マイベスト
観葉植物おすすめ商品比較サービス
マイベスト
観葉植物おすすめ商品比較サービス
  • エアプランツのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • エアプランツのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • エアプランツのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • エアプランツのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • エアプランツのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

エアプランツのおすすめ人気ランキング【2025年】

雑貨店などでも見かけることが増えてきた「エアプランツ」。エキゾチックな外観も相まって、オシャレなインテリアに欠かせないアイテムとなりつつあります。自分の家にも取り入れてみたいなと思っている人は多いと思いますが、選び方や管理方法など、不安なことも多いのではないでしょうか?


そこで今回は、エアプランツの選び方を押さえたうえで、人気のおすすめエアプランツご紹介します。初心者向けやアレンジ済み品なども登場。育て方のコツもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年03月31日更新
西山恭枝
監修者
寄せ植えデザイナー・動画クリエイター
西山恭枝

寄せ植え歴21年。埼玉県内緑化センターにて寄せ植え教室を毎月実施。夏休みは「親子で楽しむ野菜教室」(自由研究用)開催。「花と自然と暮らし」をモットーに庭リフォームから寄せ植え、100均造花アレンジまで無理なく続けられるガーデニングのヒントになるようYouTube(2010年)やYahoo!JAPAN、LINE VOOMにて動画配信中。24年前、自分が花の知識ゼロから生産者や園芸店運営者になり、寄せ植えから学んで良かったという経験からな形で寄せ植えを普及。受賞歴2008年日比谷公園ガーデニングショーにて東京都知事賞受賞や他多数受賞。2014年一般社団法人寄せ植えデザイナー®️協会を設立。

西山恭枝のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

エアプランツの魅力とは?

エアプランツの魅力とは?

一見、人工的につくられているようにも見えますが、エアプランツはちゃんとした植物。代表的な「チランジア」をはじめさまざまな品種がありますが、砂漠等の過酷な環境でも、空気(エア)中の水分や雨を吸収して生きていくことから、「エアプランツ」と呼ばれるようになりました。


よく、「土も水も不要」という謳い文句で販売されていますが、植物なので水は必要。エアプランツは、トリコームと呼ばれる葉表面の白い産毛から水分を吸収するため、霧吹き等で水やりをするのが基本です。ちゃんと育てれば大きくなり、花が咲くこともありますよ。

インテリアサイトや雑誌などでは、天井から吊るしたり、壁におしゃれに飾ったりしているのをよく見かけますが、ただ置くだけでもさまになります。さりげなくテーブルに飾ってみたり、お皿にのせてテーブルセッティングに加えたり…など、まずは手ごろなところから取り入れてみてはいかがでしょうか?

エアプランツの選び方

エアプランツを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「7つのポイント」をご紹介します。

1

銀葉種と緑葉種、育て方のポイントを知って選ぶ

今や100円ショップや雑貨店などでも販売され、「手軽に栽培できる」というイメージのエアプランツ。しかし実際は、水やりや乾燥、光など気を遣うポイントが意外にも多くあります。銀葉種と緑葉種、それぞれの育て方を知って選びましょう。

銀葉種は水やり簡単&乾燥しっかり

銀葉種は水やり簡単&乾燥しっかり
水やりの回数が少なくて済み、乾燥に強くて育てやすいのが銀葉種の特徴。銀葉種は、葉の表面にトリコームという白く銀色に光る産毛が無数についており、このトリコームから水分を吸収する仕組みになっています。ここに霧吹きで水をかけるというやり方で水やりを行います。

ただし、長時間湿気にさらされることは苦手なので、水やり後の乾燥は欠かせません。直射日光はNGですが、ある程度の光を好みます。管理の仕方さえ間違わなければ、ある程度放っておいても元気に育つでしょう。銀色に輝く葉色もエアプランツらしさを感じ、観葉植物とはまた違った趣を醸し出します。

