マイベスト
教育・学習参考書おすすめ商品比較サービス
マイベスト
教育・学習参考書おすすめ商品比較サービス
  • 大学受験用国語参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 大学受験用国語参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 大学受験用国語参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 大学受験用国語参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 大学受験用国語参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

大学受験用国語参考書のおすすめ人気ランキング【2025年】

志望大学の受験が迫っている受験生も、来年・再来年の受験をにらんで対策を始めたい高校生も、気になるのは「参考書をどれにするか?」ということではないでしょうか。とくに国語については、現代文の他に古文・漢文が必要な場合もあるため、苦手な人には悩ましいところですよね。


今回は、そんな国語の勉強にぴったりの参考書を選ぶポイントと、おすすめ人気書籍を厳選してご紹介します。大手予備校の河合塾・代々木ゼミナールなどの講師陣が教える解法テクニック本から、国語の勉強に必須の語彙力アップ参考書まで、幅広くランキングでご紹介。国語が苦手な人は基礎力を、得意な人は揺るぎない自信を手に入れて、万全な態勢で受験に臨みましょう!

2025年02月05日更新
西村創
監修者
教育・受験指導専門家
西村創

教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。

西村創のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

大学受験用国語参考書の選び方

大学受験用国語参考書を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

漢文の参考書でチェックしたいのは「句法と頻出単語」!

受験用で漢文を勉強する人は、大学入学共通テストで漢文の点数が取れるようになりたい!という人が多いでしょう。共通テストの漢文は、現在思うように点が取れていなくても、ポイントを押さえて、必要なことを上手に覚えられれば、満点も夢ではない科目です。漢文の参考書を選ぶには、これからご紹介する2つのポイントが押さえられるかどうかをチェックしてください。

句法をおさえ・演習できることが重要!

句法をおさえ・演習できることが重要!
とにかく漢文の勉強で押さえておくべきなのは「句法」です。レ点や一二点などの返り点の使い方などの基本的な項目はもちろん、二重否定や全否定、部分否定や限定など、同じ漢字を使っていても順番が違うと意味合いが異なることを、わかりやすく解説してくれているというのは大切です。

また、漢文や古文の参考書については、説明や解説に合わせて、演習問題も多少はあった方がよいでしょう。解説を読み込んだ後に演習問題で定着度をチェックすることもできますので、解説と併せて演習も一緒に行えるタイプがおすすめですよ。

頻出の単語や熟語の情報は掲載されている?

頻出の単語や熟語の情報は掲載されている?
出典:amazon.co.jp

漢文や古文などの「古典」といわれる分野は、単語や熟語などが現代の言葉の意味とは全く異なるということも珍しくありません。漢文の場合は、頻出の単語や時代背景を知っておくことで、スムーズに問題が解ける場合も多くあります。共通テストの場合は、分かりにくい単語には注釈が付いていることもよくありますが、そうした注釈をいちいち確認しているだけで、時間をロスしてしまう場合も。


こうした不要な時間ロスなどをなくすためにも、漢文によく出てくる単語や言葉、例えば「左」「詩仙」「詩聖」「合従策」「縦横家」などの基本用語をしっかり掲載してくれている参考書がよいでしょう。なお、単語などは暗記だけではなかなか定着しにくいものです。単語について、コラムなどで取り上げられているもの参考書であれば、より頭にも残りやすくおすすめですよ。
2

古文の参考書では「単語力と文法力」アップを目指す!

古文で押さえておきたいのが、単語と文法です。とくに古文は単語をどれだけ覚えているかが、共通テストの得点にそのまま関わってくるので、しっかり勉強すべきでしょう。また、古文の基本として、助動詞の意味や使い方を押さえるのも大切。こうしたことをわかりやすく勉強できるような参考書を選ぶようにしましょう。

古文の基礎力を養う「単語力」を鍛える!

