いつでも手軽に握力測定ができる「握力計」。筋トレや握力トレーニングの成果を自宅で測りたい人におすすめのアイテムです。しかし、デジタル式とアナログ式にわかれるうえ、値段や精度も商品によって異なり、何を重視して選べばよいかわからず迷いますよね。
そこで今回は、握力計のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。トレーニング上級者向けの100kg以上測定できる商品や、正確な数値を0.1kgまで細かくチェックできる商品も登場。コンテンツ後半では、測り方のコツも解説します。使いやすい握力計測器を選んで、運動意識の向上に役立ててください。
理学療法士として病院・スポーツ施設・美容クリニックでの10年以上の臨床の経験や予防医学での美容と健康法の学びから、自身が-10kgのダイエットに成功し健康を手に入れた変化をきっかけにダイエットコーチとして活動。 ミスユニバース千葉ダイエット講師を担当するなどセミナー開催多数、雑誌の監修、WEB動画サイトの監修と出演、出版した書籍はamazonランキング「ダイエット部門1位」
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
手を強く握る動作には腕・足の筋肉や体幹も関係しているため、握力は全身の筋力の程度を知る目安。筋肉量が低下すると握力も下がるとされており、一般的に男性は30kg、女性は25kgを下回ると健康状態に注意が必要といわれています。
特に高齢者は全身の筋力低下に早く気づくためにも、握力計を活用しましょう。握力が低下すると心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが高まるという研究結果もあります。定期的に握力を測定すれば、健康への意識が高まるでしょう。
握力計を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
日本で流通している商品ではスメドレー式よりさらに高精度なロードセル式や、欧米でスタンダードなジャマー式もあります。しかし、ロードセル式・ジャマー式は高価で種類が少ないのが難点です。価格や機能性のバランスがとれた握力計を探している人は、スメドレー式をチェックしましょう。
握力計には液晶画面つきのデジタル式と、目盛りで数値を確認するアナログ式の2種類があります。それぞれの使い方やメリット・デメリットを解説するので、使い勝手のよいほうを選びましょう。
デジタル式はアナログ式に比べて機能が豊富なので、機能性を重視する人にもおすすめです。例えば、測定値が年齢別の平均値を超えると通知が来る機能や、ユーザー登録をして複数人の記録が残せる機能があります。ただし、機能が多いほど高価な傾向があるため、自分に必要な機能を見極めて選択してください。
機械の扱いに慣れていない人には、使い方がシンプルなアナログ式をおすすめします。測定以外の機能は基本的についていないため、余分な機能は必要ない人にもうってつけです。構造がシンプルな分、壊れにくいので長く活用できるでしょう。
ただし、目盛りが小さく、慣れるまでは読み取るまでに時間がかかる可能性もあります。細かい文字が見えにくい人は、数字の色や大きさを確認して読み取りやすい商品を選びましょう。
一方、平均より握力が強い自覚がある人は、最大計測値が90〜100kgまでの商品を選択しましょう。令和2年度に計測された35〜39歳の男性の握力は約47kgが平均値なので、目安にしてください(参照:スポーツ庁)。
目標の握力まで鍛えたいなら、目標値の少し上まで測れる商品を選ぶのがポイント。本格的に握力トレーニングをしている上級者なら、最大計測値が120kgの商品も選択肢に入ります。120kgまで測れる商品は高価な傾向ですが、なかには3,000円前後の手頃な商品もあるのでチェックしてください。
最小単位が1kgの場合、握力が「60.5kg」の場合も「60kg」と表示される可能性があるため、トレーニングの成果を毎日チェックしたい人には適していません。しかし、大まかな握力を把握したいだけなら、最小計測単位が0.5〜1kgの握力計を選んでも不便は感じにくいでしょう。
アナログ式は目盛りが0.5〜1kg単位で振られているものが多く、デジタル式よりも細かい値が測定できないものが大半です。一方デジタル式は、0.1kg単位まで計測できるものが豊富にあるので、しっかりトレーニングしたい人はデジタル式から選びましょう。
家族や友人と一緒に握力計を使う人は、グリップ幅が変更できる商品が狙い目です。ダイヤルを回すだけの簡単な操作で調整できる商品が多く、小さい子どもから成人男性まで幅広く使えます。手に合わないグリップ幅のままで使うと正確な測定ができないので、複数人で使う場合は要確認です。
さらに、ユーザーごとに記録を登録できる機能があるものなら、部活やチームなど大人数で使うのにも適しています。商品によっては20人近くのデータが登録できるものもあるので、何人で使いたいのかを考慮して選んでください。
予算に余裕がある人は、10,000〜30,000円のモデルを候補に入れましょう。耐久性や機能性にこだわった商品が多い傾向があります。衝撃に強い素材や、自動で電源が切れるオートパワーオフ機能を採用したモデルも豊富なので、ぜひチェックしてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
