楽譜の保管や練習・本番に便利に活用できる楽譜ファイル。ファイルに入れたまま書き込みできるものやリフィルが追加できるものなど、ピアノレッスンや吹奏楽などの部活などで役立ちます。しかし、安いものや大容量のものなど種類が多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、楽譜ファイルのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。見開きで4面・3面を一度に見られるものや、かわいいデザインのものも紹介。どこに売っているのかも解説するので、ぜひ参考に使いやすい楽譜ファイルを見つけてくださいね。
演奏活動をしながら、音楽教室での指導を行う音楽指導専門家として活動。音楽教室「ヨシオカ楽器」を営む実家に生まれ、楽器に囲まれた環境を生かし、3歳からさまざま楽器に触れ基礎を学ぶ。広島大学在学中にはバンド関係の楽器や、音響に関しての知識を身につける。現在は楽曲のアレンジを提供したり、演奏会などを行う他「上田流尺八」に所属し、伝統文化の継承を目指しながら、和楽器での現代POPsのアレンジなども行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
楽譜ファイルは、楽譜の管理や演奏の効率化に必要なアイテム。楽譜ファイルがあれば、演奏中の譜めくりや練習中の譜面への書き込みなど、さまざまなシーンで楽譜を便利に使えるようになります。
代わりにクリアファイルを使う場合もありますが、楽譜ファイルと比べると使い勝手で劣るのが難点。楽譜ファイルを使うメリットは、演奏中に勝手に閉じたり譜面台から落ちてしまったりするクリアファイルにありがちなトラブルを避けられる点です。
楽譜ファイルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ひとくちに楽譜ファイルといっても、さまざまな特徴をもった製品があるもの。書き込みができるものやリフィルが追加できるものなどを紹介するので、用途に合うものを選んでください。
練習用の楽譜を入れておくなら、楽譜をファイルに入れたまま書き込みができるものが便利。書き込めるものなら、楽譜をいちいちファイルから取り出さずに、練習中に気づいたことや先生からの指摘をサッとメモできます。
楽譜を入れたまま書き込みができる楽譜ファイルには、上下の帯で楽譜を押さえるものと、左右の帯で押さえるものがあります。楽譜のタイプによっては帯と譜面がかぶってしまう場合もあるので、自分が使っている楽譜に応じて選ぶとよいでしょう。
楽譜をたくさん保存しておきたい場合は、リフィルに対応したものがよいでしょう。リフィル対応なら、練習を重ねるごとに増えていく楽譜もどんどん追加可能。また、楽譜の順番の入れ替えも楽にできるので、頻繁にセットリストが変わる場合にも重宝するでしょう。
なお、リフィル対応の楽譜ファイルを使う場合、そのファイルに適合する専用リフィルを選ぶ必要があるので要注意。別のファイル向けのリフィルでは穴の位置が合わずうまく使えないので、リフィルを購入する際には間違えないよう気をつけてくださいね。
練習や本番で使う楽譜ファイルは、なるべくフラットに開くものがおすすめ。フラットに開くものは譜面台上で安定しやすく、楽譜が譜面台から落ちたり勝手に閉じたりするトラブルを防げます。
とくに本番で使う場合は、照明に反射しにくいものがベター。ステージ上の照明がファイルに反射すると、楽譜が全く見えなくなってしまう場合もあります。
楽譜ファイルの場合、楽譜を支えるプラスチックの帯部分に光が反射しやすいので要注意。反射を避けるためには、なるべく帯部分の面積が小さめのものを選ぶ必要があります。ただし、帯が狭いと楽譜を支えにくくなることには留意しておきましょう。
クラシック曲など長い曲を演奏する場合には、3面・4面で開ける楽譜ファイルがうってつけ。3面・4面で開ける楽譜ファイルなら、譜めくりの回数を減らし、落ち着いて演奏できます。譜めくりを人に頼む必要がなくなるのもうれしい点ですね。
なお、6面で開ける楽譜ファイルもありますが、一般的な譜面台に置くと横長すぎて不安定になる可能性があります。6面の楽譜ファイルを使いたい場合は、ワイド仕様の譜面台やジャバラで広げられる譜面台を併用するとよいでしょう。
入れたい楽譜を問題なく収納できる楽譜ファイルを選ぶのも大事なポイント。A4サイズ対応の楽譜ファイルが主流ですが、なかには横長のA3サイズを切らずに見開きで収納できるものや、B4サイズに対応しているものもあります。
なお、楽譜のサイズによって収納できる枚数に違いがある場合も。自分の楽譜はファイルに何枚収納できるのか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
楽譜ファイルはいつも使うものだからこそ、カラーやデザインで選ぶのもよいでしょう。お気に入りのデザインの楽譜ファイルを使えば、練習や本番へのモチベーションアップにもつながります。
利便性を考えてファイルを色分けするのもおすすめ。たとえば、曲のカテゴリーや作曲者、所属しているバンドなどに応じて楽譜ファイルの色を使い分ければ、ファイルの冊数が多い場合でも目当ての楽譜をすぐに見つけられるでしょう。
