ハンドルを手で回して書類を細断する、手動シュレッダー。ハンドシュレッダーとも呼ばれ、サンワサプライなどのメーカーや無印良品だけでなく、100均でも販売されています。しかし、A4サイズ対応品や、マイクロクロスカットができるものなどさまざまで、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、手動シュレッダーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。空回りして切れなくなったり、動かなくなったりしたときの原因や直し方も解説。手入れ方法も説明します。使いやすい手動シュレッダーを見つけて、溜まっている不要な書類を処分しましょう。
家電コンサルタントとして活動しているが、元々は電子部品業界の元営業マン。自身が中学生の時にオーディオと一眼レフカメラに目覚め、大学ではAI(人工知能)を学びITエンジニアとして就職するが、人と会話することの方に魅力を感じ営業職へ。その後、電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、家電メーカー・家電量販店など向けの法人営業を経験。いずれの会社でも、前年比150%以上の営業数字を達成、営業職200人中1位の売上実績も持つ。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動し、テレビ番組にも「家電の達人」として毎年出演。家電メーカーに営業していたため、コネクタ・スイッチ・半導体などに精通しており、家電の内部構造や仕組みに詳しく、現在は家電製品アドバイザー資格試験の講師も務める。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
手動シュレッダーのメリットは、電源が不要で置き場所に困らない点です。手でハンドルを回すため電気代がかからず、ランニングコストを節約できます。軽量で持ち運びやすいので、リビングや書斎など、いろいろな部屋に移して使いやすいのも利点です。
コンパクトサイズが多く、使わないときに邪魔になりにくいこともポイント。電動式とは違い、大きな音が出ないので時間や場所を気にせず使えます。夜にしか作業できなかったり、集合住宅に住んでいたりする人にはうってつけです。
手動シュレッダーは、電動式よりも紙詰まりしたときの対処が簡単。機械操作が苦手な人にも向いています。電動式のように連続使用時間が決まっておらず、使いたいだけ使える点もメリットです。手動は電動より安価で、安いものだと1,000円以下で購入できる商品もあります。
手動シュレッダーのデメリットは、大量の紙を処分すると手が疲れやすい点。とはいえ、ハンドルを回すだけなのでいつでも手軽に使いやすく、こまめに処分するなら手動でも十分です。大量の書類を楽に処分したい人は電動、手軽さ重視の人は手動にするなど、使い方に合わせて選びましょう。
手動シュレッダーは、ニトリやコメリなどのホームセンターや、文具店で購入可能です。ほかにもダイソーやセリアといった100均で取り扱われており、安く手に入れられます。実店舗だと実際のサイズやデザインが確認でき、商品選びの失敗が少ないのがメリットです。
ただし、実店舗で扱っている商品はそれほど多くありません。Amazonや楽天市場などのECサイトではさまざまな商品があり、サイズや機能性、デザインなどを見比べて好みのものを選べます。実際に使った人の口コミがチェックできるため、購入前に使用感がわかる点もうれしいポイントです。
手動シュレッダーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
セキュリティ面を重視するなら、より小さく刻めるマイクロクロスカットに注目。クロスカットの細断サイズは3×20mm程度ですが、マイクロクロスカットは2×10mmほどです。紙片が細かくダストボックス内でもかさばりにくいため、連続して作業したいときにも重宝します。
一方で、誤って細断してしまった場合は、とても細かくなるので内容の確認は困難です。重要書類を処理するときは、必要なものまで処分しないように注意して作業しましょう。
シュレッダーを安く手に入れたい人は、1,000円前後でも手に入れられるストレートカットがぴったり。3.5mm幅ほどで縦に細断されるため、ひも状で散らばりにくく楽に処分できます。シンプルな構造でハンドルが回しやすく、容易に作業できる点もメリットです。
紙片がそれほど細かくないので、必要な書類を細断してしまっても内容を確認できる可能性は高め。しかし、復元しやすいということは、機密性が低いことを意味します。とくに縦書きの書類を処分するときは、注意しなければなりません。個人情報を処分するなら、黒く塗りつぶしてから細断しましょう。