古文の基礎力を養う「単語力」を鍛える!
出典:amazon.co.jp

古文を制するには、何を置いても単語をしっかり覚えておくことが重要です。逆にいうと、古文であれば、その他のことを覚えられなかったとしても、とにかくボキャブラリーを増やしておけば、8割くらいの点数は取れるようになることも。


そのため、とくに共通テストだけ古文を受験するという人は、単語重視の参考書を購入することをおすすめします。さらに何度も繰り返し学習ができるよう、赤いシートで単語の意味などを隠せるような工夫が施された参考書を選ぶのもポイントですよ。

文法をマスターすれば受験古文はこっちのもの!

文法をマスターすれば受験古文はこっちのもの!

古文で押さえておきたい文法のトップは、助動詞です。助動詞は意味と活用と接続をセットで覚えることが勉強法のメインとなります。ただ、助動詞には複数の意味がありますし、また接続の方法にもさまざまな特徴があるので、押さえておくのはなかなか大変です。そのため、こうした複雑な助動詞の使い方について詳しく解説されているかどうかを、参考書の目次や、内容紹介ページ等でまず確認しておきましょう。


ほかには、敬語(尊敬・謙譲・丁寧)の解説がわかりやすいこと、敬語の使い分けについてきちんと書かれていることもポイント。また、先にお伝えした助動詞を正しく理解するための必要な基礎知識に「古文動詞の活用」があります。この古文動詞の活用は、表紙裏などに表があれば使いやすいでしょう。この古文動詞の活用に加えて、形容詞・形容動詞の語幹も掲載されていると、1冊の参考書で隅々まで網羅できるので便利ですよ。

古文常識・古典作品の知識は網羅されている?

古文常識・古典作品の知識は網羅されている?
出典:amazon.co.jp

共通テストの国語では、とにかく短時間で正しい解答を導くのが大切です。国語で時短をするためには、やはり「文章を読む速さ」を短くするのがポイント。そのためには、古文常識を知っておくのがベストでしょう。例えば古文常識の1つである「物忌み」という単語について、知識があればその後の物語もスラスラ読めますが、知らなければいちいち注釈を読んだり考えたりしなければいけませんよね。


先の例で挙げた「物忌み」以外にも「方違え」や「十干十二支」などの古文常識について、意味や使われる場面をコラムでわかりやすく書かれていると頭に入りやすいですよ。ちなみに共通テストの古文は有名どころの古典作品であっても、マイナーな部分が取り上げられることが多いのが特長です。ただし、古典の有名作品(例:源氏物語など)は登場人物の会話にその名が出てくることがあるので、作品名・作者・執筆年代は一致させておくのがよいでしょう。

3

現代文の参考書はボキャブラリーと文章の読解法に注目!

共通テストで国語を受験する場合、現代国語が100点分・古文が50点分・漢文が50点分という配点が基本です。現代国語は、論説文と小説で50点ずつ、計100点で採点されます。現代国語については、論説と小説でやや勉強するポイントが異なるので、自分が力を入れたい分野に特化している参考書を購入するのが大切です。

ボキャブラリーと漢字は基本!

ボキャブラリーと漢字は基本!
先述した通り、現代国語を勉強する場合には、論説文・小説の2つで、自分がより勉強を必要とする分野に特化した参考書を購入する必要があります。しかし、それぞれの分野を勉強する前に、確認しておいた方がよいものが2つあります。それは自分の今の「語彙力」と「漢字力」のチェックです。

論説文では漢字の問題が出ますし、語彙力にいたっては論説文でも小説でも必要です。とくに熟語などに関しては、小説で熟語やことわざなどの問題が出ることもあるので、しっかり勉強しておくとよいでしょう。正直、現代文は読書量が問題読解力に反映される部分が大きいもの。しかし、受験勉強で読書の時間が割けないのであれば、せめて用語辞典や、語彙力強化に特化した参考書を使って、少しでもボキャブラリーを増やしておくことが大切です。

論説文の読み方を学ぶには?

論説文の読み方を学ぶには?
出典:amazon.co.jp

論説文の勉強をしたい場合は、ある程度演習が付いている参考書を選ぶと、参考書に書かれていることを理解しやすくなるでしょう。よくいわれる「問題文の接続詞に注目する」とか「問題文を読んでから解く」と言った具体的なコツやテクニックが書かれていることも必要です。ただ、論説文の場合は、とにかく読解力を身につけることが大切。ここを押えておけばセンター試験だけでなく、その後の二次試験や大学に入ってからの試験、果ては入社試験などでも役に立ちます。


そのため論説文対策に使う参考書を選ぶなら、ただ単にテクニックやコツが書かれているものより、一つ一つ根拠が詳しく述べられている教材がおすすめ。また、講義形式で解説が展開されている参考書もいいですね。要点が整理されていて分かりやすいと、こちらも大変人気ですよ。

小説を読み解くには?