緑葉種は水&日光の管理をしっかりと

緑葉種は水&日光の管理をしっかりと

一方の緑葉種は、銀葉種とはやや管理の仕方が異なります。緑葉種は、銀葉種よりも葉表面のトリコームが少ないために、乾燥に弱いという性質を持ちます。そのため、常に適度な湿度を保たなければなりません。水やりの頻度が銀葉種よりも多いですが、その手間さえ惜しまなければ、丈夫で育てやすい品種もありますよ。


また、直射日光が苦手という点は銀葉種と同じではありますが、トリコームが銀葉種よりも少ない分、より過敏と考えてください。窓辺でカーテン越しの光が強すぎると苗を弱らせる原因になるので、少し離しておきましょう。トリコームが少ないため、葉の緑が鮮やかで美しいのが特徴です。

2

耐寒性&耐暑性のある品種は育てやすい

耐寒性&耐暑性のある品種は育てやすい
日本の気候は、エアプランツにとってやや過酷です。夏場は高温で湿度が高く、冬場は低温で乾燥気味。エアプランツの中には、例えば高山に生息するものなど、こういった気候の変化に対応できないものも多数あります。耐寒性と耐暑性のある品種を選んでおくと、寒さや暑さで枯らしてしまうことが少なくなります。
3

花を咲かせやすい品種を選ぶ

花を咲かせやすい品種を選ぶ
一般的に販売されているほとんどのエアプランツは、ある程度の大きさに成長した後、毎年花を咲かせます。よって、花を楽しみたいならどのエアプランツを選んでもいいとも言えますが、成長が上手くいかず、中には花を咲かせずに枯れてしまうものも。

例えば、チランジア属の品種は株ごとに一度だけ花を咲かせ、花が咲いた後は成長が止まります。世代交代ごとに花を咲かせる品種もあるので、個体を大きく育てたい人は花芽がでてくるとがっかりしてしまうということもあります。それでも花が咲いても枯れるまでに1~2年あり、また子株をつけるので、その子株を活かすように株分けしておく方法もありますよ。


初心者でも比較的簡単に花を咲かせられる代表的な品種に、銀葉種では「コットンキャンディ」「イオナンタ」「ストリクタ」などが、緑葉種では「キアネア」「ブルボーサ」などがあります。まずはこうした品種を選ぶといいでしょう。
4

増やしていきたいなら子株を出しやすい品種を

増やしていきたいなら子株を出しやすい品種を
エアプランツの育て方としては、出てきた子株を分離させて増やしていく方法と、出てきた子株をそのままつけておいて本体の株自体を大きく育てていく(クランプ)方法とがあります。どちらも、子株が出てくるということが条件。

子株が出やすい品種を知って購入するようにしましょう。銀葉種では「アエラントス」「コットンキャンディー」「ベルゲリ」「ストリクタ」「イオナンタ」などが、緑葉種では「ブッツィー」「ブルボーサ」などがあります。
5

株の大きさによる違いをチェック

販売されているエアプランツは、小さな株から大きな株までサイズ感は様々です。小さなものになるとわずか数cmのものも。大きな株か小さな株、どちらが初心者向けでしょうか。

大きな株を選ぶと元気に成長する確率アップ!

大きな株を選ぶと元気に成長する確率アップ!

エアプランツは大きな株ほど元気に成長する可能性が高いと言われています。エアプランツ栽培初心者なら大きめで、葉がイキイキとしている株を選ぶといいでしょう。特に花を咲かせたい場合には、ある程度の大きさに達しないと開花しないため、なるべく大きな株を選ぶことをおすすめします。

小さな株から長い年月をかけて育てるのも醍醐味

小さな株から長い年月をかけて育てるのも醍醐味

株は大きくなるほど、高値で取引されます。エアプランツの成長はとてもゆっくりですが、小さな株をじっくりと年月をかけて育てるのもエアプランツ栽培の醍醐味。小さな株の場合は、成育環境を整えてあげることが大切です。エアプランツを丁寧に育てていきたいと考えている人におすすめですよ。

