毎日目にする花瓶や食器などを、自分好みに作れたらうれしいですよね。そんなすてきな体験を気軽にできるのが「陶芸教室」。東京にはおしゃれな陶芸教室や1人でも通いやすい教室が増えており、コースやカリキュラムなどもさまざまです。そのため、いざ通おうと思っても、どこを選べばよいか迷ってしまう人も多いはず。
そこで今回は、東京都内の陶芸教室のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。体験コースが充実している教室も多いので、気になるところがあったらぜひ実際に足を運んでみてくださいね。
三年間家政科専門学校にて基礎を学び、被服製作技術検定にて洋裁・和裁の1級を取得。他にも美容師免許・ヘアケアマイスターなどの資格も保持しており、大手美容メディアの監修をはじめ、様々な媒体で美容やトレンドについて配信している。現在はライターとして活動し、洋裁・和裁の面白さを伝える記事や美容系記事、監修やコラムなど幅広く執筆。常に情報をアップデートしながら、読者に分かりやすく魅力の伝わる文章を心がける。「楽しみながら子育て」をモットーに、日々奔走中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
それではさっそく、陶芸教室の選び方をご紹介します。東京都内にもさまざまなタイプの教室があるので、自分に合った場所を見つけるためにぜひ参考にしてくださいね。
学ぶ場所を決めるときに押さえておきたいのは、通う頻度や期間です。1日~数年と幅広い期間から選べるため、ライフスタイルに合わせて検討しましょう。
今まで陶芸をしたことがない人や、通うのが不安な人は「体験コース」「1日コース」といった選択肢がある教室が好適。陶芸の楽しさを知るだけでなく、教室や先生との相性を確かめるためにも役立ちます。
また、小さな子ども連れでも陶芸ができる「親子体験コース」を選べる教室も。こうした短期コースのある教室ならば、長期的な計画を立てる必要がないため、家族はもちろん、友達やカップルとの陶芸体験にも適しています。
本格的に陶芸を学びたい人は、自宅や最寄り駅に近いエリアから選ぶことをおすすめします。通う頻度が高いほど続けやすいかどうかが大きなポイントになるため、事前にチェックしておきましょう。
特定の曜日に通ったり、月単位の上限回数まで自由に通えたりと頻度は教室やコースによって異なるので、仕事の都合や休日に合わせて選ぶことが大切です。
陶芸教室へ継続的に通う場合、レッスン内容は大きく分けて「自由レッスン」「カリキュラムレッスン」の2パターンがあります。陶芸の経験によって適切な選択肢が変わるので、満足できるほうを把握しておきましょう。
陶芸未経験の人や段階を追って教わりたい人は、基礎から学べるカリキュラムレッスンを選ぶとよいでしょう。陶芸に関する基礎知識や根本的な技術などを、1つずつじっくりと身につけていけるのがメリットです。
教室によっては、初心者と上級者のクラスを分けている場合があります。子ども向けの「キッズコース」が用意されている陶芸教室もあるため、お子さんの習いごとにもぴったりですよ。
決まった工程や学び方にこだわらず、自分のペースで進めたい人には、自由レッスンを選択できる陶芸教室がうってつけです。学ぶ内容が決まっていないため、その日の気分に合わせて作業できるのが魅力的ですよね。
ただし、初心者が自由レッスンを選ぶと、何をしたらよいのかわからず作業しづらくなる可能性があります。ある程度の知識がある中級者以上で、自由度の高さを重視したい人に向いたレッスンといえるでしょう。
カリキュラムについていけるか不安な人や、大人数の教室が苦手な人は、少人数制を取り入れている陶芸教室がおすすめ。先生1人に対する生徒の数が少ないほど、質問や相談もしやすくなりますよね。
マンツーマンでのレッスンを申し込める場合もあります。プロにしっかりと教えてもらって効率的に上達したい人は、先生と生徒の人数も確認しておきましょう。
作りたいものや技法が決まっている人は、希望に対応する陶芸教室を選びましょう。足元のペダルで回転させる「電動ろくろ」や、指だけで成形する「手びねり」など、複数の技法があります。
メジャーな技法以外に、伝統的な陶芸を取り入れている教室もありますよ。選択肢を絞れないときは、なるべく多くの技法から選べる教室・コースを探すのもおすすめです。
気になる陶芸教室をいくつかピックアップした段階で、レッスンにかかる費用にも注目してみましょう。教室へ通うためにかかる月会費のほか、陶芸に使う土や焼成費など、レッスンにかかる費用には複数の項目があります。
月会費のみで決断すると、思わぬコストが負担になってしまうかもしれません。申し込みをする前に、通う頻度と作りたいものをふまえて具体的な費用を算出しておきましょう。