小説を読み解くには?
出典:amazon.co.jp

現代文で、論説文よりも点を上げにくいといわれるのが「小説」分野です。とくに共通テストにおいては有名作家の著作であっても、マイナーな作品が選ばれたりしますし、問題文の長さの関係で、十分前後関係が理解できないまま、問題を解かなければならないことも…。


そんな小説対策のために選ぶ参考書としては、登場人物の「心情の機微の追い方」を明確に書いてくれているものがおすすめです。小説は、論説文ほど接続詞などの分かりやすい解答ポイントはないように思えるかもしれません。でも実際には、どんな小説が出題されても使えるスキルはあります。小説対策にこそ、論理的に内容を分析できる力が身に付く参考書を選ぶのが大切ですよ。
選び方は参考になりましたか?

大学受験用国語参考書全18商品
おすすめ人気ランキング

人気の大学受験用国語参考書をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年11月18日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
発行年
科目
ページ数
サイズ
形式
出版社
著者
1

KADOKAWA

大学入学共通テスト改訂第2版 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる

KADOKAWA 改訂第2版  国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる 1

複数テクストも怖くない、この参考書で突破

2024年(改訂第2版)

国語

384ページ

A5

電子書籍、Kindle版、単行本

KADOKAWA

浦貴邑、中崎学

2

Gakken

大学受験ムビスタ宗のたった4時間で現代文

Gakken 宗のたった4時間で現代文 1

宗慶二先生の動画で現代文を完全攻略

2024年

国語

240ページ

A5

単行本、電子書籍、Kindle版

Gakken

宗慶二

3

Z会

ハイスコア!共通テスト攻略国語 現代文 改訂第2版

Z会 国語 現代文 改訂第2版 1

共通テスト8割を狙う3戦略とコツを徹底解説

2024年( 改訂第2版)

国語

256ページ

A5

単行本

Z会

不明

4

スタディカンパニー

新・ゴロゴ古文単語

スタディカンパニー 新・ゴロゴ古文単語 1

教科書から難関大入試に対応、受験に必要な知識を習得!

2021年

国語、古文

334ページ

10.5×1.6×18.2cm

単行本、Kindle版

スタディカンパニー

ゴロゴネット編集部(編集)、辻孝宗(監修)

