マイベスト
雪山用登山靴おすすめ商品比較サービス
マイベスト
雪山用登山靴おすすめ商品比較サービス
  • 雪山用登山靴のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 雪山用登山靴のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 雪山用登山靴のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 雪山用登山靴のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 雪山用登山靴のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

雪山用登山靴のおすすめ人気ランキング【2025年】

保温性に優れ雪面をしっかりと蹴り込める雪山用登山靴。ノースフェイスやスポルティバといったブランドから多くのモデルが販売されています。しかし、タイプが複数あるうえにコバ付きやコバなしなど選択肢が多いので、とくにはじめて購入する人はどれを選べばよいのか悩みますよね。


そこで今回は、雪山用登山靴のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ランキングでは本格的な雪山登山向けのものがランクイン。ぜひ本コンテンツを参考に、目的に合った履きやすい雪山用登山靴を見つけてください。

2025年04月06日更新
金井麻美
監修者
登山ガイド
金井麻美

日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ。「今一番良い山で、一番楽しい山の遊びをしよう!」をモットーに、国内外、季節を問わず山の旅を案内する。プライベートでも、登山、トレッキング、自然観察、クライミング、スノーハイク、バックカントリースキーなど、その時々に合った自然の中でのアクティビティを楽しむ。また、以前写真関係の仕事に就いていた経験を活かし、山での写真撮影や雑誌などにルポタージュの執筆も行う。

金井麻美のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

雪山用登山靴とは?夏用や3シーズン用との違いは?

雪山用登山靴とは?夏用や3シーズン用との違いは?
出典:amazon.co.jp

雪山用登山靴とは、保温性が高くソールが硬くて雪山を蹴り込みやすい靴のことです。足元を雪山の冷えから守れるうえ、凍った雪道でもすべりにくいことが強み。雪面での滑りを防ぐアイゼンを装着しやすいよう、コバと呼ばれる細い溝がついているものもあります。


雪山用登山靴と夏用・3シーズン用登山靴との違いは、保温性とソールの硬さ。雪山用登山靴には断熱保温材が入っており、雪に触れても冷気が足まで届きにくいよう設計されています。アイゼンが雪面にしっかり刺さるようソールも硬めです。


雪山用はアイゼンがつま先までフィットするよう、ソールがフラットなことも特徴的。つま先がそっているとアイゼンが密着しにくく、はずれやすくなります。冬に登山をするなら、雪にしっかり対応できる雪山用登山靴を着用しましょう。

雪山用登山靴の選び方

雪山用登山靴を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

挑戦する山や登山のスタイルに合わせてタイプを選択しよう

雪山登山といっても本格的な登山と軽登山があります。それぞれ必要な機能が異なるため、挑戦する雪山や登山スタイルに合わせてタイプを選びましょう。

ハードな雪山に挑むならアルパインタイプを選択しよう

本格的な雪山登山に挑戦したい人は、アルパインタイプを選びましょう。アルパインタイプは、グリップ力が高くソールが硬め。岩場が多く傾斜の激しい高難度の雪山に適しています。高難度の岩場である剱岳など、雪が深くガレ場が多い山に挑戦したい人にぴったりです。


アルパインはほとんどのモデルに防水機能があり、雪の侵入を防げるハイカットタイプ。アッパーとインソールに保温材が入っているものを選べば、厳冬期における雪山の寒さも軽減できるでしょう。重量のある靴が多いので、初心者には軽量モデルがおすすめです。

低山専門ならライトアルパインタイプがおすすめ

低山専門ならライトアルパインタイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

低山などで雪山登山をしてみたい人には、ライトアルパインタイプが適しています。本格的な雪山では保温剤が入っていないため使用できませんが、残雪期から夏山まで長いシーズン使用したい人にもおすすめです。


ライトといっても初心者向きというわけではありません。岩場が多い登山道での使用も想定されており、厳冬期以外ならアルプスの高山でも対応できます。ただし、雪深い山には不向きですので使い分けが重要です。

