マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • 富山の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 富山の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 富山の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 富山の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 富山の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

富山の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】

酒造りが盛んな富山県には、立山酒造・富美菊酒造・銀盤酒造など、有名な酒蔵がいくつもあります。日本酒好きならぜひ飲んでみたいものですが、「羽根屋」や「満寿泉」などいくつもの銘柄があり、どれを選ぶか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、富山の日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。淡麗辛口から甘口まで、さまざまな味わいが楽しめるよう豊富な商品をピックアップ。自分へのご褒美に、そして大切な人への贈り物にもぴったりです。ぜひ参考にしてくださいね。

2025年04月08日更新
上仙裕一
監修者
利酒師/日本酒エバンジェリスト
上仙裕一

東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。

上仙裕一のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

富山の日本酒の特徴とは?

富山の日本酒の特徴とは?

富山県は、国内でも有数の良質な水源に恵まれた名水地のひとつ。仕込みに使われるおいしい水のおかげで上質な米がつくられ、さらにまろやかで味わい深い日本酒が造られています。


その水・米によってつくられる日本酒には、いわゆる淡麗辛口のお酒が多く、海の幸に合わせるのにもってこいの銘酒が多く生産されています

富山の日本酒の選び方

富山の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

「雄山錦」や「富の香」など、富山独自の酒米を使ったものを

「雄山錦」や「富の香」など、富山独自の酒米を使ったものを

富山県らしい日本酒を堪能したいなら、富山の酒造好適米(酒米)の「雄山錦」や「富の香」などの酒米を原料として造られた銘酒を選びましょう。「雄山錦」は辛口ながらも、バランスがよく芳醇な味わい。高級酒向きの「富の香」は、本格派の上質な日本酒を探している人に向いています。


その他、全国的にメジャーな「山田錦」や、北陸で有名な「五百万石」も多く使われています。飲みなれたものから始めたい場合は、全国または北陸で有名な酒米のものを選ぶのもおすすめですよ。このように、原料の産地や特性をしっかり確認してから選ぶと失敗が少ないでしょう。

2

地域や酒蔵を絞って銘柄を選ぶ

富山県の酒蔵はこだわった酒造りをしています。主に4つのエリアに分かれているため、それぞれのエリアで代表的な酒蔵をいくつか紹介していきましょう。

富山地区:「満寿泉」をつくる「桝田酒造店」や「富美菊酒造」

富山地区:「満寿泉」をつくる「桝田酒造店」や「富美菊酒造」

富山県のほぼ中心部を占めるエリアで、多くは富山市に属する富山地区。「満寿泉」を製造する、明治26年創業の「桝田酒造店」が代表的な酒蔵のひとつでしょう。廻船問屋や料亭が集まる界隈にあり、昭和の始め頃に港の芸者衆にも飲んでもらえる日本酒造りを始め、「満寿泉」と命名して成功しました。


ほかにも「羽根屋」や「富美菊」を製造する大正5年創業の「富美菊酒造」も有名。日本の名水百選に選ばれた富山の名水・常願寺川水系の天然水を使用し、県内の良質な酒米を使った酒造りを行なっています。

砺波地区:「若駒」をつくる「若駒酒造」や「成政酒造」

砺波地区:「若駒」をつくる「若駒酒造」や「成政酒造」

富山県の南側、内陸のエリアの砺波地区には、「若駒」を製造する明治22年創業の「若駒酒造場」があります。富山県産の日本酒としては味があり、米の旨みが引き立ちつつさっぱりとした酒造りを行なっています。


明治27年創業で、戦国武将の佐々成政から命名した「成政」を製造している「成政酒造」も知られています。富山の山々から湧き出る名水と、地元で採れた最高の酒米を使った酒造りをしている酒蔵です。大吟醸酒は県を代表する逸品。グルメ漫画でおなじみの「美味しんぼ」でも取り上げられたことがあります。

新川地区:「黒部峡」をつくる「林酒造場」や「本江酒造」

新川地区:「黒部峡」をつくる「林酒造場」や「本江酒造」

富山県の東側にあたる地域の新川地区は、峡谷やダムで有名な「黒部」のある地域です。1624年創業の「林酒造場」は、「黒部峡」を製造している富山の代表的な酒蔵のひとつ。北アルプスから流れる良質な水に恵まれており、食前酒や食中酒に向いた上品な日本酒を造っています。


