小さな子どもがペダルを使ってピアノを演奏するときに使用する、補助ペダル。床に足がつかず姿勢が崩れやすいときに高さを補って、正しい姿勢に導ける便利なアイテムです。コンクールにも使用できるものや3ペダルに対応するものなど、さまざまな種類の商品が販売されています。しかし、家にあるピアノに合うかがわかりにくく、どれを選べばいいか迷いますよね。
そこで今回は、ピアノ補助ペダルの選び方を解説。さらに、おすすめのピアノ補助ペダルをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
ピアノ講師・ピアニスト。武蔵野音楽大学卒。トロント王立音楽院(ARCT)演奏家ディプロマ取得。大人のピアノ教室「あおば♪ピアノの部屋」を運営。 「ピアノを一生楽しめる趣味に」をモットーに、多様な生活スタイルの大人が無理なく楽しくピアノを続けていける教室づくりをライフワークとしている。カナダ人ピアニストと結成した「DUO北條&ソーサ」は2枚のCDをリリースしているほか、YouTubeにも演奏動画が多数アップされている。2013年より All Aboutのピアノガイドしてピアノに関するさまざまな情報を発信している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
身長の小さい子どもがピアノを弾くとき、補助ペダルはぜひ取り入れたいアイテムです。ピアノの演奏時には、鍵盤と体の位置を合わせるために椅子の高さを調節しますが、小さな子どもの場合は足が宙に浮いてしまいます。足が浮くと正しい姿勢を保てなくなるため、補助ペダルで足元が安定するよう補助することが大切です。
補助ペダルを使って足場が安定すると重心が安定し、腕や指を動かしやすくなります。その結果、鍵盤にうまく力が伝わるようになるので、しっかりした良い音を出せるようになるでしょう。足がぶらぶらしなくなることで、ピアノの練習に集中して取り組める効果も見込めますよ。
ピアノ補助ペダルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ピアノ補助ペダルで調整できる高さの幅は、商品によって異なります。子どもの身長に合ったものを選びましょう。
身長110cm以下の小さな子どもには、高さを23cm以上に調整できるものを選んでください。最大26cmほどまで調整できれば、未就学児でも足のついた正しい姿勢で演奏可能です。実際に床から足までの高さを測って、足がつく高さに設定できるかどうかを基準に選ぶと失敗を防げます。
高さ調整用のアイテムにはペダルなしの補助台もありますが、補助ペダルを選ぶほうが長く使用できるのでおすすめ。まだペダルを使った演奏をしない子でも、ペダルに興味をもつきっかけになります。ペダルを踏むとどのような響きになるか試せることで、表現の幅が広がり、音楽的な耳を育てる助けになりますよ。
なお、低い位置まで下げられる商品を選ぶと、より長期での使用が望めます。調整幅の広いタイプは種類が多くありませんが、山一木研のM-60Rのようにコンクールで使用できる定番品もあるので、チェックしてみてください。
身長110〜130cmほどの子どもには、14〜22cmに調整できるものを選びましょう。小学校入学前から小学校中学年、小柄な場合は高学年くらいまで長く使用できます。曲の難易度があがるとペダルを使った演奏も増えるので、長期で使用することを踏まえて子どもと一緒に使いやすいものを選ぶといいでしょう。
補助ペダルのなかでも一般的なサイズで、種類が豊富でデザインや色を好みに合わせて選びやすいのもうれしいポイント。手頃な価格の商品も多く、気軽に購入できるでしょう。ただし、素材によっては壊れやすい場合もあるので、プラスチック製よりも木製のものを選ぶことをおすすめします。
身長が130cm以上あれば補助なしでペダルに届くとされていますが、踏みにくさを感じる場合はアシストペダルと補助台のセットで足元を安定させましょう。補助台と一体化している補助ペダルではカバーしきれない低い位置での微調整ができます。
アシストペダルは、ピアノ本体のペダルに直接固定してペダルの高さのみを調整する道具です。20cmほどの高さに調整できるものもありますが、安定性に欠けるので低い位置での微調整に向いています。踏み心地が本物のペダルに近いので、ペダルを使った演奏に慣れてきたタイミングで取り入れるといいでしょう。
なお、コンパクトにまとめられて、持ち運びに適していることも特徴。コンクールや発表会、レッスンなどにも気軽に持参できるでしょう。子どもだけでなく小柄な大人でも使えるので、長期で使用できるアイテムです。
ただし、アシストペダルは、取り付けに専用工具が必要な場合や、一部の電子ピアノでは取り付けられない場合もあります。念のため購入前に確認するようにしましょう。
ピアノ補助ペダルは、高さ調整の方法にも種類があります。ピアノを使う人数に合わせて調整方法を選ぶといいでしょう。
