日本に伝わる伝統の料理を基礎から学べる「和食レシピ本」。手元にあれば、いつでもおいしい和食が楽しめます。とはいえ、和食はバリエーションが豊富で、家庭食・おもてなし料理・時短レシピ・作り置き料理とさまざまなレシピ本があるため、選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は、和食レシピ本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。あわせて、和食の魅力や手元にレシピ本をおく必要性も解説。初心者向けの基本の和食本や、毎日の献立作りに役立つ簡単レシピ集もランクインしていますので、買ってよかったと実感できる1冊を探しましょう。
母の故郷である新潟県佐渡島の旅館や製菓店、カフェ、レストランでパティシエとして勤務。島内の製菓店の立ち上げ後、帰京。 都内のフレンチレストランSincereパティシエ。 形や場所にとらわれず菓子に携わりたい気持ちからインターネットやリアル店舗と境無く日々活動中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
和食はうま味と食材の味を生かした繊細な味つけで、毎日ヘルシーに食べられるのが魅力です。季節ごとにさまざまな料理があり、見た目でも楽しめます。とはいえ、本格的な和食は難しいと感じる人も多いでしょう。
レシピ本があれば和食を基礎から学べて、家庭でも気軽にプロの味を再現できます。普段作っている料理も、基本を押さえることでよりおいしく仕上がりますよ。おもてなしにも活用してください。
和食文化は寛容で、洋食や海外の調味料、新しい調理器具を取り入れたアレンジができるのもポイントです。手元にレシピ本があればすぐにおいしい和食が作れるので、ぜひ活用してレパートリーを増やしましょう。
和食レシピ本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
和食にはさまざまな料理があり、シーンによっても作るものが異なります。まずは、作りたい和食にあわせてレシピ本のジャンルを決めましょう。
日常的に和食を食べたい人は、家庭料理を中心にまとめたレシピ本をチェック。味噌汁・肉じゃが・照り焼き・魚の煮つけといった定番料理をたくさん掲載した本なら、毎日でも飽きずに楽しめます。レパートリーを広げるのにも役立ちますよ。
なかでも一汁三菜で献立例を掲載しているレシピ本は、毎日の献立作りに使えて便利です。「2品献立でかんたん和食」は、2品でも十分満足できるシンプルな献立を紹介しているので、はじめて自炊する人はぜひチェックしてください。
本格的な和食を目指す人は、懐石料理の基本やレシピが学べる本に注目。懐石料理は高級料亭で味わうイメージがあるものの、基本の一汁三菜に向付・煮物・焼き物が加わったコーススタイルで、レシピ本があれば家庭でも再現可能です。おもてなしにも活用できます。
五法・五味・五色・五感を説明したレシピ本なら、味も見栄えもよい本格和食が作れるでしょう。「一流料理長の 和食宝典」は、料理店のプロの技とお宝レシピを300点以上収録しています。飾り切りが学べる本を選んでもいいですね。
忙しい人には、作り置き料理を収録した和食レシピ本がおすすめです。筑前煮・きんぴら・浅漬けといった常備菜を本で学べば、簡単に1品増やせて便利。週末にまとめて作り置きすればお弁当にも入れられるので、毎朝の家事負担を減らせます。
作り置きの仕方には冷蔵保存・冷凍保存があり、保存期間や食材に合わせて選択することが大事。食材のまとめ買いと時短には、冷凍保存を活用しましょう。「僕が食べたい和そうざい」はレシピ全品に保存期間が明記されていて、わかりやすいですよ。
なお、和食・洋食を含めた作り置き料理のレシピ本は、以下のコンテンツでご紹介しています。あわせて参考にしてくださいね。
和食全般ではなく、1種類の料理や食材に限定したレシピ本もあります。気に入った料理をよりおいしく仕上げたい人や、アレンジを学びたい人にうってつけです。天ぷら・唐揚げ・煮魚と料理の種類は豊富なので、探してみてください。
料理のテーマからレシピ本を選ぶのもアリです。おせち・伝統食・鍋物・おつまみ・ヴィーガンにこだわった本もあります。たとえば「白崎茶会の発酵定食 体にやさしい献立と作りおき」は、おいしくて体によい和食を作りたい人にぴったりです。
和食で作る減塩レシピは、以下のコンテンツでご紹介しています。和食で子どもの味覚を育てたいときは、離乳食レシピ本もぜひ活用してください。
和食の作り方を基礎から学ぶなら、レシピより調理技術に重点をおいた本をチェックしましょう。とくに初心者は、和食の繊細な味つけに欠かせないだし取り・あく抜き・くさみ抜き・色出しといった下ごしらえを解説しているレシピ本がベターです。
また、はじめて自炊生活をする料理ビギナーには、包丁の使い方を基礎から解説するレシピ本がおすすめ。野菜の切り方ひとつでおいしさが変わるので、調理の学び直しにも役立ちます。
また、盛りつけのポイントを解説しているレシピ本で学べば、料理の見栄えもぐっとよくなるでしょう。「新装版 和食の教科書」は、調理道具の選び方から和食の基本テクニックを網羅しているので、長く愛用できますよ。
作る人によって味つけ・調理法・盛りつけ方が異なるため、ベストセラー本やお気に入りの料理研究家が監修するレシピ本もチェックしましょう。気に入ったレシピ本のマネをすれば、自分好みの和食を簡単に作れるのでおすすめです。
テレビ番組にも出ている土井善晴・笠原将弘・市瀬悦子の和食レシピ本も多数出版されているため、探してみてくださいね。「ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ」は、人気テレビ番組がそのまま本になっています。
