エレキギター・ベースなどとアンプ・エフェクターを接続するには、シールドケーブルが必要です。ノイズレスモデルや持ち運び用ポーチ付きのものなど、多数の選択肢があります。しかし、モンスター・フェンダー・カナレなどさまざまなメーカーの商品があり、長さや値段も違うので、どれを選ぶべきか迷いますよね。
そこで今回は、シールドケーブルのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。シールドケーブルの寿命やつなぎ方、自作する方法についても解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
東京都出身 。 ビートルズを14歳の時に聴いて、ギターを始める。専門学校ミューズ音楽院プレーヤー科ギター専攻卒業。 専門学校在学中からプロとしての活動を行い、2011年からエレキギター、アコースティックギター、ウクレレ講師として大手音楽教室にて稼働中。 2020年3月より『ギターウクレレ講師』として、YouTubeでウクレレレッスン動画を制作。チャンネル登録者23,000人を越える。(2021年7月現在) オンラインレッスンサイトcafetalkにて、 音楽講師部門(2020年11月上旬付) フィードバックランキング1位 リピートランキング1位 注目講師ランキング1位
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
シールドケーブルとは、ギター・ベースなどをアンプ・エフェクターに接続するためのケーブルのことで、楽器からの信号をアンプやエフェクターに伝える重要なアイテムです。「シールドケーブルならなんでもいい」というわけではなく、よい音を奏でるためには質のよいシールドケーブルが必要です。
シールドケーブルの値段は、安価なモデルから高価なモデルまでさまざま。ハイエンドなシールドケーブルは音の信号の減衰が少なく、よりよい音を奏でられる傾向があります。また、長さや耐久性もケーブルによって異なるため、使用シーンに適したものを選びましょう。
シールドケーブルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
シールドケーブルを選ぶ際には、自分が鳴らしたい音域がしっかり出るものを選びましょう。たとえば、分厚くて太い音を目指したいなら中低音重視のシールドケーブル、カッティングをきれいに鳴らしたいなら高音域重視のシールドケーブルが向いています。
どんな音の傾向のシールドケーブルがいいのか迷ったら、どの音域も突出しない素直でフラットな音が出るものを選ぶのもひとつの手。フラットな音が鳴るものは癖が少なく扱いやすいのが特徴です。まずはフラットなタイプで演奏に慣れてから、好みの音の傾向を追求するのもよいでしょう。
シールドケーブルごとの音の傾向は、製品のパッケージやECサイトの商品説明に記載されていることが多いので要確認。口コミも合わせてチェックするのがおすすめです。
シールドケーブル選びにおいて、長さは重要なチェックポイントです。使用シーンに合った長さの商品を選びましょう。
自宅やスタジオでの練習用ならば、3〜5m程度のシールドケーブルがよいでしょう。3〜5mはアンプの近くで演奏するのにちょうどよい長さ。長すぎないため、絡まりづらいところが魅力です。また、一般的な長さのシールドケーブルなので、商品の選択肢も多めですよ。
なお、シールドケーブルには1mや1.5mといった短めの商品もありますが、基本的に短すぎるものはおすすめできません。短すぎるシールドケーブルを使うと演奏中に姿勢が制限されたり、シールドケーブルが抜けてしまったりする可能性があるためです。
ライブ用なら、練習用より少し長めの5〜7m程度のシールドケーブルが適しています。ライブの場合、アンプから楽器までの距離が遠くなりがちですが、5〜7m程度のシールドケーブルなら問題なく演奏できることが多いでしょう。
会場が広い場合や、動き回るパフォーマンスをする場合には、10mほどの長いシールドケーブルを使うことも検討してみてください。長さが足りない場合は、延長プラグで複数のシールドケーブルを接続することもできますよ。ただし、長すぎると演奏の邪魔になるだけでなく、音質劣化に繋がることもあるため要注意です。
