いつものコーヒーに、砂糖の代わりに入れるだけで豊かな風味を生み出す「フレーバーシロップ」。モナンやトラーニといった人気メーカーを中心に、数多くの商品が販売されています。しかし、ヘーゼルナッツ・キャラメル・バニラといった定番フレーバーに加え、チョコ・バナナ・塩キャラメルなどの味もあり、どれにしようか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、コーヒー用フレーバーシロップのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。パンケーキやワッフルなどの、スイーツにかけてもおいしいシロップが満載なので、ぜひ参考にしてくださいね!
病院に11年、老人福祉施設兼介護施設に3年、社員レストランに3年と、栄養士として17年間以上に渡りさまざまな経験を積む。社員レストラン勤務時に、健康な人の食事に対する意識が「空腹を満たすもの」ということを実感し、食事と健康が密接に関係してくることを多くの人に知ってほしいと日々活動中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
コーヒー用のフレーバーシロップとは、シュガーシロップにキャラメルやバニラなどの香りをつけたもののこと。コーヒーに少し入れるだけでさまざまな風味を楽しめるので、最近人気が高まってきています。
フレーバーシロップを使えば、いつもとは一味違ったコーヒーを飲めるのはもちろんのこと、季節感や異国感も自由に味わえます。あなたもぜひ、今回の記事を参考にいろいろなフレーバーシロップを試してみてくださいね!
コーヒーフレーバーシロップを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
初めてフレーバーシロップを使うなら、まずはベーシックなフレーバーから試すのがおすすめ。ベーシックなものなら、コーヒーとの相性がよいでしょう。では、ベーシックとされるものにはどんな種類があるのかチェックしてみましょう。
キャラメルは、深みのある甘さでコーヒーによく合うのが特徴。酸味のあるコーヒーをまろやかにできるほか、ミルクとも好相性です。その普遍性のあるおいしさから、年齢・性別を問わずさまざまな人に人気があります。
バニラは、上品で甘いバニラビーンズの香りが大きな魅力。コーヒー自体の香りに品のある甘さをプラスし、コーヒーの風味をぐっとアップさせます。甘さを抑えめにしても満足感が得られるので、自分好みのシロップとコーヒーの比率を考えてみるとよいでしょう。
シナモンは、少量入れただけでしっかり存在感を感じさせる、鼻を抜けていくような気品のある香りをもちます。香りがよいだけでなく、冷え性改善や風邪予防に効果があるといわれているのも注目したいポイントですね。
マカダミアナッツやヘーゼルナッツなどのナッツ類のシロップは、コーヒーの風味を引き立てる香ばしく深い風味をもちます。香りは比較的控えめなので、コーヒーの香りを邪魔することはありません。薄めのコーヒーにも合わせやすいですよ。
チョコレートのフレーバーシロップは、コーヒーの苦味が苦手な人におすすめ。マイルドな甘さと甘い香りで、飲みやすくなりますよ。ホワイトチョコレートを加えると、さらにまろやかな味わいになります。
定番のフレーバーに慣れたら、ちょっと変わり種も試してみましょう。フレーバーシロップで季節感を味わってみるのも楽しいものですよ。
春には、かわいらしいピンク色の桜フレーバーがぴったり。芳醇な香りと爽やかな風味が、春らしい雰囲気を演出します。桜の花びらを添えてみたり、牛乳と混ぜて桜色のカプチーノを作ってみたりするのもおしゃれですよ。
マンゴーやココナッツなどの爽やかな甘さをもつトロピカル系のフレーバーは、夏にぴったり。とくに、エスプレッソなどの濃いめのコーヒーとの相性は良好です。ただし、ミルクと混ぜると凝固してしまうことがあるので注意しましょう。
秋に飲みたいのは、季節の味覚の代表格「マロン」のフレーバー。落ち着きのある甘い香りとやわらかな甘さで、ほっとする時間を楽しめます。ホイップクリームを乗せてウインナコーヒーにすると、まるでモンブランのような味わいに仕上がりますよ。
