酒造りが盛んな富山県には、立山酒造・富美菊酒造・銀盤酒造など、有名な酒蔵がいくつもあります。日本酒好きならぜひ飲んでみたいものですが、「羽根屋」や「満寿泉」などいくつもの銘柄があり、どれを選ぶか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、富山の日本酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。淡麗辛口から甘口まで、さまざまな味わいが楽しめるよう豊富な商品をピックアップ。自分へのご褒美に、そして大切な人への贈り物にもぴったりです。ぜひ参考にしてくださいね。
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
富山県は、国内でも有数の良質な水源に恵まれた名水地のひとつ。仕込みに使われるおいしい水のおかげで上質な米がつくられ、さらにまろやかで味わい深い日本酒が造られています。
その水・米によってつくられる日本酒には、いわゆる淡麗辛口のお酒が多く、海の幸に合わせるのにもってこいの銘酒が多く生産されています。
富山の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
富山県らしい日本酒を堪能したいなら、富山の酒造好適米(酒米)の「雄山錦」や「富の香」などの酒米を原料として造られた銘酒を選びましょう。「雄山錦」は辛口ながらも、バランスがよく芳醇な味わい。高級酒向きの「富の香」は、本格派の上質な日本酒を探している人に向いています。
その他、全国的にメジャーな「山田錦」や、北陸で有名な「五百万石」も多く使われています。飲みなれたものから始めたい場合は、全国または北陸で有名な酒米のものを選ぶのもおすすめですよ。このように、原料の産地や特性をしっかり確認してから選ぶと失敗が少ないでしょう。
富山県の酒蔵はこだわった酒造りをしています。主に4つのエリアに分かれているため、それぞれのエリアで代表的な酒蔵をいくつか紹介していきましょう。
富山県のほぼ中心部を占めるエリアで、多くは富山市に属する富山地区。「満寿泉」を製造する、明治26年創業の「桝田酒造店」が代表的な酒蔵のひとつでしょう。廻船問屋や料亭が集まる界隈にあり、昭和の始め頃に港の芸者衆にも飲んでもらえる日本酒造りを始め、「満寿泉」と命名して成功しました。
ほかにも「羽根屋」や「富美菊」を製造する大正5年創業の「富美菊酒造」も有名。日本の名水百選に選ばれた富山の名水・常願寺川水系の天然水を使用し、県内の良質な酒米を使った酒造りを行なっています。
富山県の南側、内陸のエリアの砺波地区には、「若駒」を製造する明治22年創業の「若駒酒造場」があります。富山県産の日本酒としては味があり、米の旨みが引き立ちつつさっぱりとした酒造りを行なっています。
明治27年創業で、戦国武将の佐々成政から命名した「成政」を製造している「成政酒造」も知られています。富山の山々から湧き出る名水と、地元で採れた最高の酒米を使った酒造りをしている酒蔵です。大吟醸酒は県を代表する逸品。グルメ漫画でおなじみの「美味しんぼ」でも取り上げられたことがあります。
富山県の東側にあたる地域の新川地区は、峡谷やダムで有名な「黒部」のある地域です。1624年創業の「林酒造場」は、「黒部峡」を製造している富山の代表的な酒蔵のひとつ。北アルプスから流れる良質な水に恵まれており、食前酒や食中酒に向いた上品な日本酒を造っています。
大正14年創業の「本江酒造」は「北洋」を製造している酒蔵。立山山系の伏流水や、兵庫の山田錦と富山県初の自主開発酒米「雄山錦」を使って、海の幸に合う酒造りを続けています。
高岡市や氷見市を含む富山県西部の地域を指す高岡地区は、日本海に面したエリア。
ほかのエリアと比べても、酒蔵の数は3軒と少ないものの、「曙」を製造している明治5年創業の「髙澤酒造場」などがあります。昔ながらの手作りにこだわり、氷見の魚や地元の料理に合う酒造りを行なっています。
迷ったら、現地の居酒屋や酒屋で取り扱いのあるお酒を選ぶのも一つの手段。もしくは、富山の地物であるブリ、ズワイガニ、ホタルイカ、シロエビ、甘エビなどの食材に合わせたり、お土産の乾き物類と合わせた味わいのものを選ぶのもおすすめですよ。
もし迷ったら、イベントや贈り物など、シーンやシチュエーションに合わせて選んでみるのもひとつの手です。もしくは、デザインが気に入ったものを選んでみるのもよいでしょう。
また、手土産用なら、持ち運びやすい四合瓶(720ml)のサイズまでを目安に選ぶのがよいでしょう。飲み比べを楽しみたい人は、駅や酒屋で取り扱いのある、180mlの飲み比べセットがおすすめですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 味の傾向 | 容器 | 特定名称 | おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 製法 | 搾り方 | にごり | |||||