5

Gakken

八澤のたった6時間で古典文法 MOVIE×STUDY

Gakken 八澤のたった6時間で古典文法 MOVIE×STUDY 1

古典文法の要点を1冊で総整理できる参考書

2022年

国語、古典

304ページ

A5

単行本、電子書籍、Kindle版

Gakken

八澤 龍之介

6

Gakken

マドンナ古文常識217 パーフェクト版

Gakken 常識217 パーフェクト版 1

オールカラー参考書で、共通テストや難関大対策をサポート

2024年

国語

292ページ

B6

単行本、電子書籍、Kindle版

Gakken

荻野文子

7

Gakken

大学受験ムビスタ八澤のたった3時間で古文読解

Gakken 八澤のたった3時間で古文読解 1

動画解説つき、難しい古文読解もこの1冊で速攻攻略

2024年

国語

168ページ

A5

単行本、電子書籍、Kindle版

Gakken

八澤龍之介

8

KADOKAWA

共通テストのスゴ技改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト現代文のスゴ技

KADOKAWA 改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト現代文のスゴ技 1

現代文9割突破、合理的解法を10時間で習得

改訂版:2024年

国語

240ページ

四六判

単行本、電子書籍、Kindle版

KADOKAWA

宮下善紀

9

KADOKAWA

マンガで学ぶ(国語力)大学入試に役立つ(読む・書く・考える)力を鍛えよう

KADOKAWA マンガで学ぶ(国語力)大学入試に役立つ(読む・書く・考える)力を鍛えよう 1

大学入試に役立つ国語をマンガで楽しく学べる参考書

2021年

国語

208ページ

A5判

単行本、電子書籍、Kindle版

KADOKAWA

川崎昌平

10

Gakken

大学受験ムビスタ小池のたった7時間で小論文

Gakken 小池のたった7時間で小論文 1

小論文対策はこの1冊、楽しくスピード習得

2024年

国語

256ページ

A5

単行本、電子書籍、Kindle版

Gakken

小池陽慈

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

KADOKAWA
大学入学共通テスト改訂第2版 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる

改訂第2版  国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,650円
やや高価格
最安価格
1,650円
やや高価格

複数テクストも怖くない、この参考書で突破

予想されるあらゆる出題パターンに対応できる読み方と解き方を徹底的に解説した参考書。共通テストならではの複数テクストもこの本でばっちり対策できます。この1冊で共通テスト満点と志望校合格を一緒につかみましょう。

発行年2024年(改訂第2版)
科目国語
ページ数384ページ
サイズA5
形式電子書籍、Kindle版、単行本
出版社 KADOKAWA
著者浦貴邑、中崎学
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

Gakken
大学受験ムビスタ宗のたった4時間で現代文

最安価格
1,870円
やや高価格

宗慶二先生の動画で現代文を完全攻略

受験に必要な現代文の要点を1冊で総整理できる参考書。人気現代文講師の宗慶二先生による面白くてわかりやすい授業動画が全章について、自宅にいながら高校3年間の現代文をスピード攻略できます。独学の難しい現代文でも、この本でなら、攻略できるでしょう。

発行年2024年
科目国語
ページ数240ページ
サイズA5
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社Gakken
著者宗慶二
全部見る
3位

Z会
ハイスコア!共通テスト攻略国語 現代文 改訂第2版

最安価格
Amazonで売れています!
1,210円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,210円
在庫わずか

共通テスト8割を狙う3戦略とコツを徹底解説

共通テストで8割以上を狙う受験生にぴったりな内容・レベル・分量で構成された1冊。大問の特徴に応じた全体方針である3つの戦略と、設問の意図に従って正解を導き出すための解法のコツを用いて正解を導くステップを徹底解説。例題を解きながら、効率的に正答をしぼりこんでいくプロセスを身につけることができます。

発行年2024年( 改訂第2版)
科目国語
ページ数256ページ
サイズA5
形式単行本
出版社Z会
著者不明
全部見る
4位

スタディカンパニー
新・ゴロゴ古文単語

最安価格
1,807円
やや高価格

教科書から難関大入試に対応、受験に必要な知識を習得!

最新の入試動向と学習状況にあわせて600語を再選定し、教科書から難関大入試に対応。文法・古典常識・敬語・和歌・文学史まで、受験に必要な知識をこの1冊にまとめています。志望大学やレベルにあわせてランク分けされており、アプリでは教科書や副教材に対応した並び順にもできて便利です。

発行年2021年
科目国語、古文
ページ数334ページ
サイズ10.5×1.6×18.2cm
形式単行本、Kindle版
出版社スタディカンパニー
著者ゴロゴネット編集部(編集)、辻孝宗(監修)
全部見る

古典文法の要点を1冊で総整理できる参考書

受験に必要な古典文法の要点を1冊で総整理。難関私大専門塾マナビズム超人気講師の八澤龍之介先生による、超がつくほど面白くてわかりやすい授業動画が全章に付いて、自宅にいながら高校3年間の古典文法をスピード攻略できます。本気で取り組めば、最難関大学入試まで通用する古典文法の力が手に入るでしょう。
発行年2022年
科目国語、古典
ページ数304ページ
サイズA5
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社Gakken
著者八澤 龍之介
全部見る
6位

Gakken
マドンナ古文常識217 パーフェクト版

最安価格
1,320円
中価格

オールカラー参考書で、共通テストや難関大対策をサポート

オールカラー&豊富な図表で読みやすく、共通テストや難関大対策にもぴったりな参考書。スマホでできる暗記アプリつきなので、スキマ時間を活用してしっかり暗記できます。高1・2年生の早いうちから何度も繰り返し読んで知識を身につけておくのがおすすめです。

