マイベスト
車・トラックプラモデルおすすめ商品比較サービス
マイベスト
車・トラックプラモデルおすすめ商品比較サービス
  • ミニ四駆のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ミニ四駆のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ミニ四駆のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ミニ四駆のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ミニ四駆のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ミニ四駆のおすすめ人気ランキング【2025年】

走行・カスタム・コレクションなど、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力のミニ四駆。大人から子どもまで幅広い世代に人気があり、新製品も毎年発売されています。しかし、商品を購入したくてもシリーズやシャーシの種類が多く、とくに初心者はどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、ミニ四駆のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ロードスピリットやエンペラーなどの有名モデルもランクインしているので、興味がある人は要チェックです。お気に入りの商品を手に入れて、手軽で奥深いミニ四駆の世界を楽しみましょう。

2025年04月08日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

子どもも大人も楽しめる!ミニ四駆の魅力とは?

子どもも大人も楽しめる!ミニ四駆の魅力とは?
出典:amazon.co.jp

ミニ四駆の魅力は、ホイール・タイヤ・ローラーなどさまざまなパーツを組み合わせて、車体の性能をカスタムできること。簡単にセッティングでき、大人から子どもまで楽しめるのもポイントです。パーツ・本体の種類が豊富なので、こだわれば世界で1台しかない愛車を作れる可能性もあります。


レースで勝つために戦略性が必要なのも、ミニ四駆の醍醐味。ミニ四駆は走行中に人の手で操作できないため、コーナーリング・ジャンプなどを攻略するには事前のセッティングが肝心です。コースに合わせたパーツの選択や調整で勝敗が分かれる場合もあるので、頭脳戦が好きな人も楽しめるでしょう。


また、かっこいい見た目もミニ四駆の魅力のひとつ。外観にこだわったものや限定モデルなら、コレクションやディスプレイとしても十分な価値があります。見た目のよさや独創的な魔改造を競うコンデレ(コンクールデレガンス)では、速さとは違うベクトルのカスタムが楽しめるでしょう。

ミニ四駆の選び方

ミニ四駆を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

遊び方に合わせてタイプを決めよう

遊ぶ場所・楽しみ方に合わせてタイプを選びましょう。コースを周回するレース以外に向いた商品もあるので、購入前にどう遊ぶかを考えたうえで選ぶとより楽しめます。

専用コースでレースを満喫したいなら、オンロードタイプをチョイス

専用コースでレースを満喫したいなら、オンロードタイプをチョイス
出典:amazon.co.jp
専用コースやサーキットでレースを楽しみたい人は、オンロードタイプを選びましょう。低重心でギア比が高い速度重視の設計で、スタート直後から高速で走行できます。ミニ四駆独特のスピード感やスリリングなコーナーリングなどを楽しみたい人におすすめです。

ジャパンカップなどをはじめとする大会なども、オンロードタイプで行われるものが多いため、レース出場を目指している人にも適しています。カスタムパーツが豊富なので、改造・改良をやり込みたい人にもぴったりです。


ミニ四駆ブームをけん引した漫画で扱われているのも、大半はオンロードタイプ。少年時代に漫画の主人公に憧れたことがある世代にもおすすめです。当時のブームに思い入れのある人には、漫画で登場したモデルの復刻版なども向いています。

ダート走行で技術を試したい場合は、オフロードタイプで決まり

ダート走行で技術を試したい場合は、オフロードタイプで決まり
出典:amazon.co.jp
自然の中や荒れた道で走らせたいなら、ワイルドミニ四駆などのオフロードタイプを選びましょう。車高が高く大口径のタイヤを備えているため、整地されていない場所や急な坂などでも走行可能。場所を選ばず遊びたい人に向いています。

コースが近くにない場所でミニ四駆を楽しみたい人にも、オフロードタイプがおすすめ。パワーがあるぶんスピードが遅めなので、家の中などで遊びたい人にも適しています。ウイリー・片輪走行などができるため、変わった走行技術を試したい人にもぴったりです。