1 | 立山酒造 本醸造 立山 | ![]() | 辛口好きも納得。高コスパの本醸造酒 | 不明 | 不明 | 特別本醸造 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
2 | 富美菊酒造 羽根屋|羽根屋 純米大吟醸50 翼 | ![]() | 海外でもクオリティの高さを認められた一本 | 不明 | 不明 | 純米大吟醸、生酒 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
3 | 立山酒造 特別本醸造 立山 | ![]() | 数種類の酒米を使用、品のあるキレとコク | 15.7% | 辛口 | 瓶 | 特別本醸造 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | 富美菊酒造 羽根屋|羽根屋 純吟 煌火 生原酒 | ![]() | 日本酒ビギナーでも飲みやすい。やさしい口当たりが魅力 | 不明 | 不明 | 純米吟醸、生原酒 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
5 | 立山酒造 兵庫山田錦純米吟醸立山 | ![]() | すっきりと飲み干せる、芳醇かつ豊かな旨味が魅力 | 16% | 辛口 | 瓶 | 純米吟醸 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
6 | 皇国晴酒造 純米吟醸 幻の瀧 | ![]() | 冷やしてすっきり、お燗でまろやかに。モダンで気軽に飲める一本 | 不明 | 不明 | 純米吟醸 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
7 | 桝田酒造 満寿泉 純米吟醸 | ![]() | 富山の海の幸・山の幸に合わせたくなる日本酒 | 不明 | 不明 | 純米吟醸 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
8 | 桝田酒造 満寿泉 特選大吟醸 | ![]() | 軽いヌル燗が絶品の芳香豊かな辛口大吟醸 | 16.3% | 辛口 | 瓶 | 大吟醸 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
9 | 桝田酒造店 満寿泉 貴醸酒 | ![]() | まるでデザートのような甘み。日本酒が苦手な人にもおすすめ | 不明 | 不明 | 貴醸酒 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
10 | 銀盤酒造 純米大吟醸 播州50 | ![]() | 晩酌用におすすめのあっさりとした日本酒 | 不明 | 不明 | 純米大吟醸 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
アルコール度数 | 15.7% |
---|---|
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別本醸造 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
にごり | 不明 |
「ひとりでに喉へスッと通る酒が一番である」を信念とし、酒造りに磨きをかけ続ける立山酒造の純米吟醸酒。厳選された良質な山田錦を高精白にして醸しており、芳醇かつ豊かな旨味が楽しめます。口の中でさわりなく飲み干せる辛口な味わいは、富山県内でも人気が高いですよ。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
にごり | 不明 |
とろんとした甘さが好きな人や、食後酒としてデザートのように楽しみたい人にもおすすめですよ。
アルコール度数 | |
---|---|
味の傾向 | 不明 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 貴醸酒 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
製法 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
にごり | 不明 |
富山の日本酒でお気に入りの一本を見つけたなら、日本全国の日本酒と飲み比べてみるのはいかがですか?よりお気に入りのお酒を見つけられるかもしれません。以下の記事では、おすすめの全国の日本酒や、プレゼントにぴったりの日本酒をご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
1位: 立山酒造|本醸造 立山
2位: 富美菊酒造|羽根屋|羽根屋 純米大吟醸50 翼
3位: 立山酒造|特別本醸造 立山
4位: 富美菊酒造|羽根屋|羽根屋 純吟 煌火 生原酒
5位: 立山酒造|兵庫山田錦純米吟醸立山
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他