また教室によっては、土や釉薬など材料の種類によって料金が変動することもあります。月額で支払ったり1回ずつ支払ったり、支払い方法も多様なため、金銭面でも無理なく通い続けられるか確認することが大切です。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
実施方法 | 料金 | |||||
1 | 千秋工房 | ![]() | 基本から学べるカリキュラムを用意。和紙染めも体験可 | 対面 | 1回体験コース:4,000円/トライアルコース(全4回):11,000円/月2回コース:入会金10,000円+7,800円など | |
2 | 白金陶芸教室 | ![]() | コースの種類が充実。急須・土鍋も作れる! | 対面、オンライン | 1日陶芸体験:3,960円~/ウェディングコース:7,600円~/会員コース(月2回): 8,600円など | |
3 | 陶芸教室チルコロ | ![]() | ゆったりと豊かな時間を過ごせる | 対面 | 1日体験プラン(1.5時間):3,800円(税込) | |
4 | うづまこ陶芸教室 | ![]() | 好きな技法を選び、各技法を基礎から学べる | 対面、オンライン | 3か月コース月2回全6回:22,500円~ | |
5 | 陶 shiraku 陶 shiraku | ![]() | ストーンなどの材料費も込みでおトク!当日持ち帰り可能 | 対面 | 体験:4,300円(税込)~ | |
6 | プロップスアートスクール 陶芸教室 | ![]() | ガラス・陶芸・フラワーアレンジメントが同時に学べる教室 | 対面 | 陶芸コース月1回:3,500円/陶芸コース月2回:5,500円/陶芸コース月3回:7,000円/プライベートレッスン月1回1時間:4,000円/プライベートレッスン月1回2時間:8,000円/プライベートレッスン月2回4時間:16,000円 | |
7 | ROUTE POTTERY | ![]() | 土に触れる体験が初めての人でも、講師がしっかりサポート | 対面 | 創作コース:2,000円(税込み)/電動ろくろ体験コース3,800円(税込み) | |
8 | Organon Ceramics Studio(オルガノン セラミックススタジオ) | ![]() | 週末限定で、非日常を体験できる教室 | 対面 | 電動ろくろ体験:3,600円 (諸費用&消費税込み) | |
9 | GINZA自遊工房 | ![]() | 1日体験から全3回の短期講座コースまで選べる | 対面 | 陶芸一日体験:3,240円/陶芸電動轆轤一日体験:5,400円/陶芸短期講座全3回コース:10,800円 | |
10 | ゆう工房 | ![]() | 体験コース・会員コースともにバリエーションが豊富 | 対面 | 月1回:3,410円/月2回:6,490円/月3回:8,250円/月4回:10,340円 |
中目黒駅から歩いて5分の場所にある陶芸工房。アットホームな雰囲気で気軽に通えるうえ、ていねいな指導のもと基礎からしっかり学べるのが持ち味です。九谷上絵・和紙染めなどの体験もできるので、色鮮やかで上品な陶器が作れますよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 1回体験コース:4,000円/トライアルコース(全4回):11,000円/月2回コース:入会金10,000円+7,800円など |
広尾駅から徒歩約10分の白金にある陶芸教室で、絵付けや子ども向けコースなど豊富なメニューが用意されています。1日体験コースも充実しており、料金は税込3,960円から。急須・土鍋・ウェディング用贈答品など、目的に応じてさまざまな作品を制作できるのが魅力です。
実施方法 | 対面、オンライン |
---|---|
料金 | 1日陶芸体験:3,960円~/ウェディングコース:7,600円~/会員コース(月2回): 8,600円など |
等々力渓谷から徒歩10分、大きな窓から光が差し込むギャラリーショップを併設した陶芸教室。おうち時間が増えた今、ゆったりとした豊かな時間を過ごすきっかけとなる空間が用意されています。初めての人には、一日陶芸体験がおすすめですよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 1日体験プラン(1.5時間):3,800円(税込) |
実施方法 | 対面、オンライン |
---|---|
料金 | 3か月コース月2回全6回:22,500円~ |
純銀の粘土から作り、銀の粘土を焼くことでシルバーの輝きに変化するアクセサリー作りが特徴です。好きなストーンを選んでリングやペンダントに埋め込ねるうえ、ストーン代も料金に含まれるのでおトクですよ。手ぶらで参加でき、当日持ち帰れるのも魅力です。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 体験:4,300円(税込)~ |
