瞬発力やバランス感覚を養うのに効果的な「トレーニング用ラダー」。サッカー・テニス・マラソンなど様々なスポーツの役に立ち、子どもから大人まで利用可能です。しかし、商品によって長さや厚みが異なり、付属品や連結できるものなど種類が豊富なので、どれにしたらよいか迷いますよね。
そこで今回は、トレーニング用ラダーのおすすめ人気ランキングと、その選び方を紹介します。後半では、トレーニング用ラダーの使い方やトレーニング方法も説明するので、参考にしてください。トレーニング用ラダーを上手く活用して、パフォーマンスの向上を目指しましょう。
ジムインストラクターの姉に救われ、自身のうつ病、摂食障害を克服。姉と同じように健康の大切さを広めたいと思い、ジムインストラクターとなる。妊娠できないと言われていた体質を運動や食事で改善し30歳のときに出産。子育ての合間に自宅でトレーニングを行い産後ダイエットにも成功。現在はインストラクターとしての指南だけでなく雑誌記事、アプリ監修、セミナー活動、テレビ出演・テレビ朝日「スポテイナーJAPAN」を始め、約13万人フォロワーのInstagramで運動習慣、生活習慣病の予防を伝える動画を配信中。DVD「今日も今日とて」、著書として「気持ちがアガる!あげ筋トレ」(KADOKAWA)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
はしご状の形をした器具を用いて行うラダートレーニングは、動作の素早さや瞬発力などの運動神経を鍛える目的で行います。サッカー・バスケ・テニスなど素早い対応を求められるスポーツのトレーニングに使えるほか、有酸素運動やリハビリにもおすすめです。
ラダーは屋内外問わず省スペースで使えるため、どこでも集中してトレーニングできる点も魅力。複雑な動きを必要としないので、子どもから大人まで誰でも簡単に取り組めます。使用目的やパフォーマンスレベルに合うトレーニング用ラダーを活用して、俊敏性を鍛えましょう!
トレーニング用ラダーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
トレーニング用ラダーには、3〜10m程度までさまざまな長さがあります。短めと長めに分けて紹介するので、取り組むトレーニングをイメージして長さをチョイスしてください。
集中して短い練習を繰り返すなら、3〜5mの短いトレーニング用ラダーがおすすめです。短いラダーは場所を選ばず練習できるので、集中力が持たない子ども用にもよいでしょう。重量も軽いものが多く、持ち運びしやすい点もメリットです。
ただし、動作時間が短いため、有酸素運動を行いたい人には不向き。トレーニングに慣れてから長さを伸ばしたい人や有酸素運動も行う予定の人は、連結できる商品がよいでしょう。
有酸素運動に使うなら、7〜9m程度の長いトレーニング用ラダーが狙い目。長いものは動作の時間も長くなりより負荷をかけられるので、中級者や上級者にもぴったりです。トレーニングの幅を広げたいなら分割できる商品、複数人で行うなら長さが10m程度あるものが適しています。
動作が長くなると集中力を保つのが難しいため、初心者や子どもにはあまり向きません。長いと重くなり持ち運びにも手間が掛かります。ラダーを設置するスペースも必要なので、事前に場所を確保できるか確認しましょう。
トレーニング用ラダーの厚みは、3〜5mm程度が一般的です。トレーニング効率や収納のしやすさといった重視するポイントに合わせ、プレートの厚みを決定しましょう。
トレーニング効率を追求するなら、プレートの厚さは約5mmが狙い目です。踏んだときにプレートの感覚がわかりやすいので、踏まないように意識して動作を行えるのがメリット。逆に、プレートを踏むトレーニングを行いたい人にもおすすめです。
ただし、プレートが厚すぎるものは、つまづきやすくなるため転倒しないよう注意が必要。プレートに厚みがあるものほど重いので、収納や持ち運びに手間が掛かります。特に子どもが使う場合は、持ち運びしやすいかも確認しましょう。
収納のしやすさで選ぶなら、プレートの厚さが3〜4mm程度のトレーニング用ラダーがうってつけです。厚みのあるものよりかさばらず、サッと折りたたんで収納しやすい点がメリット。軽いので持ち運びもしやすく、子ども用としてほしい人にもよいでしょう。
ただし、薄すぎるものは踏んでも気づけないので、正しい動作で行えているかわかりづらい点に注意してください。薄さにこだわりたい人も、踏んだときに感触の残る約3mmを目安にチョイスしましょう。
幅広いトレーニングに活用したいなら、プレートの間隔やラダーの長さを調整できるものがおすすめです。プレートの幅を調整できれば、トレーニングのメニューや使う人に合わせて変更可能。数cmごとに線がついているものなど、目安となる目盛り付きなら間隔を均一に調節できるので便利です。
ラダーを連結して長さを変更できるものだと、長時間のトレーニングにも対応可能。複数人で使用したいときにも重宝します。トレーニングする場所や人数に合わせて長さを調整したい場合には、狙い目です。
プレートの幅やラダーの長さを調節できるものは、固定方法も確認しておきましょう。ワンタッチで調整でき、しっかり固定されてズレにくいものが理想です。スナップ式・バックル式などさまざまで、商品によっても強度に違いがあるので、口コミの使用感なども参考にして選んでください。