料理店の店主監修のレシピ本は、和食のプロの調理法を学べるのが魅力です。有名料理店の店主複数名で合同執筆していることも。行ったことのある料理店の本を選べば、気に入った味を気軽に再現できますよ。
毎日の食事作りに役立てたい人は、「簡単」や「時短」をキーワードにレシピ本を探しましょう。手間暇がかかるイメージのある和食ですが、簡単に作れるお手軽レシピを紹介している本もあるので、忙しい共働き家庭はぜひチェックしてください。
和食の面倒な調理手順や下ごしらえをできるだけ省いているため、お手軽レシピ本は料理が苦手な人にもおすすめです。「Mizukiの今どき和食」では、レンジを使う時短のコツをたくさん紹介しているので、スピーディに食事が作れますよ。
調理方法は複雑なので、手順説明がしっかりしているレシピ本を選ぶことも大切です。とくに、和食を基礎から学びたい初心者には、調理工程を写真でていねいに解説した本がおすすめ。料理の仕上がり写真から、味をイメージできるのも魅力です。
写真が多めのレシピ本は目で見て楽しめて、センスのよい和食の盛りつけ方を学ぶのにもってこいです。「ロジカル和食」は、レシピには書かれない調理のコツや豆知識を豊富な写真とともに収録しているので、和食の学び直しにも役立ちます。
料理が苦手な人は、動画つきのレシピ本をチェックしてください。動画はライブ感があり、本を読むより取り組みやすいのでモチベアップに効果的です。テレビ番組の視聴やお料理教室に参加しているつもりで、楽しく和食を学びましょう。
動画にはCD-ROM・DVD・動画QRコードと種類があるので、デバイスにあわせて選ぶといいですね。「ロジカルクッキング 動画付き 和食定番レシピ33」の動画はスマホで視聴できるので、電子版の本と同様にキッチンで見ながら調理できますよ。
和食にはおひつ・すり鉢・落しぶたなど独特な調理器具が必要なメニューがありますが、すべてをそろえるのは大変ですよね。専門的な道具ではなく、家庭にある調理器具で作れるレシピを紹介している本を選ぶと、和食を日常的に楽しめます。
電子レンジや炊飯器で作る煮物、スチーマーを使った副菜作りを紹介しているレシピ本は、家事の時短にも効果的です。「フライパンでおいしい和食 お手軽レシピがいっぱい!」のレシピは、すべてフライパンで作れるので重宝しますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | 料理種類 | ページ数 | 難易度 | サイズ | 目的 | 出版社 | 内容 | 著者 | 著者のプロフィール | 掲載誌 | 巻数 | 医師監修 | |||||
1 | 世界文化社 「分とく山」野﨑洋光のおいしい理由。和食のきほん、完全レシピ | ![]() | 家庭で絶対においしく作れる和食の技術書 | 2016年 | 和食 | 128ページ | 初心者、中級者、上級者 | B5変型判 | 不明 | 世界文化社 | 不明 | 野﨑洋光 | 不明 | 不明 | 1巻 | 不明 | |
2 | NHK出版 ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ | ![]() | おうちで気楽に、今どき和食・ほっこり和食のレシピ集 | 2021年 | 和食 | 112ページ | 不明 | B5変型判(18.2×0.9×23cm) | 主食、主菜、副菜 | NHK出版 | デパ地下の人気和惣菜、ご飯もの、アイデア鍋 | 著者:高木ハツ江/監修:河野雅子 | 不明 | 不明 | 1巻 | ||
3 | 家の光協会 はじめてでもおいしく作れる和食 | ![]() | 260レシピと和食をおいしく作る基本やコツ解説 | 2015年 | 和食 | 224ページ | 初心者 | AB | 主菜、副菜 | 家の光協会 | はじめてでもおいしく作れる和食 | おいしい和食の会(編集) | 不明 | 不明 | 1巻 | ||
4 | 学研プラス Mizukiの今どき和食 | ![]() | 材料も手間も最小限で作れる和食をマスターできる | 和食 | 不明 | 主食、メイン | 白ごはんがとまらない!メインおかず、いつもの野菜でサブおかず、最強時短でごはん・麺 | Mizuki | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
5 | 講談社 レシピのいらない和食の本 | ![]() | レシピなしでいつでも和食が簡単に作れるようになれる | 2016年 | 和食 | 160ページ | 不明 | B5変型 | 副菜 | 講談社 | 塩かげんと火かげんの絶対ルール | 行正り香 | 高校時代からカリフォルニアに留学し、UCバークレー大学を卒業。帰国後はCMプロデューサーとして活躍。海外出張が多く、さまざまな国で出会ったおいしいものをアレンジした料理が評判となる。2007年に退職後、料理家に。 | 不明 | 1巻 | 不明 | |
6 | 東洋経済新報社 世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ | ![]() | 食品のプロが15年かけて考案。時短102レシピ | 2021年8月27日頃 | 和食 | 120ページ | 不明 | 主食 | 東洋経済新報社 | 時短でできるプロの手抜き和食ベスト102レシピ | 安部 司 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
