国語学習の場で使うことが推奨されている「漢字辞典」。よい漢字辞典・漢和辞典を使えば、漢字の意味や筆順を学べるだけでなく、奥深い漢字の魅力に触れられます。しかし、小学館・三省堂・学研プラス・光村教育図書などの多くの出版社から販売されており、選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、漢字辞典の選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介。ぜひ本記事を参考に、勉強に役立つ漢字辞典を見つけてくださいね。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
それでは、漢字辞典を選ぶポイントからご紹介していきましょう。
漢字辞典と漢和辞典は、使い方はほぼ同じですが載っている情報量が異なります。漢字辞典は、調べたい漢字の意味・成り立ち・画数・筆順・熟語を記載しているため、シンプルに漢字の基礎のみを学びたい場合におすすめです。
一方で、漢和辞典は、調べたい漢字の意味・成り立ち・画数・筆順・熟語などの基本情報に加え、詳しい成り立ちや派生語・熟語・故事成語・一般的な使われ方なども記載されています。元は漢文・漢語のために作られたハイレベルな内容が特徴です。
漢字学習がスタートする小学生のときには漢字辞典を使用し、中学・高校生になったら詳しく勉強できる漢和辞典を使うなど、学習レベルにあわせて使用する辞典を変えるのがおすすめ。本記事では、漢字の基本情報を調べられる漢字辞典を紹介します。
索引方法がいろいろ選べるのが漢字辞典の特徴。使い勝手よく利用するためには、索引方法も大事な選択基準なので、より引きやすい1冊を選びましょう。
まずは、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」がそろっているかを確認しましょう。漢字・漢和辞典にはこれらの3つの索引方法が用意されているのが一般的ですが、念のためにチェックしておくとよいですよ。
読み方がわかるときは音訓索引、漢字の部首がわかっている場合は部首索引、どちらもわからない場合は画数から引く総画索引を使います。
また、それぞれの索引の場所は各辞典で異なります。たとえばA社の辞典は音訓索引が前、総画索引が最後に掲載されている一方で、B社は音訓が最後で総画が前といった具合です。自分が使用する索引が引きやすい位置にあることも使いやすさを左右するのでチェックしておきましょう。
一般的な索引に加えて、小学生向け辞典の場合には学年別索引がプラスされているものがあります。「○年生で習う漢字」と分類されているため、辞典を引くのに慣れていない場合でも使いやすいのが魅力です。
「動物に関する漢字」「人体に関する漢字」といったように、関連のある漢字を並べて記載されているタイプもあり、羅列された漢字のなかから目当ての漢字を見つけることでほかの漢字の復習や予習にもなります。ゲーム感覚で見つけられたら楽しく勉強できそうですね。
漢検(日本漢字能力検定)受験用に選ぶなら、索引バリエーションが豊富な漢字辞典が便利。基本の3索引に加えて、四字熟語・故事・ことわざ・熟字訓・当て字・同訓異義語などの索引方法が選べると知識を増やしやすいでしょう。
漢検に必要な難読漢字を引くのはとても大変です。漢検1級や準1級の勉強に使うなら、漢検級別漢字表がついた商品や部首だけの総画で索引できるものを選ぶなど、できるだけ効率よく引けるものを選ぶことが大切。四字熟語辞典と併用して学習するのもおすすめですよ。
基本中の基本ではありますが、漢字の筆順・画数の記載がわかりやすいかどうかは欠かせないチェックポイント。とくに漢字学習をはじめたばかりの時期には、一字一字しっかりスペースをとって細かく説明されていると頭に入ってきやすいでしょう。
順序立てたイラストや、矢印つきの筆順があると理解するスピードも速まります。公式サイトに実際の辞典のページ例が紹介されていることもあるので、ECサイトの商品情報だけでは筆順・画数が掲載されているかどうかわからない場合は参考にしてみてくださいね。
学齢にあった見やすさ・収録漢字数も確認しておきたいポイント。学校の授業内容も考慮し、レベルにあった漢字辞典を選択しましょう。
小学生なら、文部科学省の学習指導要領で定められている1,026文字以上の収録漢字数がある辞典を選びましょう。調べることが負担にならないよう、イラストの多いカラフルなものがおすすめです。なかには、人気キャラクターがモチーフになっていて子どもが興味をもつよう工夫されている商品も。
また、学校で使うことを想定して教科書と同じメーカーの辞典を選ぶのもアリです。漫画でその漢字にまつわる話・いい伝え・使い方が解説されているものや、なぞなぞつきの辞典もあるので、引くことが楽しみになるような1冊を探してあげてくださいね。
中学生の場合は、小学生での1,026文字に加えて新しく習う1,110文字を加えた最低2,136文字以上の収録漢字数がある辞典を選択しましょう。高校受験をふまえて、さらに収録漢字数が多めで長く使えるレベルにするのも手です。加えて、熟語・類義語の掲載量が多いものを選ぶのも大切なポイント。
やはり小学校と同じく、教科書と同じメーカーからレベルにあったものを探すのが好適。同じ出版社であれば、より教科書と照らしあわせやすく、授業中でもさらにスムーズに使いこなせるはずですよ。
高校生には、収録漢字数も情報量も多い漢和辞典がおすすめ。高校生では、古文・漢文の学習が必須科目になる場合が多いでしょう。古文・漢文に必要ななじみの少ない漢字がしっかり収録されているものがおすすめ。
また、小・中学校で学習した2,136文字の常用漢字を使いこなせるように、成り立ち・派生語・四字熟語・故事成語・使い方などの情報が多数入った内容であることも大切です。社会人になっても使えるよう、できるだけ付加情報の多いオールマイティーな1冊を選びましょう。
