毛糸をセットしてニットアイテムを手作りできる家庭用の編み機。ドレスインの「あみむめも」をはじめ、多くの商品が販売されています。しかし、定番のマフラーやセーターのほか、靴下・ミサンガ・あみぐるみなど作れるものはさまざま。使える毛糸や難易度も異なるので、どれがいいか迷いますよね。
そこで今回は、編み機のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。輪編み・リリアン編みができるものや、おもちゃのように使い方が簡単な商品も登場。後半では、編み機の修理・処分方法も解説します。本コンテンツを参考に、ぜひ用途に合った使いやすい編み機を見つけてください。
三年間家政科専門学校にて基礎を学び、被服製作技術検定にて洋裁・和裁の1級を取得。他にも美容師免許・ヘアケアマイスターなどの資格も保持しており、大手美容メディアの監修をはじめ、様々な媒体で美容やトレンドについて配信している。現在はライターとして活動し、洋裁・和裁の面白さを伝える記事や美容系記事、監修やコラムなど幅広く執筆。常に情報をアップデートしながら、読者に分かりやすく魅力の伝わる文章を心がける。「楽しみながら子育て」をモットーに、日々奔走中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
編み機とは、毛糸をセットして編み上げられるアイテムのことです。手編みのように編めますがより簡単に作製でき、初心者でも扱いやすいのが魅力。手編みよりもスピーディに編めるので、複数作りたい人や短期間で仕上げたい人にも向いています。
手編みと違い不慣れでも編み目がそろいやすく、きれいに仕上げられるのもポイントです。マフラー・セーター・靴下のほかに、子ども向けのあみぐるみ・ミサンガなどを作れる商品もあります。作りたい作品や使い方に合わせて選び、オリジナルのニットアイテムを作りましょう。
編み機を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
編み機には円形型・楕円形型・長方形型があり、それぞれ得意な作品が異なります。それぞれの特徴を解説するので、作りたいものに合った形状を選びましょう。
帽子を作りたいなら、円形型がぴったりです。編んでいくだけで帽子の形になるので、簡単に作製できます。円が固定されているので、編んでいる途中でサイズが大きくなったり小さくなったりする心配もありません。
サイズ調整できる商品は、大人から子ども用まで対応可能。大中小の円形がセットの商品も狙い目です。小さなサイズの円形であれば、靴下・ペットボトルカバーなども作れます。
靴下・レッグウォーマー・ハンドウォーマーなどに挑戦したい人は、楕円形型をチョイスしましょう。輪編み用の輪針を使わなくても、筒状のものをスムーズに作製できます。特に靴下を作るときには増し目・減らし目が容易にできるので、初心者でも扱いやすいでしょう。
面での編み上げより自分で閉じる部分が少なく、面倒な手間を減らせるのもポイントです。得意なのは筒状のアイテムですが、着用する人のサイズに合えば帽子も作れます。
マフラーやセーターなどの大きめのものを作るなら、面で編み上げられる長方形型がおすすめです。手編みのように力加減で編み目が左右されにくく、均一に仕上がるのが強み。きれいにそろった見栄えのよい作品が完成します。
長方形型は、編み機自体の幅が作品の大きさに直結するので、サイズ選びが重要です。どんなものを作りたいのか、あらかじめイメージしてから選びましょう。円形や楕円形と同じように、サイズが合えば帽子・靴下など幅広いアイテムを作れます。
編み機の操作の仕方は、回転・ミシン・リリアンの大きく3つに分かれます。それぞれの操作の難易度を解説するので、自分のレベルに合うものを選んでください。
操作が簡単なものがほしい人は、ハンドルを回すだけで編める回転タイプをチェックしましょう。作業が単純でセッティングが容易なため、子どもと一緒に編みものを楽しめます。手編みより倍以上早く作業でき、時間をあまり取らず完成させられるのもメリットです。
