子育てに奮闘する親御さんにとって、毎晩の寝かしつけも大きな悩みのひとつでしょう。そんなときに取り入れたいのが絵本の読み聞かせ。子どものスムーズな睡眠を促すだけでなく、親子のコミュニケーションを深める時間にもなるのでおすすめです。とはいえ、自分の子どもに合った寝かしつけ絵本を探し出すのは難しいですよね。
そこで今回は、寝かしつけ絵本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。寝る前の親子のすてきな時間のために、ぴったりの寝かしつけ絵本を選んでくださいね。
絵本と木のおもちゃの専門店「キッズいわき・ぱふ」の代表取締役社長。家業の玩具店で生まれ、おもちゃと遊びの大切さに悩んで育つ。独学でおもちゃを学び、ドイツのおもちゃにカルチャーショックを受け、当時日本で遅れていた幼児教育とおもちゃの関係を研究。1987年に絵本と木のおもちゃの専門店をオープンする。楽天おもちゃ大賞の選考委員、絵本専門士養成講師など担当する側ら、全国の保育者に保育環境や子育てについて、年間300回ほど講演活動を行っている。主な著書に『かしこいおもちゃの与え方』(三学出版)『赤ちゃんのおもちゃ』(三学出版)『笑って学ぶ子育てのコツ』(三学出版)「絵本・お話・わらべ歌」(アスラン書房)など11冊、『メチャクサ』(アスラン書房)など10冊以上の絵本の翻訳を担当している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
絵本の読み聞かせは、子どもの心を落ち着かせ、睡眠を促す効果があるといわれています。絵本のなかには、心理学的に睡眠へ誘導するメソッドを盛り込んだものまであります。おやすみ前に、親子で一緒にゆったり過ごすのにうってつけの方法です。
寝かしつけ絵本は具体的に「何歳から」という決まりはありません。実は赤ちゃんが音や色に反応するようになるのは生後3か月頃からといわれており、実際に0歳の赤ちゃんにも読み聞かせている親御さんもいるようです。
言葉やストーリーが理解できなくても、ママやパパの心地よい声に安心してスヤスヤ眠る子どもも多いといいます。幼い頃から絵本で寝かしつけをしていれば、絵本を読んだら寝るという習慣作りにも効果的です。
最近では、アプリや動画などを使った読み聞かせのサービスも登場していますが、やはり子どもにとってはママやパパの声で読み聞かせることが大切。子どもの心の成長を促し、親子のコミュニケーションにもなるので、日課にしてみてはいかがでしょうか。
寝かしつけ絵本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
0歳から1歳までの乳児期は、ストーリー性よりもわかりやすさがポイント。年齢に合わせた選び方を見ていきましょう。
まだ言葉を理解できない0歳の赤ちゃんには、ストーリーがある絵本より、目でも耳でもわかりやすい絵本を選ぶのがポイント。特に視認しやすい丸などのシンプルな形やあざやかな色のイラスト、リズム感のある言葉で楽しめる作品がおすすめです。
ママとパパの安心感のある心地よい声と相まって、リラックスするうちにだんだんウトウトしてくるでしょう。
少しずつ言葉を覚え始める1歳頃の子どもには、フレーズが繰り返される絵本や、オノマトペのある絵本がおすすめ。
「ゆらゆら」「ひらひら」など同じ表現を繰り返すオノマトペは、リズム感もあり心地よく聞こえるので子守唄代わりにもなるでしょう。この言葉を聞くと眠る時間なんだという意識づけにもつながります。
2歳頃になると、ストーリーを理解する力が育ってきます。もちろんリズミカルな絵本もまだまだ大好きな時期ですが、ここからは、ストーリーに重視した選び方に注目してみましょう。
2歳頃になると少しずつ物語も理解できるようになるため、徐々にストーリー性のある絵本を取り入れてみましょう。2歳頃は人のまねをするのが好きなので、それを利用して、絵本のキャラクタ―が眠りにつく話がおすすめです。
自我が芽生え始める2歳頃はイヤイヤ期ともいわれています。寝る時間になっても布団に入るのを嫌がる子どももいるでしょう。キャラクターたちを自分に重ねて、自然と眠りについてくれるようになる効果が期待できますよ。
3~4歳頃は、人に共感する気持ちも芽生えてきます。ストーリーを重視して主人公や内容に子どもと共通点があるものを選ぶとよいでしょう。
寝かしつけの時間にぴったりの短めの話の絵本を選びましょう。目安は「年齢+1分」で、これくらいの時間であれば子どもが集中して話を聞けるといわれています。自我が強くなり「絵本が終わらないと眠らない」といい始める時期でもあるので、絵本を読んだら寝るというルールを決めておくのもよいですね。
5歳以上の子どもには、眠りを促すような内容で生活リズムが学べる絵本を選んでみましょう。例えば、夜になってキャラクターたちが寝る準備する物語や、ぐっすり眠って夢を見る物語が向いているでしょう。
幼稚園や保育園に通うことで生活リズムやルールが身についてくる時期なので、寝かしつけてもらうのではなく、自ら眠る自主性につながる絵本がおすすめです。
おやすみ前に読む絵本の内容は、入眠時の感情にも大きく影響します。絵本を読むことでかえって興奮させてしまうと逆効果。子どもがリラックスできて眠りに誘われるような、やさしいタッチのイラストやストーリーの作品が向いているでしょう。
しかし、どれだけ寝かしつけに効果的な本でも、子どもが興味を示してくれるか不安な人もいるのではないでしょうか?絵本選びには子どもの好みや性格を考慮して選ぶことも大切です。なかには、睡眠をテーマにした絵本でも、車や動物が登場するものがあります。図書館や本屋で、子どもと一緒に絵本を選ぶのもおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
しかけ | 試し読みあり | 言語 | 出版年 | CD付き | シリーズ名 | Lexile指数 | ふりがなあり | 本の素材 | ページ数 | サイズ | 種類 | |||||
