飼育ケージ内を、自然環境のような雰囲気に演出できる爬虫類用の砂。床材の一種で、砂を掘る習性があるトカゲやヤモリには、野生の行動を促しリフレッシュさせる効果があるとされています。しかし、粒のサイズや、乾燥・保湿などさまざまなタイプがあるので、どれを選べば大切なペットに合うのか迷ってしまいますよね。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表であり、水槽制作、会社経営とともに都内専門学校(アクアリスト専攻)講師として教壇にも立つ。水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。2016年6〜7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演。2017・18年には水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級・アクアソムリエの資格を保持。著書に『水草水槽のススメ』がある。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
爬虫類を飼育するうえで、砂は欠かせないアイテムです。ガラス製やプラスチック製など爬虫類の足がすべりやすい飼育ケージに砂を敷くことで、大切なペットの足の健康を守れます。
また、砂漠や亜熱帯など、飼育する爬虫類が本来生息する環境に近づけられるのも大きなメリット。とくに、穴掘り行動の習性を持つトカゲやヤモリには必要不可欠です。さらに、排せつ物が固まる砂なら、すくって捨てるだけで手軽に掃除できて清潔に保てます。
ケージに砂を敷くことで、見た目にも自然な環境を作り出せることも魅力です。自然を切り取ったようなレイアウトができ、ケージ内の雰囲気作りにも役立ちます。爬虫類の種類や目的によって向く砂は異なるので、適切な砂を選んでペットも飼い主も快適に過ごせる環境を整えましょう。
爬虫類向けの砂を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
砂漠・亜熱帯・水辺など、生息している場所によって適した砂は異なります。商品の対象となる生体の種類をチェックして、ペットに合うものを選びましょう。
乾燥気味の森林や低木地、砂漠地帯などに生息する爬虫類には、乾燥タイプの砂がぴったりです。天然由来の砂を使用しているものが多いため、優れた熱伝導で保温効果を得られやすく、砂漠のような温度環境を作りやすいでしょう。
とくに、ヒョウモントカゲモドキやフ、トアゴヒゲトカゲなどにおすすめです。穴を掘る習性がある爬虫類は、乾燥したサラサラの砂をかくことで自然界での生活に近づけられます。
亜熱帯に生息する爬虫類には、保湿タイプを選びましょう。水分を保ちやすいソイルで作られており、適度な湿度がある環境を好む爬虫類にぴったりです。ソイルとは、有機物を含んだ土壌を焼成加工したもの。水を吹きかけるだけで簡単に保湿でき、色の変化で湿り具合がわかるため、湿度管理がしやすいのも利点です。
多湿環境を好むヨツメヒルヤモリなどに向いています。植物がメインのパルダリウム水槽や、マダラヤドクガエルやシリケンイモリなどの両生類の飼育にも活躍するでしょう。
水辺に生息する水棲ガメには、水質維持タイプがおすすめです。ゼオライトの効果で飼育水が酸性化するのを予防して水質を安定させるので、水棲ガメが快適にすごせる環境を作りやすいでしょう。乾燥タイプや保湿タイプと比較して粒が大きい砂利を使用しているため、水底でカメが歩きやすいのも利点です。
水辺に生息するミシシッピニオイガメや、クサガメに向いています。爬虫類用の砂ではなく、「カメ用の砂」として販売されているものが多いので、気になる人はチェックしてください。
爬虫類の砂の粒サイズは、大きく分けて細目と粗目の2種類です。それぞれ特徴が違うので、目的や用途に合わせて選びましょう。
お手入れのしやすさを重視するなら、細目の砂がおすすめです。細目タイプは排せつ物がまとまりやすく、ケージ内の汚れた部分だけを効率的に掃除できます。
一方で、生体が砂を掘った際に、飛び散りや舞いあがりでケージ内が汚れやすいことが難点です。また、粒が細かく、エサと一緒に誤飲するリスクもあります。しかし、粒が小さいものを少量飲み込んだ程度なら、排せつ物と一緒に体外へ排出されやすいため、からだへの負担は少なめでしょう。
体長が30cm以上ある大きめの爬虫類には、足が埋もれにくい粗目の砂がおすすめです。1つ1つの粒が大きいため、からだが大きめの爬虫類が歩いても崩れにくく、スムーズな歩行が可能。ギリシャリクガメや、フトアゴヒゲトカゲなどに向いています。
粗目は細目と比較して、舞いあがったり飛び散ったりしにくいことも魅力です。ケージのガラス面を汚すことが少なく、クリアな視界で観察しやすい点も大きなメリットといえます。
ニオイが気になる場合は、消臭効果がある砂がおすすめです。とくに、肉食や雑食の爬虫類は、草食の爬虫類と比較して排せつ物のニオイが強い傾向があります。排せつ物や食べ残しから出るニオイを強力吸着するゼオライト砂や、天然の消臭効果を期待できるクルミ砂などを選びましょう。
なお、清潔な環境を保つためにも、爬虫類が排せつをしたら、できるだけこまめに取り除くことが大切です。また、砂はニオイや汚れの状態に合わせて、1~3か月ごとに定期的に交換してください。