6

ボリューム感を楽しむなら大型種

ボリューム感を楽しむなら大型種
エアプランツは数cmから15cm程度の小~中サイズが一般的ですが、中には直径80cmほどにもなる大型種も。購入時のサイズは15cmぐらいのものから30cmを超えるものまで様さまざまですが、大きいサイズになればなるほど高値で取引されます。

大型種で育てやすい品種には「キセログラフィカ」「ファシキュラータ」「ストラミネア」「ドゥラティー」などがあり、迫力を楽しみたいならこれらを選ぶといいでしょう。

7

アレンジされたエアプランツ購入でのチェックポイント

インテリアとしてオシャレなエアプランツ。流木に巻き付けていたり、鉢植えにされていたりと、アレンジされた商品も多数販売されています。こういった商品を選ぶ際には、見た目や好みだけでなく、育てやすさも考慮しましょう。「光を当てやすいか」「湿気がたまりにくいか」「水やりを簡単にできるか」などがポイントです。

銀葉種は吊るすタイプがおすすめ

銀葉種は吊るすタイプがおすすめ
乾燥に強く、長時間湿気にさらされると弱ってしまう銀葉種。一番のおすすめは、吊るせるようにアレンジされている商品です。エアプランツは、空気だけで育つのではなく、水も必要。しかし、2日以上水に浸されていると腐ってくる可能性があります。つまり、水やり後には必ず乾燥させなければならないということです。

霧吹き→乾燥という管理をするにあたり、最も手間がかからないのが吊るしてあるタイプ。葉と葉の間にたまった水も流れ落ちますし、風が通り抜けることによって早く乾燥させることができます。

風通しのいい場所があれば流木壁掛けタイプも

風通しのいい場所があれば流木壁掛けタイプも

流木にエアプランツを着床させているアレンジも素敵です。その中でも、壁掛けできるタイプがおすすめ。直射日光が当たらず、柔らかい光が当たり、風通しのいい場所に設置しておけば、スクスク成長してくれるでしょう。水やりも壁にかけたままシュッシュとやればいいだけなので簡単です。

緑葉種なら苔との組み合わせが相性がいい

緑葉種なら苔との組み合わせが相性がいい
緑葉種の場合は銀葉種よりも湿度が必要です。おすすめは苔と組み合わせたアレンジ。苔は湿度を保つ作用があるため、エアプランツも乾燥しすぎません。ただ、緑葉種でも、乾燥は必要という性質を持つ場合は、吊るせるようになっているもののほうがより元気に育つでしょう。
選び方は参考になりましたか?

エアプランツ全20商品
おすすめ人気ランキング

人気のエアプランツをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年03月31日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
鉢のサイズ
重量
タイプ
種類
吊るして飾る
適温
水やりの頻度
屋外用の加工
日当たり
耐寒性
耐暑性
1

euro plants studio

エアープランツ ウスネオイデス

euro plants studio エアープランツ ウスネオイデス 1

ミニサイズでコツコツ育てる楽しさを味わえる

不明

不明

ミックス

エアプランツ

不明

不明

不明

不明

不明

不明

2

euro plants studio

エアプランツ ウスネオイデス

euro plants studio エアプランツ ウスネオイデス 1

置いても吊るしてもOK!映えるおしゃれな銀葉

35~45cm

不明

銀葉種

エアプランツ

不明

不明

不明

不明

3

エアープランツ天狗堂

エアプランツセット

エアープランツ天狗堂 エアプランツセット 1

豊富な5種セット!部屋の雰囲気を変えたいときにGOOD

約5〜15cm

不明

ミックス

エアプランツ

不明

不明

不明

不明

4

euro plants studio

エアープランツ ウスネオイデス

euro plants studio エアープランツ ウスネオイデス 1

白い壁に映える、生きたインテリア

不明

不明

銀葉種

エアプランツ

不明

霧吹き:1~2回を株全体に/ソーキング:月に2~3回を目安に4時間~6時間ほど

風通しがよい明るい日陰

不明

不明

5

PEGマーケット

チランジア ウスネオイデス

PEGマーケット チランジア ウスネオイデス 1

霜が降りなければ屋外での冬越も可能

不明

不明

銀葉種

エアプランツ

不明

不明

2~3日ごとに1回

木漏れ日程度の光が当たる風通しのよい場所

不明

不明

6

野々山商事

チランジア エアープランツ

野々山商事 チランジア エアープランツ 1

個性的な5種類のチランジアをお得に楽しめる!