1 | 福音館書店 ねないこだれだ | ![]() | インパクトのある表紙が目を引くロングセラー絵本 | 不明 | 不明 | 日本語 | 1969年 | 不明 | 不明 | 紙 | 24ページ | 17×17cm | 不明 | |||
2 | 岩崎書店 だいすき ぎゅっ ぎゅっ | ![]() | 愛情がたっぷり子どもにふりそそぐ絵本 | 日本語 | 2012年 | 不明 | 不明 | 紙 | 25ページ | A4変 | 不明 | |||||
3 | 福音館書店 おつきさまこんばんは | ![]() | お月さまのやさしい表情にほっこり | 日本語 | 1986年 | 不明 | 不明 | 紙 | 20ページ | 18×18cm | 不明 | |||||
4 | パイ インターナショナル だいすきだよ おつきさまにとどくほど | ![]() | 親子のあいだに流れるしあわせな愛情を胸いっぱいに伝えられる | 日本語、英語 | 2021年 | 不明 | 不明 | 紙 | 30ページ | B5判変型(164×169mm) | 絵本 | |||||
5 | ひさかたチャイルド おやすみ、はたらくくるまたち | ![]() | 乗り物好きな子どもへのプレゼントに | 日本語 | 2012年 | おやすみ、はたらくくるまたちシリーズ | 不明 | 紙 | 32ページ | 25×26cm | 不明 | |||||
6 | 福音館書店 そらまめくんのベッド | ![]() | ものを貸してあげると自分もうれしい。そらまめくんの成長物語 | 不明 | 不明 | 日本語 | 1999年 | そらまめくんシリーズ | 不明 | 不明 | 紙 | 28ページ | 20×27cm | 絵本 | ||
7 | PHP研究所 なつみはなんにでもなれる | ![]() | 対象年齢は3・4歳。絵本作家ヨシタケシンスケの1冊 | 日本語 | 2016年 | 不明 | 紙 | 48ページ | B5判変型 | 不明 | ||||||
8 | 偕成社 ノンタンおやすみなさい | ![]() | カタカナにもふりがな付き。小さな子でも読みやすい | 日本語 | 1976年 | ノンタン | 不明 | 紙 | 32ページ | 19×16cm | 絵本 | |||||
9 | 童心社 もうねんね | ![]() | ねんねのお供にぴったりの、眠気を誘うストーリー | 日本語 | 1968年 | 不明 | 不明 | 不明 | 紙 | 20ページ | 21×18.6cm | 絵本 | ||||
10 | 童心社 おやすみなさい | ![]() | 動物に布団をかけてあげる仕掛け付き絵本 | 日本語 | 2014年 | 不明 | 不明 | 紙 | 20ページ | B5変型 | 絵本 |
ブルドーザー・ショベルカー・クレーン車など、子どもに人気の働く車が表情豊かに描かれています。昼間はせっせと働く車たちが、夜はぐっすりと眠る様子に、こどももついウトウトしてしまいそう。しっかりしたストーリーで読み応えがあるので、幼児期の子どもでも楽しめるでしょう。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
出版年 | 2012年 |
CD付き | |
シリーズ名 | おやすみ、はたらくくるまたちシリーズ |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 32ページ |
サイズ | 25×26cm |
種類 | 不明 |
0歳から楽しめる、めくるだけのシンプルなしかけ絵本。いろいろな動物が少しずつ頭を出しながら、かわいいおふとんで寝ており、ふとんを下にめくると眠っている動物が現れます。寝室で読み聞かせやすいサイズで、小さなお子さんでもめくれる厚手の紙でつくられているのがいいところ。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
出版年 | 2017年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 20ページ |
サイズ | 小AB |
種類 | 絵本 |
汽笛を響かせてやってきた蒸気機関車が夜空に駅に着くと、乗務員の動物たちは大忙し。貨車にさまざまなものを積み込んで仕事を終えると、動物たちは車両で横になりそっと目を閉じます。子どもたちを夢の世界へといざなうファンタジー絵本は、鉄道好きな子どもたちにぴったりな1冊です。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
出版年 | 2013年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 32ページ |
サイズ | 25×26cm |
種類 | 絵本 |
寝かしつけ絵本を読んでも、なかなか眠ってくれないときもあるかもしれません。できる限り周りの刺激を排除し、すぐに寝られる環境を作ってみましょう。
おやすみのBGMとして音楽を流して、「寝る前の絵本タイム」という認識を作ることも効果的といえます。ほかには、部屋の電気を温かみのある色にしたり、絵本を読んでいる間に部屋の電気を徐々に暗くしてみたりするのもおすすめです。また、寝る1時間前ぐらいからテレビを消すのも効果的でしょう。毎日続けることで、スムーズに眠る習慣がつきやすくなります。
1位: 福音館書店|ねないこだれだ
2位: 岩崎書店|だいすき ぎゅっ ぎゅっ
3位: 福音館書店|おつきさまこんばんは
4位: パイ インターナショナル|だいすきだよ おつきさまにとどくほど
5位: ひさかたチャイルド|おやすみ、はたらくくるまたち
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他