7 | 東洋経済新報社 世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん2 ベスト107レシピ | ![]() | 無添加の魔法の調味料を使って作る絶品和食 | 2023年 | 和食 | 128ページ | 不明 | B5変形 | 主食、副菜、前菜、汁物 | 東洋経済新報社 | 魔法の調味料を使った絶品&無添加レシピ | 安部司、タカコナカムラ | 安部司:総合商社食品課退職後、無添加食品等の開発に携わる/タカコナカムラ:(一社)ホールフード協会代表理事、料理家 | 不明 | 不明 | ||
8 | 主婦の友社 ヴィーガン和食 | ![]() | 植物性100%で作るヴィーガンレシピ集 | 2020年 | 和食 | 96ページ | 不明 | B5 | 主菜、副菜 | 主婦の友社 | ヴィーガン和食 | 庄司いずみ | 野菜料理家、日本ベジタリアン学会会員 | 不明 | 1巻 | ||
9 | えい出版社 体が変わる!繰り返し作りたい!和食レシピ | ![]() | きちんとおいしく作るコツを盛り込んだ、一生もののレシピ | 2019年 | 和食 | 95ページ | 不明 | 不明 | 主食、副菜 | エイ出版社 | Part1:繰り返し作りたい 人気の和食TOP10/Part2:素材別定番和食メニュー/Part3:和のご飯・麺・汁もの/Part4:人気の和べんとう | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
10 | dZERO ロジカルクッキング 動画付き 和食定番レシピ33 | ![]() | 和食料理の常識をくつがえす水島シェフの新開発レシピ | 2014年 | 和食 | 160ページ | 不明 | 四六判変型 | 主食、副菜 | dZERO | 焼きもの・揚げもの・煮もの・副菜・小鉢・汁もの・鍋もの・ごはんもの・ | 水島弘史、 土屋敦 | 不明 | 不明 | 1巻 | 不明 |
今どき和食も、ほっこり和食も、おうちで気楽に作りましょう。さばのゴマ焼き・揚げ出し豆腐・大豆とひじきのサラダ、そんな今どきのデパ地下の人気和惣菜を筆頭に、白いご飯にぴったりな筑前煮や冬のシンプルアイデア鍋まで。おうちだからこそ気楽に、でもちゃんとおいしく作れるコツが満載の和のレシピ集です。
発行年 | 2021年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 112ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5変型判(18.2×0.9×23cm) |
目的 | 主食、主菜、副菜 |
出版社 | NHK出版 |
内容 | デパ地下の人気和惣菜、ご飯もの、アイデア鍋 |
著者 | 著者:高木ハツ江/監修:河野雅子 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
発行年 | 2015年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 224ページ |
難易度 | 初心者 |
サイズ | AB |
目的 | 主菜、副菜 |
出版社 | 家の光協会 |
内容 | はじめてでもおいしく作れる和食 |
著者 | おいしい和食の会(編集) |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
レシピなしでいつでも和食が簡単に作れるようになる1冊。和食のキモ、塩かげんと火かげんをルール化し、味が簡単に決まりもう失敗しません。から揚げにしょうが焼き、魚の塩焼き、野菜炒めやおひたし、ゴマあえ、どんぶりや麺もの、ローストビーフやステーキまで、家庭の定番和食メニューをラインアップしています。
発行年 | 2016年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 160ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5変型 |
目的 | 副菜 |
出版社 | 講談社 |
内容 | 塩かげんと火かげんの絶対ルール |
著者 | 行正り香 |
著者のプロフィール | 高校時代からカリフォルニアに留学し、UCバークレー大学を卒業。帰国後はCMプロデューサーとして活躍。海外出張が多く、さまざまな国で出会ったおいしいものをアレンジした料理が評判となる。2007年に退職後、料理家に。 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
70万部のベストセラー「食品の裏側」の著者・安部司氏が、15年の歳月をかけて考案したレシピ本。どうすれば手抜き料理で、おいしい家庭料理が作れるかを書き溜めた膨大なレシピノートのなかから、厳選した102品を紹介しています。化学調味料や添加物も使わないのも特徴です。
発行年 | 2021年8月27日頃 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 120ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | |
目的 | 主食 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
内容 | 時短でできるプロの手抜き和食ベスト102レシピ |
著者 | 安部 司 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
食品のプロが考案した爆速&極うまレシピの第2弾。料理をしない人でも失敗しない、超簡単でシンプルなレシピが特徴。あらゆる料理に活用できる無添加の5つの魔法の調味料を作れば、目分量で使っても味が決まるので、簡単に和食を作れますよ。
発行年 | 2023年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5変形 |