スケールモデルのように鑑賞して楽しみたい人は、ディスプレイタイプを

家の中などに飾って楽しむなら、リアルミニ四駆などのディスプレイタイプにも注目しましょう。モーターやギアなどを搭載していないので走行はできないですが、そのぶん外観にこだわっているのが魅力。遊び心のあるインテリアとしてミニ四駆を使いたい人に適しています。


リアルミニ四駆は、メッキパーツをふんだんに使って細部まで作り込み、内部構造を再現。クリアボディなので、内部のメカニズムをじっくり鑑賞する楽しみもあります。塗装してオンロードタイプ風に仕上げられるため、プラモデルなどの制作が好きな人にもおすすめです。

2

性能を左右するシャーシの種類にこだわろう

レースなどで成績を上げたいなら、シャーシの種類にもこだわりましょう。シャーシによって安定性やコーナーリング性能が変わるうえ、モーターなど使えるパーツが違う場合もあるので注意が必要です。

こだわり・好みを重視するならリヤモーターシャーシを選択

こだわり・好みを重視するならリヤモーターシャーシを選択
出典:tamiya.com

自分のこだわりたい部分をしっかり反映したいなら、リヤモーターシャーシを選びましょう。車体後部にモーターが搭載されたタイプで、VS・AR・スーパーTZなど多くのシャーシが該当します。特性がはっきりしたものが多いため、方向性のあるカスタマイズがしたい人にぴったりです。


軽さを優先したい人には、VZ・VSシャーシがおすすめ。VZシャーシはリヤローラーステー・フロントバンパーを着脱でき、レースに合わせて変更したりはずしたりできるため、拡張性が高いモデルが好きな人に適しています。VSシャーシは、メンテナンスしやすいことも強みです。


剛性・拡張性の高さを求めるなら、AR・スーパーX・スーパーXX・スーパーⅡシャーシなどを選びましょう。丈夫なうえカスタムできる幅が広いため、レースや試走を繰り返しながらセッティングを詰めていくのが好きな人に向いています。


走行中の安定感を重視する場合は、スーパーTZ・スーパーTZ-Xシャーシをチェック。電池を低い位置に配置することで重心を低くして安定性を高めています。改良版であるスーパーTZ-Xシャーシは拡張性を強化しているので、幅広くカスタムしたい人におすすめです。

安定性を求めるならミッドシップシャーシをチェック

安定性を求めるならミッドシップシャーシをチェック
出典:amazon.co.jp

リヤモーターよりも安定性を高めたい人には、ミッドシップシャーシが向いています。ミッドシップシャーシは、回転する軸が2本あるダブルシャフトモーターを搭載できるのが特徴。前輪・後輪をそれぞれの軸で回すため、安定しつつ力強い走りがしやすいでしょう。


モーターを中央に配置し電池を左右に分けてセットするため、重心が偏らずに安定性をさらに高められるのもメリットのひとつ。バランスを崩してコースアウトしやすいレースなどに適しています。強固なカーボンプレートと組み合わせれば、より安定感の高い走りを実現できるでしょう。


ミッドシップに該当するのは、MA・MSシャーシの2種類。後発のMAシャーシは空気抵抗を考慮し剛性も高いモノコック・エアロ型のデザインを採用しています。トラブルレスで安定性が高いため、初心者でも使いやすいでしょう。1台を長く使いたい人にも向いています。

上下動を制したければフロントモーターシャーシに注目

上下動を制したければフロントモーターシャーシに注目
出典:tamiya.com

波打った道など上下動の多いコースで有利に立ちたいなら、フロントモーターシャーシがおすすめです。前部にモーターがあるぶん重心が̘前寄りで、車体の姿勢が安定しやすいのがメリット。加速性能がよいのでスタートダッシュを決めたい人にも適しています。


