シュノーケリングや素潜りに欠かせないアイテムがそろう「シュノーケル(スノーケル)セット」。AQAやリーフツアラー(ReefTourer)など、多くのスポーツ用品ブランドが販売しています。2点セット(マスク+シュノーケル)やフィン付きの3点セットがあり、用途やレベルに合わせて選べます。また、視界が広く呼吸しやすい構造のものや、シリコン製のマウスピースを採用したものなど、快適性を高める工夫も豊富。
今回は、シュノーケルセットのおすすめ人気ランキングと選び方を紹介します。シュノーケルセットを購入するメリットやレンタル料の相場のほか、シュノーケルセットを買える場所も解説。理想的なシュノーケルセットを見つけて、海のレジャーを思いっきり楽しみましょう。
京都府舞鶴市生まれ。日本体育大学卒。ロシニョール スノーボードチームライダー。日本プロスキー教師協会スノーボードデモコーチとして、力学に基づいたスノーボード理論を提唱する。人の骨格やバランスに応じたレッスンやバインディングのセッティング診断に定評あり。スノーシーズンは主に、神立スノーリゾート(新潟県)で自身のレッスンプログラム「超塾」を開催。夏場は地元舞鶴市にてスクーバダイビングとSUPのガイドを務める。著書として『もっとカッコよく滑る!スノーボード』(メイツ出版)、『はじめてでも絶対うまくなる!スノーボード』(主婦の友社)、e-book『もっと優雅にカッコ良く滑る!スノーボード』(Kindle)。
アウトドア用品・工具・カー用品・自転車など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。現在は、ホビー分野のコンテンツを担当。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
シュノーケルセットはレンタルできますが、購入したほうが衛生的で快適に使用できます。レンタル品は消毒されているものの、不特定多数の人が使い回すため、特にシュノーケルのマウスピースは衛生面が気になるポイントです。自分専用品なら、こうした心配をせずに使えます。
また、視界がクリアな強化ガラス製のマスクや、呼吸しやすい排水構造のシュノーケルなど、機能面でも購入品のほうが快適な場合も。
さらに、コスト面でも購入がお得になることがあります。シュノーケルセットのレンタル料は1,000円以上が相場で、フィン付きの3点セットならさらに高くなることも。しかし、市販のシュノーケリングセットには1,500〜3,000円ほどで購入できるモデルもあります。頻繁にシュノーケリングを楽しむなら、レンタルするよりコストパフォーマンスが高いため、購入を検討するとよいでしょう。
シュノーケルセットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
まずはシュノーケルセットの内容をチェックしましょう。シュノーケルセットにはシュノーケル・マスクの2点セットと、シュノーケル・マスク・フィンの3点セットがあります。それぞれのセット内容を解説するので、シュノーケリングの経験値やレベルをふまえて選んでください。
はじめてシュノーケリングに挑戦するなら、最低限必要なシュノーケル・マスクの2点セットがおすすめ。フィンつきの3点セットの場合、最初はフィンを思うように動かせず足が疲れてしまうことがあるため、まずは2点セットで水中で動くためのコツをつかむのがベターです。
シュノーケリングでは浮力の確認したり呼吸を確保したりする際に、立ち泳ぎをする必要があります。しかし、初心者はフィンの重みで立ち泳ぎの体勢が上手くとれないこともあるため、慣れるまではフィンの使用を控えましょう。慣れてきたら、自分の足にフィットするフィンを単品で購入するのがおすすめです。
シュノーケリングの経験がある中級者以上には、フィンつきの3点セットがおすすめです。フィンを使うことで水中での推進力が高まります。足を動かすコツをつかめば、楽しさもアップするでしょう。大きさによっては使いづらいことがあるものの、セットのフィンはダイビングや素潜りに併用できることもあります。
3点セットを購入するなら、メッシュバッグがついているものがおすすめ。サイズが大きいフィンは一般的なカバンには収まりにくいため、通気性のよいメッシュバッグがついていると重宝します。大きなバッグを別途購入する手間やコストを省きたい人は、候補に入れてください。
