日本酒をより豊かに楽しむために欠かせない、お猪口(おちょこ)。おしゃれなものも多く展開されており、プレゼントにももってこいのアイテムです。しかしおちょこのバリエーションは幅広く、涼しげなガラス製から定番の陶磁器までさまざまな商品が発売されているため、購入の際に悩んでしまう人も多いはず。
そこで今回は、おちょこのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。お気に入りのおちょこを見つけて、ぜひ至福の一杯を楽しんでみてくださいね!
唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
おちょことは、日本酒を飲むための手のひらサイズの小さな酒器のこと。だいたい1〜2口程度で飲み干せる量のお酒を入れることができ、主に「とっくり」と組み合わせて使われます。
同じく日本酒向けの酒器として使われる「ぐい呑み」との違いは、その大きさ。おちょこはぐい呑みと比べてひとまわり小さいサイズです。お酒をちびちび楽しむのがおちょこ、ぐいっと大胆に飲むのがぐい呑みと覚えておくとよいでしょう。
おちょこを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
おちょこの大きさは、酒を飲むペースや量に合わせて選ぶのが大切。温度変化により日本酒の味が変わってしまうのを防ぐため、冷酒なら冷たいうちに、熱燗ならあたたかいうちに飲みきれるサイズのものを選びましょう。
また、味の好みによって選びたいおちょこの口径も変わってきます。すっきりした味が好きなら口径小さめのおちょこ、まろやかな味が好きなら口径大きめのおちょこが好適。この味の差は、一度に口に入る日本酒の量の差だといわれています。
さらに、おちょこの厚みもチェックしておきたいポイント。コクのあるお酒をじっくり楽しみたいときには、口当たりがまろやかになる厚めのおちょこがおすすめです。辛口淡麗のお酒を飲むときなど、お酒のキレをダイレクトに感じたいなら、薄めのおちょこがよいでしょう。
日本酒は香りや味によって「熟酒・醇酒・薫酒・爽酒」の4タイプに分類することができ、それぞれに合うおちょこの種類が異なります。どのタイプにどんなおちょこが合うのか、チェックしてみましょう。
奥深い香りと濃い味を持つ熟成タイプの熟酒には、口が大きくつぼまった形状のおちょこがおすすめ。香りを包み込む形状なので、熟酒ならではの豊かな香りを存分に楽しめますよ。
より熟酒を楽しむための雰囲気作りをするなら、古木や岩肌を思わせるような重厚感があるデザインのおちょこを選んでみるとよいでしょう。渋くて重みのあるデザインは、長い熟成を経た熟酒の芳醇な味わいによくマッチします。
純米酒に代表されるコク深い味わいの醇酒には、口より下がふくらんだ形状のおちょこがぴったり。この形状なら、醇酒の豊かな香りがより引き立ちますよ。
醇酒は米のコクや香りが強く感じられるタイプなので、おちょこのデザインも純和風のものがしっくり合います。日本酒のなかでも醇酒は温度によって味が変化しやすいため、熱燗なら厚め・冷酒なら薄めのおちょこにするなど、温度に合ったものを選ぶことにも気をつけたいですね。
フルーティで華やかな香りを持つ薫酒と合わせるなら、広口のおちょこを選びましょう。広口ならお酒を注いだときの表面積が広くなるので、成分の揮発により香りが強く感じられます。アルコール臭があまり感じられなくなるのもうれしいところです。
また、雑味がなく香り高い薫酒には、明るく高級感のあるデザインのおちょこがぴったり。美しいびいどろやちょっと珍しい錫製のおちょこなら、おもてなしの席での話のタネにもなりますよ。
辛口淡麗の味わいが特徴の爽酒には、一口サイズの小さめおちょこを合わせましょう。熱燗にしろ冷酒にしろ、爽酒はぬるくなると味が落ちてしまうので、温度が変わらないうちにくいっと飲み干せるおちょこが向いています。
冷酒で爽酒を楽しむなら、切子などの涼やかな印象のガラス製のおちょこが好適。清涼感のある見た目は、爽酒のきりりとした味によく合いますよ。
