壁・屋根・家具などの塗装に便利なDIY用塗料。一般的な木材用塗料のほか、木材を保護するウレタンニスや耐火・耐熱効果のあるものなど、さまざまな商品が販売されています。しかし、いざ選ぼうと思っても、水性・油性など成分の違いを判断するのは難しく、どのようなものがよいか迷いますよね。
そこで今回は、DIY用塗料のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。屋外・室内用に適した塗料や、アルミなどの金属に使えるもの、手軽なスプレータイプなどバリエーション豊かな商品がランクイン。ぜひ本コンテンツを参考に、DIYを楽しめる塗料を探してください。
DIYアドバイザー・第二種電気工事士・防災士・防災アドバイザー・福祉住環境コーディネーター2級・宅地建物取引士。各種資格を活かし、「住まいをDIYで快適に」をモットーに活動中。NHK・民放・公民館・生涯学習・公共施設・小学校・カルチャースクールなどのDIY講師や、『木工ガールのはじめてのDIY』(美術出版社)『家事の基本大辞典』(成美堂出版)などの監修、各種雑誌制作にも携わっている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
DIY用塗料を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
DIY塗料は大きく分類すると、水性・油性の2種類です。それぞれが持つメリット・デメリットを確認して、使いやすいものを選びましょう。
室内で壁・家具などを塗装するなら、ニオイのきつくない水性塗料がおすすめです。水性塗料は原料の希釈剤に水を使用しており、油性塗料のようなシンナー臭さがありません。使用した刷毛や容器は水で洗い流せるので、初心者にもうってつけです。
水性塗料は気候により乾燥時間が左右されやすい点がデメリット。特に気温の低い冬場・湿度の高い梅雨時期は乾きにくいので、できるだけ気温が高い日・天気がよい日に使いましょう。
またアルミなど金属製の素材に馴染みにくいのも悩みどころ。どうしても水性塗料を使いたいときは、ワイヤーブラシ・サンドペーパーなどで、サビや古い塗料を磨き取り、水性用下塗り塗料を塗ってから塗装をすることで、きれいな仕上がりになります。
油性塗料よりも耐久性が低いため、屋外で使う製品への使用は不安視されてきましたが、現在は耐久性の高い塗料も増えてきました。水性塗料で好みの色・風合いのものを見つけたら、製品ごとに屋根・外壁など屋外で使えるかどうかを確認してください。
屋外用のアイテムには耐久性の高い油性塗料を使用しましょう。雨水や紫外線に強いため、屋根・外壁・ウッドデッキなどの塗装に向いています。素材への密着度が高いので、より美しい仕上がりを目指す人にもおすすめです。
油性塗料は原料の希釈剤にシンナーなどの有機溶剤を使っており、ニオイがきついのが気になるところ。室内で塗装・乾燥したい場合は低臭タイプを選び、換気をしながら使用してください。
シンナーなどに含まれるVOC(揮発性有機化合物)は、大気汚染の原因物質のひとつとして環境・人体への影響が心配されています(参照:東京都環境局)。気になる人は、水性の低VOC塗料や自然由来成分にこだわった塗料から、屋外で使えるものを探しましょう。
油性塗料は引火性があり、すべての製品ではありませんが保管の状況によっては自然発火することもあります。拭き取った布を重ねたまま放置したり、タバコを吸いながら作業したりしないなど、製品ごとの注意点を守ってください。
DIY用塗料は大きく分けると、木材に染み込むステイン系塗料(浸透性塗料)と、塗膜で木材をコーディングして汚れを防ぐ造膜塗料の2種類。水性・油性それぞれの特徴もふまえたうえで、塗装したいものに適した種類を選んでください。
木材の塗装がメインなら、木目を活かせるステイン系塗料を選択しましょう。木材に塗料が染み込むため、元の木の質感が楽しめます。塗装後はクリアカラーのウレタンニスなどでコーティングしてください。重ね塗りが面倒な人は、ニス入りもおすすめです。
