マイベスト
抱っこひも・ベビーキャリーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
抱っこひも・ベビーキャリーおすすめ商品比較サービス
  • 双子用抱っこひものおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 双子用抱っこひものおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 双子用抱っこひものおすすめ人気ランキング【2025年】 3

双子用抱っこひものおすすめ人気ランキング【2025年】

2人の赤ちゃんを同時に抱っこ・おんぶできる、双子用抱っこひも。新生児から使えるものもあり、双子の育児に便利なアイテムとして、ツインゴー・ウィーゴ・アンジュモなどから販売されています。しかし、前抱きタイプと前後抱きタイプの2種類の抱き方があり、商品によって使用期間や機能性も異なるので、どれにしようか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、双子用抱っこひもの選び方を解説。さらに、おすすめの双子用抱っこひもをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
2025年04月01日更新
河井恵美
監修者
助産師
河井恵美

助産師として25年以上この仕事に関わる。大学病院、市民病院、個人病院等に勤務、看護教育や思春期教育にも従事。現在は海外に住む日本人の妊婦さんや親御さん向けにオンラインクラスなどを行うエミリオット助産院を運営している。青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学。育児に関するアドバイスを充実させるために、保育士や公認心理士の資格も取得し役立てている。

河井恵美のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

双子用抱っこひもはいる?いらない?

双子用抱っこひもはいる?いらない?
2人を同時に育てる双子の育児は大変。とくにワンオペ育児では、双子用抱っこひもがあれば重宝しますたとえば上の子がいる場合に、双子用抱っこひもがあれば育児の負担を大きく軽減できるでしょう双子を同時に抱っこしてあやしたり寝かしつけたりでき、両手をあけられるので、双子を抱っこしながら上の子のお世話ができます。


また、サイズが大きな双子用ベビーカーではスムーズに移動しにくい場面でも、双子用抱っこひもがあれば助かります。双子連れで、エレベーターのない場所や混雑した公共交通機関を利用することが多い人は、購入を検討してみてください。


選択肢も少なめで高額なものが多いので、購入すべきか悩む人も多い双子用抱っこひもですですが、「あってよかった」と思う場面は多いはず。育児シーンを思い浮かべながら、必要性を検討してみてくださいね。

双子用抱っこひもの選び方

双子用抱っこひもを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

抱き方は2タイプ。赤ちゃんの月齢や用途に合わせて選ぼう

双子用抱っこひもには、前抱きタイプと前後抱きタイプの2種類があります。タイプによって使える期間や強みが異なるので、赤ちゃんの発育状況や購入する目的に合わせて選びましょう。

新生児期から使いたい人は、前抱きタイプに注目

新生児期から使いたい人は、前抱きタイプに注目
低月齢のうちから使いたい場合は、体の前面で2人とも抱っこする前抱きタイプをチェックしましょう。首が座る前から使える商品が多く、一部の商品は新生児期から使用できます

前抱きタイプは、双子の様子を常に確認できるのが魅力。目を合わせて安心感を与えられるので、あやしたり寝かしつけたりするときにおすすめです。背中があくので、装着したままソファにもたれたり、リュックを背負ったりすることもできますよ。

ただし、使用期間が短い傾向があり、生後半年ごろまでしか使えない商品もあるので気をつけましょう。また、重心が前に傾きやすいので、バランスを崩して転倒しないように注意が必要。腰への負担も大きいので、長時間の抱っこには向かないでしょう

体への負担を減らしたいなら、前後抱きタイプをセレクト

体への負担を減らしたいなら、前後抱きタイプをセレクト
出典:eightex.co.jp
楽に抱っこできるものを探している人は、抱っことおんぶで赤ちゃんを支える前後抱きタイプに注目です。前後のバランスが取れて重心が安定するので、体への負担が軽減されます。両腕の可動域が広く動きやすいので、お出かけや家事のときにも使いやすいでしょう。

一方で、おんぶしている赤ちゃんの様子を確認しづらいというデメリットも。背面側に奥行きが広がるので、使うときは周囲の壁やものに赤ちゃんをぶつけないように注意が必要です。また、腰や首が座らないと使えない商品が多いので、購入前にしっかり使用条件を確認してくださいね。
2

1人用に分離できると利便性がアップ。抱き方を切り替えられる商品も

使い勝手をさらによくしたいなら、1人用としても使えるものを選びましょう。とくに、2つの1人用抱っこひもに分離できる商品がおすすめです。大人2人で双子をそれぞれ抱っこしたいときも1つの商品で対応できるので、1人用抱っこひもを新たに買い足す必要がありません。

また、なかには、前抱き・前後抱き・1人で抱っこ・1人でおんぶと、4とおりの使い方ができる商品もあります。抱き方のバリエーションが多いと、成長やシーンに合わせて使い方を変えられるので便利です。ただし、機能が増えるほど価格も高い傾向があるので、予算オーバーにならないように注意しましょう。
3