携帯する可能性があるなら、重量も考慮して選ぶ必要があります。学生の場合は学校へ持参しなければならないことも多いので、携帯性は購入前に確認するべきポイント。小さな子どもだと重い辞典を持ち歩くのは大変です。
学校に置くことが可能なら、2冊購入して1冊は学校に置いておくのも手。学校のルールを確認し、やはり持ち運びが必要な場合は負担のない重さの辞典を選ぶのがおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | 科目 | ページ数 | 目的 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | タイプ | 著者 | |||||
1 | 光村教育図書 小学新漢字辞典 | ![]() | 新学習指導要領に対応。便利なミニブック付き | 小学生向け | 2019年 | 国語 | 1,344ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | 光村教育図書 | 不明 | 用語集 | 監修:甲斐睦朗 | |
2 | 日本漢字能力検定協会 漢検 漢字辞典 | ![]() | 7種類の索引から知りたい漢字にたどり着ける | 不明 | 2014年 | 国語 | 1,984ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | 日本漢字能力検定協会 | 不明 | 用語集 | 編:日本漢字能力検定協会 | |
3 | Gakken 新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版新装版 小型版 最強王図鑑エディション|1230567200 | ![]() | 「最強王図鑑」のキャラ達と漢字が学べる漢字辞典 | 小学生向け | 改訂第6版新装版:2025年 | 国語 | 1272ページ | 基礎理解 | B6 | 単行本 | Gakken | 辞書 | 加納喜光(監修) | ||
4 | 小学館 例解学習漢字辞典 第九版 新装版 | ![]() | オールカラーの楽しいイラストで学ぶ漢字辞典 | 小学生向け | 2023年(第9版新装版) | 国語 | 1314ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | 小学館 | 不明 | 辞典 | 不明 | |
5 | 小学館 ドラえもん はじめての漢字辞典 | ![]() | ドラえもんと一緒に楽しく漢字に触れられる | 小学生向け | 2018年 | 国語 | 544ページ | 基礎理解 | A5判 | 単行本 | 小学館 | 不明 | 用語集 | 編:小学館国語辞典編集部 | |
6 | Gakken 小学生向辞典・事典|新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版新装版 小型版 | ![]() | 全ページオールカラー。書写毛筆動画なども視聴できる | 小学生向け | 2023年(改訂第6版新装版) | 国語 | 1272ページ | 基礎理解 | B6 | 単行本 | Gakken | 動画・音声ダウンロード | 辞典 | 不明 | |
7 | 旺文社 小学生のための 漢字をおぼえる辞典 | ![]() | 小学生で学ぶ漢字を網羅。宿題のサポートや学習の基礎固めに | 小学生向け | 2018年 | 国語 | 504ページ | 基礎理解 | A5判 | 単行本 | 旺文社 | 不明 | 用語集 | 編:川嶋優/絵:五味太郎 | |
8 | ベネッセコーポレーション チャレンジ 小学漢字辞典 | ![]() | わかりやすいイラストで、漢字の意味をイメージできる | 小学生向け | 2019年 | 国語 | 1,152ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | ベネッセコーポレーション | 不明 | 用語集 | 監修:桑原隆 | |
9 | 小学館 例解学習漢字辞典 第九版 新装ドラえもん版 | ![]() | ドラえもんが寄り添ってくれる漢字辞典 | 小学生向け | 2024年(第9版) | 国語 | 1314ページ | 基礎理解 | B6判 | 単行本 | 小学館 | 不明 | 辞典 | 不明 | |
10 | 主婦と生活社 すみっコぐらし はじめての漢字辞典 | ![]() | 漢字をイメージしたすみっコぐらしのイラストがかわいい | 小学生向け | 2020年 | 国語 | 432ページ | 基礎理解 | 不明 | 単行本 | 主婦と生活社 | 不明 | 用語集 | 編:主婦と生活社 学習参考書編集部 |
「最強王図鑑」のキャラが散りばめられた小学漢字辞典です。学習漢字1026字を含む常用漢字・人名用漢字と表外字約3150字・熟語37500語を収録。硬筆・毛筆手本と全画筆順や別冊「まんがでわかる漢字辞典のつかい方」も付いてきます。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 改訂第6版新装版:2025年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 1272ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | |
タイプ | 辞書 |
著者 | 加納喜光(監修) |
全ページオールカラーで、とにかく見やすい紙面の小学漢字辞典。アイコンや例文・カッコなどが色で区別されているので、ひと目でわかり、イラストや写真もカラーだからわかりやすいでしょう。また書写毛筆動画ほか、複数のデジタルを視聴・閲覧できる特典つきです。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 2023年(改訂第6版新装版) |
