江戸時代から続く、東京都指定伝統工芸「つまみ細工」。針や糸は使わず、小さなちりめん布を折りたたんで作ったパーツをでんぷんのりやボンドを塗って組み合わせ、作品を作るクラフトです。あまり手芸が得意でない人でも比較的簡単に取り組むことができ、すてきな作品が作れるので人気が高まっています。しかし、いざ始めてみたいと思っても、どの教室を選べば良いのか悩んでしまう人もいることでしょう。
そこで今回は、東京都内のつまみ細工教室のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。選ぶときのポイントもあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。自分にぴったりの教室を見つけて、すてきな作品を作っていきましょう!
三年間家政科専門学校にて基礎を学び、被服製作技術検定にて洋裁・和裁の1級を取得。他にも美容師免許・ヘアケアマイスターなどの資格も保持しており、大手美容メディアの監修をはじめ、様々な媒体で美容やトレンドについて配信している。現在はライターとして活動し、洋裁・和裁の面白さを伝える記事や美容系記事、監修やコラムなど幅広く執筆。常に情報をアップデートしながら、読者に分かりやすく魅力の伝わる文章を心がける。「楽しみながら子育て」をモットーに、日々奔走中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
つまみ細工はどなたでも気軽に取り組めることから、趣味で始めるだけでなく、講師として教えたり、自分の作品を販売したりすることもできる可能性を秘めた、日本が誇る伝統工芸のひとつです。教室でしっかり学びたいという人のために、まずは教室選びのポイントから確認していきましょう。
いざ習い始めるにしても、趣味でするのと講師を目指すのとでは講座の内容も自ずと違ってきます。つまみ細工を習う目的に合った教室を選びましょう。
趣味ですてきな作品を作ってみたいと思ったときに、気軽に申し込めるのが単発の講座です。単発の講座を開いている教室では材料がセットされていたり、道具を貸してもらえたりすることが多いので気楽に参加できます。季節に合った作品を作れる講座が不定期に開催されることもあるため、自分が作ってみたい作品だけ参加してみてもいいでしょう。
また、短期レッスンなら数回で修了するものもあり、基礎科や応用科など、個人のレベルとスケジュールに合わせて申し込めば、ゆっくりでも自分のペースで上達させることが可能です。例えば、基礎科に続けて応用科を受けることが難しい場合でも、次期に応用科を受けるなど調整できます。ただ、上達を目指すなら、習ったことを忘れないよう、できるだけ継続するのがおすすめです。
将来、つまみ細工で自分の教室を開きたいと考えている人や、本格的な作品を作って世の中に発表したいと思う人は、師範科や講師養成コースなどがある教室を選びましょう。
ただ、初心者として習い始める場合は少し注意が必要です。教室の中には、初心者向けでも養成コースと趣味向けのコースに分かれている場合があります。そのような教室では、始めてみて途中から講師の資格を取りたいと思ったときに、また基礎から講師養成コースを受講する必要が出てくる場合もあるため、しっかり考えたうえで選ぶとよいでしょう
自分のレベルに合ったクラスがある教室を選ぶことも大切です。全くの初心者と以前にひと通り作った経験がある人とでは当然レベルは違います。自分のレベルに合ったクラスがある教室を選びましょう。
もっと上達して、自分でデザインしたものを世の中に発表したいという人には、フリー作品を見てもらえる体制が整った教室を選ぶようにしましょう。
どんな教室にも言えることかもしれませんが、全員が同じ作品を作るほうが先生も教えやすいでしょう。一人ひとりにバラバラの作品を指導していくことは、その分講師にも負担ですし、実力も求められます。面倒見の良い講師がいる教室であればさらに言うことなしですね。
女のお子さんの七五三や成人式に、ママやお婆ちゃんに手作りの簪(かんざし)や髪飾りを作ってあげたいという人は意外と多いもの。また、ご自分のブライダル用に髪飾りやボールブーケをつまみ細工で作るのも人気があります。
ブライダル小物なら結婚式当日だけでなく、前撮りをするときにも使え、あとで部屋に飾れば思い出に
浸れますね。このような講座は単発で開催されることが多いのですが、場合によっては基礎コースを受講していることが条件になっていることも。興味がある場合は、受講前に単発の講座のメニューなども確認しておくと良いでしょう。
つまみ細工教室で教えている手法には、使用する糊の種類によって伝統的なものと、簡単にできるものの大きく2種類が存在します。自分のスタイルに合わせて選んでみましょう。
江戸から続く伝統的な手法を学びたい人は、でんぷんのりを使用して作品づくりを行っている教室を選びましょう。少し手間はかかりますが、本格的なつまみ細工に取り組みたい人におすすめです。
でんぷんのりの種類にもさまざまあるのですが、水分が多いタイプのでんぷんのりをそのまま使用すると、その水分で材料のちりめんが縮んでしまうことも。せっかく作ったのに形が崩れやすくなり、作品がうまく作れません。そのため、前もって板の上で「練る」という作業が必要です。つまんだパーツはのり板ののりの上にそのまま置いて並べていき、全部作ったら次の作業に移って完成させるという流れで仕上げていきます。