冬には、体を温める効果が期待できるジンジャーフレーバーがおすすめ。意外に思われるかもしれませんが、生姜とコーヒーは外国では伝統的な組み合わせとして知られています。絶妙な酸味やスパイシーさが楽しめますよ。
フレーバーシロップを楽しみたいなら、コーヒーの種類に合わせて選ぶのも大事なポイント。では、どんなコーヒーにどんなフレーバーが合うのか確認してみましょう。
ホットコーヒーと合わせるなら、必ずホット対応のフレーバーシロップを選びましょう。種類によっては、ホットの飲み物に入れるとせっかくの香りが飛んでしまうこともあります。ホット対応のものなら、しっかり香りが楽しめるでしょう。
ブラックコーヒーには、ナッツ類やバニラのフレーバーシロップを合わせてみましょう。ブラックコーヒー本来の苦味や風味はそのままに、香ばしさや甘さがほんのりと香るコーヒーになりますよ。
カフェオレやカフェラテなど、コーヒーにミルクをたっぷり入れて飲む場合には、キャラメルやベリー系のフレーバーシロップが好適です。キャラメルのほのかな苦味と甘さは、コーヒー・ミルク双方と相性がいいですよ。
ベリー系のフレーバーは、ミルクのまろやかさに爽やかな甘みをプラスします。いつものコーヒーがガラッと違う味わいになるので、気分を変えたいときにぜひ試してみてくださいね。
エスプレッソには、酸味のあるフルーツフレーバーがよくマッチします。フルーツの甘酸っぱい香りとエスプレッソの強い香りが混ざり合い、バランスよく仕上がりますよ。ベーシックなフレーバーでは物足りなくなった人は試してみてくださいね。
アイリッシュウイスキーにコーヒー・砂糖・生クリームを加えたカクテル「アイリッシュコーヒー」には、ライム・レモンなどの柑橘系のフレーバーを加えてみましょう。カクテルの甘さに、爽やかさをプラスできますよ。
フレーバーシロップのサイズは、用途や使用頻度に合わせて選ぶのが大切。たとえば、家庭で使用する場合には小さめのサイズの瓶を選ぶとよいでしょう。小さめのサイズなら賞味期限内に無理なく使い切れるうえ、さまざまなフレーバーを気軽に揃えられます。
大きめのサイズのフレーバーシロップは、オフィスやパーティーなどで大人数で使用するのに向いています。家庭での使用ペースでは大きめサイズを使い切るのはなかなか難しいですが、大人数で使う場合には大きめのほうがコストパフォーマンスが高いですよ。
初めての味を試したい場合や、フレーバーシロップの入れすぎを防止したい場合には、ポーションタイプという選択肢もあります。1杯分ずつ小分けになっているので、衛生的なのもありがたいですね。
より体にやさしいフレーバーシロップを選びたいなら、人工甘味料・添加物不使用のものや、オーガニックな原材料を使用したものがおすすめ。自然な甘さなので、風味は良好です。ただし、入れすぎるとカロリーが高くなってしまうのには注意しましょう。
ダイエット中の人や、カロリーの過剰摂取を気にしている人なら、ゼロカロリーのフレーバーシロップがぴったり。自然の材料を使用したシロップとは少し違う風味に感じられることもありますが、カロリーを抑えながら甘さを楽しめるのはうれしいですね。
どのフレーバーシロップにするか迷ったら、人気のメーカーのものから選ぶのもひとつの手。ここれはフレーバーシロップの3大メーカーをご紹介するので、気に入ったものを見つける手がかりにしてくださいね。
カフェで飲むのと同じ味を自宅で再現してみたいなら、「Da Vinci(ダ・ヴィンチ)」のフレーバーシロップを選びましょう。Da Vinciはコーヒーに合わせるためのシロップを多数販売していることから、多くのカフェで使われています。
Da Vinciのシロップは、ホットコーヒーに混ぜてもしっかり香るというのもポイント。さらに、厳選されたサトウキビを使用していることにより、上品な甘みが感じられますよ。
「Torani(トラーニ)」のフレーバーシロップの特徴は、ローカロリーかつ無脂肪だということ。フレーバーの種類も豊富で、さまざまな素材の味を忠実に再現しています。
それに加え、フレーバーシロップのなかではコストパフォーマンスが高いのも魅力的。なるべく安くておいしいフレーバーシロップが欲しいという人にはうってつけのメーカーです。