測定方式 | タイプ | 最大測定値 | 測定最小単位 | グリップ幅調整可能 | |||||
1 | N-FORCE N-FORCE|デジタル握力計 | ![]() | 目標の目安となる平均データがインプットされている | スメドレー式 | デジタル式 | 90kg | 0.1kg | ||
2 | zakka-town デジタル握力計 | ![]() | 前回値との比較を表示できる | スメドレー式 | デジタル式 | 90kg | 0.1kg | ||
3 | CORVETTE N-FORCE|デジタル握力計|MG-251 | ![]() | 簡易的な握力トレーニングができるデジタル握力計 | 不明 | デジタル | 不明 | 不明 | ||
4 | トーエイライト 握力計ST3|T-1781 | ![]() | 定番のスメドレー式で100kgまで計測可能! | スメドレー式 | アナログ式 | 100kg | 0.5kg | ||
5 | Handexer デジタル握力計 |HFEH20WBAB | ![]() | グリップを調整でき、最大120kgまで計測可能 | スメドレー式 | デジタル | 120kg | 0.1kg | 不明 | |
6 | トーエイライト デジタル握力計 TL2|T1854 | ![]() | 測定精度が高いロードセル式を採用したデジタル握力計 | ロードセル式 | デジタル | 100kg | 0.1kg | 不明 | |
7 | TAKアパレル ボディテック|デジタル握力計 | ![]() | 測定しながらでも見やすい大きなデジタル表示 | スメドレー式 | デジタル | 90kg | 不明 | ||
8 | トーエイライト 握力計グリップD|T-2177 | ![]() | 100kgまで対応する高い測定性能! | スメドレー式 | デジタル式 | 100kg | 0.1kg | 不明 | |
9 | ジョイナス La-VIE|デジタル握力計|3B-3267 | ![]() | 目標が立てやすく、見やすいデジタル握力計 | 不明 | デジタル | 90kg | 不明 | ||
10 | Revteds デジタル握力測定器|E108H | ![]() | 120kgまで測定可能な多機能デジタル握力計 | スメドレー式 | デジタル | 120kg | 不明 |
年齢・性別ごとの平均握力データが収録されていてるデジタル握力計。目標値を設定し、計測結果がそれを上回るとピーッと音でお知らせし、結果表示を気にせず継続できます。目標値を超えた時の回数と結果の平均値を記録し、いつでも呼び出して確認可能です。
測定方式 | 不明 |
---|---|
タイプ | デジタル |
最大測定値 | 90kg |
測定最小単位 | 不明 |
グリップ幅調整可能 |
3種のスプリングを交換することで測定範囲を3段階に変更できる、医療従事者や事業者向けのジャマー型握力計です。握力の測定に加え、手で握る回数と強さをカウントするトレーニングにも使用可能。握った回数・握力の平均値・最大値計測等を表示でき、グリップ部分はパッド付きなので握り心地も快適ですよ。
測定方式 | ジャマー型 |
---|---|
タイプ | デジタル式 |
最大測定値 | 80kg |
測定最小単位 | 0.1kg |
グリップ幅調整可能 |
まずは直立姿勢で握力計を握り、人差し指の第2関節がほぼ直角になるように握り幅を調整しましょう。握力計が体や衣類に触れないように腕を自然に下げて、ハンドルを力いっぱい握りしめます。
一般的に体力テストでは左右交互に2回ずつ測定し、記録の1kg未満は切り捨て、左右それぞれのよいほうの記録を平均するのがルールです。数値を定期的に記録したい人は参考にしてください。
よりよい結果を出したい場合は、一気に力を込めてぎゅっと握るのがポイントです。声を出しながら握ると普段以上の力が出やすいので、試してみてください。急に力んで手を痛めないために、測定前は手首を回したり手を握って広げる動作を繰り返したりしてストレッチしておくのがおすすめです。
握力計は、家電量販店やスポーツ用品店で取り扱っています。家電量販店で探す人は、ヤマダ電機・ヨドバシカメラ・ビックカメラをチェックしてみましょう。スポーツ用品店では、ゼビオなどで握力計が販売されています。
ただし、店舗によっては在庫がない可能性もあります。確実に入手したい人はECサイトで購入するのがおすすめです。手にとって確認できない点はデメリットですが、幅広い選択肢があるため求める機能や予算に合う価格の商品が見つかりやすいでしょう。
トレーニングで握力アップを目指すなら、ハンドグリップを導入してみましょう。以下のコンテンツでは、負荷が10〜100kg以上のものまで幅広く紹介しています。選び方を参考に自分に合った商品を見つけて、日頃のトレーニングに役立ててください。
1位: N-FORCE|N-FORCE|デジタル握力計
2位: zakka-town|デジタル握力計
3位: CORVETTE|N-FORCE|デジタル握力計|MG-251
4位: トーエイライト|握力計ST3|T-1781
5位: Handexer|デジタル握力計 |HFEH20WBAB
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他