約5~20cm

不明

ミックス

エアプランツ

不明

不明

週に2〜3回

不明

直射日光を避けた風通しのよい場所

7

PLANCHU

チランジアセット

PLANCHU チランジアセット 1

たっぷりいろんな品種を育てられる10種セット

3〜15cm

不明

ミックス

エアプランツ

不明

不明

不明

不明

8

エアープランツ天狗堂

イオナンタ フエゴ クランプ

エアープランツ天狗堂 イオナンタ フエゴ クランプ 1

株全体が紅葉し、紫色の花を咲かせる

不明

不明

不明

エアプランツ

不明

定期的な水やり

不明

不明

不明

9

ITANSE

エアープランツ チランジア イオナンタ

ITANSE エアープランツ チランジア イオナンタ 1

開花期には3種類の色が楽しめるエアープランツ

不明

エアプランツ

20~30℃

週に2~3回霧吹きで全体を濡らす

不明

不明

不明

10

チャーム

エアープランツ

チャーム エアープランツ 1

和・洋どちらのインテリアにもマッチする、3種のアレンジに注目

不明

不明

ミックス

エアプランツ

不明

不明

週:1回霧吹き

不明

不明

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

euro plants studio
エアープランツ ウスネオイデス

エアープランツ ウスネオイデス 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
929円
低価格
最安価格
929円
低価格

ミニサイズでコツコツ育てる楽しさを味わえる

お試しサイズの20~25cmほどで扱いやすいため、初心者でも育てやすいでしょう。上品なグリーンは白壁に映えて、ヒモ状に伸びるため壁に画鋲ひとつで簡単に飾れます。育て方の冊子が無料でつくのも高ポイントです。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温不明
水やりの頻度不明
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

euro plants studio
エアプランツ ウスネオイデス

最安価格
1,250円
やや低価格

置いても吊るしてもOK!映えるおしゃれな銀葉

35~40cmほどの長さがあり、くねくねとカールした葉が存在感のあるウスネオイデス。銀白色の葉が絡み合いながら成長し、画鋲1つあれば壁に飾れるので手軽に部屋の印象を変えられるのが魅力です。エアプランツをはじめて育てる人向けの説明書も付いています。

鉢のサイズ35~45cm
重量不明
タイプ銀葉種
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温不明
水やりの頻度不明
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性
耐暑性
全部見る
3位

エアープランツ天狗堂
エアプランツセット

最安価格
2,750円
やや高価格

豊富な5種セット!部屋の雰囲気を変えたいときにGOOD

花芽付きの株なども含めた数千株におよぶ在庫のなかから、時季ごとに旬の5種類をランダムでお届け。5〜15cmほどの大きさのため、1つずつ配置したり組み合わせて飾ったりと自由に楽しめます。育てやすい品種を厳選しているうえ、育て方の説明書付きで初心者でも安心です。

鉢のサイズ約5〜15cm
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温不明
水やりの頻度不明
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性
耐暑性
全部見る
4位

euro plants studio
エアープランツ ウスネオイデス

最安価格
1,150円
やや低価格

白い壁に映える、生きたインテリア

くるんと丸まった紐のような銀白色の葉が、互いに絡み合いながら成長するウスネオイデス。専門のスタッフが手作業でトリミングを行っているので、形や色・株質がよく適度なボリュームがあります。白い壁を背景にして飾ると、絵画のような雰囲気になり映えますよ。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプ銀葉種
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温不明
水やりの頻度霧吹き:1~2回を株全体に/ソーキング:月に2~3回を目安に4時間~6時間ほど
屋外用の加工
日当たり風通しがよい明るい日陰
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
5位