ステイン系塗料は、オイルステイン・水性ステインの2種類に分類されます。より木目を活かしてツヤを出したいなら、オイルステインに注目。油性塗料なのでシンナー臭が気になりますが、木材にムラなく馴染んで高級感のある仕上がりになるのが魅力です。
やさしい風合いの色が多い水性ステインは、アンティーク調などマットな質感に仕上げたいときにうってつけ。オイルステインよりムラは出やすいものの、ニオイは控えめです。刷毛の汚れは水洗いして落とせるため、初心者でも楽に扱えるでしょう。
木材のテクスチャを残したナチュラルな仕上がりにしたい人は、ワックスで保護しましょう。ワックスは素材の表面に薄い膜を作って、木材を汚れから守るタイプとワックスの種類によっては、木材の通気性を残したままコーティングできるものもあります。
熱・水に弱いため、日光・雨の影響がない室内用の塗装向け。ただし、食卓テーブルなどは濡れる可能性があるため、撥水性の高い製品を選んで色移りを防ぎましょう。イスなど日常的によく触れるものは塗装が剥がれやすく、定期的に塗り直しが必要です。
ワックス単独でも使用できますが、より木材の美しさを活かしたいなら木目を塗りつぶさないステイン系塗料の上に重ねるとよいでしょう。製品によっては木材だけでなく、金属・タイル・革など幅広く使えるものを選べます。
テーブル・椅子など木材の保護やツヤ出しには、耐久性の高いウレタンニスを使いましょう。乾燥したあとはプラスチックのように硬いコーティングができ、木材表面の強度を高められるのが特徴です。
ウレタンニスも水性・油性に分類されています。屋内で使用するならニオイが控えめの水性がベター。ウッドデッキなど屋外で使用する木材の保護には、油性がおすすめです。耐久性はどちらも高めですが、油性はより撥水性や紫外線吸収力が高く、水・熱に強いものを選べます。
透明・色付きのほか、マットな仕上がりのツヤ消しタイプなど種類が豊富。さまざまな種類のアイテムから好みに合わせて選択できます。
金属・プラスチック・ガラスなど木材以外に使うときは、素材に適した塗料を探してください。木材にしか適さない塗料も多いので、まずは対応材質をチェックしましょう。1つの材質だけでなく多用途に使えるものや、下地塗料を塗れば木材以外に使えるものなど、さまざまなアイテムがあります。
手作りのガラス細工や空き瓶のデコレーションには、ガラス専用塗料がおすすめです。透明感のある仕上がりにできたり曇りガラス風にしたりと、ガラスならではのよさを引き出します。
金属の缶・プラスチックのプラモデル・ガラス細工など、立体的なものを1色で塗りたいときは、スプレー塗料が便利。刷毛で塗るのが苦手な人にも試してほしいタイプです。スプレーするだけで全体を素早く均一に塗れるので、作業効率がアップします。
DIYをよりおしゃれかつ実用的に楽しみたい人は、素材の質感自体を変えられるものや、素材を保護する効果が得られるものを探しましょう。オリジナルの雑貨などを作りたい人にもおすすめです。
個性的な塗装でDIYを楽しみたい人は、独特な質感や色褪せた風合いなどを出せるアイテムに注目。木材・紙類を金属風の見た目に塗装できるものなら、家具の木脚をアイアン脚風にしたり、紙製の小物入れを錆びた金属風に変えたりと、大幅なリメイクが可能です。
屋内外の壁を凝った質感にしたいなら、凸凹感を出せるものや、砂壁のようなザラザラの質感を作れるものを要チェック。部屋によって壁の質感を変えれば、新鮮な気分を味わえるでしょう。
ヴィンテージ風・カントリー調など人気のインテリアテイストは、家具・雑貨をそろえても、壁・扉が雰囲気に合わないこともあります。印象を変えたければ白い扉をくすんだ風合いに塗装できる塗料や、年月が経過したような汚れをつけられる塗料を使い、統一感を出すのもひとつの手です。
プラスαの楽しい機能を取り入れたいなら、塗るとマグネットボード・ホワイトボード・黒板として使える塗料にも注目してください。子どもが壁に落書きをして悩んでいる人や、冷蔵庫にプリントチラシなどが乱雑に貼ってある人は上手く活用してみましょう。