丈夫なものがいいなら、パーツに金属を使用した編み機をチョイスしましょう。プラスチック製の商品は、無理に力を込めると壊れる可能性があります。ハンドルが動かない場合は、解いてから編み直してください。カウント表示で段数を把握できるものだと、編み間違いを防げます。
本格的なものを求めるなら、小さいものから大きいものまで幅広い作品を作れるミシンタイプがうってつけです。ミシンのように糸を編んでいき、スピーディに面編みで仕上げられます。短期間で複数作れるため、閉じたり繋いだりする練習がしやすいのもメリットです。
しかし、ほかのタイプより大きいので基本的にテーブルに設置して使用する必要があり、収納場所も取ります。セッティングや操作が複雑で、初心者だと扱いが難しく感じる場合もあるでしょう。ある程度編みものに慣れてから購入するか、動画で学びながら使用するのがおすすめです。
さまざまな柄を編みたい人には、パンチカード式がぴったりです。基本のメリヤス編み以外に立体的に編める引き上げ・2色以上で編む編み込みなどができ、編み機を使ってオリジナルな作品が作れます。ただし、重量は10kg以上あり重いため、使うたびに出すというよりは据え置き向きです。
手軽に購入したい人は、メリヤス編みのみできるモデルをチェックしましょう。ミシンタイプを試したい人にも狙い目です。パンチカード式に比べて手に入りやすく、50,000円以上安い商品が多くあります。部分的に手編みをすればいろいろな柄を作れるので、ある程度慣れている人にもぴったりです。
気軽に編みものを楽しみたい人は、編み機に糸を掛けながら編んでいくリリアンタイプに注目しましょう。基本的には編み針を使わなくても作れるので、初心者でも気軽に始められます。手芸用品店だけでなく100均でも販売されていて、手軽に手芸を楽しめるのもメリットです。
作りたいものが決まっているなら、作品に適したサイズの編み機を選択しましょう。ブローチ・ミサンガ・あみぐるみを作りたい人は、小型の編み機がうってつけです。ブローチなら細い毛糸、あみぐるみは太めの毛糸など作製するものに合わせて太さを決めてください。
大型の編み機に太い毛糸を使用すれば、帽子・靴下・マフラーを作製可能です。編み機の大きさや使う毛糸の種類を変えて、いろいろな作品作りを楽しみましょう。
薄手のものを作りたい人は極細~中細、厚手なら極太~超極太など、使いたい毛糸の太さに対応した編み機を選択しましょう。編み機の編み針によって使える糸の太さは異なるので、購入前に確認が必要です。生地の厚さは糸の太さに比例するため、作りたいものに合わせて検討してください。
一般的に糸の太さは、超極太・極太・並太・合太・中細・極細など6~11段階ほど。ただし、表記が同じでもメーカーにより、太さが異なるので注意しましょう。毛糸に記載がある棒針の表記が、0~2号=極細・2~4号=中細・3~6号=合太・5~10号=並太・9~14号=極太・15号~=超極太です。
家庭用編み機で使えるものは、最大9mmほどが限界です。超極太以上は糸の太さが4mm以上で対応していない糸を使用すると、編んでいる途中に切れたり編み機が損傷したりする可能性があります。編み機が対応している糸の太さと合わせて、使用する糸の太さをチェックしましょう。
編み機は商品によって、付属品がなかったり説明書が英語だったりします。届いてすぐに使い始めるために必要な付属品を解説するので、購入するときの参考にしてください。
編みもの初心者は、編み棒・編み針・とじ針など、編み機を使う際に必須な道具がそろっているセットがおすすめです。編み機を使用しても仕上げに閉じたり、作るものによっては繋ぎ合わせたりする必要があります。セットなら別で用意する必要がなく、購入する手間が減らせる点がメリットです。
セットの編み棒・編み針だと、編み機で使用できる糸の太さに対応。糸の太さに合ったものを自分で選ぶ必要がなく、知識がない人でもスムーズに使えます。商品によって付属の道具が違うので、必要なものが入っているか商品情報でチェックしましょう。
海外メーカーを購入する場合は、日本語の説明書がついた商品を選びましょう。簡単な構造の編み機でも慣れていないと難しく感じる場合もありますが、説明書があればスムーズに作製できます。使い方がわからなくて編めない事態を防ぐためにも、付属のマニュアルを確認してください。