おちょこを選ぶときには、その素材にも注目してみましょう。同じ日本酒でも、おちょこの素材が変われば味わいも変わってくるもの。主な素材の特徴をご紹介するので、気に入ったものを探してみてくださいね。
最も一般的な陶器のおちょこは、日本酒の味をやわらかくしてくれるのが特徴。さらに、日本酒の旨味やコクをしっかり引き出すので、はじめておちょこを選ぶ人にぴったりの素材だといえるでしょう。
厚みがあるものは、冷酒から熱燗まで幅広く対応可能。薄いものは冷酒向きで、日本酒の繊細さを存分に味わえるのが魅力です。
ガラス製のおちょこの大きな特徴は、お酒の味を邪魔しない口当たり。これにより、日本酒本来の味をダイレクトに楽しみたいときに向いています。酒器によってかき消されてしまいがちなシャープさや繊細さも堪能できますよ。
またガラスの素材は透明感があり、涼しげな印象を与えられます。にごり酒などの繊細な色合いを視覚的に楽しみたいときにもおすすめです。
最近人気が高まってきている錫は、他の素材と比べて熱伝導が高く、温度が伝わりやすい素材。冷酒を注ぐと器全体がよく冷え、キンキンとした冷たさとすっきりとした飲み心地を味わえます。
また、水を浄化する作用もあるので、口当たりはやわらか。金属ながらも錆びにくく、抗菌作用が期待できるというメリットもあります。
ちょっと変わったおちょこを使ってみたいなら、木で作られたものを試してみましょう。木材そのもののすがすがしい香りを満喫できることに加え、お酒の臭みもやわらげることができます。
自然由来の素材なので、お酒をやさしくまろやかな口当たりにしてくれるのもポイント。さらに、木ならではの触り心地やあたたかみが感じられるのも人気の要因です。
おちょこ選びの際には、使うシーンに合ったデザインかどうかも考慮しましょう。1日の疲れを癒す晩酌と、誰かをもてなす酒器では、選ぶデザインも変わってきます。
たとえば、客人をもてなすためには、高級感たっぷりで華やかな印象の漆塗りのおちょこがぴったり。自分の晩酌用に選ぶなら、しっくり手になじむものを選ぶとよいでしょう。
日本酒初心者が初めておちょこを購入する場合は、とっくりとセットになっているものを選びましょう。おちょこととっくりをワンセットそろえておけば、ふと日本酒を飲みたくなったときに役立ちます。デザインに統一感があるのも魅力的ですね。
また、おちょこととっくりのセットはプレゼント用にも好適。日本酒以外の飲み物なども入れて使えることから、日本酒好きな人はもちろん、そうでない人にも喜んでもらえますよ。
とっくりとおちょこを1つずつ手に入れたら、次はおちょこのバリエーションを増やしてみましょう。素材やデザインが異なるおちょこを持っていれば、おちょこによる味わいの違いを楽しめますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 重量 | 容量 | 素材 | 形状 | フタ付き | 電子レンジ対応 | キャップ機能 | セット内容 | 種類 | |||||
1 | ピーコック魔法瓶工業 酒器セット|ACF-38 | ![]() | ステンレス真空2重構造で長時間保温保冷ができる | 徳利:幅68×奥行68×高さ161mm/お猪口:幅59×奥行59×高さ53mm | 徳利:185g/お猪口:40g | 徳利:300mL/お猪口:80mL | ステンレス | 不明 | 徳利、お猪口×2 | 徳利、お猪口 | ||||
2 | サンアート とっくり&おちょこセット 三毛猫|SAN2524 | ![]() | 遊び心のあるかわいい猫と毛糸玉の酒器セット | とっくり:約幅7×奥行7×高さ14.5cm/おちょこ:約幅6×奥行6×高さ5cm | 480g | とっくり:約290mL/おちょこ:約100mL | 磁器 | 不明 | とっくり×1、おちょこ×2 | 徳利、お猪口 | ||||
3 | 石塚硝子 アデリア|利き猪口グラス|6726 | ![]() | 日本酒本来のおいしさを楽しめる、蛇の目模様シリーズ | 約口径66×高さ54mm | 80g | 100mL | ガラス(ソーダガラス) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | お猪口、ぐい呑み | ||