2

優先するポイントに合わせてアッパーの素材をチョイス

雪山用登山靴のアッパー素材は、主にレザーと化学繊維の2種類があります。それぞれ特徴が異なるので、自分に合った素材を選びましょう。

レザー:冬山でも暖かい登山靴がほしい人にぴったり

レザー:冬山でも暖かい登山靴がほしい人にぴったり
出典:amazon.co.jp

暖かさと耐久性の両方を求める人は、レザー製を選択しましょう。レザーは保温性に優れているため、気温が-15℃以下になるような高山に挑戦する人におすすめです。メンテナンスすれば長期間使えるうえ、エイジングも楽しめます。


はじめは硬い履き心地ながら、次第に自分の足に馴染んでくるのも特徴のひとつ。ホールド感やフィット感を重視する人に向いています。重量はあるものの、そのぶん丈夫なものが多いので、多少重くても耐久性の高さを重視する人におすすめです。

化学繊維:少しでも軽い登山靴がほしい人は注目

化学繊維:少しでも軽い登山靴がほしい人は注目
出典:amazon.co.jp

とにかく軽い雪山用登山靴がほしい人には、化学繊維を使用しているものがおすすめです。レザー製の登山靴と比較すると片足だけで約200g軽いものもあるため、軽さを重視する人に適しています。足の負担を軽減したい人や、エネルギー消費を抑えたい人にうってつけです。


なかでも防水透湿性に優れた高性能素材ゴアテックス®を使用しているシューズに注目。防水性能が高いうえに通気性もよいので、蒸れにくく快適に着用できます。アッパーに化学繊維を用いた登山靴は、レザー製に比べると数千円以上安いため、はじめて買う人にもぴったりです。

3

厳冬期の登山に登るなら保温性能の高いものを選択

厳冬期の登山に登るなら保温性能の高いものを選択
出典:amazon.co.jp

厳冬期の雪山に登るなら、保温性が高いものを選んでください。真冬の雪山は-15℃から、寒いところでは-30℃近くまで気温が下がります。指先の冷えを防ぐためには、アッパーやインソールにプリマロフト®・シンサレート™ などの保温材が使われているものがおすすめです。


登山靴に雪が入らないように、ゲイター付きを検討するのもよいでしょう。ゲイターとは、雪や小石の靴への侵入を防ぐスパッツのこと。雪が侵入しないだけでなく保温性も高まるので、高難度の剱岳・幌尻岳・槍が岳などに挑戦したい人にぴったりです。

4

アイゼンを使用するなら装着可否とコバの有無を確認しよう

アイゼンを使用するなら装着可否とコバの有無を確認しよう

真冬の雪山を登りたい人は、アイゼンを装着できるかを必ず確認してください。アイゼンは靴底の形状によって、装着できるものとできないものが存在。アイゼンを使用して雪山登山に挑む人は、装着できる靴を選びましょう。


アイゼンを装着したい人は、登山靴のコバの有無と位置をチェックしましょう。コバの有無と位置によって取り付けられるアイゼンが変わります。コバなしにつけられるアイゼンは数が限られ装着にも手間がかかるので、コバ付きがおすすめです。


なお、アイゼンにはベルト式・セミワンタッチ式・ワンタッチ式の3タイプがあります。両側にコバがあれば、どのタイプも装着可能。かかとだけコバがあるものはベルト式とセミワンタッチ式、コバがないものはベルト式を装着できます。汎用性重視なら両側にコバがあるモデルを選びましょう。

5

自分の足に合わせてサイズやソールの形を選択しよう

足に負担がかかる雪山登山において、フィッティングは非常に重要です。自分の足に合うサイズとソールの形状を選びましょう。

靴のサイズは足の大きさ+1cmを目安に選ぼう

靴のサイズは足の大きさ+1cmを目安に選ぼう
出典:amazon.co.jp

雪山用登山靴のサイズは、足長+1cmを目安に選びましょう。サイズがぴったりだとケガをしやすくなったり、疲れやすくなったりします。登山後半の足のむくみに備えるという意味でも、つま先に1cm程余裕があるものがおすすめです。


試着は登山用の靴下を履いた状態で行ってください。厚手の登山用靴下を履いて試着することで、ぴったりのサイズを選べます。日常で履く薄い靴下で試着すると、きちんとサイジングできないので注意しましょう。