爬虫類ケージの見栄えにこだわり人は、砂の色にも注目しましょう。インパクトがほしいなら真っ白、自然な雰囲気をだしたいならブラウン系など、好みや目的に合わせてカラーを選ぶと、理想のレイアウトに近づけます。
なかには、水で練って好みの形に造形できるものもあります。底や壁面に張り付けるなど、オリジナリティのある立体的なレイアウトを作りたい人は、ぜひチェックしてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象生物 | 素材 | 形状 | 消臭効果あり | 内容量 | バクテリア入り | |||||
1 | ジェックス エキゾテラ|デザートソイル | ![]() | 多気孔のソイルで本来の生育環境を再現できる | 砂漠~亜熱帯地域に生息する地上棲、半樹上棲トカゲ類 | 天然赤土 | 不明 | 4kg | 不明 | ||
2 | 神畑養魚 デザートブレンドクラシック | ![]() | 天然クルミを砕いて作った香りのよい砂 | 乾燥地帯に生息する爬虫類 | クルミの殻 | 不明 | 4.4kg | 不明 | ||
3 | ジェックス エキゾテラ|テラリウムソイル | ![]() | 自然の力で中性~弱酸性の快適空間。植物付きのレイアウトにも | 熱帯や亜熱帯(湿地帯)に生息する爬虫類や両生類 | 天然黒ボク土、活性炭、バチルス菌 | 不明 | 2kg | |||
4 | ジクラ JoJo|レプタイルサンド | ![]() | 消臭効果が期待できる特殊セラミック製サンド | フトアゴ、レオパ | 特殊セラミック | 円柱状 | 3.8L | 不明 | ||
5 | マルカン WILD PLANET カルシウムサンド|WPS-310 | ![]() | カルシウム豊富な国産天然岩石を使用した乾燥砂 | 乾燥地帯に生息する爬虫類 | 岩石砂(天然) | 不明 | 3kg | 不明 | ||
6 | 寿工芸 ヒュドラ消臭ゼオサンド | ![]() | 角のないサラサラとした微粒子で、体を傷つけない | 乾燥地帯に生息する爬虫類 | 国産ゼオライト | 微粒子 | 1L | 不明 | ||
7 | ジェックス エキゾテラ|EXOTERRA デザートベース 細目|04353 | ![]() | 乾燥地帯の爬虫類に!通水性・通気性がよい天然土 | 砂漠から亜熱帯地域に棲息する爬虫類 | 天然土 | 細目 | 3L | 不明 | ||
8 | ジェックス エキゾテラ| エキゾテラ デザートサンド レッド | ![]() | 保温時の熱伝導にも優れたパウダータイプ | 乾燥環境に生息する爬虫類 | 砂漠の砂(天然) | 不明 | 3kg | 不明 | ||
9 | 神畑養魚 カミハタ|カミハタ デザートブレンド | ![]() | クルミの殻を細かく砕いてサラサラの砂のように処理 | 砂漠など乾燥地を居住地にする爬虫類など | クルミの殻 | 不明 | 6kg | 不明 | ||
10 | ジェックス カメ元気|カメ元気 カメの底砂 | ![]() | 淡水生のカメにぴったりな国産ゼオライト入り | 淡水に生息するカメ、ザリガニ、ヤドカリなど | 砂利、ゼオライト | 不明 | 2.5kg | 不明 |
素材 | 砂漠の砂(天然) |
---|---|
消臭効果あり |
対象生物 | 乾燥環境に生息する爬虫類 |
---|---|
内容量 | 3kg |
バクテリア入り | 不明 |
素材 | クルミの殻 |
---|---|
消臭効果あり |
クルミの殻を細かく砕いてサラサラの砂のように処理しています。天然の砂と異なり、とても軽くて吸水性が高く、万が一爬虫類がエサとともに飲み込んでしまっても、体内で分解・もしくはフンとなって出てくるので安心です。また、燃えるゴミとして廃棄できるので便利でしょう。
対象生物 | 砂漠など乾燥地を居住地にする爬虫類など |
---|---|
内容量 | 6kg |
バクテリア入り | 不明 |
砂を使用して飼育する際は、誤飲に気を付けましょう。爬虫類が誤って砂を食べてしまうと、腸閉塞を引き起こす可能性があります。場合によっては開腹手術が必要となることもあるため、大切なペットを守るために注意を払ってください。
給餌の際は、砂を敷いていないプラケースに爬虫類を移してエサをあげるのがおすすめ。誤飲のなかで多いのは、砂が付着したエサを食べてしまうケースです。場所を移さず飼育ケージ内で給餌する場合は、砂の上にシートやボードを敷いてエサを与えましょう。
砂のほかにも、爬虫類の飼育に役立つアイテムはたくさん。以下のコンテンツでは、環境の向上に役立つヒーターや、飼育に欠かせない餌をご紹介しています。大切なペットが健やかに暮らせるよう、この機会にぜひともチェックしてください。
1位: ジェックス|エキゾテラ|デザートソイル
2位: 神畑養魚|デザートブレンドクラシック
3位: ジェックス|エキゾテラ|テラリウムソイル
4位: ジクラ|JoJo|レプタイルサンド
5位: マルカン|WILD PLANET カルシウムサンド|WPS-310
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他