マグネットタイプの下地用塗料なら、ホワイトボードペイント・チョークペイントなどと組み合わせて使うのもおすすめです。マジック・チョークで文字を書けるだけでなくマグネットもくっつけて実用的なホワイトボード・黒板として使用できます。
好みの木板を用意して手作りの連絡ボードを作ったり、壁の一部に塗って掲示板のように使ったり、子どもの落書きスペースを作ったりと、活用の仕方はさまざまです。アイデアを膨らませ、おしゃれで実用的なDIYを楽しみましょう。
ウッドデッキ・ガーデンテーブルなど屋外用の木材には、キシラデコールなどの木材保護塗料がベター。耐久性が高く鮮明な色を保ちながら、防腐・防虫・防カビ効果が期待できます。雨・害虫にさらされる可能性のある屋外用の木材にぴったりです。
湿気が多い浴室の壁・天井などには、防カビ・耐水効果のあるものを選びましょう。窓がなく換気できない浴室には、健康被害を防ぐために低VOCタイプやニオイのきつくないものを選ぶことも大切です。
高温になるものを塗装したいなら、耐火・耐熱効果のある塗料も要チェック。アウトドア好きの人でキャンプ用コンロを塗装したい場合は、高熱に耐えられる耐火塗料がおすすめです。作業デスクの塗装には、PCの放熱による変色を防ぐ耐熱塗料の使用を検討してください。
アレルギーを起こす原料・添加物が心配な人は、自然由来成分を使用したものを検討しましょう。特にペット・子どもがいる家庭や、アレルギー体質の人は要チェック。牛乳・漆・亜麻仁オイル・クルミオイルなど、自然の原料を使った成分の塗料が販売されています。
石油系原料などを使用した油性塗料はニオイのきついものが多いので、ペット・子どものいる環境では避けたほうが無難です。特に動物は嗅覚が鋭いため、刺激の強いニオイは体調を悪化の原因になりかねません。シンナーに含まれるVOCの発生により、健康被害が現れる可能性もあります。
ただし、日本では自然塗料について明確な定義が確立されていないのが現状です。自然由来成分を使用した塗料が必ず安全とはいい切れないため、ペットやどもの体調を確認しながら使用してください。
また、乳成分などを原料としているものは、保管方法に気を付けないと腐敗する恐れもあります。自然由来成分を使用した塗料を選ぶときは、「ペット・子どものいる家庭向け」「アレルギーに悩む人向け」など製品ごとのこだわりや、成分内容・保管方法にも注目してください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 対応材質 | 容量 | 低VOC | 形状 | タイプ | 効果 | 乾燥時間 | |||||
1 | 大阪ガスケミカル キシラデコール|キシラデコール|#111 | ![]() | 自然な色合いで木材を長期間守る・長持ちさせる | 不明 | 木材 | 4L | 液体 | 浸透 | 防腐、防カビ、防虫 | 約24時間(塗装時の木材含水率18%以下を標準)、3日以上(低温・多湿時) | ||
2 | 和信ペイント 水性ウレタンニス | ![]() | 臭いが少なく扱いやすい。食品衛生法にも適合 | ウレタン塗料 | 木工作品、組立家具、屋内の木部(床、手すり、窓わくなど) | 0.7L | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 20℃:約90分 | |
3 | 北三 WATCO|ワトコオイル|W-10 | ![]() | 内装木部全般に使用できる、植物油ベースのオイル | 不明 | 木部 | 1L | 液体 | 不明 | 亜麻仁油を主成分に塗装しやすいよう配合された、ワトコシリーズの原点ともいえるスタンダード製品 | 24時間以上 | ||
4 | サンデーペイント 水性FRP・プラスチック用塗料 | ![]() | 15分の超速乾、プラスチック用塗料 | 不明 | 木材、コンクリート、プラスチック、金属、ガラス | 0.7L | 不明 | 液状 | 造膜 | 不明 | 20度:約25分、冬期:約60分 | |
5 | アサヒペン 水性多用途EX | ![]() | サビドメ剤・防カビ剤を配合。屋内外問わず塗装できる | 不明 | 木、コンクリート、モルタル、鉄、プラスチック | 0.7L | 不明 | 液体 | 不明 | 不明 | 夏期:30分〜1時間/冬期:2〜3時間 | |