科目 | 国語 |
ページ数 | 1272ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 辞典 |
著者 | 不明 |
すみっコぐらしのイラストをふんだんに使った、オールカラーの漢字辞書です。小学生で学ぶ1,026字について、部首・書き順・画数・正しい書き方などの覚えておきたい情報を収録。熟語が意味ごとに分類されているのでわかりやすく、ことわざや四字熟語に関するコラムで知識を深められますよ。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 2020年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 432ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 主婦と生活社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 用語集 |
著者 | 編:主婦と生活社 学習参考書編集部 |
語彙力・発信力・表現力を高めるのに役立つ漢和辞典です。小口の部首画数印刷・歴史的仮名遣いと子供の名付読みも掲載の音訓索引・全ページの同画数部首一覧など、初心者にもやさしい引きやすい工夫が満載。漢文用例にをつけることで、高校生の学習にも役立ちます。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 改訂第六版:2018年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 2576ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | |
タイプ | 辞書 |
著者 | 藤堂 明保(編集)、 松本 昭(編集)竹田 晃(編集)、加納 喜光(編集) |
書き始め・書く向き・筆順が大きく示されているのが特徴。習う学年や部首の画数ごとにページ内の項目が色分けされていて、漢字を探しやすいのも魅力です。漢字辞典の仕組みへの理解を促すコーナーもあり、知りたい漢字に素早くたどり着けるようになれますよ。
対象学年 | 幼児・小学校低学年~ |
---|---|
発行年 | 2017年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 624ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 学研 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 用語集 |
著者 | 編:学研辞典編集部 |
全ページオールカラーで、アイコン・例文などが色で区別されており見やすくなっています。漢字を引きやすくするために、紙面デザインを工夫し、見出しの字を大きくしているのが特徴。小学校で習う学習漢字を含む常用漢字と人名用漢字のほか、身のまわりでよく目にする常用漢字表にのっていない漢字も収録しています。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 2019年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 1272ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | 加納喜光(監修) |
筑波大学名誉教授の湊吉正監修の、子どもの目線で作った使いやすい漢字辞典です。部首を迷いやすい漢字のヘルプ見出しや全ページに部首インデックスを表示するなどの引きやすさ、ふりがな・筆順・硬筆の書き方見本などのわかりやすさが魅力。表紙用デコレーションシールも付属しています。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 第六版:2014年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 1152ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本 |
出版社 | ベネッセコーポレーション |
付録メディア | |
タイプ | 辞書 |
著者 | 湊 吉正 監修 |
例解小学漢字辞典 新装第六版の内容や特長はそのままに、コウペンちゃんのかわいいデザインを採用した漢字辞典です。全ての漢字にふりがなをつけることで1年生からでも使用できるようにし、明解な漢字説明と意味別の熟語説明で幅広い学習も可能。運筆がわかる筆順や漢字パズルなどのコラムも掲載されています。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 新装第六版:2024年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 1248ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 三省堂 |
付録メディア | |
タイプ | 辞書 |
著者 | 林四郎、大村はま 監修/月本雅幸、濱口富士雄 編 |
小学5〜6年生で習う366の漢字を、筆順から成り立ち・使い方のポイントまでわかりやすく解説しています。まるちゃんたちの漫画で例文がついており、楽しく読み進められるでしょう。Z会の選んだ練習問題も掲載し、中学受験にも役に立つ1冊です。
対象学年 | 小学生向け(小学5〜6年生) |
---|---|
発行年 | 2008年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 256ページ |
