自宅でおいしいパンが手作りできるパンレシピ本。初心者向けからプロ監修の有名店の味を再現するものまで、数多くの本があります。バインミーやグルテンフリーのパンなども注目され、日常に取り入れたいという人も多いでしょう。とはいえ選択肢が多く、どのレシピ本を買おうか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、パンレシピ本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。本場フランス仕込みのパン作りを学べるものや、時短レシピが載った本も登場。ぜひ参考にして、パン作りを楽しんでください。
ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
手作りパンの魅力は、自宅で好きなパンを焼き立ての状態で食べられること。毎日食べる用のおうちパンやおもてなし用の特別なパンなど種類は多く、いろいろなパン作りを楽しめます。難しい印象を抱く人も多いかもしれませんが、レシピ本をしっかり読んでまねすれば、誰でもおいしいパンが作れますよ。
本であれば書き込んだりマーカーを引いたりと工夫でき、衛生面の観点からもおすすめ。メモを書き込んだり自分なりに要点把握をしたりすれば、1冊の本をパン作りが上達するまで使い込めます。スマホやタブレットは画面に細菌が多く付着しているため、本のレシピ本を広げながら作るのが良いでしょう。
パンレシピ本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
パンレシピ本は、パン作りをしたことがない初心者向けから本格的な作り方を学びたい上級者向けまで、レベルごとに展開されています。いきなり難易度の高い本でスタートすると失敗して挫折に結びつく恐れもあるため、自分の経験やレベルに添ったレシピ本を選ぶようにしましょう。
パン作りの経験が浅い初心者は、簡単な工程と手順、少ない材料で作れるレシピ本からはじめましょう。タイトルに「はじめて」「初心者」「簡単」などの言葉が書かれた本がおすすめです。
こねなくても作れるものや、発酵回数が少ないパンのレシピ本も狙い目です。パン作りにおける失敗のひとつが、生地をこねる過程が不十分でパンが膨らまないことです。こねなくてもおいしいパンが作れたり、発酵回数が少なくても作れたりするレシピ本なら、初心者も取り組みやすいでしょう。
基本をマスターした中級者は、掲載されているレシピ数が多いレシピ本に注目しましょう。さまざまなパンにチャレンジしたり、本格的にパン作りを始めたりしたい人にぴったりです。材料の配合や作り方がパターン化されていると、気軽にレパートリーを増やせます。
菓子パン・惣菜パン・ベーグルなど作りたいパンがある人は、特定のジャンルに特化した本をチョイスしてみましょう。1種類の生地からいろいろなパンが作れるものもあり、パン作りをより楽しめます。同じジャンルのものからレパートリーを増やすと、応用しやすいですよ。
パン作りに慣れている上級者は、本格的に学べる本を検討しましょう。パン屋監修のレシピ本や有名店のパンが再現できるものだと、プロのテクニックを学べます。おうちでお店のパンのような味を楽しみたい人や、パン作りを深めたい人にはうってつけです。
天然酵母を使用したレシピに挑戦してみるのも良いですね。一般的にパンは生地の発酵にイースト菌を使いますが、天然酵母パンは酵母菌を使います。天然酵母パンの魅力は、風味が豊かで、パンの素朴なおいしさを味わえる点です。身近な食材から自家製酵母を作るなど、ある程度経験がある人に向いています。
毎日のおうちパンからとっておきの特別なパン、アレンジしたものまで多くの種類があります。どんなパンを作りたいかによって、レシピ本を決定しましょう。
食のこだわりやアレルギーがあるなら、グルテンフリー・ヴィーガン・オーガニックのパンが載ったレシピ本をチェックしましょう。避けている食べ物があると、市販のパンを探すのも大変ですよね。家庭で作れば材料にこだわれて、好みや体質に合ったパンに仕上げられます。