PEGマーケット
チランジア ウスネオイデス

最安価格
1,020円
やや低価格

霜が降りなければ屋外での冬越も可能

丸まったつる状の太葉が互いに絡み合いながら成長する、30~50cmのウスネオイデス。エアープランツのなかでは比較的寒さに強く、霜がおりない環境であれば屋外でも育ちます。株を小分けして育てる事も可能です。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプ銀葉種
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温不明
水やりの頻度2~3日ごとに1回
屋外用の加工
日当たり木漏れ日程度の光が当たる風通しのよい場所
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
6位

野々山商事
チランジア エアープランツ

参考価格
2,160円
中価格

個性的な5種類のチランジアをお得に楽しめる!

チランジアのなかからカプトメデューサ・イオナンタルブナなど、色も形も異なる品種をランダムでお届け。大きさも約5~20cmと幅広いため、組み合わせて飾るとメリハリのある印象に仕上がるでしょう。エアプランツの育て方チラシ付きで、お手入れに迷うこともありませんよ。

鉢のサイズ約5~20cm
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温不明
水やりの頻度週に2〜3回
屋外用の加工不明
日当たり直射日光を避けた風通しのよい場所
耐寒性
耐暑性
全部見る
7位

PLANCHU
チランジアセット

参考価格
3,500円
やや高価格

たっぷりいろんな品種を育てられる10種セット

3〜15cmほどと、手頃な大きさのチランジア品種が10種類ランダムで届きます。観葉植物の扱いに不慣れでも、エアプランツの育て方カード付きなので気軽に楽しめるでしょう。イオナンタ・コルビィ・フックシィなど、専門店ならではの豊富な品ぞろえにも期待できますね。

鉢のサイズ3〜15cm
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温不明
水やりの頻度不明
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性
耐暑性
全部見る

株全体が紅葉し、紫色の花を咲かせる

数多くあるイオナンタの種類の中で、「炎」という意味の名前を冠した品種です。春〜秋は緑色をしていますが、寒い時期には紅葉して色づきます。専門農家ならではの大量の在庫から、群生株(クランプ)を厳選してのお届けです。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプ不明
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温不明
水やりの頻度定期的な水やり
屋外用の加工
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
9位

ITANSE
エアープランツ チランジア イオナンタ

参考価格
2,380円
中価格

開花期には3種類の色が楽しめるエアープランツ

土を必要としないエアープランツです。スペイン語で火や火山を意味する、フエゴという名前がつけられており、開花期になると葉の中心部分が赤色に染まるのが特徴。紫で筒状の花を咲かせ、葉の緑と赤、花の紫の3つの色が楽しめ、鮮やかなのが魅力です。

鉢のサイズ
重量不明
タイプ
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温20~30℃
水やりの頻度週に2~3回霧吹きで全体を濡らす
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性
耐暑性不明
全部見る

和・洋どちらのインテリアにもマッチする、3種のアレンジに注目

エアープランツ3株と和歌山県熊野地方の備長炭を組み合わせたアレンジです。テーブルの上や窓際、水槽のわきなどちょっとしたスペースで緑を楽しむことができます。土が不要で管理がとても簡単なため、観葉植物初心者でも気軽に育てられるでしょう。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温不明
水やりの頻度週:1回霧吹き
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る

上手に育てれば美しい花が咲く

チランジア イオナンタ ピーチピンクの名前通り、開花期にはピンク色に染まるのが特徴です。上手に育てれば美しい花が咲くので、コツコツ育てる楽しさを味わえます。ムレにとても弱いため、夏場は換気をまめに行ったり、扇風機で風を回したりなどの工夫が必要です。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプ銀葉種
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温10〜30℃
水やりの頻度週2〜3回
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る

丸いフォルムと細銀葉が美しいエアプランツ

キセログラフィカはエアープランツの中でも一際目立つ存在で、土植え不要・霧吹き水をかけるだけと手間がほとんどかかりません。銀葉種ですが日光の量や湿度の変化により、水を取り込む気孔であるトリコームが増減します。ムレを考慮してやや乾かし気味を意識して育てましょう。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプ銀葉種
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温不明
水やりの頻度週1〜2回
屋外用の加工
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
13位