対象月齢をチェック。体重目安の上限と下限も確認しよう

商品によって使用できる期間が異なるので、購入前に必ず対象月齢を確認しておきましょう。首や腰が座らないと使えない商品も多いので、赤ちゃんの発育段階に合ったものを選択してくださいね。

また、体重目安を確認することも大切です。月齢の上限を迎える前に体重でサイズオーバーすることもあります。双子用抱っこひもの耐荷重は、前抱きタイプで合計15kg前後、前後抱きタイプで合計26kg前後が主流。長く使いたい人は、耐荷重がより大きいものをセレクトしましょう。

なお、新生児期から使える商品は、体重の下限が設けられていることもあります。多胎児は低体重で生まれることが多いので、下限を下回らないように注意しましょう。
4

軽量でコンパクトに折り畳める商品なら持ち運びが楽

外出先で使うなら、軽量でコンパクトに折り畳める商品がベター。バッグやベビーカーのバスケットに収納しやすいので、使わないときも邪魔になりません

また、腰につけたまま丸められる商品も便利です。使いたいときにサッと広げられるので、外出先で双子が泣き出したときもスムーズに抱っこできます。子どもの抱っこ要求にもすぐに応えられるので、歩き始めの抱っことあんよをを繰り返す時期にも重宝するでしょう。

なお、本体の重量は、500g前後から1kg前後と商品によって幅があります。携帯のしやすさを重視するなら、できるだけ軽いものをセレクトしてくださいね。
5

プラスαの機能で親も赤ちゃんも快適に。素材や細かいパーツに着目しよう

使い勝手を左右するプラスαの機能にも注目しましょう。素材やパーツにこだわることで、より快適に使えますよ。

通気性の高いメッシュ素材なら長時間抱っこしても蒸れにくい

赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、抱っこひもで体を密着させていると蒸れて暑さを感じることがあります。とくに、前後抱きタイプは双子との密着度が高く、熱がこもりやすいので注意が必要。通気性に優れたメッシュ素材を選ぶことで、抱っこひもの間に熱や湿気がこもるのを防げるでしょう。

また、一部の商品に使われているシアサッカー素材も通気性のよい素材のひとつ。シアサッカーとは、夏向けの衣類によく用いられる素材で、生地の表面に凹凸があるのが特徴です。肌と生地の間に空間があり風通しがよいので、親も赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。

なお、丸洗いができる商品なら、汗をかいても自宅で手軽に洗濯できるので衛生的です。お手入れを楽にしたい人は、乾燥機が使えるものを選択しましょう。干す手間が省けるので、洗濯のハードルが下がりますよ。

小物を入れられるポケットがあると外出時に便利

小物を入れられるポケットがあると外出時に便利
双子用抱っこひものなかには、ポケットがついた商品もあります。スマホやカギ、お財布などを抱っこひもに入れられるので、近場へのお出かけならバッグを持ち歩く必要がありません。

また、よだれやミルクの吐き戻しで抱っこひもが汚れることもあるので、ポケットにハンカチやガーゼを入れておけば、必要なときにサッと取り出せて便利です。夏場には保冷剤を入れて暑さ対策もできるので、なにかと重宝するでしょう。

ヘッドサポートやフードで赤ちゃんの眠りをサポート

ヘッドサポートやフードで赤ちゃんの眠りをサポート
出典:eightex.co.jp
赤ちゃんの頭を支えるヘッドサポートやフードがあれば、睡眠中の首カックンを防げます。とくに、おんぶのときは後ろの様子が確認できないので、頭のぐらつきを防ぐためにもヘッドサポートがあるとよいでしょう。別売りの場合もあるので、用意したいときは買い忘れないように注意してくださいね。

また、フードは、目隠しや日よけ・風よけとしても活躍します。周りからの刺激をシャットアウトできるので、赤ちゃんの眠りを維持しやすいでしょう。
選び方は参考になりましたか?

双子用抱っこひも全3商品
おすすめ人気ランキング

人気の双子用抱っこひもをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年03月31日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
対象月齢下限
対象月齢上限
体重目安上限
本体重量
対応する抱き方
素材
ポケット付き
フード付き
折りたたみ可能
分離可能
1

大東通商

napnapふたご抱っこひも

大東通商 ふたご抱っこひも 1

おんぶ・抱っこのスタイルチェンジ自在!兄弟まで長く使える抱っこ紐

前ふたり抱っこ:4か月(首すわり~)/おんぶ+抱っこ:腰すわり~

前ふたり抱っこ:8か月頃/おんぶ+抱っこ:24か月頃

26kg(2人合計)