6 | 吉田製油所 リーベ|クレオトップ ブラウン | ![]() | 屋外でも色褪せにくいので、長期間木を保護 | 不明 | 木柵、ウッドデッキ、ラティスフェンス、杭、板塀、支柱、小屋等の屋外木部 | 16L | 液体 | 不明 | 防腐、防虫、防カビ | 約24時間 | ||
7 | ターナー色彩 アイアンペイント | ![]() | 鉄や金属のような雰囲気を表現できる水性ペイント | 不明 | 木、紙、塩ビパイプ | 0.2L | 不明 | 不明 | 造膜 | 不明 | 2時間以上乾燥させてから上塗り、ガラス面では1日 | |
8 | ニッペホームプロダクツ 手で塗るMORUMORU | ![]() | 手で塗るので簡単。DIY初心者でもしっくい風の壁に仕上がる | 不明 | ビニールクロス、コンクリート、モルタル、ブロックなど | 14kg | 不明 | 不明 | 造膜 | 藻、カビ防止 | 約3時間(夏場30℃)/約6時間(冬場10℃) | |
9 | アサヒペン 油性ウッドガード 外部用 | ![]() | 木部に浸透し、木部を守る | 不明 | 屋外未塗装木部、未塗装外板 | 14L | 液体 | 浸透 | 防虫、防腐、防かび、耐水性、耐光性 | 吸い込みが大きい木部:4~6時間(夏期)、8~12時間(冬期)/吸い込みが小さい木部:24時間(夏期)、2~3日(冬期) | ||
10 | ターナー色彩 マグネットペイント | ![]() | 磁石がくっつき、速乾性で塗りやすい | 不明 | 屋内壁、塩化ビニールクロス、木部、石膏ボード、プラスターボード、モルタル、コンクリート(下地処理が必要な場合もあります) | 170mL | 液体 | 不明 | 速乾性 | 1日以上(完全乾燥)、1時間以上(重ね塗り乾燥) |
厚塗りをしてもタレにくく、ハケさばきが軽くて塗りやすい、屋内外のいろいろなところに使える塗料です。サビドメ剤・防カビ剤を配合しているので、サビやカビの発生を防げます。日光や雨にも強く、ソフトなツヤに仕上げられますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 木、コンクリート、モルタル、鉄、プラスチック |
容量 | 0.7L |
低VOC | 不明 |
形状 | 液体 |
タイプ | 不明 |
効果 | 不明 |
乾燥時間 | 夏期:30分〜1時間/冬期:2〜3時間 |
塗ると表面がザラザラとした質感になり、鉄や金属のような雰囲気を表現できる水性のペイントです。木材・ダンボール・硬質塩化ビニールなどで使用でき、家具や雑貨に塗れば、味わい深いアイアン風にイメージチェンジ可能。ブラックをはじめ、ブラウン・シルバーなど全8色のカラーバリエーションがあるので、自分好みのテイストに仕上げられるでしょう。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 木、紙、塩ビパイプ |
容量 | 0.2L |
低VOC | 不明 |
形状 | 不明 |
タイプ | 造膜 |
効果 | 不明 |
乾燥時間 | 2時間以上乾燥させてから上塗り、ガラス面では1日 |
MORUMORUは、手で塗る壁用仕上・補修剤です。手で塗るので、DIY初心者でも簡単にしっくい風の質感や風合いを楽しめます。シックハウスの原因となる化学物質を配合しない、「エフ フォースター」を取得した水性塗料です。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | ビニールクロス、コンクリート、モルタル、ブロックなど |
容量 | 14kg |
低VOC | 不明 |
形状 | 不明 |
タイプ | 造膜 |
効果 | 藻、カビ防止 |
乾燥時間 | 約3時間(夏場30℃)/約6時間(冬場10℃) |
