよね。
そこで今回は育児本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。モンテッソーリ教育に基づいた内容や、男の子・女の子と性別ごとにまとめられた本など幅広く登場。きっとお気に入りが見つかりますよ。
助産師。大学病院・未熟児センターで勤務したあと、フリーランスに。産後ケアホテル「マームガーデンリゾート葉山」のアドバイザーや母と子のナチュラルケアブランド「AMOMA」の商品開発、自治体における赤ちゃん訪問を行い、乳児期の赤ちゃんの子育て指南を数多く行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
育児本とは、子育てに役立つ知識や考え方が書かれた本のことです。子育ては百人百様。正解はないといわれることもあり、本が役立つのか疑問を感じる人もいるかもしれません。本を購入したけれど、わが子には当てはまらなかったという人もいるでしょう。
しかし、さまざまな教育論を知っておけば、子どもへの対応の引き出しがぐんと広がります。また、例えば月齢ごとの発達・必要な栄養素・病気やケガの対処法といった内容は、発達段階の把握や健康の目安にするのにぴったり。日々の成長管理に活かせるでしょう。
ネットで調べた内容も役に立ちますが、情報があいまいだったり次々と新情報が入ってきたりと混乱することも。育児本を手元においておけば、必要なときに繰り返し読めて子育ての軸にしやすいでしょう。自分に合ったものを数冊そろえておくと、きっと味方になりますよ。
育児本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ひとくちに育児本といっても、さまざまなジャンルがあります。知りたいことや悩みに合わせて選びましょう。
はじめて出産を迎えるママ・パパには、基礎知識がメインの育児本がぴったりです。赤ちゃんの体・心の発達に関することや、抱っこのコツ・夜泣き対策など、多くの親が感じてきた戸惑いとその解決策を学べます。
うまくいかないことがあっても、多くのママが感じてきたことと思うだけで心強いもの。先輩ママたちの声を反映した本は、育児中に感じがちな孤独感の解消にもつながるでしょう。妊娠期から夫婦で共有しておけば、子育ての心構えができそうです。
子どもの健康に関することが気になる人は、健康管理系の本をチェックしてみましょう。子どもがかかりやすい病気・ケガとその対処法や、離乳食の進め方といった情報がまとめられています。
子どもの病気は突発的なことも多いため、いざというときのために持ち歩きたいという人は、ハンディサイズの本がおすすめ。バッグや薬箱に入れておけるので便利ですよ。
子どもの言動への対処法や言語発達の促しを学びたいなら、教育・しつけに関する本がよいでしょう。世界でも認知度の高いモンテッソーリ教育を取り扱った本や、保育士・医師が監修した本があります。声かけのバリエーションや親としての関わり方を学びたい場合にうってつけです。
わが子の発達を確認して次のステップのためのサポートをしたいなら、発達状況がわかりやすく図解されているものがおすすめ。また、毎日何度も同じ注意を繰り返しているという人は、声かけのコツがわかる本を読むと子どもの心に届きやすいかもしれませんよ。
性別による言動の違いを感じたら、男の子・女の子それぞれの親向けに書かれた本を手に取ってみるのもありです。性別関係なく個性とも考えられますが、性別ごとの傾向を知っておくのは有効。母親が理解しづらい男の子特有の心理が書かれたものなど、読むだけでスッキリする本もあります。
本に書かれているのはあくまで傾向であって、もちろんすべての子どもには当てはまりません。しかし、性別ごとの傾向を知っておけば、その子に合ったアプローチ法がスムーズに見つかることもあります。とはいえ決めつけるのは逆効果になりかねないため、参考程度にとどめておくとよいでしょう。
「家事・育児に参加したいけれど子どもと関わった経験が少ない」「もっとスムーズに家族のサポートをしたい」というパパは、父親向けに出版された育児本をチェック。パパだからこそのダイナミックなあそびや、ママ・子どもへの関わり方が具体的に書かれていて実践しやすいでしょう。
妊娠期のママの支え方やおむつの替え方などが書かれた新米パパ向けの本から、家族との関わりがうまくいかない中堅パパ向けの本まであり、改めて父親の育児参加の意義も感じられます。パパ・ママで役割分担をするときも、1冊あると参考にできるでしょう。
本の内容が、子どもの月齢・年齢や状況に合っているかを確認しましょう。妊娠・出産~新生児・0~3歳ごろ・小学生など子どもの発達は目まぐるしく、そのときどきで悩みも変わります。段階に合った本を選ぶことで、より的を得た情報をゲットできるでしょう。