デザイン面にこだわりたい場合は、あえて黒無地の楽譜ファイルを選び、好みのステッカーなどでオリジナリティを出すという手も。自分だけのオリジナルデザインになるので、愛着もわきやすいでしょう。もちろん、ピアノの鍵盤や音符をあしらったかわいいものも音楽家らしくてすてきですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 高さ | ポケット数 | リフィル使用可能 | 書き込み可能 | 開いたときのページ数 | |||||
1 | ING STYLE ING STYLE|書き込みできる 譜面 ファイル | ![]() | 2面・4面兼用の視認性を損なわないフィルムフリー仕様 | 870mm | 310mm | 4 | 4ページ | |||
2 | オフィスタスティ 楽譜ファイル | ![]() | 直接書き込みできるリングタイプの楽譜ファイル | 約250mm | 約310mm | 15枚(60枚収納可能) | 4ページ | |||
3 | Botocoo 楽譜ファイル | ![]() | 360度開閉可能なリング式。譜面台の上で固定できる | 235mm | 315mm | 30枚 | 2ページ | |||
4 | PTNOKA 楽譜ファイル | ![]() | 光に照らされても楽譜が見やすいファイル | 閉じたとき:255mm/開いたとき:965mm | 320mm | 10枚(40枚収納可能) | 4ページ | |||
5 | Benkeg 多機能楽譜ホルダー | ![]() | 楽譜がシワから守られる。ホルダー内で簡単に入れ替え可能 | 250mm(ポケットサイズ:220mm) | 320mm(ポケットサイズ:310mm) | 20枚(20シート×40ポケット仕様) | 不明 | 2ページ | ||
6 | DUSTX 楽譜ファイル | ![]() | ライトが反射しなくて見やすいABS楽譜ファイル | 閉じたとき:220mm/開いたとき:880mm | 310mm | 6枚 | 4ページ | |||
7 | TKY 楽譜ファイル | ![]() | 光の反射が少なく譜面が見えやすいファイル | 260mm | 320mm | 20枚(40枚収納可能) | 2ページ | |||
8 | Generic プロのピアニスト監修 楽譜ファイル | ![]() | 光が反射しにくく、そのまま書き込める楽譜ファイル | 約240mm | 約320mm | 10枚(10シート×4ページ仕様) | 不明 | 2ページ | ||
9 | ADOLOGI Felimoa|楽譜ファイル | ![]() | 譜面の差し替えがしやすい楽譜ファイル | 約240mm | 約320mm | 30枚(60枚収納可能) | 2ページ | |||
10 | FASHIONROAD 楽譜ファイル | ![]() | 譜めくりの必要なしで、便利な見開き4枚タイプ | A4 | A4 | 6 | 4 |
楽譜がシワにならないよう、正しい順序に保つために設計されたリングホルダーです。オープンスタイルのポケットデザインにより、楽譜やドキュメントファイルを簡単に入れ替えられます。カラーはこちらのブラック以外にも、ホワイト・ブルー・ピンクの3色が展開されていますよ。
幅 | 250mm(ポケットサイズ:220mm) |
---|---|
高さ | 320mm(ポケットサイズ:310mm) |
ポケット数 | 20枚(20シート×40ポケット仕様) |
リフィル使用可能 | |
書き込み可能 | 不明 |
開いたときのページ数 | 2ページ |
上下の帯で楽譜を固定するページと、差し込み式のクリアポケットを備えた楽譜ファイルです。ファイルに入れたままでも書き込めるうえ、光を反射しにくいのもうれしいポイント。リング式なので安定感があり、譜めくりもスムーズに行えるでしょう。
幅 | A4 |
---|---|
高さ | A4 |
ポケット数 | 20(40ページ収納可能) |
リフィル使用可能 | |
書き込み可能 | |
開いたときのページ数 | 20ページ |
楽譜ファイルは、島村楽器・ヤマハ・イシバシ楽器などの楽器専門店で購入可能。また、Amazon・楽天などのECサイトや一部の文房具店でも手に入れられます。
なお、100均には楽譜に特化したファイルの取り扱いはありません。しかし、100均でも販売されているスケッチブックや画用紙に楽譜を貼りつけることで、楽譜ファイルを手作りできます。予算を安く抑えたい場合や、手作りにこだわりたい場合は検討してみるのもよいでしょう。
楽譜の見やすさにこだわるなら、楽譜ファイルだけでなく譜面台についてもチェックしてみましょう。以下のコンテンツでは譜面台について詳しく解説しているので、ぜひ見てみてくださいね。
1位: ING STYLE|ING STYLE|書き込みできる 譜面 ファイル
2位: オフィスタスティ|楽譜ファイル
3位: Botocoo|楽譜ファイル
4位: PTNOKA|楽譜ファイル
5位: Benkeg|多機能楽譜ホルダー
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他