美容や健康を気づかう人には、米粉パンや糖質オフパンのレシピ本がうってつけです。米粉は発酵時間がいらず、冷めてもおいしいという魅力があります。ふわふわでもちもちな触感を楽しめ、レパートリーも豊富なヘルシー素材です。糖質オフなら、ダイエット中でもパンを食べやすくなり、気分転換ができますよ。
毎日のおうちパンを作るなら、食事パンが載った本に注目してください。惣菜パンから菓子パンまで多くのレシピが紹介されていると、毎日の食卓に取り入れやすいでしょう。「世界一作りやすい本格おうちパン」では、食パン・ハード系・デニッシュの3つの生地をマスターでき、毎日飽きずに楽しめます。
毎日忙しく調理時間がとりにくい人には、時短レシピが載った本がおすすめです。電子レンジを利用することで発酵を時短したり、無発酵で作ったりするレシピもあります。こねる時間が5分など手軽にできるものは、初心者にもうってつけです。
イベントや来客用にパンを準備したい人は、ワンランク上のパンレシピ本を検討しましょう。見た目にこだわったメニューや本格的な味わいのメニューが掲載されており、おもてなしにぴったりです。お店のようなパンを家で再現できるので、ゲストも喜んでくれそうですね。
手作りしたパンをSNSに上げたい人も、ワンランク上のレシピ本に挑戦してみてください。お店に並んでいるようなパンのレシピ本なら、完成写真から盛りつけのコツも学べます。同じパンでも盛りつけによって見え方が変わるので、参考にしてみましょう。
いつも同じ食べ方で飽きてきた人は、パンアレンジのレシピ本がぴったり。定番のパンをもとに旬の食材を利用するレシピなど、1年中楽しめる本もあります。アレンジの種類が多いといろいろな食べ方ができ、飽きずにパン作りを楽しめますよ。硬くなったパンを再利用するレシピでは、食材ロスも防止できます。
生地作りが大変な場合は、手に入りやすい食パンをアレンジするレシピ本に注目しましょう。食パンの食べ方の幅が広がるため、日常使いにうってつけです。「パン&サンドイッチ」では、サンドイッチやトーストなどの定番から意外な食材と組み合わせるレシピまで、豊富なレパートリーを楽しめます。
料理が不慣れな人は、写真やイラストが多めのわかりやすいレシピ本を選択しましょう。作り方の工程ごとに図で説明されていると、イメージしやすく大きな失敗を防止できます。できるだけ明確に細かく説明された本を選びましょう。
専門用語がなく、知識ゼロでも読み進められるレシピ本がベターです。子どもでもわかるような言葉で説明されている本だと、料理が未経験の人も理解できます。専門用語が出てくる場合は、説明が詳しく書かれているか確認してくださいね。
型つきのレシピ本なら、気軽にパン作りがはじめられておすすめです。金型の使い勝手は、実際に使用してみないとわかりません。最初からセットでついているレシピ本なら、その金型を使用したレシピがまとめられているため、まねするだけで本のような仕上がりが目指せます。
ストウブを持っている人は、「ストウブでパンを焼く」をチェックしてみましょう。ストウブは保温性が高く、蒸気が漏れることなく中を蒸すため、難しいハード系のパンが作れます。無水鍋といわれるもので乾燥を防げるため、しっとりしたパン作りが可能です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 著者 | |||||
1 | 宝島社 あいりおーのお店みたいなパンレシピ | ![]() | 写真をたっぷり使って解説!動画を見るようにわかりやすい | 基本の生地で作るふわふわちぎりパンからリーン生地で作るソフトフランス、フォカッチャまで全34種のパンレシピを収録 | あいりおー | |
2 | グラフィック社 メゾンカイザーのパンレシピ とっておきのパン&ヴィエノワーズリー95のレシピ | ![]() | メゾンカイザーのパンレシピ本。バラエティ豊かなパンをおうちで | パリでも日本でも大人気のパン屋、メゾンカイザーのパンのレシピを大公開 | エリック・カイザー | |
3 | KADOKAWA パンどろぼうのせかいいちおいしいパンレシピ | ![]() | 「もりのパンや」に並ぶおいしそうなパンレシピ本 | パンレシピ本 | 吉永麻衣子 | |
4 | KADOKAWA フランス仕込みのパン | ![]() | 本場フランス仕込みのパンの作り方とコツを紹介 | パン職人による本格パンのレシピ | 大野有里奈 | |