1人でピアノを使う場合には、ネジを回して調整する無段階調整式がおすすめです。細やかな調整ができて、子どもにぴったりの高さに合わせやすいのが特徴。調整方法はネジを回すだけと簡単なので、子どもでも操作しやすいでしょう。ただし高さ調整に時間がかかるため、頻繁に高さ調整をする必要がない1人での使用に向いています。
ピアノ補助ペダルには無段階調整式のものが多く、豊富な商品のなかからお気に入りのものを見つけられることもメリットです。ネジの固さも商品によって違うので、設置や調整のしやすさについては口コミをチェックしてみてください。店舗に行ける場合は、実際に試して調整しやすいものを選ぶといいでしょう。
兄弟・姉妹などで使用する場合には、ワンタッチラック式やフリーストップ式を選びましょう。どちらも素早く高さが調整できるので、頻繁に高さを調整する複数人での使用にぴったりです。
ワンタッチラック式は段階式に変えられる高さが決まっているタイプで、毎回同じ高さに設定したい人におすすめ。ただし、微調整はできないので個人に合った正確な高さに設定したい人には向きません。フリーストップ式は無段階で天板をスムーズに上げ下げでき、任意の場所でロックできるので、操作に慣れれば微調整もできるようになりますよ。
どちらの調整も子どもだけでは難しいので、大人が操作する必要があります。どのタイプが操作しやすいかを試してから購入すると、早く使いこなせるようになるでしょう。
踏み込みの機構にはスラント式と垂直式の2タイプあります。重視したいポイントに合わせて選びましょう。
ピアノ本体のペダルを斜めに踏み込むスラント式は、踏み心地の軽さを重視する人にぴったりです。ピアノのペダルは斜めに力を入れると踏み込みやすくできています。ペダルを押す機構が斜めに設計されたスラント式なら、力の弱い子どもでもかかとをつけてしっかりと踏み込めるでしょう。
ピアノ本体のペダルから外れにくいのもスラント式のメリット。ペダル操作に気を取られることがないので、集中力を欠きやすい子どもでも落ち着いて練習できます。
ただし、本体のペダルを押し込む機構が斜めに設計されているため、体格によっては体がピアノから少し離れてしまうことがあります。成長とともに解消しますが、体が離れすぎて弾きにくさを感じる場合には、椅子の位置や座る位置を工夫しましょう。
ピアノと体の位置関係を正しい距離で保つことを重視するなら垂直式のものがいいでしょう。垂直式では、ペダルを押し込む機構が垂直に作られています。本体ペダルの真上に補助ペダルがくるので、体がピアノから離れすぎずに演奏できるのが特徴です。
ただし、垂直式は本体のペダルから外れやすいので、ズレて外れるのを防ぐために重量があるものを選ぶようにしてください。持ち運びには向かないので、コンクールや発表会などの本番用ではなく家の練習のみに使用することをおすすめします。
なお、本来なら斜めに踏み込むペダルを垂直に押し込む構造なので、踏み込みが重く感じられることがあります。慣れないうちは、かかとが浮いてしまうことも。力の弱い子どもや未就学児には向かない点には注意してください。
コンクールなどの本番に使用することを想定している人は、雑音が出にくいものを選びましょう。ペダルを押し込む機構などは金属でできており、製品によっては踏み込むたびにカチャカチャといった金属音が鳴ることも。雑音は、弾いている人だけでなく聴いている人にとっても煩わしく、せっかくの演奏を台無しにしてしまうので、しっかりチェックすべきポイントです。
なお、安価な製品ほど雑音が出やすい傾向がありますが、踏み込み時の金属音は、自宅での練習では気にならない場合もあります。発表会では教室の補助ペダルを使用するなどで持ち運ぶことがない人は、価格の安さを重視して選ぶのもひとつの方法です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応ピアノ | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 高さ調節方式 | |||||
1 | 福和楽 RAKU|ピアノ補助ペダル | ![]() | 幅広いピアノに対応。無段階で高さ調節もOK | グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ | 37.5cm | 29cm | 13.5~20.5cm | 約5.7kg | 無段階調節 | |
2 | オフィスタスティ Behning&Sons Pedal PLUS Do ペダルプラス | ![]() | 5mm間隔でぴったりな高さに調整できる | グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ | 5.8cm | 12cm | 4〜13cm | 0.22kg | ネジ式無段階調節 | |