目的 | 中学受験にも役立つ |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 集英社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | さくらももこ(キャラクター原作)、川嶋優(著者) |
幼児・小学校低学年から使える漢字辞典で、漢字を正しく読んだり書いたりできるようになることをめざします。小学校で習う漢字をすべて収録しており、索引・ツメ・柱が使いやすく、漢字辞典の使い方もわかるようになるでしょう。表紙や紙面にディズニーのイラストを使用しているので、楽しく学べそうですね。
対象学年 | 幼児、小学生向け(小1〜2) |
---|---|
発行年 | 2017年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 624ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | 学研辞典編集部(編) |
常用漢字表に基づいた漢和辞典で、全常用漢字の字義・音訓・部首・画数・コード・筆順・なりたちなどを詳しく記述しています。親字を含む熟語を、親字の字義ごとにまとめて配列。漢検受験へ対応できるように、各漢字に漢検の出題級数を明示し、付録の漢検級別漢字表でさらに便利に使えます。
対象学年 | 一般 |
---|---|
発行年 | 2013年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 768ページ |
目的 | 漢検対応 |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 三省堂 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | 沖森卓也、三省堂編修所(編) |
新しい学習指導要領により、都道府県名に使われる漢字が小学4年生までに習うことになり、それに対応した改訂新版としてリニューアルした漢字辞典です。各漢字の音読み訓読み・部首・画数・書き順・意味・熟語などをわかりやすく説明。ドラえもんの漫画で、より漢字に親しみが持てるでしょう。
対象学年 | 小学生向け(小2〜4年) |
---|---|
発行年 | 2020年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 226ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 小学館 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | 栗岩英雄(著)、 藤子・F・不二雄 (キャラクター原作) |
漢字や熟語の覚え方を漫画で紹介しています。漢字のクイズや豆知識も収録しているうえ、例えも充実しておりわかりやすく、楽しみながら漢字の力を伸ばせるのがポイント。同じ読みをしたり形が似ていたりする漢字の使い分けも学べます。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 2015年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 272ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本、 電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 学研プラス |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 用語集 |
著者 | 監修:加納喜光 |
ドラえもんのまんがを通して、一つひとつの漢字により親しみを覚えてもらえるのが魅力。もちろん、読み・書き順・例文など基本的な事項はしっかりおさえられています。学習した漢字と熟語に関する練習問題を掲載したコーナーもありますよ。
対象学年 | 小学5~6年生 |
---|---|
発行年 | 2020年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 240ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本、 電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 小学館 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 用語集 |
著者 | キャラクター原作:藤子・F・不二雄/監修:加納喜光 |
漢字を学びたい人や漢字検定に合格したい人など、すべての漢字学習者に注目の書籍です。著者である山本康喬氏が考案した音符による学習法で、膨大にある漢字・教科書に掲載されていない難読漢字などを、効率よく覚えられるでしょう。漢字をめぐる近年の話題なども収録しています。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2021年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 368ページ |
目的 | 漢検対策 |
サイズ | A5判 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 東京堂出版 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | 山本康喬(編、著) |