該当するのは、FM-A・スーパーFMシャーシなど。FM-Aシャーシのほうが後発で、強度や駆動系などが改良されています。サイドステーは空気抵抗を抑えるほかパーツを追加することでカスタムも可能。追加パーツによる性能アップに期待したい人にもぴったりです。

3

大会出場を目指すなら走行性に優れたシリーズから選ぼう

ジャパンカップなどの公式大会出場を目指すなら、規定上オンロードタイプのマシンを選ぶ必要があります。さらに好成績を収めたければ、走行性の高いシリーズをチョイスしましょう。

初心者には、安定した走行を叶えるミニ四駆PROがおすすめ

初心者には、安定した走行を叶えるミニ四駆PROがおすすめ
出典:amazon.co.jp

はじめてレースや大会に挑戦する初心者には、ミニ四駆PROがおすすめです。ダブルシャフトモーターを搭載したミッドシップシャーシを採用し、パワフルな走りを実現低重心化させることで、安定した走行も叶えます。


ほかのシリーズとは内部構造が大きく異なる点もポイント。別シリーズと一部のパーツが共有できないので、これからそろえていく初心者にも適しています。スピード・パワーのバランスが取れたモデルが多いため、万能型のマシンがほしい人にもぴったりです。

復帰組には見た目も性能も進化したミニ四駆REVがぴったり

復帰組には見た目も性能も進化したミニ四駆REVがぴったり
出典:amazon.co.jp

過去にミニ四駆で遊んでいた人が復帰するなら、ミニ四駆REVシリーズが適しています。1994年以降の第2次ブームで主流だったエアロボディを採用し、空気抵抗を軽減できるよう設計。ダブルシャフトモーターに慣れない人でも、扱いやすいでしょう。


シャーシにFM-A・ARを採用し、初期のエアロボディ採用マシンを進化させているため、当時の知識を活かしたい人に向いています。当時よりも頑丈で走行性も高くなっているので、ハードなレース環境に対応したい場合にぴったりです。

勝利を目指すなら、スーパーミニ四駆などがうってつけ

勝利を目指すなら、スーパーミニ四駆などがうってつけ
出典:amazon.co.jp

大会やレースでの成績にこだわりたい人は、スーパーミニ四駆をチェック。レースで高い性能を発揮するための装備や大会での使用に向いた機能が標準搭載されているため、無改造でも高い走行性が期待できます。コースに適したカスタムができれば、勝率を高められるでしょう。


採用しているシャーシはスーパーTZ-X・VS・スーパーTZ・スーパー1・スーパーFMの5種類。好みやカスタムの方向性に合わせて選べるので、カスタムベースとしてシャーシからしっかり選定したい人に適しています。


レース強化型のモデルがほしいなら、レーサー・レーザーミニ四駆も狙い目です。レーサーミニ四駆にはVZ・VS・スーパーⅡシャーシ搭載モデルが多数。コンパクトな車体がほしい人におすすめです。レーザーミニ四駆は漫画とコラボしたシリーズながら走行性が高く、大会を目指す人にも向いています。

4

見た目・希少性にこだわって選ぶのもアリ

コレクションやディスプレイとして楽しみたい人は、見た目や希少性にこだわって商品を選ぶのも選択肢のひとつ。漫画や実車などで思い入れのあるモデルなら、走行させるときもいっそう熱が入るでしょう。

コレクション派は漫画とのコラボモデルに注目

コレクション派は漫画とのコラボモデルに注目
出典:tamiya.com
漫画からミニ四駆に興味を持った人は、原作とのコラボモデルに注目しましょう。たとえばレーザーミニ四駆は、2021年に連載を開始した「MINI 4 KING」登場マシンを再現したシリーズ。主人公が使用するロードスピリットなどを自分で走行させたい人にぴったりです。

