顔に自然な赤みや血色感を与え健康的で明るい印象に仕上げるチーク。NARSやクリニーク・ローラメルシエといったデパコスはもちろん、ペリペラ・hinceなどの韓国コスメ、キャンメイクやセザンヌ・ちふれなどの薬局やドラッグストアで購入できるプチプラブランドも人気です。しかし、パウダー・クリーム・リキッドタイプなど形状が豊富なので、どれを選ぶか迷いますよね。さらに、ピンク・オレンジ・ベージュなど色味もさまざまあり「入れ方は?似合う色がわからない」と悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、多くのチークを比較&取材してきたマイベストが、チークの本当の選び方を徹底解説。初心者にもわかるなりたい印象に合わせた色選びや、メイクアップアーティストに聞いたチークの入れ方についても紹介するので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
フリーランスのヘアメイクアップアーティストとして活動したのち、2016年にメイクアップアーティストのCOCO氏に師事した。その後2018年に独立し、現在「KOTO」名義でメイクアップアーティストとして活躍中。 雑誌・広告・CF・PV撮影など幅広く活動している。テクスチャーに重点を起き、被写体が持つ個性を活かすメイクづくりを心がけている。
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
以下の情報を追加・刷新しました。
・チークの役割とは?どんな効果があるの?
・プロのメイクさんが解説!失敗しにくいチークの入れ方は?
・ふんわりとした軽いつけ心地で柔らかい印象に仕上げるならパウダーチークがおすすめ
・自然なツヤ感と血色感を演出したいならクリームチークがおすすめ
・みずみずしいテクスチャで落ちにくさを重視するならリキッドチークがおすすめ
・なりたい印象に合わせた色選びも重要なポイント
・2024年のトレンドチークは?割れてしまっても捨てないで大丈夫!
・チークの使用期限は?
目次
メイクの定番アイテムであるチークはブラッシャーとも呼ばれ、顔に自然な赤みや血色感を与え、健康的でフレッシュな印象を演出します。さらにチークを使うことで、顔全体的に立体感が生まれ、目の下や頬の中央・頬骨など入れ方・入れる場所によって小顔に見せる効果も。
かわいらしい印象に仕上げたい学生から、若々しい印象を保ちたい40代・50代の大人女性まで年齢を問わず使ってほしいアイテムです。
ナチュラルな日常メイクだけでなく特別な日の華やかなメイクにも取り入れられるため、1つもっておくとよいでしょう。
チークがうまく入れられず「チークはしないほうがよい」と思う人もいますよね。ですが、チークの色や入れ方次第でメイクに簡単に変化を与えられるので、苦手意識がある人もぜひ挑戦してみてください。
「チークってどこに入れるのがよいの?」「なんとなくチークが似合わない」と悩む人も多いのではないでしょうか。今回、プロのメイクアップアーティストのKOTOさんにおすすめの入れ方を取材しました。ぜひ下記を参考にしてくださいね。
<顔の形状別の入れ方>
・丸顔…頬骨の高い位置からこめかみに向かって、斜めに入れることで顔が引き締まって見える
・面長…頬の中央に丸く入れることで、顔が短く見え、バランスが良くなる
適切な場所に入れても量を塗りすぎると、浮いて不自然に見えるため明るい部屋で少量ずつ色を重ねて色味を調整するようにしましょう。
チークを塗りすぎたときは、ファンデーションを塗ったブラシやスポンジで上からなじませてみてください!簡単に修正できるのでおすすめですよ。
チークを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
チークの種類のなかでも定番のパウダーチークは、その名のとおり粉末状でふんわりと色づくため、柔らかい印象に仕上がるのが特徴です。
チークブラシを使って塗り重ねていくタイプのため色の調節がしやすく、ついついチークが濃くなりがちな人やメイク初心者にも使いやすいといえるでしょう。ただし、重ねすぎると粉っぽくなるため注意が必要。
さらに、仕上がりはサラッとするため、ベタつきが気になる脂性肌の人にもおすすめです。
クリームチークはしっとりとしたテクスチャで、内側から滲んだようなツヤ感と血色感を演出するのが特徴。一般的にパクトタイプとスティックタイプの2種類の形状があります。
パウダーやリキッドチークと比べて発色がよく油分が多い傾向があるため、ベタつきを感じやすいもののうるおい感ある艶肌に見せたい乾燥肌の人におすすめです。
なかには、口紅として使えるチークもあり、統一感のあるメイクに仕上げたい人にも頼りになるアイテムといえるでしょう。
クリームチークを塗ったあとにフェイスパウダーやパウダーチークを上から軽く重ねると、ベタつきが気になりにくくなりますよ。
リキッドチークは、液状のチークでクリームチークのように内側から血色感を引き出す仕上がりが特徴です。
