マイベスト
三味線・三線おすすめ商品比較サービス
マイベスト
三味線・三線おすすめ商品比較サービス
  • 三線のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 三線のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 三線のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 三線のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 三線のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

三線のおすすめ人気ランキング【2025年】

沖縄の伝統的な楽器である「三線(さんしん)」は、コンパクトで持ち運びやすいため、初心者でも始めやすいのがうれしいところ。温かみのある独特な音色に癒されます。しかし、いざ三線を始めようと思っても、素材やサイズが商品によってさまざまであるため、どれ選べばいいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、三線のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ビギナーでも手にとりやすい、低価格なアイテムも登場しますよ。本記事を参考に三線を選んで、琉球の民謡や好きな曲の演奏に挑戦してみましょう。
2025年03月29日更新
吉岡翼
監修者
演奏家/音楽指導専門家
吉岡翼

演奏活動をしながら、音楽教室での指導を行う音楽指導専門家として活動。音楽教室「ヨシオカ楽器」を営む実家に生まれ、楽器に囲まれた環境を生かし、3歳からさまざま楽器に触れ基礎を学ぶ。広島大学在学中にはバンド関係の楽器や、音響に関しての知識を身につける。現在は楽曲のアレンジを提供したり、演奏会などを行う他「上田流尺八」に所属し、伝統文化の継承を目指しながら、和楽器での現代POPsのアレンジなども行う。

吉岡翼のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

三線と三味線の違いは?

三線と三味線の違いは?

三線と三味線の違いは、三線が胴に蛇の皮を張ってツメで弾くのに対し、三味線は胴に猫や犬の皮を張ってバチで弾くという点。中国大陸で生まれた三絃が琉球に渡って三線となり、日本本土に伝わると三味線へ形を変えたため、三線と三味線は元々のルーツは同じ楽器です。


三線は蛇三線(じゃみせん)とも呼ばれ、伝統的な三線は胴にニシキヘビの皮が張ってあり、ギターピックのようなツメを指にはめて弾くのが特徴。太さの違う三本の弦で構成され、独特のやさしく温かい音色が魅力です。


一方で、三味線は猫皮・犬皮を使用し、イチョウの葉に似たバチで弦を叩くように弾くのが特徴。本州では胴の全面を覆うほど大きな蛇があまり生息しておらず、本州で盛んな琵琶がばちを使用していたため、三線が三味線の形に発展していったそう。そのほかにも、弦・棹の素材や楽譜に違いがあります。

三線の選び方

三線を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

音質や手入れのしやすさを考慮して胴体の種類を決めよう

三線の胴体は、主に人工皮・本皮強化張り・本皮張り・カンカラの4種類。それぞれで音質や手入れのしやすさが異なるので、自分に合ったものを選びましょう。

澄んだ音色を奏でられる「本皮張り」

澄んだ音色を奏でられる「本皮張り」
出典:amazon.co.jp

本格的に三線を習いたい人や音質のよい三線がほしいなら、木枠の胴に蛇の本皮を直接張った本皮張りがおすすめ。伝統の製法で作られた本皮張りは、音の響きがよく澄んだ高い音色が美しいのが魅力です。


反面、定期的に皮の張り替えが必要になる点がデメリット。弾かずにいると破れやすくなってしまうので、毎日弾いて寿命を延ばしましょう。また、蛇皮は乾燥に弱いため、寒冷地で使用するならハブ油を使用してメンテナンスを忘れずに行ってください。

耐久性が高く皮が破れにくい「本皮強化張り」

耐久性が高く皮が破れにくい「本皮強化張り」
出典:amazon.co.jp

メンテナンスしやすく音もよい三線がほしいなら、木枠の胴に強化用の薄い特殊シートを張り、その上に本皮を張った本皮強化張りがぴったり。皮が裂けにくく、皮の張り替えもいらないのが特徴で、耐久性が高いのが魅力です。


一方で、本皮張りと比較すると音質が落ちる面もあります。しかし、寒い環境でも皮が裂けにくいので、寒冷地に住んでいる人におすすめです。

環境に左右されず、管理しやすく丈夫な「人工皮張り」

環境に左右されず、管理しやすく丈夫な「人工皮張り」
出典:komesu34.com

手入れがしやすい三線がほしい人には、人工皮がおすすめ。木枠の胴に蛇皮を印刷した特殊なシートを張っており、気温や湿度に左右されず管理しやすいのがメリットです。張り方によって、甲高い音にも柔らかい音にも調整可能。商品によっては、蛇皮以外のデザインがプリントされていることも。