発行年2024年
科目国語
ページ数292ページ
サイズB6
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社Gakken
著者荻野文子
全部見る

動画解説つき、難しい古文読解もこの1冊で速攻攻略

受験に必要な古文読解の要点を総整理できる1冊。難関私大専門塾マナビズム講師の八澤龍之介先生による面白くてわかりやすい授業動画が全章について、自宅にいながら古文読解をスピード攻略できます。独学の難しい古文読解でも、この本でなら、攻略できるでしょう。

発行年2024年
科目国語
ページ数168ページ
サイズA5
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社Gakken
著者八澤龍之介
全部見る

現代文9割突破、合理的解法を10時間で習得

共通テスト現代文で9割とることをゴールと設定し、それを達成するための合理的な読み方・解き方・選び方を10時間に分割して説明した参考書。段階的に成長していけるよう緻密にプログラムされています。本書に記載の3つの攻略法をマスターすれば、どんな問題でも美しく解けるようになるでしょう。

発行年 改訂版:2024年
科目国語
ページ数240ページ
サイズ四六判
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社KADOKAWA
著者宮下善紀
全部見る
9位

KADOKAWA
マンガで学ぶ(国語力)大学入試に役立つ(読む・書く・考える)力を鍛えよう

最安価格
Amazonで売れています!
1,320円
在庫わずか

大学入試に役立つ国語をマンガで楽しく学べる参考書

作家と編集者を兼任し、日本文学の大学講師として活躍する川崎昌平と、カリスマ現代文講師、小池陽慈がタッグを組みました。巻末には大学入学共通テスト国語、現代文予想問題集の著者でもある小池陽慈制作の実践問題集をたっぷり3問収録。高校生のための、マンガで楽しく学べる大学入試に役立つ国語の参考書です。

発行年2021年
科目国語
ページ数208ページ
サイズA5判
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社KADOKAWA
著者川崎昌平
全部見る

小論文対策はこの1冊、楽しくスピード習得

受験に必要な小論文の要点を総整理できる1冊。河合塾マナビスの人気現代文講師の小池陽慈先生による、面白くてわかりやすい授業動画が全章について、自宅にいながら小論文の要点をスピード攻略できます。独学の難しい小論文でも、この本でなら、攻略できるでしょう。

発行年2024年
科目国語
ページ数256ページ
サイズA5
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社Gakken
著者小池陽慈
全部見る
11位

かんき出版
高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本

最安価格
1,430円
中価格

入試に出る順に学習できる、漢字と語彙を得点源にできる本

40,000件の入試データを徹底分析し、必ず出る漢字2880、語彙1200が完全収録されており、一冊でしっかり身につく本です。漢字と語彙を得点源にする、漢字アレルギーの受験生を救う一冊。頻出度順掲載なので、入試に出る順に学習できます。

発行年2022年
科目国語
ページ数240ページ
サイズB5判
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社かんき出版
著者土井 諭
全部見る

要約マトリックスで小論文のモヤモヤ解消

小論文の要点をサクッと整理する「要約マトリックス」というツールを教えてくれる参考書。グラフに隠された出題者の意図が見えてくる、簡単なルールも公開。小論文で受験する人のモヤモヤを吹っ飛ばしてくれるでしょう。

発行年2021年
科目国語
ページ数208ページ
サイズ四六判
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社KADOKAWA
著者鈴木鋭智
全部見る
13位

水王舎
現代文講義 小説・随筆・共通テスト編

最安価格
Amazonで売れています!
1,112円
在庫わずか

まるでライブ授業を受けているかのようなわかりやすさ

随筆や文学的文章の傾向をとらえることで、随筆・小説の解き方を学びます。また論理を追い、文中の言葉を根拠に解いて答えにたどり着く方法を伝授。ライブ授業感覚のわかりやすい解説で、記述問題も高得点が目指せます。