目的 | 主食、副菜、前菜、汁物 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
内容 | 魔法の調味料を使った絶品&無添加レシピ |
著者 | 安部司、タカコナカムラ |
著者のプロフィール | 安部司:総合商社食品課退職後、無添加食品等の開発に携わる/タカコナカムラ:(一社)ホールフード協会代表理事、料理家 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 |
きちんとおいしく作るコツを盛り込んだ、一生もののレシピを紹介したレシピ本。定番和食にご飯もの、汁物、お弁当まで、和食のバリエーションが豊富です。すべてのレシピに美腸・疲労回復・老化防止・糖質オフなど、期待できるうれしい効果を表示しています。
発行年 | 2019年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 95ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | 不明 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | エイ出版社 |
内容 | Part1:繰り返し作りたい 人気の和食TOP10/Part2:素材別定番和食メニュー/Part3:和のご飯・麺・汁もの/Part4:人気の和べんとう |
著者 | 不明 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
和食料理の常識をくつがえす水島シェフの新開発レシピ。この本には、PC・スマホ・タブレットで見ることができる調理実演動画が付いています。5つのレシピの調理実演のほか、水島シェフによる全長50センチの大きな鯛を相手にした魚のさばき方が見ものです。
発行年 | 2014年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 160ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | 四六判変型 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | dZERO |
内容 | 焼きもの・揚げもの・煮もの・副菜・小鉢・汁もの・鍋もの・ごはんもの・ |
著者 | 水島弘史、 土屋敦 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
ルクエ スチームケースで作るレシピ集の第3弾です。スーパーで手軽に手に入る材料で作れる、カジュアルで親しみやすい和食のおかずを紹介。肉じゃが・きんぴらなどの定番おふくろの味から、肉・魚介類の蒸しもの、炊き込みご飯・雑炊・麺、和風デザートまで、全部で92品を収載しています。
発行年 | 2011年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | 不明 |
目的 | 主食、副菜、デザート |
出版社 | 小学館 |
内容 | カジュアルで親しみ安い和食のおかず |
著者 | 笠原将弘 |
著者のプロフィール | 賛否両論 店主 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 |
スーパーの食材や調味料を使って家庭で極上の料理を作るコツを、和食のプロの視点から伝える本。和食の定番料理を中心に、1レシピにつき4~6個のポイントを写真入りで詳しく紹介しています。和食上手になりたい方はもちろん、プロを目指す方、技術を習得中のプロにも参考になる1冊です。
発行年 | 2021年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 上級者 |
サイズ | B5変形判 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | KADOKAWA |
内容 | スーパーの食材や調味料を使って家庭で極上の料理を作るコツを、和食のプロの視点から伝える本 |
著者 | 関斉寛 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
トップクラスの和食料理人たちが、とっておきのレシピをわかりやすく解説してくれるレシピ本です。料理人は、野崎洋光さん・村田吉弘さん・川原渉さん・後藤紘一良さんなどの先生方。おもてなし和食や日々の和食、一生大切にしたくなる定番宝ものレシピを収録した、一般向き正統和食入門です。
発行年 | 2008年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 356ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5変形判 |
目的 | 主食、主菜、副菜 |
出版社 | 世界文化社 |
内容 | 一流料理長が教える和食300レシピ |
著者 | 不明 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
簡単に作れて、ちゃんとおいしい、感動ものの和食レシピ本。ちゃんと作り方を覚えたい定番レシピから、人気の料理人が提案するレシピまで、300品を掲載しています。誰でも失敗せずにラクラク作れるので、ぜひあなたのレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