ただし、本皮三線に比べると、金属音のようなやや硬めの音でぼんやりとした響きになるのがデメリット。音質は落ちるものの本皮よりもリーズナブルに入手できるため、独学で三線を始める初心者におすすめです。

手軽に始められる「カンカラ」

手軽に始められる「カンカラ」
出典:amazon.co.jp

価格を抑えて手軽に三線を楽しみたい人にはカンカラ三線がぴったり。空き缶のような金属の容器を胴体に使用しており、ほかの素材と比較して手頃な価格で入手できて軽いメリットがあります。塗装やシールできれいに装飾されているものもあり、デザイン重視の人にもおすすめです。


ただし、金属を使用しているため、通常の三線と比べると音質はかなり異なります。棹の長さも異なり、カンカラ三線から本格的な三線に買い替えた場合に違和感を感じてしまう場合もあります。

2

高い音質を求めるなら、棹が黒木・ゆし木のものを選ぼう

高い音質を求めるなら、棹が黒木・ゆし木のものを選ぼう
出典:komesu34.com

初心者で音質のよさを求めるなら、棹(さお)の素材は黒木かゆし木がおすすめ。硬くよく乾燥した木材だと適度にしなりがあり、音の振動を胴体に伝えやすく音色もよくなります。黒木は曲がりにくく、頑丈で音色もよいので、音質と耐久性を重視するなら黒木を選びましょう。


しかし、黒木は価格が高いため、価格とのバランスを考慮するならゆし木もおすすめ。ゆし木も三線の素材として昔から使用されていて、黒木に比べて伸びのある柔らかな音色が特徴です。

3

はじめての三線には真壁型がぴったり

はじめての三線には真壁型がぴったり
出典:komesu34.com

初心者には、三線の型はほとんどの三線に採用されている真壁型がおすすめ。三線の型には伝統的な7つの形があり、これらの型には琉球王国時代の名工の名前がつけられています。最もスタンダードな型が真壁型で、二番目にメジャーなのがユナーと呼ばれる与那城型です。


ただし、型によって優劣があるわけではないので、自分の好きなデザインを選んでも大丈夫。音質は多少異なりますが、実際に聞き分けるのは難しいのでそこまで重要視する必要はないでしょう。

4

ツメやケースがそろった初心者セットがおすすめ

ツメやケースがそろった初心者セットがおすすめ
出典:amazon.co.jp

三線をこれから始める人には、ツメやケースなど必要なアイテムがそろった初心者セットをおすすめします。初心者セットだと三線を弾くのに必要な道具がそろっており、別々に買いそろえる手間がかからないのがメリットです。


届いてすぐに練習を始めたいなら、教則本・ツメ・チューナーが付属しているか要チェック。弦のポジションに貼るシールがついていれば、ポジションをより早く身につけられるでしょう。また、夜間に練習したいなら、つけるだけで音が小さくなる消音うまがあると便利です。

選び方は参考になりましたか?

三線全8商品
おすすめ人気ランキング

人気の三線をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年03月29日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
セット内容
胴体
棹の材質
形状
1

米須三線店

沖縄三線 初心者向けスタンダードセット

米須三線店 沖縄三線 初心者向けスタンダードセット 1

初心者入門に最適な人工皮張り三線

不明

三線本体、プラスチックツメ、ピック、工工四シール、予備の弦(3本)、黒木ウマ、竹ウマ、カラクイ予備など

人工皮張り

真壁型

2

三線工房まちだ屋

カンカラ三線 手作りキット Aセット

三線工房まちだ屋 カンカラ三線 手作りキット Aセット 1

作って弾いて楽しめる、カンカラ三線手作りキット

不明

棹、カラクイ、うた口、ウマ、糸かけ、弦3本セット(男弦、中弦、女弦)、紙やすり、組立て手順書、練習用楽譜など

カンカラ

不明

不明

3

三線工房まちだ屋

カンカラ三線スタンダード

三線工房まちだ屋 カンカラ三線スタンダード 1

いつでもどこでも気軽に楽しめる、持ち運びやすいカンカラ三線

不明

本体(完成品)、専用化粧箱、楽譜(てぃんさぐぬ花)