次に、使う人の肺活量や口の大きさをふまえてシュノーケルをチョイスしましょう。浸水を防ぐための仕様に注目して選ぶのがおすすめです。パイプやマウスピースのサイズ・浸水防止機能について解説するので、参考にしてください。
肺活量に自信のない人は、細く短めのパイプを選びましょう。シュノーケルに入った水を水中で排出したい場合、シュノーケルクリア(息をフッと吐きだして水を排出する方法)をする必要があります。パイプが細く短いと、太く長いパイプと比べてシュノーケルクリアをしやすいのがメリットです。
初心者はもちろん、大人より肺活量の少ない子どもにも向いています。なお、ECサイトで購入するなら、パイプの実寸を確認しましょう。実寸が書かれていない場合は口コミを読み、初心者や子どもからの評価が高い商品を選択するのもひとつの手です。
シュノーケルへの水の侵入が心配なら、ドライトップや排水弁つきのシュノーケルに着目しましょう。ドライトップとは、パイプ上部に装着された浸水防止弁のこと。潜水するとき・大きな波が来たときに弁が自動で閉じるため、浸水を防げるのがドライトップの特徴です。
一方、マウスピースの近くに排水弁がついた商品には、シュノーケル内の水を排出して浸水を防ぐ役割があります。排水弁があれば、少量の水がパイプ内に入っても軽く吹くだけで排水可能です。ドライトップと排水弁の両方がついた商品もあるので、浸水を最小限に抑えたい人はチェックしてください。
口が小さい人や子どもは、小さめのマウスピースがおすすめ。マウスピースが口に対して大きすぎると、隙間から水が入り込んだり呼吸しづらかったりする恐れがあります。
レディース向けや子ども向けを謳う商品は、マウスピースが小さめに作られている場合が多いため参考にしてください。ECサイトにマウスピースのサイズが詳しく書かれていない場合は、メールや電話で店舗に問い合わせて確認してみましょう。
マスクの主な種類は、一眼レンズ・二眼レンズ・フルフェイスの3つです。それぞれの特徴を解説するので、視界の広さや呼吸のしやすさをポイントに選択してください。
重視したいポイントに応じて、マスクの種類を決めましょう。広い視野にこだわる人には、一眼レンズが適しています。一眼レンズは真ん中に仕切りがなく、水中を広範囲で見られるのが魅力です。着用している人の表情がよく見えるので、写真に写るときにもうってつけです。
一方で、水の抵抗によってレンズが浮き上がりやすく、水が浸入することがあるのが一眼レンズの難点。仕切りがないぶんマスクの内容積が大きいうえ、二眼レンズに比べて顔とレンズとの距離が遠いためです。フィット感を優先するなら、二眼レンズのほうが向いています。
二眼レンズは度つきレンズに交換できるものも多いため、視力が低い人にもおすすめです。なお、フィット感を重視するなら、スカート(マスクのフレームについた顔に当たる部分)にしなやかなシリコン素材を採用した商品が狙い目です。顔への密着力が高いため、水が浸入しづらい傾向があります。
うまく呼吸できるか心配な人は、フルフェイスを候補に入れましょう。マスクとシュノーケルの一体型で、かぶるだけで陸上と同じように鼻・口呼吸できる種類。マウスピースをくわえる必要がないため、初心者・子どもでも呼吸しやすいのが強みです。口の中の違和感や不快感も少ないでしょう。
一眼レンズ・二眼レンズはマスク内に入った水を水中で排出する場合、水を外に押し出すマスククリアをする必要があります。一方で、フルフェイスは水が入っても勝手に排出されるのでマスククリアは基本的に必要ありません。
ただし、フルフェイスはまだ一般的ではなくラインナップが少ないため、顔のサイズ・形に合うものを探しづらいのが現状です。かぶれるサイズでも顔の形に合わなければ水が入りやすいので、できる限り実店舗で試着してください。ECサイトを使うなら、サイズが合わない場合に返品・交換ができるか事前に確かめましょう。
快適に使えるマスクを選ぶために、プラスαの機能もチェックしましょう。景色の見え方にこだわるなら、180度パノラマビュー仕様に注目してください。通常のマスクよりも周囲を広く見渡せるため、水中のダイナミックな景色を楽しめます。
クリアな視界を維持できる、曇り止めつきマスクもおすすめです。シュノーケリングマスクは、レンズの表面とマスク内の空気の温度差により曇ることが珍しくありません。曇り止めつきマスクならレンズの内側に曇り止めフィルムが貼られているため、視界のぼやけを気にせず水中探索できます。