過去の人気漫画が好きな人にもコラボモデルがおすすめ。「ダッシュ!四駆郎」主人公使用機のエンペラーシリーズは2022年12月現在も販売しています。続編の「ハイパーダッシュ!四駆郎」登場機はPROシリーズで販売中。ファンアイテムとレースでの使用を兼ねたい人に適しています。


マグナム・ソニックシリーズなど、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で活躍したモデルがほしい人は、フルカウルミニ四駆に注目。主人公側のマシン以外に、ブロッケンギガントなどのライバル使用機も選べるので、コアなファンにおすすめです。

コアなファンなら、レアなシリーズ・モデルも狙い目

コアなファンなら、レアなシリーズ・モデルも狙い目
出典:amazon.co.jp

レアな商品を手に入れたい人は、販売期間や製造数を限定したモデルを探してみましょう。たとえばトラックタイプのトラッキンミニ四駆は製造を終了しており、2022年12月現在は特別企画の再版でのみ購入可能。オンロードタイプとしては珍しいシルエットなので、個性のある1台がほしい人におすすめです。


特別企画ではほかにもアバンテJr.・ガズーレーシングなど、過去に人気のあったマシンの復刻・再版版を入手できる可能性があります。基本的に期間限定発売なので、時期を逃すと購入できなくなる可能性が大。買い逃したくなければ、最新の情報をまめにチェックしておきましょう。

選び方は参考になりましたか?

ミニ四駆全19商品
おすすめ人気ランキング

人気のミニ四駆をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
スケール
全長
高さ
1

タミヤ

1/32 ランチボックス Jr.17003

タミヤ 1/32 ランチボックス Jr. 1

力強い走りを楽しめるオフロードタイプ

不明

125mm

142mm

101mm

2

タミヤ

アイアンビーク18098

タミヤ アイアンビーク 1

空力を考慮したシルエットが目を引くマシン

不明

98mm

158mm

41mm

3

タミヤ

1/32 サンダーショットMk.II18620

タミヤ 1/32 サンダーショットMk.II 1

空力特性を考慮したボディデザインが魅力

不明

92m

152mm

不明

4

タミヤ

Honda e18095

タミヤ Honda e 1

観賞用にも向いたコンパクトEVカーの再現モデル

不明

98mm

158mm

53mm

5

タミヤ

ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ(エアロ アバンテ)18706

タミヤ ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ(エアロ アバンテ) 1

エアロ アバンテのキット・パーツ・工具のセット

不明

104mm

157mm

46mm

6

タミヤ

1/32 ジルボルフ18645

タミヤ 1/32 ジルボルフ 1

インパクトのあるGTカーのフォルムと銀狼グラフィック

不明

97mm

156mm

45mm

7

タミヤ

エレグリッター181001

タミヤ エレグリッター 1

近未来型フォルムと実戦的なスペックを併せ持つマシン

不明

98mm

158mm

40mm

8

タミヤ

1/32 フェスタジョーヌ18637

タミヤ 1/32 フェスタジョーヌ 1

低くワイドなフォルムがスピード感を演出

不明

97mm

156mm

不明

9

タミヤ

イグニシオン18657

タミヤ イグニシオン 1

空気の流れまで考慮されたハイパーカースタイル

不明

97mm

156mm

41mm

10

タミヤ

1/32 エアロアバンテ18701

タミヤ 1/32 エアロアバンテ 1

空力にこだわったボディ・シャーシデザイン

不明

97mm

155mm

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

タミヤ
1/32 ランチボックス Jr.17003

1/32 ランチボックス Jr. 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
150円
やや低価格
最安価格
150円
やや低価格

力強い走りを楽しめるオフロードタイプ

パワーいっぱいの走りに加えて、ウイリー走行や片輪走行も楽しめるオフロードマシンです。内部機構はモーターをシャーシのセンターにセットしてギヤで前後にパワーを伝える、サイドワインダーギヤトレイン方式。直径52mm・幅31mmのビッグタイヤは迫力がありますよ。