しっとりとしたテクスチャのクリームチークに対し、リキッドチークはみずみずしくさらっとしたテクスチャで肌に密着し崩れにくいのがメリット。チークが落ちやすい人や、日中のメイク直しが面倒な人にうってつけです。
ただし、速乾性があり塗ったあとにすぐに修正しないとムラができる可能性があるため、少量ずつ塗るのがポイント。形状はポリッシュ・ポンプ・チップが主流ですが、メーカーによってはチューブ・クッションなど豊富な形状が展開されているので、自分が塗りやすい形状を見つけてくださいね。
いざタイプが決まってもさまざまな色の商品があり、何色がよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。チークは使う色によって雰囲気が大きく変わるので、なりたい印象にあわせて色選びをするのがおすすめ。
定番色をパーソナルカラー別に紹介しているため、チークの色を選ぶときの参考にしてくださいね。
ピンク系のチークは、フェミニンで優しい印象を与えたい人におすすめです。淡いピンクやローズピンクは親しみやすさを演出し、ナチュラルメイクから華やかなメイクまで幅広く使いやすいのが魅力。
ブルベの人は、紫に近い青みピンク(ローズピンクやピンクパープル)を選ぶことで透明感が増し、肌がきれいに見えます。反対にイエベの人は黄みよりのピンク(コーラルピンクやサーモンピンク)を選ぶと肌馴染みよく血色感をアップできますよ。
また、明度・彩度を変えれば印象もまた違って見えます。ピンクとひとくちにいっても色合いの種類は豊富。より自分の魅力を引き出すような色味をきっと見つけられるでしょう。
40代・50代になってくると、鮮やかすぎるカラーは肌から浮いてしまう可能性も。
薄づきなチークであればナチュラルな血色感を演出できるので、若い時よりも少し薄めのカラーを選んでもよいでしょう。
ナチュラルに立体感と血色感を与えるのがベージュ系のチーク。派手すぎず落ち着いた色味なので、上品でシックな印象に仕上げたい人や普段チークをしない人にも使いやすい色味です。
ブルベの人にはピンクに近いベージュ(ローズベージュ・ヌードベージュ)、イエベの人にはオレンジに近いベージュ(ウォームベージュ・コーラルベージュ)がおすすめです。
ベージュ系のチークはシェーディングとしても使えるので、コスメの数を減らしたい人にも向いていますよ。
健康的で活気のある印象を演出したい人にはオレンジ系のチークがおすすめ。温かみのある色なので、とくにイエベの人に似合いやすい色です。
ブルベの人には、オレンジ系のチークはあまり馴染まないと思われがちですが、ピンクや赤に近いオレンジ(パステルオレンジ・ウォーターメロン)を選ぶと肌に赤みを持たせつつ、自然になじむのでチェックしてみてくださいね。
パーソナルカラーと相性の悪い色を試すときは、少量ずつ肌にのせて色の濃さを確認しながら塗りましょう。
またアイシャドウやリップの色味を合わせることでまとまりが生まれ、よりワンランクアップの仕上がりを目指せますよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
モニターからは、「やさしい色味がしっかり発色する」「コンパクトサイズなので邪魔にならない」「ケースがしっかりしている」など、高評価のコメントが目立ちました。ヘルシーなカラーが長時間持続し、使用感においても満足できるという点で、mybestが最もおすすめできるパウダーチークです。
特徴 | デパコス |
---|---|
色タイプ | 単色 |
種類 | パウダー |
ブラシ付き | 不明 |
保湿成分配合 | 不明 |
サイズ | 小さめ |
仕上がり | ツヤ |
パール | |
カラー展開 | 05 コーラル、07 ホワイトコーラル、06 シルバーコーラル、08 フレッシュコーラル、02 ピンク、04 ペールピンク、01 ブライトピンク、03 ゴールドピンク、13 ブライトオレンジ、10 オレンジ、14 ソフトピーチ、15 ソフトオレンジ、12 ピンクホワイト |
検証で使用したカラー | 13 ブライトオレンジ |
RMK インジーニアス パウダーチークス N 13をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
特徴 | デパコス |
---|---|
色タイプ | マーブル |
種類 | パウダー |
ブラシ付き | |
保湿成分配合 | 不明 |
サイズ | 大きめ |
仕上がり | マット |
パール | |
カラー展開 | 04 漆陽 -URUSHIBI、10 淡靄 -USUMOYA、07 艶皐月 -TSUYASATSUKI、01 蕾咲 -TSUBOMIZAKI、06 春菫 -HARUSUMIRE、08 桃橙 -MOMODAIDAI、125 暁告 -AKATSUKITSUGE、05 柔光輝 -YAWAKOUKI、09 彩陽炎 -AYAKAGEROU、11 華煤 -HANASUSU |
検証で使用したカラー | 04 漆陽 -URUSHIBI |
SUQQU ピュア カラー ブラッシュをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