顔にしっかりフィットさせたい人には、ワンタッチ式のバックルつきがうってつけです。ストラップを引っ張るだけで簡単にサイズを変えられるので、使う人の顔の大きさに応じてフィット感を調整可能。家族や友人と共用したいときにも役立ちます。
なお、実店舗で買うなら試着のポイントも確認してください。まず、マスクのスカート部分に髪がかからないように装着します。軽く鼻から息を吸って下を向き、マスクが3秒以上落ちなければフィットしていると判断してOKです。
フィンによって履きやすさや推進力が異なります。シュノーケリングのスキル・使う人の年齢・目的に合わせて選択してください。
フィンを扱うスキルに応じて、フィンの種類をチョイスしましょう。はじめてフィンを履くなら、ストラップ型が適しています。ストラップフィンはかかとにストラップがついており、サイズ調節や着脱が簡単です。足のサイズが変わりやすい子どもでも、成長に合わせてサイズを変更できるので長く使えるでしょう。
マリンシューズを履いたまま着用できるため、岩場で足が痛くなりにくいのもストラップフィンの魅力。海岸でフィンを装着してから海に入りたい人にぴったりです。
一方、推進力にこだわる中・上級者は、足を包み込むフルフット型をチェックしましょう。フルフットフィンは足の動きがフィンに直接伝わるので、高い推進力を得られます。なお、フルフットフィンは素足のままでも履けますが、靴擦れが心配な人は専用のソックスやブーツを着用してください。
フィンで泳ぐ腕前や目的に合わせて、素材にこだわりましょう。足の動かし方に慣れていないフィン初心者には、弾力のあるゴムやエラストマー製がおすすめ。しなりがよいので、子どもでも少ない力で前に進めます。プラスチックに比べて重いためフィンが沈みやすく、スムーズに立ち泳ぎできるのも強みです。
反対に、楽に持ち運びたいならプラスチック製が適しています。ゴムやエラストマーよりも軽量で、運びやすいのがプラスチックのメリットです。ただし、しなりにくく進むときに強い力が必要・立ち泳ぎの際にバランスを保ちにくいといった難点もあります。
気軽にシュノーケリングを楽しみたいなら、フィンのブレードはコンパクトで短めのものがおすすめです。表面積が小さいため、足が疲れたりつったりしづらいのがメリット。初心者でも取り扱いしやすく、持ち運びにも便利です。旅行先でシュノーケリングを楽しみたい場合にも重宝しますよ。
推進力や水中での安定感を重視したい人は、フィンのブレードが長いものを選びましょう。ダイビングやフリーダイビングは、推進力を優先して長めのフィンを使うのが一般的です。短めのフィンに比べて脚力や持久力が必要なため、体力に自信のある人に向いています。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レンズ種類 | 排水弁付き | フィン種類 | 曇り防止加工 | サイズ調節可能 | |||||
1 | Findway シュノーケリングマスク・シュノーケルセット | ![]() | フロートバルブ設計で水の侵入を防ぐ | 二眼レンズ | |||||
2 | SEIDLITZ シュノーケルセット | ![]() | やさしいフィット感により長時間でも快適キープ! | 一眼レンズ | 不明 | ||||
3 | タバタ リーフツアラー|リーフツアラー シュノーケルマスク スノーケルフィン 大人用 3点セット|RP0103 | ![]() | フィット感に優れたマスク・フィンのセット | 一眼レンズ | ストラップタイプ | 不明 | 不明 | ||
4 | Keephigher ドライシュノーケルマスクセット | ![]() | シリコン製であごが疲れにくい。携帯用メッシュバッグが付属 | 一眼レンズ | |||||
5 | HH HHAO SPORT キッズシュノーケリングセット | ![]() | シリコン製でやわらかく、疲れにくいシュノーケル | 一眼レンズ | |||||
6 | Honlanor シュノーケルセット | ![]() | しっかり顔にフィット、快適な視界確保もできる | 一眼レンズ | 不明 | ||||
7 | 鬼怒川パシフィック AQA|Sea-U 2点セット|KZ9153 | ![]() | 軽量・99%UVカット機能を備えたマスクつき | 一眼レンズ | |||||
8 | Honlanor シュノーケルセット | ![]() | 快適にフィットし曇りも防いで水中の景色が楽しめる | 不明 | |||||