なお、アンプと楽器の間にエフェクターを挟む場合、ライブでも3〜5m程度のシールドケーブルを使うこともあります。楽器から機材までの距離や、パフォーマンス時にどの程度動き回るかを考慮して、適切な長さを見極めましょう。
エフェクター同士を接続する場合は、10〜20cm程度の短いシールドケーブルが便利。10〜20cm程度のシールドケーブルは「パッチケーブル」とも呼ばれます。
複数のエフェクターを並べて使う場合、エフェクターの並べ方を考えたうえで必要な長さのパッチケーブルを選択しましょう。また、複数のパッチケーブルを使用する場合は、なるべくメーカーやモデルをそろえると、音が劣化しづらくなるためおすすめです。
シールドケーブルのプラグ形状も要チェック。演奏の邪魔になりにくく抜けにくいものを求めるなら、楽器側にL型プラグを採用したモデルがおすすめです。ただ、楽器の形状やサイズによってはL型プラグが挿せない場合もあるので、購入前によく確認してください。
どの楽器でも使えるシールドケーブルがほしいなら、両端がS型(ストレート)プラグになっているものがよいでしょう。S型は選択肢が豊富で、自分好みのシールドケーブルを選びやすい点も魅力です。ただし、スラップ奏法などでは手が当たりやすく感じられる・L型より抜けやすいといったデメリットもあります。
なお、複数のエフェクターを接続するパッチケーブルの場合は、両端がL型になっているものがほとんどです。ちなみに、プラグのタイプは両端がS型なら「S-S」、片方がL型なら「S-L」、両端がL型なら「L-L」と表記されます。
取り回しやすさを重視するなら、柔らかくてしなやかなシールドケーブルがベター。演奏中にシールドケーブルが邪魔になりにくく、ステージ上を動き回るライブなどで使用するのにぴったりです。ただし、柔らかなシールドケーブルは、耐久性や音質の面ではやや劣る傾向があります。
耐久性重視で選びたい場合は、硬めかつ太めのシールドケーブルがうってつけ。硬め・太めのシールドケーブルは取り回しやすさこそ劣るものの、耐久性だけでなく音質もよい傾向があるので、あまり動かないレコーディングなどで重宝するでしょう。
なるべく絡まりにくいシールドケーブルがほしい場合は、カールコードを検討してみてください。ケーブルが螺旋状にカールしていて、動いた分だけ伸び縮みするので絡みにくいのが特徴です。演奏中にプラグが抜けにくいというメリットもありますよ。
ただし、カールコードは長いケーブルをカールさせているため、一般的なシールドケーブルより重めな傾向があります。重量があるぶんプラグ部分に負担がかかりやすいので、ストラップにカールコードを引っ掛けるといった工夫をして、プラグの負荷を減らしながら使うとよいでしょう。
ライブなどで、アンプと楽器を無線で接続したいときには、ワイヤレスシステムを検討してみましょう。ワイヤレスシステムを使えばシールドケーブルが不要になるため、より自由なパフォーマンスがしやすくなります。
ただし、ワイヤレスシステムを使うと、環境によっては音質が劣化したり、ノイズが入ったりする可能性も。快適にワイヤレスシステムを使うためには、自分の使い方に合うものを選ぶ必要があります。詳しくは以下のコンテンツでご紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
長さ | プラグ | |||||
1 | FEYCH ギターシールド | ![]() | 耐摩耗・防汚・耐伸縮を備えた、ナイロン織りケーブル | 3m | SL | |
2 | Fender PRO CABLE|0990820025 | ![]() | クリアなトーンを実現する高品位のコンポーネント | 約3m | SL | |
3 | カナレ電気 CANARE PROFESSIONAL CABLE | ![]() | 丈夫さと取り回しのよさが魅力 | 3m | SS | |
4 | SHULIANCABLE ギターケーブル | ![]() | 高い汎用性が魅力の6.35mmジャック | 1m | SS | |
5 | RocksoN シールドケーブル | ![]() | エレキギターやエレキベースに対応可能。巻き癖がつきにくい | 1.8m | SL型 | |
6 | K・Mスプリング シールドケーブル | ![]() | ねじれやまがりへの耐久性があるシールドケーブル | 3m | L型 | |
7 | ERNIE BALL INSTRUMENT CABLE|P06066 | ![]() | ハイセンスなデザインがきわだつ編組アウタージャケット | 約7.62m | SL | |