より使いやすいものを選ぶために、付属品にも注目してください。屋外に持ち運んでトレーニングする人や、はじめてラダーを使う人にとってあると便利な付属品をチェックしましょう。
トレーニング場所に持ち運ぶことが多いなら、使い勝手のよい収納袋付きがよいでしょう。トレーニング用ラダーは、屋外や運動のできるスペースで使うケースがほとんど。自宅から持って行くので、持ち運びのしやすさは大切なポイントです。
トレーニング用ラダー本体の収納のしやすさにも注目してください。子どもが使う場合は、収納が難しい場合もあるのでしっかり確認しておく必要があります。ジグザグに折りたたむヒンジ式や、サイドがプラスチックのものは絡まりにくく収納しやすいでしょう。
ラダーを使ってはじめてトレーニングするなら、マニュアル付きが狙い目です。ラダーを使ったトレーニング方法が記載されているため、初心者でもすぐにトレーニングを始められます。トレーニングをしながら使い方を確認したいなら、スマホで確認できる商品がぴったりです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | プレートの厚さ | プレート枚数 | マス目の調節可能 | 収納袋付き | マニュアル付き | |||||
1 | e-Sugo EAST|ソフトミニハードル | ![]() | アジリティにもおすすめのミニハードル | 45cm | 不明 | 不明 | 5枚 | 不明 | 不明 | 不明 | |
2 | 福和楽 トレーニングラダー | ![]() | さまざまなトレーニングで活躍するトレーニングラダー | 不明 | 8枚 | 不明 | |||||
3 | TSdrena ラダー | ![]() | ラダーとハードルが一体化。マジックテープで延長も可能 | 42cm | 42cm | 不明 | 12枚 | 不明 | |||
4 | iimono117 トレーニングラダー | ![]() | さまざまなトレーニングメニューに使えるミニハードル | 55cm(最大) | 不明 | 不明 | 6個 | 不明 | 不明 | 不明 | |
5 | Attractive H ハードル&ラダーセット | ![]() | 敏捷性を鍛える軽量耐久の収納便利なトレーニングセット | 約41.5cm | 約600cm | 不明 | 12枚 | ||||
6 | YYCMEW トレーニングラダー | ![]() | 強度に優れたプラスチックを採用したトレーニングラダー | 42cm | 300cm | 3mm | 6枚 | 不明 | |||
7 | Jinmoioy 多機能スポーツラダー | ![]() | クロスバーつきでハードルのようにも使える | 40cm | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
8 | AIAI トレーニングラダー | ![]() | レベルやスキルセットに合わせてマスのサイズを調整できる | 不明 | 不明 | 0.4cm | 13枚 | 不明 | 不明 | ||
9 | Perfeclan トレーニングラダー | ![]() | 瞬発力アップにぴったりなトレーニングラダー | 不明 | 900cm | 不明 | 16枚 | 不明 | |||
10 | Dulcicasa トレーニングラダー | ![]() | 強度に優れたプラスチックを採用したトレーニングラダー | 42cm | 300cm | 3mm | 6枚 | 不明 |
このラダーを使って科学的なトレーニングをすることによって、身体協調性・ひざの安定性・瞬発力などのアップが期待できます。六角形のリングは着脱可能な設計で、作れるコースが多く面白さもあり、実用性も高いです。収納バッグ付きなので、好きな練習場へ簡単に移動できます。
幅 | |
---|---|
奥行 | |
プレートの厚さ | 不明 |
プレート枚数 | 8枚 |
マス目の調節可能 | 不明 |
収納袋付き | |
マニュアル付き |
はじめてラダートレーニングを行う場合は、体を正面に向けてプレートを踏まないよう走り抜けてください。慣れたら両足をそろえてジャンプをし、前に進んでいくトレーニングもよいでしょう。足を閉じる開くの動作を繰り返したり、体を横向きに進んだりといったステップも取り入れてください。
さらに慣れて上級者になったら、体をひねりながらジャンプして進んでいくツイストジャンプをしましょう。トレーニング用ラダーを踏まないよう正しい動きで行うのがポイントです。集中して続けることに意味があるので、頻度は週に1〜2回を目安に行ってください。
トレーニング用ラダーを購入したら、ほかのトレーニング器具も確認してください。体幹を鍛えたいならバランスボール、ヨガや筋トレを行うならヨガマットをチェックしましょう。
1位: e-Sugo|EAST|ソフトミニハードル
2位: 福和楽|トレーニングラダー
3位: TSdrena|ラダー
4位: iimono117|トレーニングラダー
5位: Attractive H|ハードル&ラダーセット
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他