試着を夕方に行うのも正しいサイズを選ぶためのコツです。夕方以降は重力で水分が足にたまりむくみやすくなります。夕方以降に採寸したサイズに合わせて選べば、登山でむくんでも靴ずれするリスクを軽減できるでしょう。

形が自分の足にフィットするかどうかも要チェック

形が自分の足にフィットするかどうかも要チェック
出典:amazon.co.jp

サイズだけでなく、自分の足にフィットする形状を選ぶことも重要です。足の幅と甲の高さが合っているのか確認しましょう。幅広タイプ・甲高タイプ・レディース用などから自分の足に合った形状を検討してください。


ブランドによってサイズが異なる場合もあるので、実際に試着してからの購入をおすすめします。ECサイトなどの通販で購入する場合は口コミを参考にしたり、試着サービスを利用したりするとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

雪山用登山靴全20商品
おすすめ人気ランキング

人気の雪山用登山靴をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月06日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
ライニング素材
アッパー素材
片足分の重量
アルパインタイプ
コバあり
1

Zamberlan

バルトロGT1120105

Zamberlan バルトロGT 1

岩稜帯にも対応する、ハードトレッキング向けテクニカルブーツ

ゴアテックス パフォーマンスコンフォート

ハイドロブロック ペルワンガーレザー(2.6~2.8mm)

約800g(EUR42)

2

LA SPORTIVA

トランゴキューブGTX11J

LA SPORTIVA トランゴキューブGTX 1

高山や岩稜帯、あらゆるシーンで使える軽量アルパインブーツ

ゴアテックス パフォーマンスコンフォート

耐摩耗ファブリック(サーモプラスチック加工)

約675g

3

LA SPORTIVA

ネパール エボ GTX21M

LA SPORTIVA ネパール エボ GTX 1

安定した歩行が可能。防水性と保温性を確保した1足

ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート

ペルワンガー防水レザー3mm

約1040g

4

SCARPA

モンブラン GTXSC23216001370

SCARPA モンブラン GTX 1

冬期山岳全般に対応。オールマイティなトラッキングシューズ

ゴアテックス インサレーティッド

アッパー3mm 防水スエード

990g

5

LA SPORTIVA

ネパール キューブ GTX21S

LA SPORTIVA ネパール キューブ GTX 1

難関ルートにもしっかり対応、軽量で快適

ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート

ペルワンガー社製防水レザー3mm

約950g

6

SCARPA

モンブランPRO GTX

SCARPA モンブランPRO GTX 1

軽さ・フィット感・フレキシビリティーを兼ね備えたウィンターブーツ

ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート

3mm 防水スエード

約900g(EUR42)

7

LA SPORTIVA

トランゴタワーエクストリーム GTX

LA SPORTIVA トランゴタワーエクストリーム GTX 1

ホールド性と可動性を両立した3Ⅾフレックスシステム

ゴアテックス デュラサーモ

高防水6.6ナイロン、ハニカムガード、Flex Tech3

約735g

8

Zamberlan

マウンテンプロ EVO GT RR1120128

Zamberlan マウンテンプロ EVO GT RR 1

雪山登山にも対応するアルパインブーツ

ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート

ペルワンガーレザー(約2.6~2.8mm)

約945g(EUR42)

9

LOWA

アルパインエクスパート GT WMNL220021

LOWA アルパインエクスパート GT WMN 1

歩きやすさにこだわった軽量モデル

ライニングゴアテックスパフォーマンスコンフォート、プリマロフト400g/m2

ペルワンガー、スウェードレザー

750g

10

Kayland

スーパーアイス GTXKA018016001

Kayland スーパーアイス GTX 1

3,000mクラスの雪山にも対応した、防寒保温性冬季仕様のウィンターブーツ

ゴアテックス

2.5mm厚スエード皮

1020g(UK8)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

Zamberlan
バルトロGT1120105

バルトロGT 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
参考価格
46,035円
やや低価格
参考価格
46,035円
やや低価格

