和のおもてなしには欠かせない茶托。樹脂・金属・木などさまざまな素材で作られており、繊細な心遣いや季節感を表現できるアイテムです。しかし、湯呑との合わせ方がわからず、どうやって食卓に取り入れればよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、茶托のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。コースター代わりに使えるおしゃれなものから天然木を使用した上品なものまで、バラエティ豊かな製品をラインナップしました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムに活用してくださいね!
日本茶インストラクター。日本茶・ハーブ緑茶・かわいい急須の専門店CHA-ICHI WORKS(チャイチワークス)代表。雑誌、メディアにて基礎から楽しみ方まで「難しくない日本茶」を紹介。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
茶托とは、茶碗・湯呑・グラスなどの下に敷く受け皿のこと。自宅で使っている人は少ないかもしれませんが、茶托と茶碗がセットになることで見栄えが格段にアップするので、おもてなしの場にはぜひ用意しておきたいアイテムです。
また、茶托に手を添えることで、お客様が口をつける茶碗に触れることなくお茶をお出しできるといったメリットも。そのほか、水滴などでテーブルを濡らしたり、中身がこぼれて服や書類を汚したりしないようにもでき、相手への気遣いも表現できるでしょう。
茶托を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
茶托選びの基本は、茶器に合わせること。特に湯呑との相性チェックは欠かせません。ここでは、湯呑それぞれのタイプに合う素材をご紹介します。
漆塗りの茶托は傷や指紋が付きやすいので、他の素材と比べてお手入れは大変ですが、優雅で上品な魅力があります。きちんと手入れした漆塗りの輝きと繊細な磁器は、とても相性がよいですよ。
厚みのある信楽焼や備前焼のような、ちょっと粗めのゴツゴツ感が魅力の湯呑は、ほっこりとした木製の茶托と合わせましょう。こちらのタイプは漆塗りと合わせて艶消しされている商品が多く、扱いやすいのが特徴。
シンプルなデザインで趣があり、さまざまな陶器に合わせやすくなっています。湯呑次第で客人へのお茶出しはもちろん、特別なおもてなしの席でも使用できます。
また、陶器の湯呑なら揃いの陶器製茶托がセットになっている場合もあるので、そのまま使うのもよいでしょう。
スムーズに使いこなすために、サイズや形状も湯呑に合ったものを選びましょう。まず、湯呑にはフタ付きタイプとフタなしタイプがありますが、フタ付きには安定感を考慮した少し大きめの13cm以上、フタなしの場合は12cm程度を目安にしてください。
茶托を手にもってお出しすることを考慮すると、その分の余白が必要です。湯呑をのせたときに茶托が見えなくなるようなアンバランスな組み合わせでは、機能を果たさないだけではなく美しくないので、湯呑と茶托の大きさのバランスは重要です。湯呑と茶托のサイズ選びには十分留意しましょう。
また、茶托には平らなものや丸みのあるもの、反り返った形状のものなどがありますが、こちらも湯呑との相性が重要。例えば、傾斜の深い茶托に低い湯呑を合わせたら、湯呑が半分ぐらいしか見えなくなる場合もあります。
高さのある細身の湯呑には少し深めの茶托、低めの小さな湯呑には浅めの茶托を選びましょう。また、おもてなし用なら、平らなものよりある程度傾斜がある方がスムーズにお出ししやすいですよ。
素材や形状、サイズが決まったら、次に決めるのはカラーやデザインです。基本的には好みのデザインを選べばよいのですが、ここでは、日本ならではのマナーも考え、シーンに合わせたポイントをピックアップしてみました。
仏事と慶事、どちらにも兼用して使うなら、黒色のシンプルなものを選びましょう。白磁や青磁などの一般的な湯呑とのバランスもよく、普段使いとしても便利に使えるので、まずはここから揃えるのがおすすめ。
なお商品によっては、黒でもおめでたい水引きの柄が入っていたり、金が施されていたりと、仏事には不向きなものもあります。兼用したいなら色だけでなく、デザインのシンプルさにも注目してくださいね。
友達を招くときや一人でお茶をするときなど、気軽なティータイムに使うなら、和洋兼用で使えるデザインがおすすめ。
例えば木製・金属製の茶托の中でも、飾りがあまりなくシンプルなものや、涼しげな模様の入ったガラス製茶托などがあります。湯呑はもちろん、グラスやコーヒーカップなど、さまざまな飲み物に使えますよ。
また、脇にスプーンやマドラー、ミルクなどを添えるなら、少し大きめのものを選びましょう。お茶だけでなく、コーヒーカップやグラスなどに使用して、至福のティータイムを楽しんでみてくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
素材 | |||||
1 | イシダ 木製茶托 千筋 4寸 | ![]() | オーソドックスでぬくもりのあるデザイン | 天然木 | |
2 | ロロ SALIU 山桜 茶敷 | ![]() | 使い込むほど飴色に育つ天然木のコースター | 天然木(山桜材) | |
3 | ロロ 茶托 山桜 角 | ![]() | 日常でも特別な日でも使える、モダンな角型の一品 | 山桜材 | |
4 | あたかや 光悦茶托 黒漆塗り | ![]() | 漆塗りならではの上質なツヤが印象的 | フェノール木質樹脂、中塗りウレタン塗装、漆塗り仕上げ(手塗り) | |
5 | 中西工芸 溜 ダルマ茶托 桜 | ![]() | 桜の柄が華やかな一品 | ユリア樹脂 | |
6 | 大尾嘉漆器 栓4.0ロクロ目茶托 黒摺 | ![]() | 軽くて上品な山中塗 | 天然木 |
最後に、「茶托があった方がよいと思うけど、出し方がよく分からない。コーヒーにした方が無難?」と思っている人のために、茶托のマナーをご紹介します。
まず、お茶を運んでいる途中は、湯呑を茶托の上に置かないようにしましょう。これは歩いている途中、お茶がこぼれて茶托を汚してしまうのを防ぐためです。お部屋の入り口で茶托に湯呑をのせ、テーブルに置くのがベスト。なお人数が多い場合、茶托は重ねても問題ありません。
またお茶を置くときは、茶托の柄にも注意。木目がお客様に向かって平行になるようにお出しすると、美しくお出しできます。湯呑に絵柄が描かれている場合は、お客様から絵柄の正面が見えるようにお出ししましょう。
茶托でお茶を出すというと面倒なイメージがありますが、少しのポイントを押さえるだけで、丁寧な印象を与えることができますよ。
大切なお客様をおいしいお茶でおもてなししてみませんか。以下の記事では、普段なかなか味わうことのできない老舗茶屋こだわりのお茶から、リーズナブルに手に入るお茶までラインナップ豊富にご紹介しています。すてきな湯呑と茶托でお出しすれば、きっと喜んでいただけますよ。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他