カンカラ

不明

不明

4

全音楽譜出版社

三線SS-80

全音楽譜出版社 三線 1

紫檀の木目をいかすスンチ塗りで仕上げた高級棹

不明

水牛バチ、駒(竹材)×2、替 糸、ハードケース

本皮張り

紫檀

不明

5

三絃司きくおか

小じゃみ三線 赤富士

三絃司きくおか 小じゃみ三線 赤富士 1

熟練職人による丁寧な仕上げ。子どもでも扱いやすいサイズ

不明

三線本体、折りたたみ簡易スタンド、ピック

表:ユポ/裏:MDF

不明

6

三線ちゅら咲

沖縄三線 トライアル初心者向け25点フルセット

三線ちゅら咲 沖縄三線 トライアル初心者向け25点フルセット 1

初心者にうれしい付属品が充実

不明

本体、教則、チューナー、三線袋、ピック、三線クロス、ソフトケース、ツメ、黒木ウマ、予備弦(男弦、中弦、女弦)、ウマ、ピック、カラクイなど

人工皮張り

南洋材

不明

7

米須三線店

沖縄三線 初心者向けスタンダードセット

米須三線店 沖縄三線 初心者向けスタンダードセット 1

自分好みのカスタマイズができる本蛇皮の強化二重張り

不明

三線本体、プラスチックツメ、ピック、工工四シール、予備の弦(3本)、黒木ウマ、竹ウマ、カラクイ予備など

本皮強化張り

真壁型

8

米須三線店

ペグカラクイ三線 初心者用12点セット

米須三線店 ペグカラクイ三線 初心者用12点セット 1

ペグカラクイ仕様で調弦らくらくなスタンダードモデル

不明

三線本体、プラスチックツメ、ピック、工工四シール、予備の弦(3本)、黒木ウマ、竹ウマ、初心者マニュアルなど

本皮強化張り

真壁型

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

米須三線店
沖縄三線 初心者向けスタンダードセット

最安価格
16,800円
中価格

初心者入門に最適な人工皮張り三線

米須三線店職人製作の初心者入門に最適な人工皮張り三線です。胴には蛇皮のデザインが印刷された、ナイロンの生地を使用しています。ナイロンの生地を使用しているため、湿気や乾燥などの環境にも左右されない高い耐久性を実現しました。

種類不明
セット内容三線本体、プラスチックツメ、ピック、工工四シール、予備の弦(3本)、黒木ウマ、竹ウマ、カラクイ予備など
胴体人工皮張り
棹の材質
形状真壁型
全部見る
ランキングは参考になりましたか?

作って弾いて楽しめる、カンカラ三線手作りキット

自分で作る楽しさを味わう手作りキット。製作手順書に加え、製作動画手順書も付いているので、簡単に組み立てられますよ。素朴な音色と手軽さ、軽量モデルなので、三線の練習用としてもおすすめです。

種類不明
セット内容棹、カラクイ、うた口、ウマ、糸かけ、弦3本セット(男弦、中弦、女弦)、紙やすり、組立て手順書、練習用楽譜など
胴体カンカラ
棹の材質不明
形状不明
全部見る

いつでもどこでも気軽に楽しめる、持ち運びやすいカンカラ三線

手頃な価格でチャレンジしやすいカンカラ三線の完成品で、素朴な音色を気軽に堪能できます。長さ75cmほど・重さ400gほどであり、持ち運んで練習したい場合にも便利です。専用の化粧箱がついているため、使わないときには箱に入れて保管できるのもうれしいポイントですね。

種類不明
セット内容本体(完成品)、専用化粧箱、楽譜(てぃんさぐぬ花)
胴体カンカラ
棹の材質不明
形状不明
全部見る
4位

全音楽譜出版社
三線SS-80

最安価格
93,500円
高価格

紫檀の木目をいかすスンチ塗りで仕上げた高級棹

棹には別名をローズウッドという紫檀を使用しています。材質の質感をいかし、透明のスンチ塗りにより仕上げられた高級棹です。胴は本ニシキ蛇皮を二重張りで、水牛バチ・竹駒2個・替え糸・ハードケースが付属しています