岩稜帯にも対応する、ハードトレッキング向けテクニカルブーツ

岩稜帯にも対応する、ハードトレッキング向けのテクニカルブーツです。2.6〜2.8mm厚の堅牢なレザーをアッパーに採用しているほか、足首周りにはコーデュラナイロンをスリット状に入れ足首の可動域を広げる仕様に。アウトソールには岩場でもグリップ力を発揮するヴィブラムMulaz EVOを採用しています。

ライニング素材ゴアテックス パフォーマンスコンフォート
アッパー素材ハイドロブロック ペルワンガーレザー(2.6~2.8mm)
片足分の重量約800g(EUR42)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

LA SPORTIVA
トランゴキューブGTX11J

参考価格
53,900円
中価格

高山や岩稜帯、あらゆるシーンで使える軽量アルパインブーツ

痛みにくいアッパー・クッション性の高いソールを備えた、新世代ブーツです。耐摩耗ナイロンファブリックにサーモプラスチック加工を施したアッパーは、耐久性に加えて軽量化も実現。ソール部分のブロックがそれぞれ互い違いの方向を向く特別な仕様で、グリップ・着地時の衝撃吸収力を大幅に高めています。


高難易度の山にこれから挑戦したい人に、ぴったりのアイテムですよ。

ライニング素材ゴアテックス パフォーマンスコンフォート
アッパー素材耐摩耗ファブリック(サーモプラスチック加工)
片足分の重量約675g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
3位

LA SPORTIVA
ネパール エボ GTX21M

最安価格
Amazonで売れています!
61,256円
在庫わずか
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
61,256円
在庫わずか

安定した歩行が可能。防水性と保温性を確保した1足

高品質な3mm厚レザーをアッパーに使用し、ゴアテックス・インシュレーテッドコンフォート仕様で防水性と保温性も十分に確保した商品。足幅にゆとりがあるもののくるぶし周りはしっかりホールドし、かかとが浮きにくい構造です。足首を安定させながら自由度を高める3Dフレックスシステムも相まって、安定した歩行が可能ですよ。

ライニング素材ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート
アッパー素材ペルワンガー防水レザー3mm
片足分の重量約1040g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
4位

SCARPA
モンブラン GTXSC23216001370

最安価格
Amazonで売れています!
46,200円
在庫わずか

冬期山岳全般に対応。オールマイティなトラッキングシューズ

冬期山岳全般に対応する中綿入りシングルレザープーツ。アッパーにはワンピースレザーを使用しているのが特徴です。快適性重視のゆったりしたラスト・フレキシブルな足首のデザインにより、リラックスした履き心地と靴との一体感のある歩行性能を両立しています。

ライニング素材ゴアテックス インサレーティッド
アッパー素材アッパー3mm 防水スエード
片足分の重量990g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
5位

LA SPORTIVA
ネパール キューブ GTX21S

最安価格
Amazonで売れています!
88,605円
在庫わずか

難関ルートにもしっかり対応、軽量で快適

登山道のないバリエーションルートまでカバーする上級者モデル。ベロ部に装着可能なリムーバルタンが付属しているので、自分の足に合わせて細かなフィッティングが可能です。ミッドソールに軽量カーボン・金属パーツに軽くて強い素材を採用し、従来シリーズからさらなる軽量化が図られています。

ライニング素材ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート
アッパー素材ペルワンガー社製防水レザー3mm
片足分の重量約950g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

軽さ・フィット感・フレキシビリティーを兼ね備えたウィンターブーツ

軽さ・フィット感・フレキシビリティーを兼ね備えたウィンターブーツです。クランポンを使用するテクニカルミックスクライミングから冬期縦走まで、幅広い用途に対応。中綿にはゴアテックスインサレーティッド、カフの上部にはゲイターを装備し、テクニカルブーツとは思えない暖かさを実現しています。

ライニング素材ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート
アッパー素材3mm 防水スエード
片足分の重量約900g(EUR42)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
7位

LA SPORTIVA
トランゴタワーエクストリーム GTX

最安価格
47,978円
やや低価格

ホールド性と可動性を両立した3Ⅾフレックスシステム

軽量で耐久性に優れたコンパクトなロック機能つきレースフックの登山靴です。足首のホールド性と稼働性を両立した3Dフレックスシステムを採用しています。つま先を保護するラバートゥキャップつきで、重量は片方が約735gです。