4 | 東洋佐々木ガラス 冷酒セット|G604-M70 | ![]() | ハンドメイドの涼しげでおしゃれな冷酒セット | カラフェ:直径45×高さ165mm(最大径96mm)/杯:直径66×高さ44mm(最大径66mm) | 不明 | カラフェ300mL/杯55mL | ソーダライムガラス | 不明 | 不明 | カラフェ、杯2個 | お猪口、カラフェ | |||
5 | 丸モ高木陶器 冷感桜 白平盃ペアセット|cs-01s | ![]() | 冷えた飲み物を注ぐと桜が浮かび上がる! | 直径90×高さ34mm | 不明 | 70mL | 陶磁器 | 不明 | 盃2個 | お猪口、 盃 | ||||
6 | 小倉陶器 富士山 ペア | ![]() | 金と銀の箔がきらびやかな、おめでたい富士山デザイン | 直径5.2×3.7cm | 不明 | 30mL | 磁器 | 不明 | 不明 | お猪口2個セット | お猪口 | |||
7 | 仲吉商事 RIVERET|おちょこ MARI|RV-126WB | ![]() | ナチュラルな天然孟宗竹製おちょこセット | 口径55×高さ40mm | 230g(パッケージ含む) | 約60mL | 天然孟宗竹 | 不明 | 不明 | 2個セット | お猪口 | |||
8 | 仲吉商事 RIVERET|RIVERET おちょこ SUZU|RV-119WB | ![]() | ホワイトとブラウンの2色展開。食洗機対応 | 口径60×高さ50mm | 230g(パッケージ含む) | 約60mL | 天然孟宗竹 | 広口 | 不明 | お猪口2個 | お猪口 | |||
9 | ブルーム ミニうさぎ ペアおちょこセット | ![]() | うさぎが入ったかわいらしいペアセット | 直径6.5×高さ4.5cm | 不明 | 80mL | 磁器 | 一口サイズ | 不明 | お猪口2個 | お猪口 | |||
10 | 石塚硝子 アデリア|津軽びいどろ 盃 春風|F-49788 | ![]() | 春の爽やかできれいさを感じる風を表現した盃 | 口径65×高さ51mm | 115g | 75mL | ソーダガラス | 不明 | 不明 | お猪口、盃、ぐい呑み |
ステンレス真空2重構造で、長時間保温保冷ができるとっくりおちょこセットです。おちょこの内側は、日本酒が映える美しい鏡面仕上げが施されています。とっくりは真空2重構造なので、熱燗をいれても外側が熱くなりにくい仕様です。
サイズ | 徳利:幅68×奥行68×高さ161mm/お猪口:幅59×奥行59×高さ53mm |
---|---|
重量 | 徳利:185g/お猪口:40g |
容量 | 徳利:300mL/お猪口:80mL |
素材 | ステンレス |
形状 | 不明 |
フタ付き | |
電子レンジ対応 | |
キャップ機能 | |
セット内容 | 徳利、お猪口×2 |
種類 | 徳利、お猪口 |
かわいらしい三毛猫の徳利と、毛糸球を模したお猪口の組み合わせがキュートな酒器セットです。約290mLの大きめな容量で、家族や友人と日本酒を楽しみたいときにもおすすめ。遊び心満載で食卓を和ませてくれるアイテムです。
サイズ | とっくり:約幅7×奥行7×高さ14.5cm/おちょこ:約幅6×奥行6×高さ5cm |
---|---|
重量 | 480g |
容量 | とっくり:約290mL/おちょこ:約100mL |
素材 | 磁器 |
形状 | 不明 |
フタ付き | |
電子レンジ対応 | |
キャップ機能 | |
セット内容 | とっくり×1、おちょこ×2 |
種類 | 徳利、お猪口 |
ブルーの色使いが清涼感のある杯とカラフェのセット。ハンドメイド品なので、1つとして同じものがないのも魅力です。氷を入れるポケットがついているので、お酒の味を変えることなく冷たさが持続し、良く冷えた冷酒を楽しみたい夏におすすめですよ。
サイズ | カラフェ:直径45×高さ165mm(最大径96mm)/杯:直径66×高さ44mm(最大径66mm) |
---|---|
重量 | 不明 |
容量 | カラフェ300mL/杯55mL |