「hince」のパウダーチークには、保湿成分が配合されています。そのため、ツヤを与えることができますが、一部モニターからは「少量でもツヤが強いので調節が難しい」とのコメントが挙がりました。
特徴 | 韓国コスメ |
---|---|
色タイプ | 単色 |
種類 | パウダー |
ブラシ付き | 不明 |
保湿成分配合 | |
サイズ | 小さめ |
仕上がり | ツヤ |
パール | |
カラー展開 | ベアリフレクション、メロウ、ブラッシュオン、シャインアウト |
検証で使用したカラー | ベアリフレクション |
hince トゥルーディメンション グロウチーク ベアリフレクションをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
保湿成分配合 | |
---|---|
ミネラル成分配合 | 不明 |
質感 | ツヤ |
容器タイプ | パクト |
パール入り | |
---|---|
ラメ入り | 不明 |
表示配合成分 | トリエチルヘキサノイン、ジメチコン、合成フルオロフロゴパイト、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、リンゴ酸ジイソステアリル、シリカ、窒化ホウ素、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、スクワラン、ホホバ種子油、マンゴー種子脂、ヒマワリ種子油、マカデミア種子油、ヤシ油、セラミドNP、ローズマリー葉エキス、アロエベラ葉エキス、加水分解コラーゲン、フェノキシエタノール、トコフェロール、メチルパラベン、タルク、マイカ、酸化チタン、酸化鉄、赤226、赤202、コンジョウ、グンジョウ、水酸化Al、酸化スズ |
リップとしての使用可能 | 不明 |
保湿成分配合 | 不明 |
---|---|
ミネラル成分配合 | 不明 |
質感 | 不明 |
容器タイプ | パクト |
塗った瞬間サラサラに変化するクリームジェルタイプのチークです。うるおいたっぷりで、質感サラサラ。頬にのせた瞬間すっと溶け込んで、お肌の内側からにじみ出るように発色し、自然に紅潮したような仕上がりになりますよ。
パール入り | |
---|---|
ラメ入り | |
表示配合成分 | ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、水添ポリイソブテン、メタクリル酸メチルクロスポリマー、パルミチン酸デキストリン、イソノナン酸イソトリデシル、シリカ、ミネラルオイル、ジメチルシリル化シリカ、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、リンゴ酸ジイソステアリル、トコフェロール、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、スクワラン、シメチコン、ジメチコン、水、BG、加水分解コラーゲン、ローヤルゼリーエキス、黄4、硫酸Ba、赤226、赤202、酸化チタン、アルミナ、酸化鉄 |
リップとしての使用可能 | 不明 |
キャンメイク クリームチーク CL01をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
保湿成分配合 | |
---|---|
ミネラル成分配合 | 不明 |
質感 | ツヤ |
容器タイプ | チューブ |
素肌を活かす自然なツヤを与える仕上がりで、朝塗りたての顔印象が長時間続きます。メイクの上でも均一にピタッと密着し、汗・皮脂こすれに強いスーパーウォータープルーフタイプです。フレッシュフローラルの香りで癒されるでしょう。
パール入り | 不明 |
---|---|
ラメ入り | 不明 |
表示配合成分 | 水、エタノール、酸化亜鉛、セバシン酸ジイソプロピル、酸化チタン、安息香酸アルキル(C12-15)、ドロメトリゾールトリシロキサン、エチルヘキシルトリアゾン、グリセリン、ベヘニルアルコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、水添レシチン、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、ジメチコン、マイカ、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、BG、イソヘキサデカン、(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー、シリカ、トリエトキシカプリリルシラン、ポリソルベート80、キサンタンガム、水酸化Al、トリイソステアリン酸イソプロピルチタン、香料、含水シリカ、EDTA-2Na、ラウロイルアスパラギン酸Na、塩化亜鉛、ヒアルロン酸Na |
リップとしての使用可能 |
内容量 | 3.8mL(g) |
---|---|