スケール不明
125mm
全長142mm
高さ101mm
ランキングは参考になりましたか?
2位

タミヤ
アイアンビーク18098

最安価格
Amazonで売れています!
50円
在庫わずか
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
50円
在庫わずか

空力を考慮したシルエットが目を引くマシン

ノーズからコクピットサイドに流れるV字フォルムが目を引くマシン。整流効果をねらったフロントフェンダーや、左右2分割式のリヤウイングなど、空力デバイスを取り入れているのが特徴です。シャーシは軽量・コンパクトな構成で、実戦向きの特性も充実したVZを採用していますよ。

スケール不明
98mm
全長158mm
高さ41mm
3位

タミヤ
1/32 サンダーショットMk.II18620

最安価格
165円
やや低価格

空力特性を考慮したボディデザインが魅力

エアロダイナミクスを追求したボディデザインが特徴。大型キャノピー・小型フロントウイング・ボディ上部の放熱スリット・3段リヤウイングなど、空力特性に優れた形に仕上げられています。ブルーベースのボディサイドに書かれた銀色に輝く「雷」の文字も迫力がありますよ。

スケール不明
92m
全長152mm
高さ不明
4位

タミヤ
Honda e18095

最安価格
Amazonで売れています!
286円
在庫わずか

観賞用にも向いたコンパクトEVカーの再現モデル

同名のコンパクトEVカーの丸みを帯びた5ドアハッチバックスタイルをリアルに再現。チャージイエローと呼ばれる実車のカラーリングをイメージした、元気で明るいボディ色がポイントです。細部を表現するメタリック調のステッカーもセットされていて、ディスプレイモデルにも向いていますよ。

スケール不明
98mm
全長158mm
高さ53mm
5位

タミヤ
ミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ(エアロ アバンテ)18706

最安価格
1,579円
高価格

エアロ アバンテのキット・パーツ・工具のセット

エアロ アバンテのキットと、基本的なパーツやドライバーなどの工具をワンセットにしたスペシャル仕様です。パーツは、直線が多くアップダウンやコーナーの少ない高速コース用セッティングに必要なアイテムをチョイス。少ない種類のビスやスペーサーで組み立てられる内容も魅力です。

スケール不明
104mm
全長157mm
高さ46mm
6位

タミヤ
1/32 ジルボルフ18645

最安価格
1,100円
やや高価格

インパクトのあるGTカーのフォルムと銀狼グラフィック

ヨーロッパのGTカーをイメージしたモデルで、ボンネットのエアアウトレットやロングノーズ&ショートデッキが特徴です。名前にちなんでデザインされた銀狼のグラフィックは、メタル調ステッカーで表現。本体は底面を滑らかに仕上げ、後部をディフューザー形状にして空気の流れを重視しています。

スケール不明
97mm
全長156mm
高さ45mm

近未来型フォルムと実戦的なスペックを併せ持つマシン

近未来のオープントップフォーミュラレーサーをイメージした、ワイドかつ低重心のフォルムが特徴。前後のフェンダーは脱着式で、軽量化とスタイルチェンジの楽しみを両立させています。軽量・小型で実戦向きのVZシャーシを採用しており、レースでの活躍も期待できますよ。

スケール不明
98mm
全長158mm
高さ40mm

低くワイドなフォルムがスピード感を演出

最新のスーパーカーをイメージした、低くワイドなフォルムが特徴。エッジの効いたデザインがスピード感を演出します。ダークシルバーのフィンデザインホイールと、26mmのローハイトタイヤが標準装備されているのもポイントです。

スケール不明
97mm
全長156mm
高さ不明
9位

タミヤ
イグニシオン18657

最安価格
Amazonで売れています!
286円
在庫わずか

空気の流れまで考慮されたハイパーカースタイル

圧倒的なパフォーマンスで憧れを集める最新のハイパーカーをコンセプトにしたマシン。ボディにはエアインテークやダクトなど合計7か所の開口部が設けられ、走行時の空気の流れを調整します。実車感を高めるガンメタルカラーのホイールにブラックの小径ローハイトタイヤを装着しているのもポイントです。

