ギターやベースを立てかけて保管するのに欠かせないギタースタンド。ハーキュレスなどのメーカーからも、いろいろなモデルが販売されています。エレキ・アコースティック・クラシックギターのどれを立てるかによって適するものも変わるので、選ぶのが大変ですよね。
そこで今回は、ギタースタンドの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介。おしゃれなインテリアになるものや、ギターケースに収納できるコンパクトタイプもランクインしています。ぜひ本記事を参考に、自分に合った商品を見つけてくださいね。
東京都出身 。 ビートルズを14歳の時に聴いて、ギターを始める。専門学校ミューズ音楽院プレーヤー科ギター専攻卒業。 専門学校在学中からプロとしての活動を行い、2011年からエレキギター、アコースティックギター、ウクレレ講師として大手音楽教室にて稼働中。 2020年3月より『ギターウクレレ講師』として、YouTubeでウクレレレッスン動画を制作。チャンネル登録者23,000人を越える。(2021年7月現在) オンラインレッスンサイトcafetalkにて、 音楽講師部門(2020年11月上旬付) フィードバックランキング1位 リピートランキング1位 注目講師ランキング1位
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ギタースタンドを使えば、ギターが転倒したりネックに力がかかって変形したりするのを防げます。そのまま壁に立てかけておくと振動で倒れ、最悪の場合ネックが折れることもあるので、ギターにはスタンドを使いましょう。
また、ギターを床に置いたり壁に立てかけておいたりするとネックが反り、弦が浮いて弦高になってしまいます。弾きにくく、音程も悪くなるので、スタンドでの保管をおすすめします。
そのほかにも、スタンドがあれば目のつく場所にギターを置けてすぐに練習しやすくなるのも利点です。ギターケースに入れておくと取り出しに時間がかかってしまいますが、スタンドだとすぐに手に取って演奏を開始できますよ。
それでは、ギタースタンドの選び方についてご紹介していきます。
ギタースタンドは、ギターの置き方によって、立てかけ・吊り下げ・壁かけ・複数台用の4種類に分けられます。設置スペースやギターの種類に合わせて選びましょう。
安くスタンドを入手したい人やアコースティックギターを使用する人には、立てかけタイプがおすすめ。一般的な立てかけタイプは、ボディ下部とネックを支えるシンプルな構造で、価格も手頃なのが特徴です。脚を開いてギターを置くだけなので使い方はとても簡単。
加えて、コンパクトに折りたためる商品が多いため、レンタルスタジオやライブ会場などにも持っていきやすいでしょう。
ただし、ネック部分を支えにして立てかけるため、ネックにやや負荷がかかる点がデメリット。アコースティックギターは軽量でネックに力がかかりにくいので、立てかけタイプに向いています。なお、ボディ部分が特殊な形状のVシェイプギターは設置できないので注意してください。
ギターにかかる負荷を減らしたい人や変形ギターに使いたい人には吊り下げタイプが好適。ネック部分だけで支える吊り下げタイプは、反りやねじれが起きにくい利点があります。とくに、重量のあるエレキギターは立てかけタイプだと反りやすいので、吊り下げタイプを選ぶとよいでしょう。
ネック1点で支えるため、ボディ部分が特殊な形状をした変形ギターにも使用可能です。取り付け部分のフックには落下予防のロックがついており、安定感も高く落下してしまうことも極めて少ないでしょう。
反面、立てかけタイプと比べて高価なのがデメリットです。機能面は優れており、大切なギターに使いたい場合に向いています。
床にギターを設置するスペースがない人や、おしゃれにギターを飾りたい人には壁かけがぴったり。壁にネジでホルダーを固定してギターを吊るすため、床の設置スペースが必要ないのが魅力です。
そのうえ、吊り下げタイプと同様にネックだけで支えることにより、反りやねじれといった変形のリスクを抑えられます。高い位置にギターがくるので、ギターの見た目を楽しめるスタンドとしてもうってつけ。
しかし、取り付けには壁への穴あけが必要なので、賃貸には不向き。壁の中が空洞で強度に不安がある場所にも取り付けできません。壁を傷つけたくない場合は、網状のパネルにホルダーを取り付けるタイプを活用しましょう。
2本以上ギターを持っている人やギターを追加購入する予定がある人には複数台タイプがおすすめ。複数のギターを1か所にまとめて収納でき、1本ずつスタンドを用意するより省スペースです。
また、ギターの持ち替えもスムーズに行えるので、レコーディングやリハーサルなどで活躍します。複数台タイプには、立てかけ・吊り下げの2タイプがあり、収納できる本数も商品によってさまざま。自分が持っているギターの本数に合わせて決めましょう。
一方で、商品によっては安定性が低いものもあるため、重量のあるエレキギターを複数置く場合は注意してください。とくに、円形の複数台タイプは収納力に優れるものの、バランスがよくないものがあります。
スタンドは重量があって転倒や滑りを予防する機能がついているものを選びましょう。スタンド本体が重くて、床との設置面積が大きいほど安定性も増すので、重いギターに使いたい場合は要チェックです。