木部に深く浸透し、シロアリ・キクイムシなどに対して長期間優れた防虫効果を発揮。防腐・防カビ効果で木部を守り、耐光性に優れた着色顔料の配合で長期間鮮明な色を保ちます。安全性を配慮した薬剤を使用していますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 屋外未塗装木部、未塗装外板 |
容量 | 14L |
低VOC | |
形状 | 液体 |
タイプ | 浸透 |
効果 | 防虫、防腐、防かび、耐水性、耐光性 |
乾燥時間 | 吸い込みが大きい木部:4~6時間(夏期)、8~12時間(冬期)/吸い込みが小さい木部:24時間(夏期)、2~3日(冬期) |
下地にマグネットペイントを塗っている部分が、すべてマグネットボードになり磁石がくっつきます。水性で臭いも少なく、速乾性なので手早く塗れますよ。上塗りにはチョークボードペイントやJカラーのインテリアペイントなどがおすすめです。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 屋内壁、塩化ビニールクロス、木部、石膏ボード、プラスターボード、モルタル、コンクリート(下地処理が必要な場合もあります) |
容量 | 170mL |
低VOC | |
形状 | 液体 |
タイプ | 不明 |
効果 | 速乾性 |
乾燥時間 | 1日以上(完全乾燥)、1時間以上(重ね塗り乾燥) |
低VOCで室内環境にやさしく、低臭型でにおいの気になる屋内の壁におすすめ。防カビ剤入りで耐水性に優れるため、湿気の多い室内・浴室でも安心です。隠ペイ性に優れ、1回塗りでシックなツヤなしに仕上がりますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | コンクリート、モルタル、内装ボード、ビニールクロスなど(樹脂製品・ホーロー・金属には使用不可) |
容量 | 1.6L |
低VOC | |
形状 | 液体 |
タイプ | 不明 |
効果 | 耐水性、隠ペイ性、防カビ性 |
乾燥時間 | 夏期:約1~2時間/冬期:約4~6時間 |
木部に深く浸透し、シロアリ・キクイムシなどに対して長期間優れた防虫効果を発揮。防腐・防カビ効果で木部を守り、耐光性に優れた着色顔料の配合により、長期間鮮明な色を保ちます。安全性を配慮した薬剤を使用していますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | 屋外未塗装木部 |
容量 | 1.6L |
低VOC | |
形状 | 液体 |
タイプ | 浸透 |
効果 | 防虫、防腐、防カビ、耐水性、耐光性 |
乾燥時間 | 吸い込みが大きい木部:夏期は4~6時間、冬期は8~12時間/吸い込みが小さい木部:夏期は24時間、冬期は2~3日 |
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド等の揮発性有機化合物の含有を0.1%未満に抑え、エコマークを取得した室内かべ用塗料。強力カビ止剤が入っているので、洗面所・台所などにも使用できます。ビニルクロスの壁紙なら、直接塗れますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
対応材質 | コンクリート、しっくい、木部、ビニルクロス、砂かべ、繊維かべ |
容量 | 1.6L |
低VOC | |
形状 | 液体 |
タイプ | 不明 |
効果 | 超強力防かび性能 |
乾燥時間 | 夏期:30~60分/冬期:2~3時間 |
DIY用塗料のほかにも、DIYにあると便利なアイテムをそろえることで快適な作業に繋がります。以下のコンテンツではDIYに便利なアイテムを詳しく紹介しているので、気になる人はあわせてチェックしてください。
1位: 大阪ガスケミカル|キシラデコール|キシラデコール|#111
2位: 和信ペイント|水性ウレタンニス
3位: 北三|WATCO|ワトコオイル|W-10
4位: サンデーペイント|水性FRP・プラスチック用塗料
5位: アサヒペン|水性多用途EX
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他