スケール不明
97mm
全長156mm
高さ41mm

空力にこだわったボディ・シャーシデザイン

空力を追求したデザインを採用し、複雑な曲面で構成された力強さとシャープさのあるラインが特徴。シャーシは強度の高いモノコックタイプで、上面・下面ともに空気の流れを積極的に利用しています。各部の冷却のためにエアインテークが開けられ、低く構えたレーシングフォルムもポイントです。

スケール不明
97mm
全長155mm
高さ不明
11位

タミヤ
1/32 ビッグ・バン・ゴースト プレミアム95282

最安価格
Amazonで売れています!
742円
在庫わずか

漫画のライバル使用機を再現したモデル

漫画「風のレーサー侠 外伝」に登場する、幽鬼男爵が操る機体のプレミアムバージョンです。左右に伸びる2組のV字翼を装備した低くなめらかなボディが特徴。低く大きなキャノピー・V字翼・フロントにある車名などはメタリック調の専用デザインステッカーで再現しています。

スケール不明
97mm
全長150mm
高さ40mm

愛きょうと迫力を併せ持つ、遊び心のあるモデル

遊び心たっぷりのカスタム軽トラックをモチーフにしたモデル。愛きょうのあるパワフルなシルエットにアニマルガードやロールバー、ぐっと張り出したオーバーフェンダーがカスタムムードと迫力を高めています。ボディはルーフと車体が別パーツなので、手軽に塗り分けできますよ。

スケール不明
97mm
全長144mm
高さ61mm
13位

タミヤ
アストラルスター タイガーバージョン95149

最安価格
871円
やや高価格

スーパーハード小径ローハイトを標準装備

znug designの根津孝太氏がデザインした、実車感あふれるマシンのスペシャル仕様。フロントフードでにらみを利かせるトラの顔が存在感を発揮します。ジャンプ後の着地で跳ねにくく、コーナリング性能も高いスーパーハード小径ローハイトタイヤを標準装備していますよ。

スケール不明
97mm
全長156mm
高さ44mm
14位

タミヤ
レイボルフ ポリカボディスペシャル(ライトブルー)95572

最安価格
Amazonで売れています!
50円
在庫わずか

ダブルシャフトモーター搭載の組み立てキット

ダブルシャフトモーターを搭載した高性能レーサーのプラスチックモデル組み立てキット。シルバーメッキホイールにはホワイトレター入りのスーパーハード小径ローハイトタイヤを装着しています。ブルーを基調にしたクールなグラフィックや、マシン名のロゴなどを表現するクリヤーステッカーもセットになっています。

スケール不明
92mm
全長154mm
高さ45mm

シックなシャーシカラーコーディネートがポイント

ダブルシャフトモーターを搭載した、高性能レーサーのプラスチックモデル組み立てキットです。クリヤーのボディは丈夫で割れにくく、軽量なポリカーボネート製として、拡張性に優れた3分割構造のMSシャーシに搭載。ボディから透けて見える、パープル&ブラックのシックなシャーシカラーコーディネートもポイントです。

スケール不明
92mm
全長154mm
高さ40mm
16位

タミヤ
ロードスピリット (VZシャーシ)19801

参考価格
396円
中価格

漫画に登場するマシンと専用パーツを再現

漫画「ミニヨンキング」の主人公、工藤モー太が使用するマシンを再現したモデルです。低く構えたシャープなスタイリングがスピード感たっぷり。角のように突き出したフロントスタビライザーなど、漫画と同じ専用パーツが付属していますよ。