書類を効率よく処分できるよう、細断できるサイズや枚数を確認しましょう。どのような書類をどのくらいの頻度で処分するのかイメージしてから探すと、より選びやすくなります。
はがきや請求書などを多く処分する人は、A6対応モデルに注目。コンパクトなので省スペースで置ける点がメリットです。A6対応モデルのなかには、A4用紙を折って細断できる商品もあります。A6サイズを扱うことがメインで、たまにA4用紙を処分する程度なら問題なく使えるでしょう。
処分する書類が多く作業効率を上げたいなら、複数枚同時にカットできるものがうってつけです。対応していない枚数の書類を入れて無理やり細断しようとすると、故障の原因になるため注意しましょう。はがきや写真などの厚い紙を処分したいなら、厚紙対応かをチェックしてください。
なお、書類を複数枚処分するときは、ホチキスを取り外しましょう。手動シュレッダーではホチキスを細断できず、ついたまま入れると壊れるリスクがあります。ホチキスつきの書類の処分には、電動シュレッダーがおすすめです。以下のコンテンツで詳しく紹介しているので、参考にしてください。
幅広い用途で使いたい場合は、CD・DVD・カードを処分できるシュレッダーを検討しましょう。CDやDVDは3~4分割、カードは4~5分割に裁断できるものだと、個人情報保護に有効です。紙類とCD類でダストボックスがわかれているシュレッダーなら、ゴミを分別する手間も省けます。
ただしCDなどを処分する場合、紙を裁断するよりハンドルが硬くなり回すのに力を要することは覚えておきましょう。大量のCD・DVDを連続して処分すると、シュレッダーが壊れてしまう可能性もあります。処分するCDやDVDが多いなら、電動シュレッダーを選択するのもひとつの手です。
手動シュレッダーは、重量や本体サイズによって使い勝手が変わります。重量・本体サイズのほかに、ダストボックスの容量もチェックして、使い方に合うものを選びましょう。
省スペースで置きたい人には、小型のモデルがぴったりです。幅20cm以内×奥行き10cm程度のサイズを目安に、デスクの上に置いても邪魔になりにくいものを探してください。シュレッダーを据え置いて使うなら、ハンドルまでのサイズと握ったときのスペースも考慮して置く場所を決めましょう。
スリムでコンパクトなものがほしい人は、ダストボックスのない筒状モデルに注目してください。無印良品のハンドシュレッダーが代表的です。カバンに入れてもかさばりにくいため、外出先で使いたいときも便利。使わないときは、隙間のスペースを活用してコンパクトに収納できます。
シュレッダーをさまざまな部屋に持ち運んで使うなら、軽量モデルが向いています。シュレッダーの重量は、150g程度から2kg以上までさまざまです。おおよそ500g以下なら持ち出すときもスムーズ。本体が軽いと処理した書類を入れたままでも片手で持ちやすく、中身を掃除するときも楽に扱えます。
安定感があるものがよいなら、1kg以上の重量があるモデルに注目してください。重いシュレッダーはハンドルを回したときにガタつきにくいため、作業しやすいのがメリットです。ただし重量があっても、高さがあったり底が滑りやすかったりするとグラつくので、しっかり支えて使用しましょう。
一度にたくさんの書類を処分することが多いなら、ダストボックスの容量は3L以上を目安に選んでください。ダストボックスが大きいと、大量に処分するときにゴミ捨ての回数を減らせて便利です。容量が小さいとダストボックスがすぐいっぱいになり、ゴミを捨てる手間が増えてしまいます。
より多くためておけるものがよい人は、細かく細断できるものが狙い目。細かくカットできるほど、たくさんの量をためておけます。3L程度のダストボックスの場合、クロスカットならA4用紙が約12枚分、マイクロクロスカットは約30~40枚分が目安です。
ただし、ダストボックスが大きいものは、そのぶん本体サイズも大きくなります。購入前に、本体サイズとあわせて収納スペースも確認してください。シュレッダーを頻繫に使わないなら、ダストボックスが小容量のモデルでも十分です。
シュレッダーをあまり目立たせたくないなら、色やデザインにもこだわりましょう。シュレッダーはサイズが大きく存在感のあるものが多いため、置きっぱなしにしているとよく目立ちます。デスク周りや部屋になじむものがよい場合は、落ち着きのある色合いのシンプルなデザインがおすすめです。
シュレッダーの色を部屋の壁や家具の色に合わせると、統一感がアップします。反対にカラフルなものは目を引くため、インテリアのアクセントにもなるでしょう。同じような機能のシュレッダーでどちらにするか悩んだときは、デザインで選ぶのもひとつの手です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