発行年 | 2019年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 112ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A4変 |
目的 | 主食、副菜、前菜 |
出版社 | Gakken |
内容 | ちゃんと作り方を覚えたい定番レシピから、人気の料理人が提案する今どきレシピまで、300品を掲載 |
著者 | |
著者のプロフィール | |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
普段何気なく作る和食料理。だしの香り、素材のおいしさを生かす味つけ、季節感あふれる料理など、和食の魅力をフードコーディネーターでもあるSHIORIさんが提案しています。シンプルだけど奥深い和食のレシピ集です。
発行年 | 2015年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 95ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | AB(21×0.8×26cm) |
目的 | 主食、主菜、副菜 |
出版社 | 宝島社 |
内容 | シンプルだけど奥深い和食のレシピ集 |
著者 | SHIORI |
著者のプロフィール | 料理家、フードコーディネーター |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
和食の歴史や文化の説明を織り交ぜながら、家で作れる上質なレシピを紹介する本です。春夏秋冬の素材をシンプルに味わう四季の和食のほか、おすしとおせち料理のレシピを掲載。料理とともに、イラストや食年表で、和食が辿ってきた道のりを知ることができるので、理解が深まります。
発行年 | 2020年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 主食、主菜、副菜 |
出版社 | ベターホーム協会 |
内容 | 和食料理、おすし、おせち料理 |
著者 | 著、編集:ベターホーム協会 /監修:熊倉功夫 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
テーマは身体に優しい、ヘルシーな2品献立。なおかつひとり分でもふたり分でも作りやすい食材と調味料で、今日はひとりで、明日は夫婦で、そんな使い勝手のよいレシピ本です。ヘルシー、シンプルな食材、家にある調味料で作れる和食は、どこかほっとする味で根強い人気があります。
発行年 | 2022年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 112ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5変形 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | グラフィック社 |
内容 | 不明 |
著者 | 吉田愛 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
人気料理研究家・藤井恵さんが、毎日食べたい和食ごはんを紹介。発酵食品と体にやさしい食材のおいしいレシピを140品掲載しています。体も心もほっとする和食でおいしく元気に日々を過ごしてみてはいかがでしょうか。
発行年 | 2017年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 112ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 副菜など |
出版社 | Gakken |
内容 | 人気料理研究家・藤井恵さんが、毎日食べたい和食ごはんを紹介 |
著者 | 藤井恵 |
著者のプロフィール | 人気料理研究家 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
和食の調理法五法から食事作法にいたるまで、和食の基本を総合的に学べるはじめての児童書。食育の第一人者服部幸應先生・服部津貴子先生監修です。服部先生作成の、家庭でたのしくつくれる和食のレシピを掲載しています。
発行年 | 2013年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 40ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | AB |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | ミネルヴァ書房 |
内容 | 和食の基本を総合的に |
著者 | 監修:服部幸應、服部津貴子/編:こどもくらぶ |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 4巻 |
医師監修 | 不明 |
家庭料理研究家・土井善晴先生が厳選した現代の家庭料理100品。土井先生ならではの理論で、絶対においしく作れる、ムダを省いた作りやすいレシピです。家族みんなが笑顔になる、大好きな味ばかり、定番のおかずからご飯ものやパスタ・おやつまで収録されています。
発行年 | 2012年 |
---|---|
料理種類 | 和食、洋食、中華 |
ページ数 | 144ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | AB |
目的 | 主食、副菜、前菜、デザート |
出版社 | Gakken |
内容 | 現代の家庭料理100品 |
著者 | 土井善晴 |