もっと簡単な方法で気軽に習いたいという方は、ボンドを使って作品を作っている教室がおすすめです。取り扱いが簡単なボンドなら、つまみ細工のパーツを作りだめしておいて一気に作業を進めることも可能。お子さんがいて、まとまった時間が取りにくいという人でも楽しめますね。
授業料と表示されていても、その中に材料費が含まれている教室と別途で必要になる教室があります。授業料だけを見て安心していたら、実は材料費を入れると思っていたより高くなってしまったということも。また、教室によっては入会金が別途必要になることもあるので、申し込み前にしっかり確認しておきましょう。
初心者の場合は、細かい材料などよくわからないこともあるため、材料費込みの料金を提示している教室を選び、すべて準備が整っている状態で受講できる教室がおすすめです。忙しい人も準備する手間が省けるので、気軽に受講できます。
材料費込みの授業料を設定しているのは、体験レッスンや単発の講座、初心者向けの場合が一般的。作る作品があらかじめ決まっている教室なら、レッスン代がはっきりしていてわかりやすいのもメリットです。また、材料費込みでも、使用する布の色柄が決まっている場合と、自分の好きなものを選べる場合とがあるので、こちらもチェックしておきましょう。
一方、作品づくりにこだわりたい方には、材料費が別になっている講座のほうが良いでしょう。自分の好きな色やデザインの布を自由に選び、お気に入りの作品に仕上げることができます。一律の材料費では選択肢が少なくて物足りない、という方におすすめです。
かわいくて、すてきなつまみ細工の作品を自分もぜひ作ってみたいと思ったら、まずは悩むより体験レッスンのある教室で受講してみるのがおすすめです。やはり事前にレッスンの雰囲気を確認しておくと、自分に合っているか、続けられそうかを判断するのに役立ちます。
小さな教室で体験レッスンの講師と担当の講師が同じ場合や、同じ室内にクラスのメンバーがいるような場合には、先生や教室の雰囲気も直接感じることができます。クラスの雰囲気が良く継続しやすいと感じたなら、安心して申し込めますね。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 実施方法 | レッスン形式 | 体験 | 営業時間 | |||||
1 | 花風 | ![]() | 取扱なし | 16種類の講座を用意。かんざしやコサージュが作れる | 東京都品川区 | 対面 | グループ | 不明 | 不明 |
2 | つまみ細工 すずまち | ![]() | つまみ細工に関するさまざまなワークショップを開催 | 東京都 | 対面、オンライン | グループ | 不明 | 不明 | |
3 | Wa-Craft | ![]() | 伝統技法を習得しながら和テイスト雑貨が作れる | 東京都 | 対面 | グループ | 不明 | 不明 | |
4 | 桜居 つまみ細工の会 | ![]() | 伝統的つまみ細工を基礎から本格的に学べる | 東京都 | 対面 | 不明 | 不明 | 13:00~19:00 | |
5 | 坂巻浩子手工芸教室 | ![]() | 楽しみながら、さまざまなジャンルの手芸を指導 | 東京都 | 対面 | 不明 | 不明 | 不明 | |
6 | つまみ細工教室 花びら | ![]() | 通信講座や講師や販売を目指している人にも対応 | 東京都 | 対面、通信、オンライン | グループ、マンツーマン | 不明 | 不明 | |
7 | つまみ細工 朝霧 | ![]() | 晴れの日の髪飾りを作りたい人におすすめの教室 | 東京都町田市 | 対面、オンライン | 不明 | 不明 | 10:00~12:00 | |
8 | しづごころ | ![]() | オリジナル作品にトライ。女性限定の少人数レッスン | 東京都江東区亀戸 | 対面 | グループ、マンツーマン | 有料(2,500円) | 不明 | |
9 | AniiR | ![]() | 取扱なし | 出張可能。1回完結型のマンツーマンレッスン | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-38-4 | 対面 | マンツーマン、グループ | 平日11:00~16:00ごろまで | |
10 | タッセルとつまみ細工のアトリエBellePlage | ![]() | 完全予約制を導入している自由ヶ丘にあるサロン | 東京都目黒区自由が丘 | 対面 | 不明 | 不明 | 不明 |
16種類の講座から選べる東京都品川区にある教室。生地はちりめんや正絹を使用し、ボンドを用いてかんざしやバレッタ、小物など季節感も取り入れてさまざまな作品を制作していきます。東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の全地区に出張対応可能です。
所在地 | 東京都品川区 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | グループ |
体験 | 不明 |
営業時間 | 不明 |