種類不明
セット内容水牛バチ、駒(竹材)×2、替 糸、ハードケース
胴体本皮張り
棹の材質紫檀
形状不明
全部見る

熟練職人による丁寧な仕上げ。子どもでも扱いやすいサイズ

三味線専門工房の熟練した職人が一つひとつ丹念に仕上げた三線。間伐材をはじめ環境にやさしい素材を使用して作られているのがポイントです。約2/3スケールの入門者用ミニ三線なので、家族みんなで楽しめるモデルです。

種類不明
セット内容三線本体、折りたたみ簡易スタンド、ピック
胴体表:ユポ/裏:MDF
棹の材質
形状不明
全部見る
6位

三線ちゅら咲
沖縄三線 トライアル初心者向け25点フルセット

参考価格
19,800円
中価格

初心者にうれしい付属品が充実

三線を弾くのは初めてという方にも、安心して楽しんでもらえるよう配慮された限定販売の初心者用トライアル三線25点セットです。扱いやすい中型サイズで、三線本体の質感は上級クラスと同じ。人工皮なので破れにくく、寒さや雨にも強いため旅行等への持ち出しも可能ですよ。

種類不明
セット内容本体、教則、チューナー、三線袋、ピック、三線クロス、ソフトケース、ツメ、黒木ウマ、予備弦(男弦、中弦、女弦)、ウマ、ピック、カラクイなど
胴体人工皮張り
棹の材質南洋材
形状不明
全部見る
7位

米須三線店
沖縄三線 初心者向けスタンダードセット

最安価格
27,800円
やや高価格

自分好みのカスタマイズができる本蛇皮の強化二重張り

棹にスタンダードな真壁型を使用して、米須三線店職人により製作される強化張り三線。長期に使えるよう、皮を強化二重張りにして仕上げているのが特徴です。また、見た目や音色、機能性をより上質な三線にカスタマイズできるため、世界で一つだけの自分好みのオリジナル三線を作れます。

種類不明
セット内容三線本体、プラスチックツメ、ピック、工工四シール、予備の弦(3本)、黒木ウマ、竹ウマ、カラクイ予備など
胴体本皮強化張り
棹の材質
形状真壁型
全部見る

ペグカラクイ仕様で調弦らくらくなスタンダードモデル

三線を始めるのに必要なアイテムを職人がセレクトしたスタンダードセットです。見た目は通常の三線に限りなく近く、仕組みはペグと全く同じなので、操作性・利便性が高いのが特徴。三線で1番苦労するカラクイをペグカラクイに変更する事により、カラクイの滑り・戻りの問題を解消し、ちんだみも簡単にできる仕様です。

種類不明
セット内容三線本体、プラスチックツメ、ピック、工工四シール、予備の弦(3本)、黒木ウマ、竹ウマ、初心者マニュアルなど
胴体本皮強化張り
棹の材質
形状真壁型
全部見る

三線の弾き方は?

三線の弾き方は?

三線を弾くときは胴から体を離して持ち、腰の位置で三線を構えてツメを使って弾きましょう。まずは、胴にあるうまを立てます。右手で胴体を持ち左手は棹を持って、音の響きを妨げないように胴から体を離すようにしてください。


そうしたら、左手の人差し指・中指・小指で弦を押さえ、第一関節をしっかりと曲げて指先で弦を押さえましょう。指が動かしにくくなるので、左手は手のひらを棹に軽く添える程度にしてください。ツメは右手人差し指の先にはめ、そのまま下におろすように弾きます。


はじめは1つの音をしっかりと出せるように練習しましょう。三線の楽譜である工工四(クンクンシー)を覚えれば、曲のレパートリーを増やせますよ。弦を押すポジションが覚えられない人は、棹を押さえる位置にシールを貼るのも1つの手です。

三線の調弦にはチューナーを活用しよう

三線の音程を合わせるときはチューナーがあると便利です。以下の記事ではクリップ式チューナーについてご紹介していますので、気になる人はあわせてチェックしてみてください。

三線の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、三線のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの三線ランキングTOP5

1位: 米須三線店沖縄三線 初心者向けスタンダードセット

2位: 三線工房まちだ屋カンカラ三線 手作りキット Aセット

3位: 三線工房まちだ屋カンカラ三線スタンダード

4位: 全音楽譜出版社三線SS-80

5位: 三絃司きくおか小じゃみ三線 赤富士

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

カテゴリから探す