9 | HH HHAO SPORT シュノーケルセット | ![]() | 収納袋がついた、アクアグリーンのシュノーケリングセット | 二眼レンズ | ストラップタイプ | 不明 | |||
10 | Keephigher 3点シュノーケルセット | ![]() | 水面で空気が入りやすいシュノーケルが含まれたセット品 | 一眼レンズ | ストラップタイプ |
アクアグリーンの子ども用シュノーケリングセットです。マスク・フィン・収納袋、シュノーケルと耳栓が入っています。使用時はフィン・マスクともにサイズの調整が可能なので、ぴったりフィットさせられるでしょう。
レンズ種類 | 二眼レンズ |
---|---|
排水弁付き | |
フィン種類 | ストラップタイプ |
曇り防止加工 | 不明 |
サイズ調節可能 |
深い水の圧力に耐えることができる透明な厚みのある強化ガラスでできており、水中で視力を歪めず、めまいや不快感を解消します。 シーリングスカートとストラップは柔らかいシリコン製で、子供の顔にぴったりとフィット。ストラップは、マスクの両側にあるボタンバックルを押すだけで簡単に調整できます。
レンズ種類 | 二眼レンズ |
---|---|
排水弁付き | 不明 |
フィン種類 | |
曇り防止加工 | |
サイズ調節可能 |
プラスチックレンズを採用し軽量化した、フレームレスのスタンダードマスクと排水弁つきスノーケルのセットです。UVカット機能を備えており、リーズナブルな価格も魅力です。色はクリスタルパープル・クリスタルピンク・クリスタルサックの3色から選ぶことができます。
レンズ種類 | 一眼レンズ |
---|---|
排水弁付き | |
フィン種類 | |
曇り防止加工 | 不明 |
サイズ調節可能 |
マスクとの接触面が広いダブルスカート構造により、日本人の顔に合わせて密着しやすいのが特徴。ハイパードライトップ仕様のシュノーケルで、あらゆる方向から水の侵入をブロックします。排水弁が備わっているため、肺活量に自信がない場合でも簡単に水抜きできるでしょう。
レンズ種類 | 一眼レンズ |
---|---|
排水弁付き | |
フィン種類 | 不明 |
曇り防止加工 | |
サイズ調節可能 |
2眼マスク&水の浸入を自動的に防ぐドライトップシステムつきスノーケルのセット。目にやさしいUVカットのプラスチックレンズで子どもの目を守り、軽量化することでマスクがずれにくくなり、スノーケリングを楽しめます。スノーケルは水流抵抗を軽減し、パイプのブレを抑える流線型パイプを採用しています。
レンズ種類 | 二眼レンズ |
---|---|
排水弁付き | |
フィン種類 | |
曇り防止加工 | 不明 |
サイズ調節可能 |
シュノーケルセットは、主にホームセンターやスポーツ用品店などで購入できます。2023年8月現在、ダイソーでも店舗によっては、2点セットが440円で販売されています。できるだけ安いものを探しているなら、100均の商品も選択肢に入れるとよいでしょう。
専門性のあるスタッフにアドバイスをもらいたい場合は、スポーツ用品店やダイビングショップで購入するのがおすすめです。店舗によっては試着できることもあるので、自分にぴったりな商品を選べます。
豊富な選択肢がほしい人は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといったECサイトをチェックしてください。ECサイトでは実物を手に取れない反面、幅広い商品を比較できます。求める価格帯・デザイン・機能性を満たす理想的な商品を見つけやすいのが魅力です。
シュノーケルセットと一緒にそろえたいアイテムも確認しましょう。以下のコンテンツでは、ストラップフィンの下に履くマリンシューズや、ライフジャケット・ラッシュガードのほか、水中撮影に欠かせない防水カメラなどを紹介しています。海のレジャーに必要なものをそろえて、シュノーケリングを楽しんでください。
1位: Findway|シュノーケリングマスク・シュノーケルセット
2位: SEIDLITZ|シュノーケルセット
3位: タバタ|リーフツアラー|リーフツアラー シュノーケルマスク スノーケルフィン 大人用 3点セット|RP0103
4位: Keephigher|ドライシュノーケルマスクセット
5位: HH HHAO SPORT|キッズシュノーケリングセット
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他