著者のプロフィール | 1957年生まれ。家庭料理研究家。おいしいもの研究所主宰。“日本の家庭料理の父”と呼ばれた故・土井勝の次男としてうまれる。現在の世にあるべき家庭料理を提唱し続ける家庭料理のプロ。 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
新人から板長まで、日本料理の仕事を部署ごとに順を追って解説。その仕事に必要な技術・全体の流れ・他部署とのつながりがよくわかり、1冊を通して日本料理の仕事をしっかりと把握できます。豊富なプロセス写真が掲載されているのも理解しやすいポイントです。
発行年 | 2004年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 248ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 不明 |
出版社 | 柴田書店 |
内容 | 日本料理の基礎技術 |
著者 | 野﨑洋光 |
著者のプロフィール | 分とく山 総料理長 |
掲載誌 | 料理百科1〜24号 |
巻数 | 不明 |
医師監修 |
創業当時から国内外を問わず紳士淑女がその味のファンとなり集った日本最初の割烹料理店、浜作。多くの食通を魅了した名物料理・逸品のレシピが惜しげもなく本書には収載されています。予約がとれない料理教室を主宰しているご主人ならではのアドバイスが随所にあり、本格和食に挑戦する手引きにもおすすめです。
発行年 | 2022年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 224ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5変判 |
目的 | 主菜、主食、副菜 |
出版社 | 世界文化社 |
内容 | 名店の名物料理・逸品のレシピを惜しげもなく収載 |
著者 | 森川裕之 |
著者のプロフィール | 割烹料理店「浜作」主人 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
簡単においしい和食が作れる、ベテラン主婦が教えるとっておきの簡単レシピ。旬の野菜やちらし寿司なども、彩りと栄養バランスがいいおかずがたくさんです。調理のコツやアレンジのコツもたっぷり掲載されています。
発行年 | 2022年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | ワン・パブリッシング |
内容 | ベテラン主婦が教えるとっておきの簡単レシピ |
著者 | るみ |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
伝統的な和食だけでなく、ご当地グルメや弁当文化まで、多様な日本の食文化をガイド。食のコラムニストとしてニューヨークで活躍中の著者だからこそ知っている、外国人が気になる和食90メニューを紹介しています。全料理写真つき、本文・コラムは全文日英対訳つきなので、おみやげにもぴったりですよ。
発行年 | 2020年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 176ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A5 |
目的 | 主食、副菜、前菜、汁物、鍋物、デザート、飲み物 |
出版社 | ジェイ・リサーチ出版 |
内容 | 定番和食からご当地料理まで90メニューのガイド |
著者 | 片山晶子 |
著者のプロフィール | ニューヨーク在住ジャーナリスト、コラムニスト |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 |
生活情報誌エッセで、読者から反響が大きかったものを1冊にまとめたレシピ集。和食をテーマに、93歳の料理家・鈴木登紀子さんや、賛否両論の店主・笠原将弘さんなどの料理人が登場し、和食の基本から家庭料理へのアレンジまでを紹介します。料理が初めての人もでも、手軽に作れるレシピが盛りだくさんですよ。
発行年 | 2018年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 129ページ |
難易度 | 初心者 |
サイズ | A4 |
目的 | 主食、副菜、前菜、鍋物、汁物 |
出版社 | 扶桑社 |
内容 | 和食の210のレシピ |
著者 | 不明 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | ESSE |
巻数 | 不明 |
医師監修 |
和食店「賛否両論」の店主が、気に入って作り続けてきた和食レシピ集です。経験豊富な料理人ならではのアイディアから生まれた、家庭で作りやすくて美おいしいメニューをずらりと250品掲載。定番おかずから今どきレシピまで、どれもくり返し作って食べたい・食べさせたいものばかりです。
発行年 | 2016年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 160ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | AB |
目的 | 主菜、副菜 |
出版社 | 主婦の友社 |
内容 | 料理人が教えるくり返し作って食べたいレシピ |
著者 | 笠原将弘 |
著者のプロフィール | 「賛否両論」店主 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
こだわりのおにぎり・汁物・フルーツ・野菜が中心の常備菜や夕飯の残りものおかずなどで作られたワンプレートレシピを紹介した本です。スライドおかずは、夕食にも合い、味変えすることによって、朝食でもおいしく食べられるのが特徴。茶色くなりがちな食卓に彩りを添える鮮やかな常備菜レシピを掲載しています。