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 陶芸コース月1回:3,500円/陶芸コース月2回:5,500円/陶芸コース月3回:7,000円/プライベートレッスン月1回1時間:4,000円/プライベートレッスン月1回2時間:8,000円/プライベートレッスン月2回4時間:16,000円 |
東京都台東区東上野にあり、植物と本に包まれた空間で土に触れる体験ができます。上野駅から徒歩5分の立地でアクセスも良好なほか、電動ろくろ体験コースと創作コースから選択可能。講師がしっかりサポートするので、初めての人でも安心して受講できます。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 創作コース:2,000円(税込み)/電動ろくろ体験コース3,800円(税込み) |
白を基調にしたおしゃれな内装と、やわらかな日差しが降り注ぐ心地よい空間のなかで作業できる小さな教室。決まったカリキュラムがないため、一人ひとりのレベルや興味に合わせて指導してもらえます。金〜日の週末のみ開講しているので、平日は仕事で忙しいという人でも通いやすいでしょう。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 電動ろくろ体験:3,600円 (諸費用&消費税込み) |
銀座駅から徒歩2分と、アクセスのよい場所にある陶芸教室です。1日体験では湯のみやビアグラス、花器などいろいろな作品を制作可能。成形・削り・色づけなど陶芸全般をひととおり学べる、全3回の短期講座コースもありますよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 陶芸一日体験:3,240円/陶芸電動轆轤一日体験:5,400円/陶芸短期講座全3回コース:10,800円 |
青山一丁目駅より徒歩1分と駅近で、明るく気さくなスタッフが多く相談しやすいのが魅力の教室です。体験コースは全5種類あり、茶碗・湯のみから植木鉢やパスタ皿まで作りたいものに合わせて選択可能。陶芸をさらに深く学びたい人には、会員コースも用意されています。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 月1回:3,410円/月2回:6,490円/月3回:8,250円/月4回:10,340円 |
ろくろ技術や粘土の扱い方を一人ひとりマンツーマンで指導してくれる陶芸教室。子ども・カップル・団体向けの体験プランや、フリータイムで制作できる会員コースなど、メニューの種類が充実しています。東京藝術大学をはじめ、芸大や美大を卒業した講師から直接レクチャーしてもらえるのが醍醐味ですよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 陶芸体験:2,200円/月1回コース:入会金5,000円+設備利用費5,000(初回のみ)+4,000円など |
おしゃれな雰囲気漂うインテリアが魅力の、南青山に店を構える教室です。プランには、小ぶりなサイズの器を2点作れる体験コースと、自分のレベルに合った技法・形状の作品を作れる会員コースを用意。1階はショップになっており、作家が制作した作品の購入が可能です。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 体験コース:5,500円~/会員コース:会員登録10,000円(税別)+施設利用料2,500円/2時間(税別)+材料費 |
目黒線、大井町線大岡山駅から徒歩3分の場所にある小さな陶芸工房です。陶芸教室と特許を取得したオリジナルの器を制作・販売。2018年3月に特許を取得し、一人で食事をすることが困難な人でもスプーンが使用できればすくえる加工を施した食器を制作しています。
実施方法 | 不明 |
---|---|
料金 | 不明 |
個人のライフスタイルに合わせた講座を開講している、少人数制のアットホームな陶芸教室です。シンプルな陶芸体験以外にも、苔の炭鉢づくりと陶芸で炭鉢プレート創作を行える講座も実施。手びねり陶芸体験では粘土500gを使用して、湯呑み・マグカップ・小鉢・小皿・お茶碗などを1個つくれる自由創作が楽しめます。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 体験教室:4,060/1回講座:7,800円 |
多摩市の都立桜ヶ丘公園から、歩いてすぐの場所にある工房です。手ぶらで陶芸体験できるメニューを多数そろえているほか、ペア向け電動ろくろコースや陶芸家を目指す人向けプランも用意。本格的に取り組みたい人から、親子・カップルまでさまざまな人が利用できるコースを展開しています。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 正会員(月会費):12,000/5回チケット会員:20,000円(6か月有効)/プロを目指している人(月会費):19,000円 |