細断方式 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | ゴミ箱容量 | 対応用紙 | 最大細断枚数 | CD/DVD細断可能 | カード裁断可能 | |||||
1 | サンワサプライ 手動シュレッダー|400-PSD010 | ![]() | マイクロクロスカットで個人情報を細かくカット | 2×10mmマイクロクロスカット:用紙/3分割:CD、DVD/5分割:カード類 | 365mm | 130mm | 180mm | 約2.3kg | 約3.5L | 不明 | 2枚:コピー用紙/1枚:CD、DVD、カード | |||
2 | アイリスオーヤマ ハンドシュレッダー|H1ME | ![]() | 3wayタイプの多機能シュレッダー | 3×23mmクロスカット:紙類/3分割:CD、DVD/4分割:カード | 335mm | 145mm | 175mm | 1.8kg | 約3.2L | 不明 | 1枚:A4コピー用紙、ハガキ、CD、DVD、プラスチック製カード | |||
3 | アイリスオーヤマ ハンドシュレッダー|H62ST | ![]() | 持ち運びやすく場所をとらない。いつでもどこでも簡単カット | 約3.5mmストレートカット | 205mm | 100mm | 145mm | 400g | 約1.5L | 不明 | 2枚:A6コピー用紙/1枚:A4コピー用紙縦折、ハガキ | 不明 | 不明 | |
4 | サンワサプライ ハンドシュレッダー|PSD-12 | ![]() | 力の弱い人にもおすすめ。持ち運びしやすい軽量手動式 | 4.0mmストレートカット | 180mm(使用時200mm) | 100mm | 145mm | 約410g | 約1.5L | 不明 | 1枚:A4コピー用紙縦2つ折り | 不明 | 不明 | |
5 | サンワサプライ ハンドシュレッダー|PSD-MC2223 | ![]() | 大型ハンドルで細断しやすく、ゴミも取り出しやすい | クロスカット | 285mm | 125mm | 170mm | 1.9kg | 3L | 不明 | 2枚 | 不明 | 不明 | |
6 | ナカバヤシ 3ウェイハンドシュレッダー|NSH-101 | ![]() | 書類を細かく裁断可能!CD・カードもカットできる | クロスカット | 293mm | 144mm | 178mm | 1.8kg | 3.3L | 不明 | 1枚 | 不明 | ||
7 | オーム電機 OffiStyle|マイクロカットハンドシュレッダー|HS-CM22-U | ![]() | 紙からCD、カードまでカットできる手動タイプ | マイクロカット | 約30cm | 約13.5cm | 約18.3cm | 約2.35kg | 約3.8L | A4 | 2枚(A4コピー用紙2枚)、カード・CD:1枚 | |||
8 | ナカバヤシ 紙専用のハンドシュレッダ|NSH-S01WH | ![]() | デザイン重視派は見逃がせない!コロンとした丸みがGOOD | ストレートカット | 205mm | 10.7cm | 152mm | 0.4kg | 約1.3L | 不明 | 2枚 | 不明 | 不明 | |
9 | アスカ ハンドマイクロシュレッダー|HM04W | ![]() | 復元しにくいA4ハンドマイクロカットシュレッダー | マイクロカット | 298mm | 140mm | 178mm | 2.1kg | 約3.3L | 不明 | 2枚 | 不明 | 不明 | |
10 | ナカバヤシ ハンドシュレッダ|NSH-E02WH | ![]() | フタ部分にこだわりあり!取り外しやすくガタつきにくい | クロスカット | 342mm | 118mm | 166mm | 約1.5kg | 約2.7L | 不明 | 2枚 | 不明 | 不明 |
超微細カットで家庭の情報漏洩を防ぐ、手動式のハンドシュレッダーです。用紙の裁断形状はセキュリティ性の高い微細マイクロクロスカットを採用しています。手動式なので、モーター音もなく裁断時も静かです。
細断方式 | 2×10mmマイクロクロスカット:用紙/3分割:CD、DVD/5分割:カード類 |
---|---|
幅 | 365mm |
奥行 | 130mm |
高さ | 180mm |
重量 | 約2.3kg |
ゴミ箱容量 | 約3.5L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 2枚:コピー用紙/1枚:CD、DVD、カード |
CD/DVD細断可能 | |