リーベン
エアプランツセット

最安価格
2,980円
やや高価格

どの種類が届くかはお楽しみ!初心者におすすめの5種セット

約5~25cm程度のエアプランツが、おまかせで5種類セットで届きます。季節や入荷状況によってさまざまな品種を楽しめるので、自分では選ばない形・カラーと出会えるのが醍醐味。どの品種も育てやすいため、観葉植物の扱いに不慣れでも挑戦しやすいですよ。

鉢のサイズ約5~25cm
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温10~30℃
水やりの頻度週に2回以上
屋外用の加工不明
日当たり直射日光を避けた風通しのよい場所
耐寒性
耐暑性
全部見る
14位

エマニオ
ティランジア テクトラム

最安価格
4,400円
やや高価格

フワフワの細かい毛がキュート。存在感のある大きめサイズ

チランジア・テクトラムはエアプランツの女王と呼ばれることもある、非常に美しいトリコームを持つ品種です。白く輝くふわふわした毛が特徴で、エクアドルやペルーなどの乾燥した土地に分布し、とても乾燥に強く強い日光を好みます。1週間に1度の水やりが必要で、開花すると紫色の花を咲かせますよ。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温10〜30℃
水やりの頻度週:2〜3回霧吹き
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
15位

エマニオ
エアプランツ セット

最安価格
1,000円
やや低価格

Sサイズの株から育てる楽しみを味わえる

約5~15cmほどのSサイズのチランジア6種類のなかから、ランダムに届く3点セット。土や鉢を用意する必要がないので、室内で土ぼこりなどを気にすることなく清潔な状態をキープします。直射日光が当たらない程度の明るい場所で、気軽に置けるのもメリットです。

鉢のサイズ約5~15cm
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温10~30℃
水やりの頻度週に2~3回
屋外用の加工不明
日当たり直射日光を避けた風通しのよい場所
耐寒性
耐暑性
全部見る

ナチュラルな印象のインテリアと好相性。目を引くビッグサイズ

長さが40〜50cm程度と大きめなチランジア・ウスネオイデスは、メインインテリアとしてさまざまな飾り方が可能。銀白でややグリーンがかった色みが上品で、落ち着いた印象をもたらします。月に2~3回のソーイング、冬場は週に1〜2回ほどの霧吹きとお手入れも簡単です。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温20〜30℃
水やりの頻度月:2〜3回、冬場/週:1〜2回霧吹き
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る

個性的なフォルムで開花時期は違った表情を楽しめる

プルイノーサという小さなつぼ型の小型種で水分を好みます。開花時期になると赤黒く色づき独特の姿になるため、見た目の変化も楽しめるでしょう。水を取り込む気孔であるトリコームは多いですが、水やりは多めにし湿度を高く保つのがよく育つポイントです。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温不明
水やりの頻度週:2〜3回
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る
18位

リーベン
エアプランツ セット

最安価格
4,980円
高価格

人気の2種がお得に楽しめるアイテム

ボリューム感のあるウスネオイデス・シルバーグリーンが上品なキセログラフィカのセット。殺風景な空間に吊るしたり置いたりと、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。また、育成方法が書いてある写真付きの冊子がもらえるので、はじめての人でも気軽に扱えます。

鉢のサイズウスネオイデス:約40cm、キセログラフィカ:約15cm
重量不明
タイプ銀葉種
種類エアプランツ
吊るして飾る
適温10~30℃
水やりの頻度週に2回以上
屋外用の加工不明
日当たり直射
耐寒性
耐暑性
全部見る

オブジェとしても活躍。大きく育ってインパクトもGOOD

こちらは大迫力の大きさと銀白色の美しい葉をもつチランジアの一種、キセログラフィカ。上手に育てれば60cm以上にもなるので、育てがいがあるでしょう。高さのあるアンティーク調のプランツスタンドにアレンジされ、葉の長さの美しさが際立ちます。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温不明
水やりの頻度不明
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る