形にとらわれない、自由なデザインのつまみ細工髪飾りが魅力の工房です。不定期にワークショップを開催しており、基礎から学べるコースや成人式用の髪飾り作りワークショップなど、さまざまな講座を実施。材料や道具は用意してくれるので、初心者でも気軽に参加しやすいでしょう。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | グループ |
体験 | 不明 |
営業時間 | 不明 |
コマーシャルを中心にスタイリストとしても活躍していた講師が務めるWa-Craft。江戸つまみ細工・ちりめん細工など和テイスト雑貨が作れる教室です。レッスンは江戸や植物の雑学を交えながらの、でんぷんのりを使った昔ながらの手法で作品を作ります。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | グループ |
体験 | 不明 |
営業時間 | 不明 |
つまみ細工の会は絹羽二重と姫糊(でんぷん糊)でつくる、伝統的つまみ細工の教室です。基礎科・応用科・スペシャリストを養成する師範科の3コースを用意。専用ピンセット・書籍テキスト・材料キットを購入することも可能です。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | 不明 |
体験 | 不明 |
営業時間 | 13:00~19:00 |
東京生まれ・東京在住の先生が、手芸一般を教えてくれます。つまみ細工以外にも、フランス刺繍・ビーズアクセサリー・パッチワークなど、さまざまなジャンルを学べるのが特徴。仲良く楽しみながら手芸のおもしろさを学べるでしょう。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | 不明 |
体験 | 不明 |
営業時間 | 不明 |
普段着物に合わせられる小物から、ドレスアップのアクセントになるコサージュ、七五三や成人式のかんざしまで幅広い作品を作ることができるのが魅力。講師や販売を目指したい人にもおすすめの教室です。地方や海外に住んでいても気軽に学べる通信講座も用意されています。
所在地 | 東京都 |
---|---|
実施方法 | 対面、通信、オンライン |
レッスン形式 | グループ、マンツーマン |
体験 | 不明 |
営業時間 | 不明 |
東京都町田市にある教室で、ちりめん・キュプラを使ったボンドを使用したレッスンを開催。成人式・七五三・卒業式に向けて、手作りの髪飾りを作りたい人におすすめです。自宅で自分のペースで学びたい人は、オンデマンドレッスンもありますよ。
所在地 | 東京都町田市 |
---|---|
実施方法 | 対面、オンライン |
レッスン形式 | 不明 |
体験 | 不明 |
営業時間 | 10:00~12:00 |
女性限定の少人数制つまみ細工教室。基本コースから技術習得コースまで幅広いレベルに対応しており、同日に2〜3講座続けてレッスンを受けることも可能です。受講者オリジナルコースでは、先生と一緒にデザインを考えながら自分だけの作品が作れますよ。
所在地 | 東京都江東区亀戸 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | グループ、マンツーマン |
体験 | 有料(2,500円) |
営業時間 | 不明 |
1回完結型の教室で、出張で自宅やカフェなどで教えてもらうことも可能。初回は材料・指導料・会場代含めて、マンツーマンレッスンが4,000円で受講できます。自分に合った内容を教えてもらえるので、しっかり上達できそうですよ。
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-38-4 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | マンツーマン、グループ |
体験 | |
営業時間 | 平日11:00~16:00ごろまで |
東京都目黒区自由ヶ丘でタッセル・つまみ細工のレッスンを開催しているお稽古サロン。完全予約制・フリータイム制で、基本のテクニックで作る簪コース・季節のお花を作るコースなどがあります。作品販売も行っており、大人かわいい作品が魅力です。
所在地 | 東京都目黒区自由が丘 |
---|---|
実施方法 | 対面 |
レッスン形式 | 不明 |
体験 | 不明 |
営業時間 | 不明 |
体験レッスンや毎回材料がセットされている講座の場合は、自分で準備することはなく手軽ですが、だんだん上手になってきて、家で復習したいときや、自由に作品を作りたい場合などは、自分で材料を調達することになりますね。長く続けていくなら、どこで購入できるのかやおおよその値段などもつかんでおきたいものです。
つまみ細工用のカットされた布や、花芯のパーツなどは、手芸用品店にも置いていますが、やはり種類が豊富なのは専門店です。教室に併設されたショップや講師が紹介しているお店、直接先生から購入するなどさまざまです。もちろん、ちりめん布をカッターで切るところから始める人もいます。本格的に講座を始める前に、その点も確認しておきましょう。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他