発行年 | 2017年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A5 |
目的 | 副菜など |
出版社 | イースト・プレス |
内容 | 夕食にも合い、味変えすることによって、さらに朝食でもおいしく食べることのできるスライドおかずで作るワンプレートを紹介 |
著者 | 佐藤文子 |
著者のプロフィール | Instagramで日々の和ンプレートを更新中。初の著書は「和ンプレート 常備菜で簡単! カフェごはんみたいな和の朝食」 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
料理の名前を聞いたら、味や形がすぐに思い出せるような、毎日のごはんに食べたくなる基本の和食を厳選紹介した本。著者はミシュラン一つ星を連続で獲得している和食の名店である鈴なりの店主・村田明彦シェフです。鈴なりでも実際に使われている、コク旨隠し味テクニックがつまっています。
発行年 | 2021年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 112ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A5 |
目的 | 主食、副菜など |
出版社 | 講談社 |
内容 | 料理の名前を聞いたら、味や形がすぐに思い出せるような、毎日のごはんに食べたくなる基本の和食をミシュラン掲載店のシェフが厳選紹介 |
著者 | 村田明彦 |
著者のプロフィール | 四谷荒木町にある鈴なりの店主。日本料理の老舗なだ万で13年間修業の後、2005年和食割烹の鈴なりを構える |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
和食料理のコツや知識をたっぷりと掲載している料理本。受け継がれてきた和食の技術を、現代の食材やキッチンの環境、味つけにあわせてブラッシュアップしつつ理論的に解説しています。レシピをなぞるだけでなく、和食の「なぜ?」を理解しながら料理ができるので、一見難しそうな和食も簡単に作れるようになりますよ。
発行年 | 2019年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 112ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | 主婦の友社 |
内容 | 和食の基本やコツ、レシピ |
著者 | 前田量子 |
著者のプロフィール | 料理家、管理栄養士、ジュニア野菜ソムリエ、一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事、前田量子料理教室主宰 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 |
だしはなくていい、そして食材も2つでいいなど、和食のハードルをぐっと下げたシンプルな料理を掲載している一冊です。白いご飯がベースにあって、それによく合うおかずと考えれば、難しいものではないはず。もっと手軽に気楽に作ればいいという提案をしてくれるレシピ本です。
発行年 | 2021年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 128ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 副菜など |
出版社 | Gakken |
内容 | 和食のハードルをぐっと下げた、手軽に気楽に作れるシンプルな料理を掲載 |
著者 | 大庭英子 |
著者のプロフィール | 料理研究家・料理のカメラマン・スタイリスト。経験に裏打ちされた確かな味つけと、基本をふまえつつ、作りやすく練られたレシピが支持されている |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
見た目に美しく、食べてもおいしい野菜だけの和食料理が155品収録されています。手持ちの野菜を繰り回して作る小鉢、甘みを引き出す焼き物料理、汁物や炊き合わせ、小鍋立て、さらにひと工夫した麺料理やご飯料理まで。和食の最新野菜料理をベースに、新たに撮影した料理を加えて再編集されています。
発行年 | 2016年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 208ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 主食、副菜、前菜 |
出版社 | 旭屋出版 |
内容 | 野菜だけの和食料理が155品 |
著者 | 横井清、西芳照、下山哲一、阿部英之、髙橋孝幸 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
世界遺産に認定され注目を浴びる和食を親子で一緒に作れる基本レシピ。和食のおいしさや良さを楽しく自然に学べるマンガつき入門書です。手順がイラストでわかります。
発行年 | 2014 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 120ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 不明 |
出版社 | 平凡社 |
内容 | 子どもといっしょにつくれる和食の基本レシピ |
著者 | 栗栖正博(監) |
