ヨガストラップとも呼ばれる、ヨガベルト。アイアンガーヨガやリストラティブヨガでもよく使われ、柔軟性をより高めることができるサポートグッズです。ヨガのポーズが取りやすくなるうえ、股関節や肩甲骨のストレッチにも使えます。しかし、長さや素材の異なる商品が豊富で、どれを買えばいいか迷いますね。
そこで今回は、ヨガベルトのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。猫背で悩んでいる人や、肩こりが気になる人におすすめの使い方も詳しく解説するので要チェックです。使いやすいヨガベルトを活用して、難しいポーズにもチャレンジしてみましょう。
IYC リストラティブヨガ指導者。日本コアコンディショニング協会 ベーシックインストラクター。椎間板ヘルニアの発症をきっかけにリハビリとしてヨガを学ぶ。肩こり・腰痛の緩和など身体の痛みを緩和するレッスンを得意とする。2019年12月に第二子を出産。自身の経験をもとにマタニティ・産後ヨガを中心に指導。「全米ヨガアライアンスRYT200」「Strala Yoga Intensive Training」「be yoga japanマタニティヨガ指導者養成コース」「薬膳・漢方検定 取得」など複数の資格を持つ。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ヨガベルト(ヨガストラップ)は、柔軟性が足りないポーズの補助をしたり、よりポーズを深めたりするのに役立ちます。ヨガマット・ヨガブロックとともに、ヨガの三種の神器といわれています。両手でベルトの端をつかんだり、輪っか状にしたりしながら、ポーズを深めていくのが基本の使い方です。
ヨガ初心者や体の柔軟性に自信がない人も、ヨガベルトを活用するとポーズが取りやすくなることがメリット。手や足が届かないときに足りない距離を補完したり、ポーズを長くキープするために体を固定させたりできます。無理せずに、筋肉や関節の正しい使い方を学べることもポイントです。
柔軟性に自信のない方も、ベルトを使えば難しいポーズにも挑戦可能。たとえば、ダンダーサナ(長座のポーズ)ではベルトを足裏にかけ、両手で持つと、より太ももの裏がストレッチされるのを感じることができます。ベルトを両手で持ったまま前屈を行うと気持ちが良いでしょう。
ヨガベルトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
190cm以上の高身長の人は、3m以上のベルトに注目しましょう。190cm未満の人でも、二重にするなどアレンジを加えて使いたいなら、長めのベルトが適している場合もあります。どのように使いたいかをふまえて選んでください。
ヨガベルトのバックルは、主に金属製のDリングとプラスチック製のシンチバックの2種類です。それぞれにメリットとデメリットがあるので、好みや使い勝手に合わせて選びましょう。
ベルトを通しやすいものを探しているなら、オーソドックスなDリングがおすすめです。D字型の金属製リングで、慣れていない人でも素早くベルトを通し、輪っかを作りやすいのがメリット。簡単に外せるので、次のポーズへの移行もスムーズです。
金属製は表面がなめらかなため、プラスチック製に比べるとベルトが滑りやすいのはデメリットともいえます。プラスチック製より重い傾向があるのも懸念点です。ただし、スムーズに動かしやすく長さの微調整がしやすいのは強み。ヨガベルト初心者や、使い慣れていない子どもに向いています。
ベルトのゆるみが気になる人は、プラスチック製のシンチバックを検討しましょう。金属製のDリングより滑りにくく、ベルトの位置が安定します。金属製より軽量な点もメリットのひとつです。
ただし、Dリングと比べると、長さ調整しづらい傾向があります。慣れるまで繰り返し使い、コツをつかみましょう。なお、バックルのないヨガベルトは、輪っかを作ることができないため使い方が限定されることを覚えておきましょう。ポーズを取るときにバックルが邪魔になるなら、検討してください。
綿のヨガベルトには、厚手の布を縫い合わせた布型と、太い綿を編み込んだロープ型があります。なめらかさを重視する人は、布型に注目。柔らかく、固定したい部分にほどよく食い込みます。一方、耐久性で選ぶなら、ロープ型がうってつけ。質感がやや粗いものの、頑丈で長持ちします。
摩擦に強いものを探している人は、ポリエステル製・ナイロン製をチェック。どちらも丈夫で、汚れを拭き取りやすいのが利点です。ただし、綿製より商品数が少ない傾向があります。肌に触れたときに違和感を覚える人もいるため、通販で購入する場合は口コミや商品説明欄をよく確認してください。
好みに合わせて、色やデザインを決めましょう。好きな見た目のヨガベルトを使えば、やる気がアップするでしょう。長く使いたい人には、単色や無地のベルトがおすすめ。シンプルなデザインなら、飽きがきません。かわいさ重視なら淡い水色・ピンク・グリーンのほか、花柄などもぴったりです。
ヨガブロックやヨガマットといったほかのヨガグッズと、ベルトの色味をそろえるのもおしゃれ。ヨガベルトとほかのヨガグッズのブランドが異なる場合も、色合いをそろえると統一感が出ます。