ミシンタイプは、説明書のほかにDVDも付属した商品がぴったりです。日本製でも使い方やセッティングが複雑で、説明書だけだとわかりにくい場合があります。なかには、YouTubeで使い方を解説しているものがあるので、使い方に自信がない人は購入前にチェックしましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
制作物 | 編み針 | |||||
1 | 美術出版サービスセンター てあみくん|23366 | ![]() | サイズ違いのリリアン編みが楽しめる3種セット | 不明 | かぎ針 | |
2 | チューリップコーポレーション アイコード ニッター|AC-050 | ![]() | ハンドルを回すだけで手軽に編み物が楽しめる | 不明 | かぎ針 | |
3 | ドレスイン あみむめも|GK-370 | ![]() | サクサク編めて目も大きさも均等で美しい仕上がり | 不明 | かぎ針 | |
4 | Colcolo 四角編み機 | ![]() | 木でできた軽量で耐久性のある四角編み機 | マット、帽子、ヘッドバンド毛布、ウインドブレーカー、靴下 | 不明 | |
5 | クロバー 花あみルーム|57-965 | ![]() | フラワーモチーフ編みでかわいらしい小物作りを | モチーフなど | 棒針 | |
6 | Generic ブレスレット編み機 | ![]() | 親子でブレスレットづくりが楽しめる編み機 | ブレスレット | ||
7 | Generic パラコードジグブレスレットメーカー | ![]() | ブレスレットや装飾品を作れるアイテム | ブレスレット、キーチェーン、リストバンドなど | 不明 | |
8 | ドレスイン 編み機 パンチカード |SK280 | ![]() | 多様な模様編みをスピーディーにこなせるパンチカード式 | 不明 | かぎ針 | |
9 | Vogvigo 編み機列カウンター付き48針 | ![]() | 編むものによって2種類のモードを切り替えられる | 帽子、靴下、マフラー、バッグ、服 | かぎ針 | |
10 | Jinmoioy 編み機 | ![]() | 外出先でも使いやすい編み機 | 帽子、靴下、マフラー | 不明 |
六角枠・四角枠・丸枠がセットになっており、毛糸やリボンを使ってかわいいフラワーモチーフ編みを楽しめる一台。ブローチにしたりモチーフ同士をつなげてバッグにしたりと、アレンジの幅が広がりますよ。枠の組み合わせ・糸のかけ方・素材の選び方次第で、さまざまな作品を作り上げることができるでしょう。
制作物 | モチーフなど |
---|---|
編み針 | 棒針 |
編み機の修理は、約6,000~20,000円+部品代で依頼可能です(2023年5月時点)。ただし、修理依頼を受けつけていないメーカーの編み機や古い型式の製品は、専門店に依頼する必要があります。持ち込みできる場所に店舗がない場合、修理費用のほかに配送代がかかることを覚えておきましょう。
編み機を処分する場合は、自治体に粗大ごみとして回収してもらえるケースがほとんど。費用は自治体によって異なりますが、だいたい400~500円ほどです。編み機の大きさによっても料金が異なるので、詳細を知りたい人は直接問い合わせましょう。
リサイクルショップ・フリマアプリの利用するのもおすすめ。不用品買取回収業者に依頼するのもひとつの手です。編み機は骨董品として扱われ、壊れていても高値がつく場合があります。特に有名メーカー製は需要が高い可能性があるため、ブランド・型番をチェックして業者に問い合わせましょう。
1位: 美術出版サービスセンター|てあみくん|23366
2位: チューリップコーポレーション|アイコード ニッター|AC-050
3位: ドレスイン|あみむめも|GK-370
4位: Colcolo|四角編み機
5位: クロバー|花あみルーム|57-965
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他