サンキャッチャーとセットで飾るだけ。部屋が上品な印象に

曲線のカットがシャンデリアを思わせるリーフ型のサンキャッチャーと、エアプランツのセットです。取り付けは市販のプッシュピンやカーテンレールに引っ掛けるだけのワンタッチ。エアプランツは銀葉種と緑葉種からランダムで届くお楽しみタイプです。

鉢のサイズ不明
重量不明
タイプミックス
種類エアプランツ
吊るして飾る不明
適温15〜25℃
水やりの頻度週:1〜2回霧吹き
屋外用の加工不明
日当たり不明
耐寒性不明
耐暑性不明
全部見る

エアプランツの育て方

それでは最後に、エアプランツの育て方をまとめておきます。ポイントは、水・光・風です。

【水やり】普段の水やりは霧吹きで。月に一度は水にドボン

エアプランツは、空気だけでは育ちません。必ず水が必要です。エアプランツは根から水を吸収しないため、水やりの方法は特殊です。

普段の水やりは、銀葉種=週に1~2回 緑葉種=2日に1回が目安

普段の水やりは、銀葉種=週に1~2回 緑葉種=2日に1回が目安
水やりは、銀葉種の場合は週に1~2回、緑葉種の場合は2日に1回を目安に霧吹きでたっぷりと行います。エアプランツを育てている場所の湿度も意識して、乾燥気味なら回数を増やし、湿度が多めなら減らすなどの工夫ができれば上級者。水やりの時間帯は、夏場は夕方以降の涼しい時間帯を狙い、冬場は逆に日中の暖かい時間帯を狙います。

月に一度はソーキングを

月に一度はソーキングを
エアプランツは、水分が不足してくると、葉の中心部が茶色く変色し、枯れてしまいます。乾燥による枯れを防ぐためには、月に1~2回ほどソーキングと呼ばれる荒療治をするといいでしょう。ソーキングとは、エアプランツをまるごと水にドボンとつけてしまうことです。

ただし、水中でエアプランツは呼吸ができないため、水の中に入れる時間は数時間にとどめます。ソーキングは、旅行などで長時間水やりができなかった場合にも有効です。なお、テクトラムなどのように、ソーキングをしないほうがいいエアプランツもあるので、ご注意くださいね。

【乾燥】銀葉種=しっかりと 緑葉種=多少水滴が残る程度に

【乾燥】銀葉種=しっかりと 緑葉種=多少水滴が残る程度に
水が欠かせないエアプランツですが、常に水に浸されている状態は得意としません。エアプランツを育てるには、乾燥も大切なポイントです。銀葉種は水やり後に裏返して葉の間に水がたまらないようしっかりと乾燥させましょう。逆に緑葉種はあまり乾燥しすぎるのは苦手なため、多少水滴が残る程度に。普段の水やり後はもちろんですが、ソーキング後はとくに乾燥を意識してください。

【光】直射日光は厳禁

【光】直射日光は厳禁

エアプランツを元気に大きく成長させ、できれば花も楽しみたい希望があるなら、光に当てることが大切です。ただし、直射日光は厳禁。直射日光に当てると葉焼けを起こしてしまう可能性もあるので注意。木漏れ日程度の柔らかい光が理想的です。室内ならカーテン越しの柔らかい光を活用しましょう。室外に飾るなら、すだれや遮光ネットなどを使ってください。

おすすめのエアプランツランキングTOP5

1位: euro plants studioエアープランツ ウスネオイデス

2位: euro plants studioエアプランツ ウスネオイデス

3位: エアープランツ天狗堂エアプランツセット

4位: euro plants studioエアープランツ ウスネオイデス

5位: PEGマーケットチランジア ウスネオイデス

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
観葉植物関連のおすすめ人気ランキング

トイレ向きの観葉植物

15商品

新着
観葉植物関連のおすすめ人気ランキング

人気
DIY・工具・エクステリア関連のfavlist

カテゴリから探す