大正14年創業の「本江酒造」は「北洋」を製造している酒蔵。立山山系の伏流水や、兵庫の山田錦と富山県初の自主開発酒米「雄山錦」を使って、海の幸に合う酒造りを続けています。

高岡地区:「曙」を製造している「髙澤酒造場」

高岡地区:「曙」を製造している「髙澤酒造場」

高岡市や氷見市を含む富山県西部の地域を指す高岡地区は、日本海に面したエリア。


ほかのエリアと比べても、酒蔵の数は3軒と少ないものの、「曙」を製造している明治5年創業の「髙澤酒造場」などがあります。昔ながらの手作りにこだわり、氷見の魚や地元の料理に合う酒造りを行なっています。

3

地元の食材に合うものを。迷ったら居酒屋や酒屋の日本酒を試す

地元の食材に合うものを。迷ったら居酒屋や酒屋の日本酒を試す

迷ったら、現地の居酒屋や酒屋で取り扱いのあるお酒を選ぶのも一つの手段。もしくは、富山の地物であるブリ、ズワイガニ、ホタルイカ、シロエビ、甘エビなどの食材に合わせたり、お土産の乾き物類と合わせた味わいのものを選ぶのもおすすめですよ。

4

迷ったらパッケージやデザイン・サイズにも注目

迷ったらパッケージやデザイン・サイズにも注目

もし迷ったら、イベントや贈り物など、シーンやシチュエーションに合わせて選んでみるのもひとつの手です。もしくは、デザインが気に入ったものを選んでみるのもよいでしょう。


また、手土産用なら、持ち運びやすい四合瓶(720ml)のサイズまでを目安に選ぶのがよいでしょう。飲み比べを楽しみたい人は、駅や酒屋で取り扱いのある、180mlの飲み比べセットがおすすめですよ。

選び方は参考になりましたか?

富山の日本酒全14商品
おすすめ人気ランキング

人気の富山の日本酒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
アルコール度数
味の傾向
容器
特定名称
おすすめの飲み方(メーカー推奨)
製法
搾り方
にごり
1