5 | 宝島社 レシピブログの大人気パンレシピ BEST100 最新版 | ![]() | 30万品以上のレシピからおいしいパンを選りすぐり! | 厳選されたベスト100レシピ | 不明 | |
6 | 講談社 ラクうま 生米パン 無限レシピ | ![]() | 手軽にできる、生米パン47品レシピ集 | 生米パン47品レシピ集 | リト史織 | |
7 | フレーベル館 へんてこパンやさんとつくろう 12つきのおはなし&パンレシピ | ![]() | 季節にあわせたへんてこパンを紹介 | 人気シリーズ「へんてこパンやさん」より、1~12月までの季節やイベントにからめたへんてこなパンのレシピとその誕生にまつわるお話が楽しめる | Goma | |
8 | グラフィック社 メゾンカイザーのおいしいパンレシピ 家庭で楽しむ52の本格パン | ![]() | メゾンカイザーのパンを自宅で楽しめる! | 家庭で楽しむ52の本格パン | 著:エリック・カイザー、監修:木村周一郎 | |
9 | KADOKAWA 世界一作りやすい本格おうちパン | ![]() | 誰でもおいしいパンが作れるレシピ収録 | 基本の作り方 | 鈴木あつこ | |
10 | 河出書房新社 フレンチトーストとパン料理 ラスクやサラダ、スープにグラタンまで。 パン好きさんに届けたい、とっておきのパン活用レシピ | ![]() | パン好きに届けたいとっておきのパン活用レシピ集 | パンのプロによる簡単アレンジレシピ | ナガタユイ |
お菓子とパン作りの日々を綴った「Happy Delicious Bakery」を運営する大人気ブロガー・あいりおーさん初のレシピブック。 作り方は写真をたっぷりいれて解説しているので、まるで動画を見ているような感覚で作れます。レシピはふわふわちぎりパン・リーン生地で作るソフトフランス・フォカッチャなど全35種です。
内容 | 基本の生地で作るふわふわちぎりパンからリーン生地で作るソフトフランス、フォカッチャまで全34種のパンレシピを収録 |
---|---|
著者 | あいりおー |
内容 | パンのプロによる簡単アレンジレシピ |
---|---|
著者 | ナガタユイ |
こねないのに美味しいパンのレシピ動画をYouTubeで配信している「やさいのひチャンネル」から、レシピ本が登場。だれが作っても失敗しにくく負担がないので、気軽に作れるのがうれしいですね。はじめてパンを作る人や、いままでパン作りに挫折してきた人も美味しい手作りパンが焼けるでしょう。
内容 | 究極のパンのレシピ動画をYouTubeで配信している「やさいのひチャンネル」から、パンのレシピを集めた書籍 |
---|---|
著者 | やさいのひベーカリー 梅田みどり |
パン作りをするときは、やけどに注意しましょう。予熱したオーブンにパン生地を出し入れする際に、熱源に触れないようにしてください。重石に水をかけて蒸気を発生させるときには、勢いよく蒸気が発生することがあるため慎重に行いましょう。
手作りしたパンは、消費期限・賞味期限にも注意が必要です。材料によって異なりますが、惣菜パンや菓子パンは傷みやすく、その日中に食べきるのがベター。食パンは常温で3日間、酵母パンは5日間程度持ちますが、梅雨や夏場は早めに食べることをおすすめします。食べきれないときは冷凍保存しておきましょう。
自宅でパンが手作りできるパンレシピ本をご紹介しましたが、パン作りを楽しむためには、型選びも大切です。好きな形や大きさを探してみましょう。以下のコンテンツで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: 宝島社|あいりおーのお店みたいなパンレシピ
2位: グラフィック社|メゾンカイザーのパンレシピ とっておきのパン&ヴィエノワーズリー95のレシピ
3位: KADOKAWA|パンどろぼうのせかいいちおいしいパンレシピ
4位: KADOKAWA|フランス仕込みのパン
5位: 宝島社|レシピブログの大人気パンレシピ BEST100 最新版
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他