著者のプロフィール | 特定非営利活動法人日本料理アカデミー副理事長/1928年に祖父の初代栗栖熊三郎がカウンター割烹として京都に創業した、「たん熊北店」の三代目主人 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 | 不明 |
栄養学に基づいて作ったヘルシーでおいしい和食の料理112品を公開。さらに、ヘルシー効果を高める調理法・調味料の使い方・食材の組合わせも掲載しています。体の中から健康になって100歳まで元気に生きてみましょう。
発行年 | 2013年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 96ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | B5 |
目的 | 副菜など |
出版社 | 旭屋出版 |
内容 | 栄養学に基づいて作ったヘルシーで、その上おいしい和食の料理を多数掲載。ヘルシー効果を高める調理法・調味料の使い方・食材の組合わせも掲載 |
著者 | 大田忠道 |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
各種メディアにも取り上げられる人気の料理教室を主宰する著者が、基本的な和食の調理法を、外国人が理解しやすいよう文化的背景を交えながら解説しています。外国人に和食を伝える喜びを体験するために必要な英語とおもてなしのコツも学べる一冊。オールフルカラーです。
発行年 | 2016年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 100ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A5 |
目的 | 主食など |
出版社 | IBCパブリッシング |
内容 | 基本的な和食の調理法を、外国人が理解しやすいよう文化的背景を交えながら解説、また外国人に和食を伝える喜びを体験するために必要な英語とおもてなしのコツも学べる |
著者 | 秋山亜裕子 |
著者のプロフィール | Buddha Bellies Cooking School 代表 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
ひとり分では作りにくいと思われがちな和食を、簡単においしく作れるよう考えたレシピ集です。少ない材料と、いつもの調味料で作れるので、買物がラクでムダなく経済的。切る手間や下ごしらえの手間が少なく、調味もシンプルです。
発行年 | 2015年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 144ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A5 |
目的 | 主食、主菜、副菜 |
出版社 | ベターホーム協会 |
内容 | 肉の和おかず、丼ごはん・めん類、魚の和おかず、野菜の小おかず |
著者 | ベターホーム協会(編集) |
著者のプロフィール | 不明 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 1巻 |
医師監修 |
割合で一生ものの料理力が身につく一冊。簡単な調味料の法則割合さえ覚えれば、レシピを見なくてもおいしい野菜おかずを作ることができます。主菜から副菜、汁物やご飯まで、野菜たっぷりのシンプルな和食です。
発行年 | 2015年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 96ページ |
難易度 | 不明 |
サイズ | A4変型判 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | NHK出版 |
内容 | 第1章:煮物の割合/第2章:酢の物の割合/第3章:おひたし・あえ物の割合/第4章:ご飯・汁物の割合/第5章:鍋物の割合 |
著者 | 村田吉弘 |
著者のプロフィール | 京料理店菊乃井の三代目主人 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
得意料理は?と聞かれたら、自信をもって和食です!とこたえられるようになる、基本の和食レシピ決定版。和食作りがはじめましての初心者も、改めましての経験者も美味しく作れるようになります。全品3ステップ以内のシンプルレシピです。
発行年 | 2018年 |
---|---|
料理種類 | 和食 |
ページ数 | 164ページ |
難易度 | 初心者、中級者 |
サイズ | A4変 |
目的 | 主食、副菜 |
出版社 | 主婦の友社 |
内容 | 定番メニュー、主菜になる和食おかず、和食の副菜、和のごはん・めん・汁物、チャレンジ和食など |
著者 | 市瀬悦子 |
著者のプロフィール | 人気料理家 |
掲載誌 | 不明 |
巻数 | 不明 |
医師監修 | 不明 |
和食を作るには、醤油をはじめとする調味料も必要です。できた料理は和食器に盛りつけて、目でもおいしさを楽しみましょう。おすすめの高級醤油・だし用昆布・和食器は、以下のコンテンツでご紹介しています。あわせて参考にしてください。
1位: 世界文化社|「分とく山」野﨑洋光のおいしい理由。和食のきほん、完全レシピ
2位: NHK出版|ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ
3位: 家の光協会|はじめてでもおいしく作れる和食
4位: 学研プラス|Mizukiの今どき和食
5位: 講談社|レシピのいらない和食の本
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他