カード裁断可能 |
A4コピー用紙・CD/DVD・カードに対応した3WAYタイプのハンドシュレッダーです。紙類はクロスカットでより細かく、CD/DVD・カードはしっかり分割されるので、個人情報保護に役立ちます。電源不要なので、気軽にどこでも使用可能です。
細断方式 | 3×23mmクロスカット:紙類/3分割:CD、DVD/4分割:カード |
---|---|
幅 | 335mm |
奥行 | 145mm |
高さ | 175mm |
重量 | 1.8kg |
ゴミ箱容量 | 約3.2L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 1枚:A4コピー用紙、ハガキ、CD、DVD、プラスチック製カード |
CD/DVD細断可能 | |
カード裁断可能 |
205×100×145mmほどのコンパクトさと、本体重量400gの軽さが魅力です。A4サイズの用紙も縦半分に折って、3.5mmほどの細かさにカット可能。ハガキやダイレクトメールであればそのまま処理できるため、不要なときにはすぐに細断できますよ。
細断方式 | 約3.5mmストレートカット |
---|---|
幅 | 205mm |
奥行 | 100mm |
高さ | 145mm |
重量 | 400g |
ゴミ箱容量 | 約1.5L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 2枚:A6コピー用紙/1枚:A4コピー用紙縦折、ハガキ |
CD/DVD細断可能 | 不明 |
カード裁断可能 | 不明 |
手軽にセキュリティ対策できる、コンパクトサイズの手動式ハンドシュレッダーです。鋭い切れ味でハンドルが軽いため、力の弱い人でも無理なくカットできるのが魅力。持ち運びがしやすい軽量タイプなので、好きな場所でカット作業が行えます。
細断方式 | 4.0mmストレートカット |
---|---|
幅 | 180mm(使用時200mm) |
奥行 | 100mm |
高さ | 145mm |
重量 | 約410g |
ゴミ箱容量 | 約1.5L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 1枚:A4コピー用紙縦2つ折り |
CD/DVD細断可能 | 不明 |
カード裁断可能 | 不明 |
手軽に使えてセキュリティ性の高い、3×22mmクロスカットタイプのシュレッダー。ダストボックスは引き出し式で、ゴミが取り出しやすい仕様です。細断がしやすい、大型ハンドルを採用しているのも助かりますね。
細断方式 | クロスカット |
---|---|
幅 | 285mm |
奥行 | 125mm |
高さ | 170mm |
重量 | 1.9kg |
ゴミ箱容量 | 3L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 2枚 |
CD/DVD細断可能 | 不明 |
カード裁断可能 | 不明 |
ハンドル付きの手動タイプで紙・CD・カードなどをスライスすることができるシュレッダー。A4サイズに対応可能で最大2枚まで挿入できます。セキュリティ性が高いマイクロクロスカットで、引き出し式ダストボックスで、ごみ捨てもラクラクです。
細断方式 | マイクロカット |
---|---|
幅 | 約30cm |
奥行 | 約13.5cm |
高さ | 約18.3cm |
重量 | 約2.35kg |
ゴミ箱容量 | 約3.8L |
対応用紙 | A4 |
最大細断枚数 | 2枚(A4コピー用紙2枚)、カード・CD:1枚 |
CD/DVD細断可能 | |
カード裁断可能 |
取り外しやすいフチのついたフタで、カット後のゴミをスムーズに捨てられます。扱いやすい設計なので、できるだけシュレッダーに時間を費やしたくないときにぴったりです。フタと本体のかみ合わせが強いのも特徴なので、力を入れて細断してもフタがズレにくく、ストレスフリーで快適に処理できますよ。
細断方式 | クロスカット |
---|---|
幅 | 342mm |
奥行 | 118mm |
高さ | 166mm |
重量 | 約1.5kg |
ゴミ箱容量 | 約2.7L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 2枚 |
CD/DVD細断可能 | 不明 |
カード裁断可能 | 不明 |
紙だけでなく、カードも裁断可能なコーナンオリジナルアイテム。クロスカットタイプなので、重要な書類も裁断できて便利です。重さ1.3kgで236×128×189mmのコンパクトサイズのため、移動もさせやすいですよ。
細断方式 | クロスカット |
---|---|
幅 | 236mm |