自由にそれぞれが好みや表現を楽しめる作陶を目指した、フリータイム制の陶芸教室。初心者や陶芸経験者・プロを目指す人などさまざまな人が通っています。金彩や上絵の指導技術も有しており、もっと上を目指したいと学ぶ環境を探している人にも好評の陶芸教室です。
実施方法 | 対面、オンライン |
---|---|
料金 | 3,850~36,000円(税込) |
JR西荻窪駅から徒歩3分と、好立地にある陶芸スクール。体験の種類が豊富で、電動ろくろ・手びねり・絵付けの3つから、チャレンジしてみたい技法を選べます。会員コースには、朝10:00~・昼14:00~・夜17:30~の3つのクラスがあるのも便利なポイントです。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 1日体験コース:4,000円~/会員コース:入会金15,000円+設備費(年1回)3,000円+受講料3,500円(月1回)+粘土代など |
サラリーマンから陶芸家に転身した、異色の経歴を持つ中野拓さんが設立した陶芸教室です。初級から上級まで幅広いレベルに対応した会員制レッスンや、電動ろくろ・手びねりなど3種類から選べる1日体験コースを用意。陶芸だけでなく、日本伝統の修理技術・金継ぎの体験もできますよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 電動ろくろ1日体験:1人6,050円/会員制陶芸教室:入会金11,000円+月謝15,700円など |
下町風情残る地区で、一人ひとりのつくりたいという気持ちを大切にした小さな陶芸教室です。1日陶芸体験や金継ぎ体験、入会制の陶芸コースを展開。入会制の陶芸コースは初心者向けのカリキュラムも用意されており、自身の都合に合わせて定期的に通うことができます。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 入会金:5,000円/月2回コース:6,000円/月4回コース:10,000円/チケット10回コース:22,000円(有効期限4か月) |
手びねりと電動ろくろの1日体験教室や釉掛けまで楽しめる2日体験教室を行っている陶芸教室。作りたい形になるように丁寧に教えてもらえるので安心してチャレンジできます。月2回の利用から8回まで選ぶことができるほか、追講の受講も可能ですよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 月2回 :5500円/月3回:7500円/月4回:10000円/月8回:15000円/追講:2500円(1回につき) |
ホームセンターで気軽に楽しめる、新しいスタイルの陶芸教室です。充実した設備&ガラス張りの明るく広いスペースで、日々多くの作品が生まれています。専門スタッフが基本から丁寧にアドバイスしてくれるので、初めてでも気軽に始めやすいですよ。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 手びねり体験:1回2,600円(税込)/電動ろくろ体験:1回3,200円(税込)/スクール利用チケット(6回分):9,000円(税込) |
花小金井駅より徒歩2分にあり、粘土が持つ独特の手触りとぬくもりで楽しい時間を過ごせます。初心者から経験者まで楽しく作陶を行うことができる、さまざまなコースを用意。体験教室も実施しているので、入会前に体験ができるのもうれしいポイントですね。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 入月会費:8,700円(手びねり、電動ろくろ)/月会費:手びねり6,900円、電動ロクロ8,100円/入会金:4,500円/出張費:10,800円~ |
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 月1枠:2,100円/月2枠:3,900円/月4枠:7,200円 |
初心者や経験者のほか、退職されて趣味を探している人におすすめの陶芸教室。月曜日と水曜日の月2~3回コースを展開しており、受講料に粘土代が含まれています。全陶展理事・評議委員の講師の指導が受けられるのもポイントです。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 8,500~10,500円(税込) |