約1270g

おんぶ、対面抱き

表地:綿100%

2

日本エイテックス

ツインズキャリー コネクト

日本エイテックス ツインズキャリー コネクト 1

前後抱き・前抱っこ・おんぶに対応。単体でも使用OK

首すわり後の生後4か月

ツインズ抱き、対面抱き:24か月、おんぶ:36か月

ツインズ抱き、対面抱き(単体使用時):~13kg、おんぶ:〜15kg

本体A 約400g、本体B+パーツC 約450g

対面抱き、おんぶ

ポリエステル100%

3

TwinGo LLC

Air Model

TwinGo LLC Air Model 1

人間工学に基づいた設計の双子専用抱っこひも

生後4か月以上

不明

20.41kg

不明

対面抱き、おんぶ、腰抱き

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

大東通商
napnapふたご抱っこひも

ふたご抱っこひも 1
この商品を見る
最安価格
31,900円
中価格
最安価格
31,900円
中価格
対象月齢下限前ふたり抱っこ:4か月(首すわり~)/おんぶ+抱っこ:腰すわり~
対象月齢上限前ふたり抱っこ:8か月頃/おんぶ+抱っこ:24か月頃
対応する抱き方おんぶ、対面抱き
分離可能
本体重量
約1270g
素材
表地:綿100%
ポケット付き
フード付き
折りたたみ可能

おんぶ・抱っこのスタイルチェンジ自在!兄弟まで長く使える抱っこ紐

4wayのスタイルチェンジができ、双子だけじゃなく年子の子供にも使える抱っこ紐です。おんぶで嬉しい首カックン防止機能や、UVカットで日差しも怖くないフード付き。パパママの腰や肩に負担を減らし、双子育児のしあわせな時間を作ってくれるアイテムです。

体重目安上限26kg(2人合計)
ランキングは参考になりましたか?
2位

日本エイテックス
ツインズキャリー コネクト

最安価格
26,400円
やや低価格
対象月齢下限首すわり後の生後4か月
対象月齢上限ツインズ抱き、対面抱き:24か月、おんぶ:36か月
対応する抱き方対面抱き、おんぶ
分離可能
本体重量
本体A 約400g、本体B+パーツC 約450g
素材
ポリエステル100%
ポケット付き
フード付き
折りたたみ可能

前後抱き・前抱っこ・おんぶに対応。単体でも使用OK

生後4か月ごろから使える双子・年子用のベビーキャリーです。前後で2人を同時にホールドすることが可能で、両手を自由に動かせるのがうれしいポイント。2つのキャリーはそれぞれ独立するため、単体で抱っこ・おんぶをすることもできますよ。

体重目安上限ツインズ抱き、対面抱き(単体使用時):~13kg、おんぶ:〜15kg
3位

TwinGo LLC
Air Model

参考価格
135,816円
やや高価格
対象月齢下限生後4か月以上
対象月齢上限不明
対応する抱き方対面抱き、おんぶ、腰抱き
分離可能
本体重量
不明
素材
不明
ポケット付き
フード付き
折りたたみ可能

人間工学に基づいた設計の双子専用抱っこひも

アメリカ発の人間工学に基づいて作られた双子専用の抱っこひもです。首すわり後、生後4か月以上になり、本格的にお出かけの機会が増えるころから使用可能。 ベースとアタッチメントの2種類のキャリアから構成され、抱っことおんぶの同時使用を念頭にした分散設計されています。

体重目安上限20.41kg

双子育児で、抱っこ紐とベビーカーどちらが便利?

双子育児で、抱っこ紐とベビーカーどちらが便利?

双子との移動手段として、抱っこひもと比較されることが多いベビーカー。それぞれにメリット・デメリットがあるので、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。


外を移動するときは、体への負担が少ないベビーカーがうってつけ。荷物も入れられるので、遠出するときや買い物のときにあると便利です。しかし、行き先によってはベビーカーが使えないことも。そんなときは、抱っこひもの出番です。体に負担がかかりやすいのが難点ですが、ベビーカーのように場所を取らないので身軽に動けますよ。


両方あれば、ご機嫌なときはベビーカーに乗せて、ぐずったら抱っこひもであやすといった使い方も可能です。以下のコンテンツで、双子ベビーカーを購入するメリットや選び方、おすすめの商品を紹介しているので、参考にしてみてください。

双子育児に役立つアイテムをチェック

抱っこ紐やベビーカー以外の双子用アイテムも確認しておきましょう。以下のコンテンツでは、双子育児に役立つ商品を選び方とあわせて紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

おすすめの双子用抱っこひもランキングTOP3

1位: 大東通商napnapふたご抱っこひも

2位: 日本エイテックスツインズキャリー コネクト

3位: TwinGo LLCAir Model

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
抱っこひも・ベビーキャリー関連のおすすめ人気ランキング

ブランドマザーズバッグ

45商品

新着
抱っこひも・ベビーキャリー関連のおすすめ人気ランキング

人気
ベビー・キッズ・マタニティ関連のfavlist

カテゴリから探す