特に心の発達やあそび方に関する内容が発達段階に見合っていない場合、実践してもうまくいかず、ストレスを感じる可能性も。子どもの発達には個人差があるため、月齢・年齢といった数字だけにとらわれないことも大切です。わが子の状態や家庭の考え方に合ったものを探してみてください。
とはいえ、何十年も前に初版された本は、情報が古かったり現在の親世代と考え方が異なったりすることも。医療情報だけでなく、子どもの発達理論・教育論も日々研究され進化しています。内容にも変化があることを念頭に置きながら、自分に合った情報を取捨選択して取り入れましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子どもの対象年齢 | 子どもの対象性別 | 電子書籍対応 | テーマ | |||||
1 | ダイヤモンド社 「強み」を生み出す育て方 | ![]() | 子どもの強みを知って、進路について考えるのに役立つ育児本 | 2歳〜小学5年生 | 男の子、女の子 | しつけ、強みを育てる | ||
2 | Gakken うたまるごはんのかんたん親子ごはん | ![]() | 幼児食や親子の食事作りに挑戦したい人におすすめの育児ごはん本 | 離乳食卒業後~ | 男の子、女の子 | ご飯 | ||
3 | 日本実業出版社 子どもが本当に思っていること | ![]() | 子育てに悩みを抱えている人におすすめの育児本 | 不明 | 男の子、女の子 | お悩み解決、しつけ | ||
4 | ベネッセコーポレーション 最新!初めての育児新百科 | ![]() | 赤ちゃんのお世話の基礎からワンオペ育児の手順まで網羅 | 0~3歳 | 不明 | 不明 | ||
5 | ダイヤモンド社 医師が教える 子どもの食事 50の基本 | ![]() | 簡単なのに子どもが喜ぶレシピがついている育児本 | 不明 | 男の子、女の子 | ご飯 | ||
6 | 日本文芸社 0〜2歳 あそびかた事典 | ![]() | 遊びながら非認知能力を身につける。かわいいイラスト付き | 0〜2歳 | 男の子、女の子 | 遊び | ||
7 | 小学館 1日30分間「語りかけ」育児 | ![]() | 1日30分の語りかけ育児で、親子関係を良好にする | 0~4歳 | 不明 | 不明 | ||
8 | ディスカヴァー・トゥエンティワン 子どもも自分もラクになる どならない練習 | ![]() | どならないコミュニケーションで、親子ともに楽になる | 不明 | 男の子、女の子 | しつけ | ||
9 | ベネッセコーポレーション 冷凍つくりおきで365日の離乳食カレンダー | ![]() | 離乳食の基本情報と離乳時期別の進め方の解説つき | 離乳初期~離乳完了期 | 男の子、女の子 | ご飯 | ||
10 | 主婦の友社 主婦の友社の本|はじめてママ&パパの男の子の育て方 | ![]() | 男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパへ | 0〜6歳 | 男の子 | しつけ、健康関連、お悩み解決、パパなど |
育児本を上手に活用するには、共感できる部分のみを取り入れることも大切。育児のヒントが得られる育児本ですが、内容にとらわれすぎるとかえってストレスになることも。本のとおりにやってもうまくいかない、発達が遅れているといったマイナス思考に陥らないために、情報の取捨選択も必要です。
育児本は数多く出版されているだけに、著者の考え方と読み手の考え方が異なることも当然あります。育児本の内容が合わないと思ったら無理して読み進めず、考え方のひとつとして参考程度にとどめておくとよいでしょう。
子どもの成長は子どもの数だけ違いがあり、すべてが本のとおりにいくことはありません。育児本は困ったときにそばにあると心強い、頼れる存在として活用しましょう。
育児あるあるに共感できる漫画や、笑って泣けるエピソードが満載な子育て漫画もおすすめです。元気になれそうな楽しい作品がたくさんありますよ。以下のコンテンツでご紹介しているので、ぜひチェックしてください。
1位: ダイヤモンド社|「強み」を生み出す育て方
2位: Gakken|うたまるごはんのかんたん親子ごはん
3位: 日本実業出版社|子どもが本当に思っていること
4位: ベネッセコーポレーション|最新!初めての育児新百科
5位: ダイヤモンド社|医師が教える 子どもの食事 50の基本
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他