立山酒造

本醸造 立山

立山酒造 本醸造 立山 1

辛口好きも納得。高コスパの本醸造酒

不明

不明

特別本醸造

不明

不明

不明

不明

2

富美菊酒造

羽根屋羽根屋 純米大吟醸50 翼

富美菊酒造 羽根屋 純米大吟醸50 翼 1

海外でもクオリティの高さを認められた一本

不明

不明

純米大吟醸、生酒

不明

不明

不明

不明

3

立山酒造

特別本醸造 立山

立山酒造 特別本醸造 立山 1

数種類の酒米を使用、品のあるキレとコク

15.7%

辛口

特別本醸造

不明

不明

不明

不明

4

富美菊酒造

羽根屋羽根屋 純吟 煌火 生原酒

富美菊酒造 羽根屋 純吟 煌火 生原酒 1

日本酒ビギナーでも飲みやすい。やさしい口当たりが魅力

不明

不明

純米吟醸、生原酒

不明

不明

不明

不明

5

立山酒造

兵庫山田錦純米吟醸立山

立山酒造 兵庫山田錦純米吟醸立山 1

すっきりと飲み干せる、芳醇かつ豊かな旨味が魅力

16%

辛口

純米吟醸

不明

不明

不明

不明

6

皇国晴酒造

純米吟醸 幻の瀧

皇国晴酒造 純米吟醸 幻の瀧 1

冷やしてすっきり、お燗でまろやかに。モダンで気軽に飲める一本

不明

不明

純米吟醸

不明

不明

不明

不明

7

桝田酒造

満寿泉 純米吟醸

桝田酒造 満寿泉 純米吟醸 1

富山の海の幸・山の幸に合わせたくなる日本酒

不明

不明

純米吟醸

不明

不明

不明

不明

8

桝田酒造

満寿泉 特選大吟醸

桝田酒造 満寿泉 特選大吟醸 1

軽いヌル燗が絶品の芳香豊かな辛口大吟醸

16.3%

辛口

大吟醸

不明

不明

不明

不明

9

桝田酒造店

満寿泉 貴醸酒

桝田酒造店 満寿泉 貴醸酒  1

まるでデザートのような甘み。日本酒が苦手な人にもおすすめ

不明

不明

貴醸酒

不明

不明

不明

不明

10

銀盤酒造

純米大吟醸 播州50

銀盤酒造 純米大吟醸 播州50 1

晩酌用におすすめのあっさりとした日本酒

不明

不明

純米大吟醸

不明

不明

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

立山酒造
本醸造 立山

本醸造 立山 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
980円
在庫わずか
980.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
980円
在庫わずか
980.0円 / 1本

辛口好きも納得。高コスパの本醸造酒

芳醇な香りとキリっと引き締まる後味が特徴の、本格辛口本醸造。高品質でありながら比較的リーズナブルな価格で、気軽に試しやすいのがうれしいポイントです。品質の高さから評価されるブランド力は北陸随一とも言われている酒造で作られています。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称特別本醸造
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

富美菊酒造
羽根屋羽根屋 純米大吟醸50 翼

最安価格
Amazonで売れています!
2,080円
在庫わずか

海外でもクオリティの高さを認められた一本

「羽根屋」は、イギリスのワイン品評会・IWCの酒部門で金賞を受賞しており、海外でもクオリティの高さが認められている一品です。翼のようにやさしく軽い口当たりで、瑞々しさと甘い香りが口いっぱいに広がります。パッケージが美しく、高級感があるのも特徴。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米大吟醸、生酒
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
3位

立山酒造
特別本醸造 立山

最安価格
Amazonで売れています!
1,004円
在庫わずか
1,004.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
1,004円
在庫わずか
1,004.0円 / 1本

数種類の酒米を使用、品のあるキレとコク

米を丁寧に磨き上げ造られており、すっきりとした口当たりながら上品さも感じられる味わい。数種類の酒米を使用し、それぞれの米の旨味がバランスよくコクを生み出しています。爽快感のある飲み口でクセが少ないので、日本酒を飲み慣れていない方でも飲みやすいでしょう。
アルコール度数15.7%
味の傾向辛口
容器
特定名称特別本醸造
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
4位

富美菊酒造
羽根屋羽根屋 純吟 煌火 生原酒

最安価格
1,760円
中価格
1,760.0円 / 1本

日本酒ビギナーでも飲みやすい。やさしい口当たりが魅力

しぼりたてのお酒のおいしさをそのまま閉じ込めた、フレッシュな風味の生原酒です。やわらかな味わいと、軽くやさしい口当たりを感じられますよ。優れた空調設備を用いて、常に低温で酒米を管理するなど、手の込んだ酒造りによって生まれました。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米吟醸、生原酒
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
5位

立山酒造
兵庫山田錦純米吟醸立山

最安価格
Amazonで売れています!
1,602円
在庫わずか

すっきりと飲み干せる、芳醇かつ豊かな旨味が魅力

「ひとりでに喉へスッと通る酒が一番である」を信念とし、酒造りに磨きをかけ続ける立山酒造の純米吟醸酒。厳選された良質な山田錦を高精白にして醸しており、芳醇かつ豊かな旨味が楽しめます。口の中でさわりなく飲み干せる辛口な味わいは、富山県内でも人気が高いですよ。

アルコール度数16%
味の傾向辛口
容器
特定名称純米吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
6位

皇国晴酒造
純米吟醸 幻の瀧

最安価格
Amazonで売れています!
2,530円
在庫わずか

冷やしてすっきり、お燗でまろやかに。モダンで気軽に飲める一本

名水仕込みのキリリとした酸味と米の旨味が特徴の純米吟醸酒です。冷やすとすっきりとした味わいを、お燗や常温で飲むとまろやかな風味を堪能できます。ワイングラスでおいしい日本酒アワード3年連続金賞受賞した逸品です。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
7位