素材 | ソーダライムガラス |
形状 | 不明 |
フタ付き | |
電子レンジ対応 | 不明 |
キャップ機能 | |
セット内容 | カラフェ、杯2個 |
種類 | お猪口、カラフェ |
高級感のあるホワイトと趣のあるブラウンカラーが特徴のペアセットです。熱伝導率の低い天然孟宗竹製なので、器自体の温度が安定しているため、そそがれる液体や外気の温度に左右されずお酒の味わいを邪魔しません。香りを包み込むような口径部分が、古酒や熟成酒などの濃厚な味わいの日本酒をより引き立てます。
サイズ | 口径55×高さ40mm |
---|---|
重量 | 230g(パッケージ含む) |
容量 | 約60mL |
素材 | 天然孟宗竹 |
形状 | 不明 |
フタ付き | |
電子レンジ対応 | 不明 |
キャップ機能 | |
セット内容 | 2個セット |
種類 | お猪口 |
熱伝導率の低い天然素材を採用しているため、そそがれる液体や外気の温度に左右されず器自体の温度が安定しやすいのが特徴。カラーは天然素材本来の色味をいかした高級感のあるホワイトと、高温でいぶして色を変化させた趣のある風合いのブラウンの2色展開です。食洗機に対応しているため、手入れの手間もかかりません。
サイズ | 口径60×高さ50mm |
---|---|
重量 | 230g(パッケージ含む) |
容量 | 約60mL |
素材 | 天然孟宗竹 |
形状 | 広口 |
フタ付き | |
電子レンジ対応 | 不明 |
キャップ機能 | |
セット内容 | お猪口2個 |
種類 | お猪口 |
季節に合わせて色柄を選んだり、季節感のあるテーブルコーディネートを作り出す盃コレクション。お酒の銘柄や季節のシーンに合わせて選べる色やかたちのバリエーションが豊富な酒器シリーズです。春風は春の爽やかできれいさを感じる風を表現したぽってりとした形状の商品です。
サイズ | 口径65×高さ51mm |
---|---|
重量 | 115g |
容量 | 75mL |
素材 | ソーダガラス |
形状 | 不明 |
フタ付き | |
電子レンジ対応 | |
キャップ機能 | |
セット内容 | 不明 |
種類 | お猪口、盃、ぐい呑み |
最後に、お酒を飲むだけじゃない意外なおちょこの利用法をご紹介します。おちょこは酒器として使えるのはもちろん、ほかにもさまざまな方法で活用できますよ!
おちょこは豆やおひたしなどのおかずを入れて、ちょっとした小皿として使えます。それを竹かごに入れれば、まるで旅館や料亭のようなおしゃれな雰囲気を演出できますよ。
ミニプリンや杏仁豆腐などを入れて、かわいいスイーツ皿として使うことも可能。さらに、弁当用のおかずカップ代わりにも活用できます。
小さな植物を飾りたいときにも、おちょこが活躍します。たとえば、野で摘んだ小さな花を活けておきたいときには、小さめおちょこを使うと便利。食卓に飾れば、ちょっとした風情が感じられるでしょう。
土を入れて多肉植物を植えたり、流行りのミニ盆栽にしたりもできます。暮らしに気軽に緑を取り入れるのに役立ちますよ。
おちょこは、ちょっとした小物を入れておくのにも便利。指輪やイヤリングなどのアクセサリーを入れたり、クリップや画鋲などを入れたりなど、いろいろなシーンで使えます。
なかには、ピンクッション(針山)入れとしておちょこを活用しているという人も。おちょこに入れておけば下から針が飛び出ることがないので、裁縫中のケガの心配を減らせますね。
すてきなおちょこを手に入れて、おいしい日本酒の味を堪能してみませんか?お気に入りのおちょこで飲めば、いつもとは違った味わいを楽しめるかもしれません。ぜひ、下記の記事もあわせて参考にしてくださいね。
1位: ピーコック魔法瓶工業|酒器セット|ACF-38
2位: サンアート|とっくり&おちょこセット 三毛猫|SAN2524
3位: 石塚硝子|アデリア|利き猪口グラス|6726
4位: 東洋佐々木ガラス|冷酒セット|G604-M70
5位: 丸モ高木陶器|冷感桜 白平盃ペアセット|cs-01s
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他