すべての漢字にふりがなをつけることで小学1年生から使えるようにした漢字辞典です。引くのが難しそうと思われがちな漢字辞典のハードルをできるため、様々な引きやすさへの工夫が施されているのが特徴。辞書の表紙に貼れるデコレーションシールで、マイ辞書にアレンジできるのもポイントです。
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 不明 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 1152ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本 |
出版社 | ベネッセコーポレーション |
付録メディア | |
タイプ | 用語集 |
著者 | 湊 吉正 |
少し難しくなってきた、小学校2〜4年生の漢字を、まる子ちゃんと楽しく勉強できる漢字辞典です。まんが・辞典・解説がひとつになっており、まる子ちゃんやその家族・友達も登場。漢字を使った例文や成り立ちなども掲載しています。
対象学年 | 小学生向け(小学2〜4年生) |
---|---|
発行年 | 2000年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 232ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | B6判 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | 集英社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | さくら ももこ(キャラクター原作)、小泉あきこ(画)、長野秀章(監修) |
「かまいたちの机上の空論城」で大注目のおもしろ漢字ネタ本です。芸人・ヒューマン中村さんの思わずクスリと笑ってしまうおもしろ漢字ネタが1冊に。漢字の魅力にハマり、自分でネタやクイズを考えてみたくなるかも、漢字が苦手な子どもにもこの本が役に立つかもしれませんよ。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2022年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | 四六判 |
形式 | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | KADOKAWA |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 辞典 |
著者 | ヒューマン中村 |
ちびまる子ちゃんの漫画に、小学校1・2年生で習う漢字をちりばめた漢字辞典です。カバーの裏には「1年生でならうかん字80」の掲載もあるのが特徴。辞典ページや楽しいコラムで、学習量も大幅アップした内容になっており、楽しみながら学習できるのがポイントです。
対象学年 | 小学生向け(小1〜2) |
---|---|
発行年 | 1999年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 224ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | B6 |
形式 | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | 集英社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | |
著者 | さくら ももこ(キャラクター原作)、長野 秀章(監修) |
子どもが自ら手に取り、思わず読みたくなる漢字字典です。子どもの生活や学習に必要で、よく親しまれていることばを選んで作成しているのも特徴。見出しの漢字が大きくて画数が多い漢字もわかりやすく、絵から漢字を引くことができる絵さくいんもついています。
対象学年 | 未就学児向け、小学生向け |
---|---|
発行年 | 2018年(第2版) |
科目 | 国語 |
ページ数 | 412ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | 15×1.9×22.1cm |
形式 | 単行本 |
出版社 | フレーベル館 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | |
著者 | 監修:村石 昭三/編著:首藤 久義/絵: 坂崎 千春、井上 雪子 |
対象学年 | 小学生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
科目 | 国語 |
ページ数 | 160ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版(電子書籍) |
出版社 | 文響社 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | |
著者 | 稲垣 英洋(監修)、粟生 こずえ(文)、うかうか(絵) |
紙の辞典は家で使って、外出先では手軽に調べられるスマホアプリを利用するのもおすすめ。以下の記事では、漢字・漢和辞典アプリや漢字検索アプリをご紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
1位: 光村教育図書|小学新漢字辞典
2位: 日本漢字能力検定協会|漢検 漢字辞典
3位: Gakken|新レインボー小学漢字辞典 改訂第6版新装版 小型版 最強王図鑑エディション|1230567200
4位: 小学館|例解学習漢字辞典 第九版 新装版
5位: 小学館|ドラえもん はじめての漢字辞典
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他