ライニング素材ゴアテックス デュラサーモ
アッパー素材高防水6.6ナイロン、ハニカムガード、Flex Tech3
片足分の重量約735g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

雪山登山にも対応するアルパインブーツ

防水加工を施した2.6〜2.8mm厚の堅牢なペルワンガーレザーを贅沢に使用した、雪山登山にも対応するアルパインブーツです。足首周りにはコーデュラナイロンを部分使いし柔軟性を高める仕様に。ミッドソールは衝撃吸収に優れる2重構造のポリウレタン、アウトソールはヴィブラムPeniaを採用し、歩行性能も強化しています。

ライニング素材ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート
アッパー素材ペルワンガーレザー(約2.6~2.8mm)
片足分の重量 約945g(EUR42)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
9位

LOWA
アルパインエクスパート GT WMNL220021

最安価格
61,655円
やや高価格

歩きやすさにこだわった軽量モデル

Gore-TexとPrimaloft 400を組み合わせ、高い保温性を実現した1足。特別設計のシャンクを採用し、ソール部分の厚みを抑えることで軽量化が図られています。メーカーの冬靴の中でもトップクラスに軽量なモデルです。

ライニング素材ライニングゴアテックスパフォーマンスコンフォート、プリマロフト400g/m2
アッパー素材ペルワンガー、スウェードレザー
片足分の重量750g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

3,000mクラスの雪山にも対応した、防寒保温性冬季仕様のウィンターブーツ

防寒保温性冬季仕様のウィンターブーツです。標高3,000mクラスの雪深い厳冬季登山にも対応。甲皮には2.5mm厚のスエード皮、ライニングにはゴアテックス、中敷にはグラスファイバーとアルミニウムシート、外底にはビブラム#TETONを使用しています。

ライニング素材ゴアテックス
アッパー素材2.5mm厚スエード皮
片足分の重量1020g(UK8)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

低温化でも機能を損なわないテクノロジーを搭載

メンブレンと中綿素材の間にすき間を作らない一体化構造のため、ごわつきが生じず安定したフィット感と保温性を実現。足首周りには、高いサポート力を確保しつつ足の動きに柔軟に追従するデザインを採用。ソールには性質の異なる3つの素材を重ね合わせ、アイゼンを装着して歩行する際に剛性と衝撃吸収性を発揮します。

ライニング素材ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート
アッパー素材ショーラー ケプロテック(撥水)、マイクロファイバー
片足分の重量910g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る
12位

SCARPA
リベレテック2.0HDSC23236001370

参考価格
51,480円
中価格

アッパー素材を変更し、軽量性をグレードアップ

リベレHDのアッパーをスエードからマイクロファイバーに変更し、より軽量となったモデル。足を包み込むようにホールドするソックフィットシステムが、不安定な道でも安定した足運びを可能にします。防水透湿フィルムHDry搭載・セミワンタッチクランポン対応といったスペックも魅力です。

ライニング素材シルバーヤーン、プリマロフトゴールド
アッパー素材マイクロファイバー
片足分の重量640g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

軽量&標高4,000m級の雪山にも対応したウィンターブーツ

4001 GTXは、モダーンアルパインの超軽量シューズ。アルプス等の標高4,000m級の雪山にも対応する二重構造仕様で、ベイルハンガークランポンが取りつけ可能です。甲皮にはナイロン布地、ライニングにはゴアテックス、中底にはグラスファイバーとアルミニウムシート、外底にはビブラム#TETONを使用しています。

ライニング素材ゴアテックス
アッパー素材ナイロン布地
片足分の重量780g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

雪山初心者にもぴったり。ワイド足幅のウィンターブーツ

3E+のワイド足幅のセミワンタッチアイゼン対応ウィンターブーツです。ゴアテックス・インシュレーテッド・コンフォートテクノロジーを搭載し、初冬の中級登山、厳冬期の積雪低山、春の雪山高山まで対応。ブーツ内側足首部分が立体的に作られ、足の形状にフィットしながらもしっかりと足を支える3Dパッドを採用しており、雪山初心者にもぴったりですよ。