スケール不明
98mm
全長165mm
高さ44mm
17位

タミヤ
ディオマース・ネロ95586

最安価格
Amazonで売れています!
742円
在庫わずか

原作のメカニズムを再現したディスプレイタイプ

漫画「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」に登場するマシンのメカニズムが楽しめるディスプレイタイプ。ボディカウルのスライドや前後輪が連動してステアリングできる4WSシステムを装備し、同位相と逆位相をワンタッチで切り換えられます。内部のメカは金属を思わせるメッキパーツで精密に再現していますよ。

スケール不明
78mm
全長ターミネートモード:141mm/サーチモード:136mm
高さ40mm
18位

タミヤ
1/32 トヨタ ランドクルーザー(チームACP 1990年パリダカ仕様)190131

参考価格
968円
やや高価格

ラリーに参戦した実車を細部まで再現

ボディは1990年のパリ・ダカールラリーに参戦した、チームA.C.P.のランドクルーザーを再現。ラリーカームードを盛り上げる、ボディに貼られた多くのスポンサーステッカーはシールで用意し、マーキングも手軽に仕上げられます。ラグパターンのオフロードタイヤもボディにマッチしていますよ。

スケール不明
不明
全長133mm
高さ不明

シャープなノーズなど個性あふれるスタイルが魅力

漫画、爆走兄弟レッツ&ゴー!!に登場する、マシンのメカニズムを楽しめるリアルミニ四駆シリーズのプラスチックモデル組み立てキットです。シャープなノーズ・大型のリヤウイングなど個性あふれるスタイルが魅力。ボディは透明パーツ、内部のメカは金属を思わせるメッキパーツで精密に再現されています。

スケール不明
78mm
全長131mm
高さ40mm

ミニ四駆の公式大会は?レースへの参加方法は?

ミニ四駆の公式大会は?レースへの参加方法は?
出典:tamiya.com

ミニ四駆の公式大会は、季節ごとのミニ四駆GPと年1回行われるジャパンカップの2つ。全国のミニ四駆ステーションでは店舗ごとにステーション大会が行われ、優勝者はチャンピオン決定戦に出場できます。日本一を目指すなら、開催日程などをチェックしておきましょう。


公式レースに参加するには、事前にメーカーサイトで参加申し込みが必要です。大会当日は会場で本人確認をクリアし、高校生以上は参加料の支払いをすればエントリーが完了。エントリーではマシンの車検もするため、先に走行できる状態で用意しておきましょう。


大会に出場するマシンは、レギュレーション(競技規則)に沿ったものを用意する必要があります。基本的に自分で組み上げた市販品のみ使用可能。パーツはそれぞれ使える個数・サイズ・種類が決まっています。使用する電池も公認のもの以外は使用できないので注意してください。

初心者でも簡単!モーター慣らしのやり方は?

初心者でも簡単!モーター慣らしのやり方は?

簡単にできるモーター慣らしの方法は、シャーシからギアをはずした状態で10分モーターを回すのを4~5セット繰り返すこと。連続で回し続けるとモーターが過熱するので、10分ごとに冷却期間を設けるのが重要です。慣らしが終われば、モーターが回りやすくなるぶん速くなるでしょう。


モーター慣らしをするときのコツは、アルカリ電池を使うこと。マンガン電池は電圧が低いぶん回転数が少なくなるため慣らしには向きません。また、可能なら1セットごとに電池の位置を逆にして逆回転させるとより効率的。ただし、電池が逆にセットできない場合は無理に行う必要はありません。

おすすめのミニ四駆ランキングTOP5

1位: タミヤ1/32 ランチボックス Jr.17003

2位: タミヤアイアンビーク18098

3位: タミヤ1/32 サンダーショットMk.II18620

4位: タミヤHonda e18095

5位: タミヤミニ四駆スターターパックAR スピードタイプ(エアロ アバンテ)18706

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
車・トラックプラモデル関連のおすすめ人気ランキング

レーサーミニ四駆

27商品

新着
車・トラックプラモデル関連のおすすめ人気ランキング

人気
車・トラックプラモデル関連の商品レビュー

人気
趣味・ホビー関連のfavlist

カテゴリから探す