表示配合成分 | 水、グリセリン、水添ポリイソブテン、BG、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、プロパンジオール、酸化チタン、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、1、2-ヘキサンジオール、ポリソルベート60、イソヘキサデカン、ビサボロール、酸化鉄、ポリソルベート80、エチルヘキシルグリセリン、オレイン酸ソルビタン、ポリアクリル酸アンモニウム、水酸化AI、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、アデノシン、フェノキシエタノール、赤227、アンズ核油、月見草油、ツバキ種子油、センチフォリアバラ花エキス、ポリアクリレートクロスポリマー-6、ラウリン酸K、トコフェロール |
質感 | ツヤ |
容器タイプ | チップ |
このカラーが似合うパーソナルカラー | |
このカラーが似合う年代 | 不明 |
デザイン | かわいい |
リップとしての使用可能 | |
主成分 | 水 |
ベタつかず肌やベースメイクと密着して、崩れにくくつけたての発色をキープするリキッドタイプのチークです。シアバター・カミツレ花エキスなどの保湿成分配合で、メイク中でも乾燥しがちな頬にうるおいを与えます。洗顔料だけで落とせて便利です。
内容量 | 4mL(g) |
---|---|
表示配合成分 | 水、トリエチルヘキサノイン、BG、ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース 、エタノール、プロパンジオール、メタクリル酸メチルクロスポリマー、マイカ、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、1,2-ヘキサンジオール、グリコシルトレハロース、アクリレーツコポリマー、加水分解水添デンプン、フェノキシエタノール、メチルパラベン、アクリル酸Naグラフトデンプン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、エチルパラベン、カルボマー、トコフェロール、水酸化K、アルギニン、シア脂、ポリメチルシルセスキオキサン、フィチン酸、アルニカ花エキス、カミツレ花エキス、酸化銀、ダマスクバラ花エキス、アルミナ、アーチチョーク葉エキス、タルク、酸化チタン、酸化鉄、赤226、水酸化Al |
質感 | マット |
容器タイプ | チップ |
このカラーが似合うパーソナルカラー | |
このカラーが似合う年代 | 不明 |
デザイン | |
リップとしての使用可能 | |
主成分 | 水 |
チークのトレンドはシーズンごとに変わり、質感やカラーも異なります。
現役メイクアップアーティストのKOTOさんによると、今シーズン流行りそうなのはベージュやピンクベージュなどの柔らかい色味で、さりげない血色感を出すこと。さらに、透明感を出すためにパール入りのチークでツヤ感を出すのがよいそうです。
血色感とハリ感がアップすることで健康的な肌に見せられるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2.スプーンなどでよく混ぜたあと、欠けた部分を埋めるようにケースに戻す
3.ティッシュやサランラップなどを上に載せ、手でプレス
4.表面が浮いていないかチェックしたら完成
上記はあくまで応急処置であり、完全に元の状態に戻るわけではありません。
チークの使用には影響しない場合もありますが、長期間の保存や使用には注意が必要です。
未開封の場合は製造日から約2〜3年、開封後の場合は約6ヶ月から1年以内を目安に使い切るようにしてください。
メーカーの公式サイトやパッケージに記載されている商品もあるので、開封時に確認してみてくださいね。
似合うチークの色は、年代や好みの変化によって変わるもの。10代・20代・30代・40代と年代に合わせたチークの選び方を以下の記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
化粧下地・ファンデーション・アイライナーなど、チークとあわせて使いたいコスメは以下の記事で紹介しています。あわせてチェックしてくださいね。
【徹底比較】化粧下地のおすすめ人気ランキング【カバー力・崩れにくさ最強なのは?2025年4月】
ファンデーションのおすすめ人気ランキング【徹底比較|2025年】
コンシーラーのおすすめ人気ランキング【徹底比較|2025年】
【徹底比較】アイライナーのおすすめ人気ランキング【滲みにくく落ちにくいのは?】
【徹底比較】ティントのおすすめ人気ランキング【2025年4月】
【徹底比較】口紅・リップスティックのおすすめ人気ランキング【2025年4月】
ハイライトのおすすめ人気ランキング【ツヤ肌メイクに!2025年】
シェーディングのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】フェイスパウダーのおすすめ人気ランキング【2025年4月】
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他