脚にゴムなどの滑り止めがついていればより安定性が向上します。脚を広げる角度を変えられるものなら、安定する位置に調整できるのでおすすめです。
また、吊り下げタイプを使う場合は、ギターの重さより耐荷重が大きいかどうか必ずチェックしましょう。ギターを壁と離して固定できるものを選んだり、ギターの裏の壁にクッション性の高い素材を取り付けたりすると、地震などでギターが壁とこすれて傷付くのを予防できますよ。
ギターの塗装を守りたいならラッカー塗装対応のスタンドを選びましょう。ギターの塗装にはラッカー塗装とポリ塗装があり、高価なギターやビンテージギターの多くにはラッカー塗装が施されています。
ラッカー塗装は、何かが接触することで変色したり溶けてしまったりする場合があります。ラッカー塗装のギターに使用するなら、ラッカー塗装対応と謳っている商品がおすすめです。
しかし、ラッカー塗装対応のスタンドでもごくまれに塗装が劣化する場合があります。高価なギターの塗装を傷付けたくなければ、スタンドのギターに接触する部分に布を巻き付けるか、保護カバーを装着させるのがよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 折りたたみ | 転倒防止・滑り止め機能 | |||||
1 | キクタニミュージック KIKUTANI|KIKUTANI ギタースタンド|GS-101B | ![]() | 転倒リスクを抑えるセキュリティストラップ | 立てかけタイプ | |||
2 | HERCULES GS414B PLUS シングル・ギタースタンド|GS414B PLUS | ![]() | 細身のネックにも対応する吊り下げ式 | 吊り下げタイプ | |||
3 | 荒井貿易 Aria|Aria ギタースタンド|GS-2003B | ![]() | アコースティックからエレキまで対応 | 立てかけタイプ | |||
4 | K.H.S. MUSICAL INSTRUMENT HERCULES|ギタースタンド | ![]() | AGS搭載のギタースタンド発売20周年記念モデル | 立てかけタイプ | |||
5 | HERCULES GS432B PLUS トリオスタンド|GS432B PLUS | ![]() | 支柱1本で3台設置できる便利なスタイル | 複数台用、吊り下げタイプ | |||
6 | HERCULES GS412B PLUS シングル・ギタースタンド|GS412B PLUS | ![]() | バックレストとオートグラブシステムで楽器を固定 | 吊り下げタイプ | |||
7 | 荒井貿易 Aria|Aria ギタースタンド|GSC-220-SL | ![]() | 折りたたみできるアルミ素材の軽量タイプ | 立てかけタイプ | |||
8 | キクタニミュージック KIKUTANI|KIKUTANI ギターハンガー|GA-150 | ![]() | クローゼットやハンガーラックでギターを保管! | ハンガータイプ | |||
9 | HERCULES GS402B ミニ・ギタースタンド ソリッド用|GS402B | ![]() | ロッキングピンでしっかり固定できる | 立てかけタイプ | |||
10 | GUITTO ギタースタンド|GGS-07 | ![]() | 楽器サイズに合わせて仕切り位置を調整可能 | 複数台用、立てかけタイプ |
ギターをクローゼットやハンガーに吊るして保管できる製品。工具なしで設置できる上、床に立てるタイプよりも邪魔になりにくく、省スペースで使用できます。
ラッカー塗装のギターも収納可能。シャフトにクッションを搭載しており、ヘッドを優しく守ります。ハンガー部分は首振り・固定どちらも選択することができますよ。
種類 | ハンガータイプ |
---|---|
折りたたみ | |
転倒防止・滑り止め機能 |
種類 | 壁かけタイプ |
---|---|
折りたたみ | |
転倒防止・滑り止め機能 |
種類 | 壁かけタイプ |
---|---|
折りたたみ | |
転倒防止・滑り止め機能 |
毎日練習する場合にはギタースタンドが活躍しますが、ギターを持って移動するときや、長期間保管するときには湿気やほこりを防ぐギターケースがおすすめ。以下の記事ではギターケースについてご紹介しているので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。
1位: キクタニミュージック|KIKUTANI|KIKUTANI ギタースタンド|GS-101B
2位: HERCULES|GS414B PLUS シングル・ギタースタンド|GS414B PLUS
3位: 荒井貿易|Aria|Aria ギタースタンド|GS-2003B
4位: K.H.S. MUSICAL INSTRUMENT|HERCULES|ギタースタンド
5位: HERCULES|GS432B PLUS トリオスタンド|GS432B PLUS
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのギタースタンドをご紹介します。
ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他