さまざまな味のフレーバーシロップを試してみたいなら、「MONIN(モナン)」に注目してみましょう。ベーシックなフレーバーはもちろんのこと、サングリアやキウイなど、ほかではあまり見かけないフレーバーも販売しています。
主力商品は業務用の大きなボトルですが、家庭向けの250mLの小さめのボトルも販売しています。店舗でも使われているフレーバーを家でも楽しめるというのはありがたいですね。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
1 | MONIN MONIN|キャラメルシロップ | ![]() | キャラメルそのもの!濃厚な甘みと香ばしさで食欲アップ | |
2 | Torani(トラーニ) Torani|フレーバーシロップ ヘーゼルナッツ | ![]() | ナッツの香ばしい香りが堪能できるシロップ | |
3 | Torani(トラーニ) Torani|フレーバーシロップ チョコレートミラノ | ![]() | 本格カフェモカを家でも簡単に | |
4 | R.Torre&Company Torani|フレーバーシロップ キャラメル | ![]() | 濃厚でリッチな味わいを楽しめる本格派 | |
5 | メロディアン ゼロカロリーシロップ | ![]() | ダイエット中の人にもおすすめ、甘くてもゼロカロリー | |
6 | 1883 Maison Routin トニック シロップ | ![]() | 苦みとレモンピールの爽やかな酸味が広がる | |
7 | EMSインターナショナルトレーディング MONIN|チョコレートシロップ | ![]() | コーヒー系ドリンクやカクテルの材料にぴったり | |
8 | EMSインターナショナルトレーディング MONIN|ローステッド チェスナッツ 焼栗シロップ | ![]() | 芳ばしい栗の味わいが楽しめるシロップ | |
9 | MONIN MONIN|ホワイトチョコレート シロップ | ![]() | 柔らかくまろやかな風味、ミルクとの相性ぴったり | |
10 | Davinci ダヴィンチ フレーバーシロップ クラシック マカダミアナッツ | ![]() | クラシックシリーズのマカダミアナッツフレーバー |
シロップを使いすぎず、適量を上手に使うには、別売りされている専用ポンプの使用がおすすめです。これがあれば量の管理がしやすくなることに加え、こぼしたり液垂れしたりといったトラブルも防げますよ。
また、保存方法もきちんと知っておきましょう。製品にもよりますが、基本的にはフレーバーシロップは冷蔵庫ではなく冷暗所での保管が望ましいとされています。急激な温度変化には弱いので、その点には注意しましょう。
コーヒー用のフレーバーシロップは、甘さやフレーバーがしっかりしているので、コーヒーだけでなくさまざまに活用可能。たとえば、紅茶やカクテルに入れてみたり、ソーダ水や牛乳で割ってソフトドリンクカクテルにしたりすると楽しいですよ。
さらに、アイスクリームやかき氷にかけてみたり、お菓子のソースとして活用したりといったことも可能。買ってみたフレーバーシロップが好みと合わなくても、こういったいろいろな方法を試してみればおいしく消費できそうですね。
おいしいコーヒーシロップは、せっかくならおいしいコーヒーと合わせたいもの。以下の記事ではおすすめのこだわりコーヒーや、インスタントの中でもおいしいコーヒーをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
1位: MONIN|MONIN|キャラメルシロップ
2位: Torani(トラーニ)|Torani|フレーバーシロップ ヘーゼルナッツ
3位: Torani(トラーニ)|Torani|フレーバーシロップ チョコレートミラノ
4位: R.Torre&Company|Torani|フレーバーシロップ キャラメル
5位: メロディアン|ゼロカロリーシロップ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他