奥行 | 128mm |
高さ | 189mm |
重量 | 1.3kg |
ゴミ箱容量 | 3L |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 1枚 |
CD/DVD細断可能 | 不明 |
カード裁断可能 | 不明 |
コンパクトサイズで気軽に使える手動式のシュレッダーです。紙はもちろん、CD・DVD・カードも細断できるのが特徴。ダストボックスが紙とCD・カードに分かれているので、分別も簡単にでき、省スペースで収納にも便利です。
細断方式 | 紙:クロスカット/CD・DVD・カード:最大3分割 |
---|---|
幅 | 198mm |
奥行 | 128mm |
高さ | 188mm |
重量 | 約1.2kg |
ゴミ箱容量 | CD・DVD・カード用:約0.6L/紙用:約2.5L |
対応用紙 | A6コピー用紙 |
最大細断枚数 | 2枚(A6コピー用紙) |
CD/DVD細断可能 | |
カード裁断可能 | 不明 |
ハンドル部分を回して細断する、シンプルな見た目の手動シュレッダーです。ゴミ箱の上でクルクル回して処理できるため、デスクにスペースがなくても使用可能。立てて置いたり引き出しにしまったりできるスリムサイズで、置き場所にも困りません。
細断方式 | 3.5mmストレートカット |
---|---|
幅 | 約182mm |
奥行 | 約50mm |
高さ | 約30mm |
重量 | 約183g |
ゴミ箱容量 | 不明 |
対応用紙 | 不明 |
最大細断枚数 | 2枚:A6コピー用紙/1枚:A4コピー用紙縦折、ハガキ |
CD/DVD細断可能 | 不明 |
カード裁断可能 | 不明 |
手動シュレッダーが切れなくなったときの直し方としては、メンテナンスオイル・シートを使用する方法があります。紙が切れないときは、紙屑が刃の部分に残って紙に刃が当たらないのが原因のひとつ。メンテナンスオイル・シートを使えば、刃にオイルが染み込み紙屑が離れやすくなります。
刃に紙屑が残らないことで、紙詰まりがおきにくいのもメリット。手入れするときは2~3週間に1回か、連続使用の場合は30分に1回ほどオイルやシートを使いましょう。オイルやシートの価格は容量などによっても変わりますが、安いものだと1,200円前後で購入できる商品があります。
シュレッダーの刃の切れ味が落ちた場合にも、紙が切れなくなるので要注意です。切れ味を復活させるには、研磨剤つきのメンテナンスシートを活用するのがおすすめです。研磨剤つきだと通常のメンテナンスシートより高額になるため、手動シュレッダーの価格次第では買い替えも検討しましょう。
手動シュレッダーのハンドルが空回りするときは、故障しているケースがほとんど。経年劣化のほか、規定外の紙や枚数を入れた場合に負荷が掛かり、ギアが破損することなどが原因です。ハンドルが回らない・動きが悪いと感じたら無理に使用を続けず、逆方向に回して紙を取りましょう。
定期的にメンテナンスすることは、故障を防ぐのに有効です。シュレッダーは刃物がついていて危険なので、故障してしまった場合でも無茶な修理はおすすめしません。分解して修理しようとする人もいますが、ケガのリスクと価格を考えると新品を購入するほうがよいでしょう。
以下のコンテンツでは、個人情報保護に役立つシュレッダーはさみを紹介しています。シュレッダーはさみは、DMやはがきの名前、住所だけを切るなら手軽に使えて便利です。シュレッダーを使う頻度が少ない人は、チェックしてください。
さらに、使用頻度が多い人やたくさんの紙をシュレッダーにかけたい人には業務用シュレッダーもおすすめです。使用シーンに合わせて検討してみてくださいね。
電動シュレッダーでは火事のリスクがあり使えませんが、手動シュレッダーならメンテナンスにシリコンスプレーが使えます。以下のコンテンツでは、潤滑剤として使えるシリコンスプレーを紹介しているので、あわせて購入を検討しましょう。
本コンテンツでは手動シュレッダーをご紹介しましたが、「コンパクトなものがいい」「手頃な価格のものがいい」などこだわりはさまざま。以下のコンテンツではコンパクトで価格も手頃なアスカのシュレッダーの特徴とその選び方を紹介しているので参考にしてくださいね。
1位: サンワサプライ|手動シュレッダー|400-PSD010
2位: アイリスオーヤマ|ハンドシュレッダー|H1ME
3位: アイリスオーヤマ|ハンドシュレッダー|H62ST
4位: サンワサプライ|ハンドシュレッダー|PSD-12
5位: サンワサプライ|ハンドシュレッダー|PSD-MC2223
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他