桝田酒造
満寿泉 純米吟醸

最安価格
Amazonで売れています!
1,980円
在庫わずか

富山の海の幸・山の幸に合わせたくなる日本酒

素材の味を活かしたクセのない風味が特徴の、富山の銘酒。柔らかくフルーティーな味わいなので、飲みやすさを感じられるでしょう。吟醸香と酒造好適米・山田錦の旨味がバランスよくマッチしており、いろいろな料理と合わせやすいところも魅力です。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る

軽いヌル燗が絶品の芳香豊かな辛口大吟醸

軽いヌル燗が絶品の、日本酒度+5度・酸度1.3度の大吟醸です。精白歩合50%の山田錦を使用し、富山県の桝田酒造で造られています。アルコール度数16.3%・内容量は720mLで、芳香豊かな辛口です。

アルコール度数16.3%
味の傾向辛口
容器
特定名称大吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
9位

桝田酒造店
満寿泉 貴醸酒

最安価格
Amazonで売れています!
3,300円
在庫わずか

まるでデザートのような甘み。日本酒が苦手な人にもおすすめ

仕込み水の代わりに清酒を使用した貴醸酒です。ほどよい酸味と貴腐ワインのような濃厚な甘みを楽しめるので、日本酒に苦手意識がある人でも飲みやすさを感じられるでしょう。山田錦と、もち米の一種の緑米を使って作られています。

とろんとした甘さが好きな人や、食後酒としてデザートのように楽しみたい人にもおすすめですよ。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称貴醸酒
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
10位

銀盤酒造
純米大吟醸 播州50

最安価格
2,744円
やや高価格
2,744.0円 / 1本

晩酌用におすすめのあっさりとした日本酒

酒造好適米の山田錦を使い、富山のおいしい湧き水で仕込まれた純米大吟醸。のど越しがよくあっさりとした風味のため、晩酌用として日常的に飲んでも飽きにくいのがうれしいポイントです。明治43年創業の老舗酒造が手がけた1本です。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米大吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る

山田錦を40%まで磨いた、香り高く飲みやすいお酒

おわら風の盆で全国的に知られている、八尾町で創業以来良質な酒造りを続けている八尾の酒蔵・福鶴酒造の商品。酒造好適米である山田錦を40%まで磨き、低温長期発酵させて造り上げました。後口の軽妙さにより、香り高いわりには飲みやすく仕上げたお酒です。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称大吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る

上品な甘味と程よい酸味が後味を引き立てる優しい余韻の純米吟醸

金沢酵母を使用して醸した純米吟醸。穏やかな香りが特徴で、山田錦の上品な甘味と程よい酸味が後味を引き立てる、余韻が優しいお酒です。麹米は兵庫県口吉川産の特A山田錦を使用し、掛米には富山県産山田錦を使用しているのがポイントです。

アルコール度数
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る

飛ぶ雪がごとくふわりとした口あたりの大吟醸

酒造好適米・山田錦を約60時間かけて磨き上げ、丹精こめて造った限定大吟醸です。日本の名水百選の中で唯一、酒蔵の敷地内からこんこんと湧き出る岩瀬家の清水を、すべての行程で贅沢に使用しています。まさに飛ぶ雪がごとくふわりとした口あたりと、天然ミネラルを豊富に含んだ仕込み水による味のふくらみが特徴です。

アルコール度数16%
味の傾向辛口
容器
特定名称大吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
14位

富美菊酒造
羽根屋羽根屋 夏の純米吟醸 生酒

参考価格
1,731円
中価格

海風のように心地よい夏の特別限定酒

すべてのお酒を大吟醸と同じ手間暇をかけて醸すという理想を実現するため限定吸水を行い、軽やかで透明感のある旨みと芳醇な余韻を残す味わいを叶えています。夏のマリンブルーの海に抱かれたような透明感、寄せて広がるやさしい余韻。爽やかな夏の海風のように涼やかな1本です。

アルコール度数14%
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米吟醸
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る

おすすめの富山の日本酒ランキングTOP5

1位: 立山酒造本醸造 立山

2位: 富美菊酒造羽根屋羽根屋 純米大吟醸50 翼

3位: 立山酒造特別本醸造 立山

4位: 富美菊酒造羽根屋羽根屋 純吟 煌火 生原酒

5位: 立山酒造兵庫山田錦純米吟醸立山

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

パックの日本酒

41商品

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す