7 | ERNIE BALL シールドケーブル | ![]() | 耐久性と信頼性の高いクリアな音色を実現 | 7.62m | ストレート(S) | |
9 | ヒビノ シールドケーブル | ![]() | 幅広い楽器に接続可能なシールドケーブル | 3m | S型 | |
10 | K・Mスプリング シールドケーブル | ![]() | ねじれやまがりへの耐久性があるシールドケーブル | 5m | L型 |
Syncwireのギターシールドは編組ナイロンが採用されており、しなやかで耐久性が高いのが特徴。2重構造なので外部ノイズが減少し、クリアなサウンドを叶えます。ギターやベースに加え、キーボードのシールドとしても対応可能です。
長さ | 3m |
---|---|
プラグ | SS |
シールドケーブルを繋ぐ際は、まずアンプの電源を落とし、ボリュームを0にしておきましょう。次に、楽器本体とアンプのINPUTジャックにシールドケーブルを接続してください。一般的にシールドケーブルは、メーカー名や型番が書いてあるとおりの向きで接続するのがよいとされています。ただし、なかには例外もあるため、商品ごとの接続方向をよく確認しておきましょう。
INPUTジャックが2箇所あるアンプの場合は、楽器の種類(アクティブ・パッシブ)に合うほうにシールドケーブルを挿してください。シールドケーブルを挿したら、アンプの電源を入れます。真空管アンプの場合はまずスタンバイスイッチを入れ、1分ほどして真空管が温まったら主電源を入れてください。
アンプの電源が入ったら、まずギターのボリュームを上げ、次いでアンプのボリュームを上げて適切な音量に調節しましょう。このとき、「VOLUME」と「GAIN」の両方を上げる必要があることを覚えておきましょう。一気に音量を上げすぎず、音を鳴らしながら少しずつ調整してくださいね。
シールドケーブルの寿命は使い方によっても変わりますが、だいたい3〜5年程度です。長い期間使い続けたシールドケーブルは、プラグに負担がかかり断線しやすくなるうえ、内部の劣化によって雑音の発生原因になることもあるため注意しましょう。目安として、演奏中にノイズが感じられるようになったら、シールドケーブルを交換するのがおすすめです。
なお、シールドケーブルは断線などしない限りずっと使えるので、使い方によっては長持ちします。収納時にシールドケーブルをきつく巻かない・端子に直接手で触らないように気をつけるなど、日ごろから丁寧に扱うよう心がけてみてください。
好みの長さ・設計のシールドケーブルが見つからない場合は、自作も可能です。自作したい場合は、自作用の長いケーブルとプラグ、そしてワイヤーストリッパー・プラグ固定台・テスター・ドライヤー・カッター・ニッパー・ラジオペンチ・はんだ・はんだごてといった道具を用意しましょう。
必要な道具を用意したら、好きな長さに切ったケーブルにプラグのブッシングを通します。次に、ケーブルの被膜をカッターで10mmほど剥き、編み込んであるシールド線をほどいて束ねてください。そのあと、芯線に黒い被膜が巻かれている場合はカッター・ペンチ等で剝いたうえで、芯線の透明な被膜の先端を3mmほどカッター・ワイヤーストリッパー等で剥きます。
プラグを接合する場所に合わせて余分なシールド線を切ったら、はんだ付けをしましょう。まず芯線をはんだ付けし、少し時間を置いてシールド線をはんだ付けします。はんだ付けした箇所が触れる程度の温度になったら、ケーブルを固定し、ブッシングを取り付ければシールドケーブルの完成です。
エレキギター・エレキベースの演奏の際には、シールドケーブルのみならずギターストラップも重要です。以下のコンテンツでは、おしゃれさ重視のものから楽器を楽に構えられるものまでさまざまなギターストラップをご紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
1位: FEYCH |ギターシールド
2位: Fender|PRO CABLE|0990820025
3位: カナレ電気|CANARE PROFESSIONAL CABLE
4位: SHULIANCABLE|ギターケーブル
5位: RocksoN|シールドケーブル
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他