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 午前の部コース(月4回):7,000円/午後の部コース(月4回):8,000円/月2回コース:5,000円/チケットコース5回分(有効期限6ヶ月以内):13,000円 |
入会金・年会費・基本材料費無料で、道具貸出しありの陶芸教室です。費用はカード製となっており10時間10,000円で、祝日以外営業しているため自分の都合に合わせて通いやすいもポイント。全工程が体験できる陶芸体験もあり、子どもも受講できます。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 4,500~10,000円 |
初心者の人に合理的な手捻り成形とろくろ成形カリキュラムが用意されて陶芸教室です。初めての人や経験が浅い人は、このカリキュラムの受講がおすすめ。体験教室には親子教室もあるほか、出張陶芸体験教室も実施しています。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 7,000~20,000円(利用回数、コースにより異なる) |
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 月謝:14,700円 |
木・土・日曜日を中心に陶芸教室を開講し、現在約50名の受講生が土に親しんでいます。教室では基本的な作陶技法である玉作り・板作り・ひも作り・電動ロクロから、量産技法の石膏型作りや液体磁土による鋳込み作りまで一人ひとりのペースに合わせて個別に指導。研修生の受け入れも実施しています。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 11,990~20,790円(税込) |
自由が丘で13年続く小さな陶芸教室です。駅から近い環境でありながら、静かで落ち着いた住宅街の中にあります。豊富な陶土・釉薬の種類・還元焼成・上絵焼成なども可能な設備が整っており、丁寧でわかりやすい指導と楽しく学べるカリキュラムが特徴です。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 入会金:5,000円(税込)、月謝(月内4回):12,000/チケット(8週間で4回分):14,000円 |
東京・池袋にある陶芸教室で、駅前にあるとは思えない広々とした教室は都会の喧騒を忘れる癒しの空間。エプロンのみ持参で、必要な道具はすべて揃っています。粘土は約15種類と釉薬は約25種類用意があるほか、8台の電動ろくろは予約制ながら使用料は不要なのでゆっくりたっぷり制作に励むことができます。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 月2回コース:6,600円/ 月4回コース:11,000円/10回チケット:33,000円(5か月有効) |
人生を30%よくするをコンセプトに、楽しくもの作りができる環境を提供している教室です。定期的に通いたい人向けの月謝コースだけでなく、回数制のチケットコースも用意されています。少人数制にこだわっており、見習い講師ではなく必ず先生から教えてもらえるのがうれしいポイントですね。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 月謝コース(月2回):5,900円(土代・焼代が別途必要)/チケットコース:入会金12,000円+6回コース19,000円(有効期限4か月) |
いつでも自由な日時に、落ち着いた雰囲気の中で土と語り合える陶芸スペース。作る楽しさと無心になれる喜びを味えます。一通りの課程を終えた後に自由制作コースを選択すれば、自分の陶芸用スペースとして使用できるのも嬉しいですね。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 1日体験コース:2,500円~/基礎コース(全12回):入会金5,500円+33,000円~など |
月謝制で、通常会員であれば1か月に最大3回通うことができます。クラス分けされていますが、振替もできるので自由度が高く都合に合わせて利用可能。道具はすべてそろっているので道具を用意する必要がないほか、年2回登り窯焼成実習を実施しています。
実施方法 | 対面 |
---|---|
料金 | 通常会員:月謝9,700円/平日プレミアム会員:月謝18,000円/土日祝日限定プレミアム会員:月謝18,000円 |
教室に通うよりも、もっと手軽に陶芸を楽しみたいときは「自宅用陶芸キット」もおすすめです。窯ではなくオーブンレンジで完成できるので、教室に通うか迷っている人にもぴったり。
以下の記事では、選び方とおすすめ商品をご紹介しています。商品タイプによっていろいろな作品を作れるので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他