3 | 総合ピアノサービス アシストスツール | ![]() | 専用工具不要で調整可能。さまざまなピアノに対応 | グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ | 約44.5cm(収納時) | 約22cm(収納時) | 約5cm(収納時) | 約2.5kg | 段階別高さ調節 | |
4 | 総合ピアノサービス アシストペダル | ![]() | 工具不要で調節OK。ピアノの習いはじめから長期間使用可能 | グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ | 約13cm | 約5.3cm | 約4.5~19cm | 約0.28kg | 段階別高さ調節 | |
5 | 甲南 ピアノ補助ペダル |KP-DX | ![]() | 2本ペダルに適した丸い金具を使用 | 不明 | 約幅37.5cm | 約奥行36.5cm | 不明 | 約6.9kg | 無段階ネジ式 | |
6 | イトマサ ピアノサポートペダルⅡ | ![]() | 丸みのあるピアノペダルもしっかりと固定できる | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
7 | 吉澤 PEACOCK ピアノ補助ペダル|AX-T1 | ![]() | 台を簡単に無段階昇降できるフリーストップ式 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ハンドル | |
8 | Zerodis. サスティンペダル | ![]() | 足を疲れさせない厚みのあるスプリング | 電子ピアノ | 9.7cm | 10.5cm | 4cm | 約0.19kg | 不明 | |
9 | 総合ピアノサービス NEWアシストペダルセット | ![]() | 好きなピアノで子どもの成長に合わせてずっと使える | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ジョイント | |
10 | イトマサ ピアノ補助ペダル|P-33 BK | ![]() | 静かなペダル音。二条ネジで高さ調節がスムーズ | 不明 | 約幅42cm | 約奥行34cm | 不明 | 約7.6kg | 両ハンドル無段階ネジ式高低 |
グランドピアノ・アップライトピアノ・電子ピアノなど、さまざまなピアノタイプに対応した補助ペダルです。足台の高さは13.5~20.5cmの範囲で無段階調節可能。底部にはすべり止めゴムがついているため、安定した状態で演奏ができますよ。
対応ピアノ | グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ |
---|---|
幅 | 37.5cm |
奥行 | 29cm |
高さ | 13.5~20.5cm |
重量 | 約5.7kg |
高さ調節方式 | 無段階調節 |
ジョイント部分を強化することにより安定性がアップした、2023年版改良モデル。7段階の高さ調整が可能になったため、ピアノの習いはじめから長期間使用できますよ。工具不要・ワンタッチで調節可能なほか、さまざまなピアノに対応しています。
対応ピアノ | グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ |
---|---|
幅 | 約13cm |
奥行 | 約5.3cm |
高さ | 約4.5~19cm |
重量 | 約0.28kg |
高さ調節方式 | 段階別高さ調節 |
ピアノ補助ペダルはどのピアノにも使えるの?と、気になる人もいるかもしれません。3本ペダルのピアノであれば、アップライト・グランドピアノ・電子ピアノなどの種類やメーカーを問わず使用できるように設計されています。使用しているピアノに合うか心配なときは、ピアノと同じメーカーの補助ペダルにするとぴったり合うでしょう。
なお、アンティークピアノや電子ピアノには2本ペダルのものも多く、3本ペダル用に設計されているピアノ補助ペダルが適合しないことも。左のペダルを使った演奏をしない場合は、右だけに補助ペダルを合わせれば問題なく使用できますよ。
ピアノ本体のペダルに接する面が丸型の補助ペダルを選ぶと、接地面が広いので2本ペダルのピアノにも対応できる場合があります。購入前に、商品情報をよく確認してみてくださいね。
以下のコンテンツでは、ピアノに使用できる周辺アクセサリーを紹介しています。どれも練習や保護に便利なアイテムなので、必要なものがあるかチェックしてください。
1位: 福和楽|RAKU|ピアノ補助ペダル
2位: オフィスタスティ|Behning&Sons Pedal PLUS Do ペダルプラス
3位: 総合ピアノサービス|アシストスツール
4位: 総合ピアノサービス|アシストペダル
5位: 甲南|ピアノ補助ペダル |KP-DX
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他