発行年2021年
科目国語
ページ数240ページ
サイズ15.1×1.5×21.1cm
形式単行本
出版社水王舎
著者出口汪
全部見る
14位

増進堂・受験研究社
大学入試 ステップアップ古典文法 標準

最安価格
Amazonで売れています!
770円
在庫わずか

1冊で日常学習から入試対策まで対応

古文の問題を解く際の基礎となる、古典文法を一から学習できる問題集。総56ページの薄手の問題集なので、取り組みやすく、達成感があります。入試対策だけでなく、高校1・2年生の日常学習・定期テスト対策にも使えるでしょう。

発行年2024年
科目国語
ページ数80ページ
サイズB5
形式単行本
出版社増進堂・受験研究社
著者大学入試問題研究会
全部見る
15位

いいずな書店
3ランク方式 基礎からのマスター 大学入試漢字 TOP2000 四訂版

最安価格
Amazonで売れています!
913円
在庫わずか

データから選び抜いた頻出漢字集

データベースに基づき出題傾向を正確に反映して、頻出漢字を厳選収録した参考書。出題されている漢字はもちろん、実際の用例や客観式問題の選択肢もデータ化。また、入試で問われやすい同音異義語・四字熟語・慣用句などにも対応できるようになっています。

発行年四訂版:2021年
科目国語
ページ数248ページ
サイズB6判変型
形式単行本
出版社いいずな書店
著者谷本文男
全部見る
16位

増進堂・受験研究者
大学入試 ステップアップ漢文(標準)

最安価格
Amazonで売れています!
770円
在庫わずか

二段式学習で実力を磨き、漢文問題に対応する力をつける

入試問題の標準的な、漢文問題に対応する力をつける問題集。漢文の基本句法を学習する第1章と、実際の入試問題に取り組む第2章の二段式で実力を磨けます。1単元見開き2ページ構成の全26単元で、1日1単元を学習すれば約1か月で学習できますよ。

発行年2024年
科目国語
ページ数88ページ
サイズB5
形式単行本
出版社増進堂・受験研究社
著者大学入試問題研究会
全部見る
17位

スタディカンパニー
新・ゴロゴ漢文

最安価格
440円
低価格

共通テスト対策に完全対応!電子ブック特典付き

共通テスト対策に完全対応しており、基礎から試験頻出項目までの徹底解説に加えて、共通テスト初年度問題の具体的な解法も載せています重要句形はゴロ覚えで即暗記OKなのがうれしいですね。無料で使える「電子ブック」特典がついており、パソコンやスマホでも本書が読めて便利です。

発行年2021年
科目国語
ページ数256ページ
サイズ不明
形式単行本、 Kindle版
出版社スタディカンパニー
著者ゴロゴネット
全部見る

授業動画で理解が深まる漢文句法の参考書

受験に必要な漢文句法の要点を総整理。スタディサプリ講師の岡本梨奈先生による、おもしろくてわかりやすい授業動画が全章についており、自宅にいながら高校3年間の漢文句法をスピード攻略できます。本書は参考書と講義のよいとこ取りの一冊です。

発行年2023年
科目国語
ページ数272ページ
サイズA5
形式単行本、電子書籍、Kindle版
出版社Gakken
著者岡本 梨奈
全部見る

まとめ

さて、ここまでご紹介してきた大学受験用国語参考書ランキングはいかがでしたでしょうか。あなたの苦手を克服してくれそうな教材や、逆にあなたの得意をもっと伸ばしてくれるような参考書はみつかりましたか?国語はコツさえつかめれば、グンと点数を上げることも可能な教科です。どうかあなたにぴったりの参考書を見つけて、国語を得意科目にしてくださいね!

おすすめの大学受験用国語参考書ランキングTOP5

1位: KADOKAWA大学入学共通テスト改訂第2版 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる

2位: Gakken大学受験ムビスタ宗のたった4時間で現代文

3位: Z会ハイスコア!共通テスト攻略国語 現代文 改訂第2版

4位: スタディカンパニー新・ゴロゴ古文単語

5位: Gakken八澤のたった6時間で古典文法 MOVIE×STUDY

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
教育・学習参考書関連のおすすめ人気ランキング

漢検問題集

40商品

新着
教育・学習参考書関連のおすすめ人気ランキング

人気
本・音楽・動画関連のfavlist

カテゴリから探す