ライニング素材 ゴアテックス インシュレーテッドコンフォート
アッパー素材ベルワンガークロスタレザー(1.6~1.8mm)、コーデュラナイロン、撥水加工済ナイロン、ラバーランド、スティールシューレースフック
片足分の重量約760g(26.0cm)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

左右非対称のアッパーにより柔軟な動きをサポート

左右非対称のアッパーデザインによるフレックスフィットシンクロを採用し、足首周りの柔軟な動きを妨げません。C4タング・Xレーシング・I-ロックなど、フィット感を高める充実した機能を備えています。プリマロフトを内蔵し保温性に優れ、かつ堅牢さと歩行性能を高めたブーツです。

ライニング素材ゴアテックスパフォーマンスコンフォート、プリマロフト200g/m2
アッパー素材ペルワンガー、スウェードレザー
片足分の重量760g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

タフな環境にも使えるアルパインブーツ

ワンタッチ式アイゼンの装着が可能なソールを備えたアルパインブーツです。幅広く張られたラバーバンドは、岩稜帯での激しい使用にも耐え、ブーツ保護の役割を果たします。防寒性能が高く、雪山登山の際にはパフォーマンスを十分に発揮します。

ライニング素材GORE-TEX(R)デュラサーモ
アッパー素材ベロアレザー、ロリカ
片足分の重量不明
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

アルパインスタイルにぴったりな軽量タイプ

フレキシブルなアッパーにより、軽量志向のアルパインスタイルにぴったりなブーツです。特別設計したシャンクのかかと部分にはアブゾーバーが内蔵されており、ソールの厚みを抑え高い足裏感覚を実現。アッパーは岩稜帯を考慮した高強度のナイロンファブリックに、独特なデザインのPUプロテクターを施しています。

ライニング素材不明
アッパー素材ナイロンファブリック、ラバー
片足分の重量550g(UK8)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

ウィンタークライミングに対応した、ビルトインゲイターつきシングルブーツ

ウィンタークライミング全般に対応する、ビルトインゲイターつきシングルブーツです。トレッキングブーツ並みの軽さとロープロファイルを追求すると同時に、テクニカルクライミングで必要な保温性も確保。ゲーターの止水ジッパーはサイドにオフセットすることで、操作性と足首の柔軟性も両立しています。

ライニング素材不明
アッパー素材Sテックショーラー、PUテックテクノロジー
片足分の重量730g(EUR42)
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

高所登山に挑戦するクライマーにおすすめ

高所登山に特化したマテリアルと技術を結集し、最小限の動作で着脱操作が可能。Boaフィットシステムをブーツ本体に採用し、手袋を着用したままでも、素早い着脱とフィット感の調整ができます。 防水性とストレッチ性を兼ね備えたコーデュラゲイターが、ふくらはぎから足先全体をカバーしタフな雪山登山をサポートします。

ライニング素材4レイヤーインシュレーション
アッパー素材防水ストレッチコーデュラ
片足分の重量約855g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

足裏感覚を備えた歩きやすいモデル

さまざまな地形を踏破するための歩きやすさに、繊細な足裏感覚を加えたアルパインブーツです。メーカー独自のC4タング・Xレーシング機構により高いフィット感が持続し、フレキシブルな足首周りが歩行性を高めています。ソールの厚みを抑え、つま先がソール先端部の真上にあるような設計と軽量さがポイントです。

ライニング素材不明
アッパー素材スウェード、ファブリック
片足分の重量685g
アルパインタイプ
コバあり
全部見る

おすすめの雪山用登山靴ランキングTOP5

1位: ZamberlanバルトロGT1120105

2位: LA SPORTIVAトランゴキューブGTX11J

3位: LA SPORTIVAネパール エボ GTX21M

4位: SCARPAモンブラン GTXSC23216001370

5位: LA SPORTIVAネパール キューブ GTX21S

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
雪山用登山靴関連のおすすめ人気ランキング

フォールディングナイフ

10商品

徹底比較

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す