なお、Amazonや楽天市場のような通販で購入するときは、色味の違いに注意しましょう。ブラウザの見え方により、掲載されている商品画像と実物の色が異なる場合もあります。口コミや商品説明欄をしっかりチェックしてから購入するのがおすすめです。気になる場合は、販売店に問い合わせましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 厚さ | 重量 | 素材 | 耐衝撃性 | 防水性 | 防音性 | クッション性 | 滑り止め加工 | 折りたたみ可能 | 付属品 | |||||
1 | アイロックス Manduka|アライン ヨガストラップ | ![]() | 天然綿100%。落ち着いた色合いの本格派ベルト | ヨガベルト | 約450mm | 181g | コットン100% | 可能 | 不明 | ||||||
2 | Tumaz ヨガブロックセット | ![]() | 初めての人におすすめ!ブロック2つにストラップ付きのセット | ヨガベルト、ヨガブロック | ヨガブロック:100mm | ヨガブロック:280g | ヨガブロック:EVA | 不明 | デジタルガイド | ||||||
3 | suria ヨガベルト | ![]() | カラーは2色から。幅5cmと広めのつくりで体に食い込みにくい | ヨガベルト | 不明 | 不明 | 綿 | ◯ | 不明 | ||||||
4 | EverStretch ヨガのベルト|SYSTUSFDN1 | ![]() | 収納袋付きで気軽に携帯!機能性よしでスタイリッシュなデザイン | ヨガベルト | 不明 | 120g | レザー | 不明 | ◯ | 不明 | |||||
5 | Yoga Design lab ヨガベルト | ![]() | おしゃれなベルトで楽しくヨガ。やわらかなコットン製 | ヨガベルト | 不明 | 140g | 綿 | ◯ | 不明 | ||||||
6 | グレーストレーデイング ヨガストラップ アイアンガーヨガ | ![]() | 幅が狭くて持ちやすい!ベルトがよじれにくいバックルも◎ | ヨガベルト | 2mm | 不明 | 不明 | 可能 | 不明 | ||||||
7 | ヨガワークス ヨガベルト|YW-E401-C | ![]() | 無理ない練習をサポート!使いやすさを求めて幅や長さにこだわり | ヨガベルト | 不明 | 約80g | 綿100%、プラスチック100%(バックル) | ◯ | 不明 | ||||||
8 | Tumaz ヨガベルト | ![]() | キュートなデザインながら優れた耐久性も。触り心地もグッド | ヨガベルト | 2.5mm | 114.5g | ポリエステル、綿 | ◯ | 不明 | ||||||
9 | Umi. ヨガストラップ | ![]() | 通気性がよく蒸れにくいコットン素材を使用 | ヨガベルト | 2mm | 150g | 綿 | ◯ | 不明 | ||||||
10 | Manduka Manduka|ヨガストラップ | ![]() | 独自のバックル仕様で安定感よし!丈夫でエコなポリエステル製 | ヨガベルト | 不明 | 約181g | リサイクルポリエステル | ◯ | 不明 |
高密度EVAで耐久性も高く、汚れたら水や中性洗剤で丸洗い可能。表面に施したマット処理加工により滑りにくくなっているため、床に置いてもズレを気にせずポーズに集中できるでしょう。ヨガブロック2個に、ポーズの補助やストレッチに便利なヨガストラップとデジタルガイドが付属しています。
種類 | ヨガベルト、ヨガブロック |
---|---|
厚さ | ヨガブロック:100mm |
重量 | ヨガブロック:280g |
素材 | ヨガブロック:EVA |
耐衝撃性 | |
防水性 | |
防音性 | |
クッション性 | |
滑り止め加工 | |
折りたたみ可能 | 不明 |
付属品 | デジタルガイド |
ヨガベルトの活用方法をいくつか紹介します。猫背で悩んでいる人におすすめの使い方・肩甲骨周りにアプローチできる使い方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
猫背が気になる人には、たすき掛けがおすすめ。まず、ヨガベルトを背中側から両脇の下に通します。ベルトの右端を右肩に左端を左肩にかけ、背中側でバツ印を作るように交差させましょう。最後に、余ったベルトの両端を体の前まで引けば完了です。
仕事中やテレビを見ているときにもできる手軽さが魅力。たすき掛けで肩の緊張が取れ、胸の前面が開き、呼吸がしやすくなるのを感じられるでしょう。日常生活のなかで無意識に肩や背中が丸まり猫背になる人が多いので、チャレンジしてみてください。
肩甲骨のストレッチには、牛の顔のポーズ(ゴムカーサナ)がおすすめです。まず長座の姿勢から、膝を合わせて足が三角になるよう座り直します。左手にヨガベルトを持ち上に伸ばし、肘を曲げて背中につけましょう。右腕を脇腹から後ろに回し、肘を曲げ右手を左手に近づけてください。
自分でちょうどよく伸びていると感じるところでベルトの端を握り、30秒間キープします。上級者はヨガベルトを使わず、背中で両手を組みましょう。二の腕の引き締めにも効果が期待できるポーズなので、試してみてください。
1位: アイロックス|Manduka|アライン ヨガストラップ
2位: Tumaz|ヨガブロックセット
3位: suria|ヨガベルト
4位: EverStretch|ヨガのベルト|SYSTUSFDN1
5位: Yoga Design lab|ヨガベルト
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他