お弁当のおにぎりを持ち運ぶのに便利な「おにぎりケース」。型崩れを防ぐだけでなく、保冷効果のあるものは暑い季節にぴったりです。とはいえ、種類が豊富でどんなものを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、おにぎりケースのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。自分のスタイルに合ったものを選んで、ランチタイムを快適にしましょう!
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
目次
ランキングの前に、まずはおにぎりケースを選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。
おにぎりケースは、大きく「ボックスタイプ」「ポーチタイプ」「ケースタイプ」の3つに分かれます。用途に合ったタイプを選びましょう。
箱型の「ボックスタイプ」は、おかずも一緒に入れて、お弁当箱のように使いたい場合に便利。深さや幅があるので、高さがあるおにぎりと一緒に詰めても型崩れしません。また、サイズによっては四角い形の「おにぎらず」を入れることもできます。
中蓋の下におかず入れがあったり、仕切りが付いていたり、お弁当箱として機能的なものもありますよ。また、四角い形の「おにぎらず」を入れるときにもボックスタイプが最適ですよ。なお、蓋が外れないようロックできる留め具が付いたものだと理想的です。
レジャーや遠足などで長時間持ち運ぶときには、「ポーチタイプ」を選ぶのがおすすめ。内側にアルミ蒸着シートが張られており、保冷機能のあるものが多いので、おにぎりが傷みにくいのが特徴です。
ジッパーや、マジックテープなどの面ファスナー式が多く、子供でも開閉しやすいのもメリット。中には保温機能や保冷材用のポケットが付いたもの、広げるとランチョンマットになるなど、より便利なものもあります。
お弁当作りで時短をしたいなら、詰め替え不要な「ケースタイプ」がおすすめ。海苔・ご飯・具材をセットするだけでおにぎりが完成し、手を汚さずにそのまま持っていけます。
中には、人気の「おにぎらず」や爆弾おにぎりを作ることができる商品も。具材を入れた後はすぐに閉めず、蒸気を逃がす必要がありますが、手軽にお弁当のメインを作ることができますよ。
サイズは、通常持ち運びたいおにぎりの数と大きさに合わせて選びましょう。商品の中には、どのくらいの量のご飯が詰められるか、何個のおにぎりが入れられるかを、商品ページに明記してあるものもあります。複数個入れられるものを選ぶ場合は、何gまたは何個用かチェックしてみてください。
入れられる量が明記されていない場合は、幅・奥行き・高さを確認するのがおすすめ。普段どのくらいの大きさのおにぎりを作っているかに照らし合わせて考えると、小さすぎたり大きすぎたりという失敗が少なくなりますよ。
おにぎりケースの素材は、主にプラスチック製・シリコン製・布製・木製の4種類。用途にあった素材を選びましょう。
リュックサックやバッグに入れておく場合は、硬くて丈夫な「プラスチック製」を選びましょう。しっかりとおにぎりを保護してくれるので、荷物に押しつぶされしまうことがなく安心です。
また電子レンジや食洗機に対応していたり、冷凍できたりと、機能的なものも多い素材でもあります。お手頃価格のものが多いのもポイント。ただし色やにおい移りがしやすいので、入れる食材には注意してくださいね。
荷物をできるだけコンパクトにしたいなら、食べた後に折りたたんでおける「シリコン製」や「布製」がおすすめです。かさばらず持ち運べるので、荷物が多いときやアウトドアにもぴったり!
シリコン製なら食洗機対応のもの、布製なら水洗いできるものがベストです。こびりついて落ちにくい米粒も簡単に落とすことができ、長く使えますよ。
おにぎりをもっと美味しく食べたいなら、竹や杉などの「木製」が最適!湿度を調節して、ご飯の余分な水分を吸い取ってくれるので、時間が経って冷めても美味しく感じます。また通気性や保温性が高く、夏場は傷みにくく、冬場は温かさをキープしてくれますよ。
ただし他の素材に比べると高価で、洗剤や食洗機が使用できないなど、お手入れには手間がかかります。お弁当のおいしさにこだわりたい方や、木製ならではの温かみが好きな方にはおすすめですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 素材 | |||||
1 | オーエスケー おにぎりランチケース|LS-15 | ![]() | 便利な押し型つき。フタを外して電子レンジに対応 | 465mL | ポリプロピレン | |
2 | オーエスケー PEANUTS EVERYDAY|おにぎりケース | ![]() | 具だくさんの爆弾おにぎりを握らず作って持ち運べる | 約290mL | 樹脂 | |
3 | オーエスケー にぎらずに作れる 爆弾おにぎりケース|LS-20 | ![]() | 230gの特大おにぎり型!そのまま携帯も可能 | 290mL | ポリプロピレン | |
4 | クツワ おにぎりケースセット|MF669 | ![]() | フタをしたままレンジ可能なミッフィーのおにぎりケース | 103mL×2 | ポリプロピレン | |
5 | アーネスト 簡単おにぎりキット&ケース ムスビート|A-77371 | ![]() | 6個のおにぎりを手を汚さず簡単に作れる | 不明 | ポリプロピレン | |
6 | 三好製作所 GEL-COOL|おにぎりケース | ![]() | ワンタッチ開閉が便利な、保冷剤付きおにぎりケース | 180mL | 樹脂(ABS樹脂) | |
7 | 三好製作所 GEL-COOL|triangle おにぎりケース | ![]() | 凍らせることでフタが保冷剤になるおにぎりケース | 180mL | 樹脂(ABS樹脂) | |
8 | オーエスケー すみっコぐらし おにぎりケース3個セット|LS-2 | ![]() | キュートな絵柄とパステルカラーが魅力の3点セット | 不明 | ポリプロピレン | |
9 | オーエスケー おにぎりケース 3個セット | ![]() | ラップにご飯をつつんでケースに入れるだけ | 3個 | 不明 | |
10 | スケーター おにぎらず ランチボックス | ![]() | ケース内で作ってそのまま持ち運べる、おにぎらずケース | 不明 | ポリプロピレン |
おにぎりを持ち運ぶのに便利なおにぎりケースですが、長時間持ち運ぶとやはり味が落ちてしまうもの。おにぎりを美味しいまま持ち運びたいなら、「曲げわっぱ」に入れるのもおすすめです。以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
1位: オーエスケー|おにぎりランチケース|LS-15
2位: オーエスケー|PEANUTS EVERYDAY|おにぎりケース
3位: オーエスケー|にぎらずに作れる 爆弾おにぎりケース|LS-20
4位: クツワ|おにぎりケースセット|MF669
5位: アーネスト|簡単おにぎりキット&ケース ムスビート|A-77371
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他