コーヒーミル(コーヒーグラインダー)は、挽きたての豆でおいしいコーヒーを味わいたい人におすすめのアイテム。挽いている最中に豆のよい香りを楽しめるのも魅力です。しかし、電動・手動とタイプが大きく分かれ、カリタ・ハリオ・Wilfaなど販売メーカーも豊富。さらに刃の種類もさまざまで「おいしいコーヒーを淹れられるのはどれ?」「初心者でも簡単に使えるのは?」など疑問が多く迷ってしまいますよね。
果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?コーヒーミルの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
数々のチャンピオンシップ出場を経て、現在ではジャッジを務める。2006年ジャパンバリスタチャンピオンシップサイフォンの部優勝、2013年ジャパンコーヒーイングッドスピリッツチャンピオンシップ準優勝。 主宰するコーヒー教室・コーヒーアカデミー ドンマイスターでの指導のほか、書籍監修・飲料プロデュースなどもこなす。
製菓・コーヒーの専門学校を卒業後、7年間にわたりバリスタとしてスペシャリティコーヒーの提供や、ハンドドリップ・ラテアートセミナーでの講師を経験。現在はマイベストにて、カリタ・HARIO・デロンギなど大手メーカーのコーヒー器具から、スターバックス・UCCをはじめ、丸山珈琲・ブルーボトルコーヒーなどのスペシャリティコーヒーブランドまで、コーヒーに関連する商材全般の比較検証を行う。バリスタだった自らの経験を活かして「いつものコーヒーをもっとおいしく」をモットーに制作をしている。その傍で現在も焙煎士・バリスタとして焙煎所の運営やコーヒーの提供も行っている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
コンテンツ全体の内容を刷新しました。
コーヒーミルを使う1番のメリットは、挽きたてのおいしいコーヒーを楽しめること。コーヒー豆は、空気に触れるほど酸化が進み味わいに雑味が出る傾向があります。豆を粉にすると空気に触れる面積がさらに広くなり、酸化のスピードが早まるうえ、揮発性の高い香りが失われてしまうことも。
そのため、淹れる直前にコーヒーミルで豆を挽いたほうが、挽いた状態で保管するよりも香りが強く、コーヒー本来のおいしさを楽しめますよ。好みの味わいに近い商品を見つけても、粉で販売されておらず敬遠した経験をもつ人もいるのではないでしょうか。コーヒーミルがあれば粉の商品だけでなく、好きなコーヒー豆を購入できるため選択肢が広がりますよ。
毎回豆を挽くのには手間がかかりますが、コーヒーのおいしさを最大限に楽しみたい人にはコーヒーミルの購入をおすすめします。
コーヒーミルは大きく分けて、電動式と手動式の2種類があります。コーヒーミルを選ぶ前に、それぞれの特徴を知っておくとよいでしょう。
2つの大きな違いは使い方。電動式は動力源が電気のため、ボタンを押すだけで自動で豆を挽けます。対して手動式は、挽ききるまで自分でハンドルを回す必要があるのが特徴です。
さらに、一度に挽ける容量や挽けるスピードも異なります。電動式の商品の多くは2杯以上を一度に挽けるうえ、1杯分の豆を10秒程度で挽ききれるのが特徴です。一方で、手動式は容量が1〜2杯程度と少ないうえ刃の回転数もゆっくりなため、1杯分の豆を挽くのに1分以上かかる傾向がありますよ。
電動式も手動式も、近年多くのメーカーからハイエンドモデルの商品が販売されています。最新のハイエンドモデルのコーヒーミルの特徴は大きくわけて2つ。性能に優れた鋭い刃を採用していること・細かい粒度調節ができる機能を搭載していることです。
とくに鋭さに優れた刃が採用された有名な商品は、VARIAの「VS3 グラインダー」やComandanteの「ニトロブレード コーヒーグラインダー C40 MK3」など。これらの商品の刃には、耐食性を向上させるためにステンレスに窒素を添加した素材を採用しており、セラミックや一般的なステンレス素材の製品と比べ、非常に硬度が高く鋭い刃であることが特徴です。
ハイエンドで鋭い刃を備えているコーヒーミルは、その鋭さゆえに粒度を細かく調節できるのも魅力。これらの特徴をもつ商品を使えば、コーヒーの繊細な香り・味わいの違いや好みを追求できるでしょう。
コーヒーミルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
コーヒーミルの種類選びで迷ったら、買うべきは電動式。電動式は豆を簡単に速く挽けるうえ、豆に加わる力が手動式よりも均等なため、挽いた粉の粒度も均一になりやすいのが魅力です。粒度が均等な粉で淹れたコーヒーは雑味が少なくなる傾向がありました。
検証の際、電動式コーヒーミルで挽いた粉で淹れたコーヒーを飲んだバリスタからは「全体的に渋みや雑味が少なく飲みやすく感じた」という声が挙がっています。対して手動式で挽いた粉で淹れたコーヒーには「全体的にやや舌触りに粉っぽさが残る商品が多い印象だった」という声が挙がりました。おいしいコーヒーを手軽に淹れるなら電動式を選ぶべきでしょう。
電動式は、はじめてコーヒーミルの購入を検討している初心者にも、コーヒーのおいしさにこだわりたい上級者にもおすすめですよ。
手動式コーヒーミルのメリットは、電動式よりも豆を挽くのに時間も手間もかかるぶん、価格が控えめなこと。
電動式は便利でも、5,000円以上するものがほとんどなので、コーヒーミルをはじめて購入するにはハードルが高く感じるかもしれません。一方手動式は価格帯が1,000円台〜と手頃なものが多いため、コーヒーミルを試しに使ってみたい初心者は検討してくださいね。
アウトドアでコーヒーミルを使いたい人にも手動式コーヒーミルがおすすめ。電源が必要ないうえ、電動式よりも軽量でコンパクトなものが多いため、持ち運びに便利ですよ。
また、近年人気アウトドアブランドからは、アウトドア向けの商品も発売されています。汚れても丸ごと水洗いできるなど、屋外での使用に向いた機能を備えているものが多いので、アウトドアで使用することが多くなりそうな場合はチェックしておきましょう。
挽けた豆の割合(15g) | 93.3% |
---|---|
挽ける時間(15g) | 5.36秒 |
粉受けの取り外し可能 | |
ホッパーの取り外し可能 |
良い
気になる
ベガコーポレーションの「LOWYA 電動コーヒーミル コニカル式」は、短時間で均一に豆を挽きたい人や、手軽に本格的な挽き具合を求める初心者におすすめ。粒度の均一性が非常に高く均等に挽けるだけではなく、短時間で完了します。忙しいなかでも、コーヒーの質を妥協したくない人にぴったりです。
粒度の均一さの検証では、1杯分(15g)のうち93.3%(14g)を均等な中挽きにできました。淹れたコーヒーは、ほとんど雑味を感じません。味わいを確かめたバリスタは「甘さや果実味などの味わいをきれいに感じられる」とコメント。コーヒー本来の甘さや果実の味わいをしっかりと引き出せるため、コーヒーの味にこだわりたい人におすすめです。
15gの豆を挽くのにかかる時間は平均5.36秒とかなりスピーディ。豆が止まることなく回転部分に吸い込まれていくため、忙しい朝にもぴったりです。71.2dBとモーター音が比較的大きいですが、高音はあまり強くありません。作業が素早く終わるため、それほど不快感はないでしょう。
刃はステンレス製のため水洗いはできませんが、上ミルは工具がなくても引っ張って取り外し可能。付属の掃除用ブラシで掃除しやすいでしょう。ホッパー・粉受けは中性洗剤とスポンジで水洗いできました。
均一で風味豊かなコーヒー粉をスピーディに挽けるので、毎朝のコーヒータイムがきっと楽しみになりますよ。
幅 | 13.4cm |
---|---|
奥行 | 19.7cm |
高さ | 30.7cm |
本体重量 | 1.7kg |
最大容量 | 100g |
使用タイプ | 卓上タイプ |
給電方法 | コンセント |
電源コードの長さ | 1.3m |
付属品 | 掃除用ブラシ |
特徴 | おしゃれ、コンパクト |
稼動音 | 71.2dB |
挽けた豆の割合(15g) | 94% |
---|---|
挽ける時間(15g) | 6.06秒 |
粉受けの取り外し可能 | |
ホッパーの取り外し可能 |
良い
気になる
果動の「Bellelife 電動コーヒーミル BD-CG018」は、手軽かつ素早く、雑味の少ないおいしいコーヒーを淹れたい人におすすめです。価格は1万円台とお手頃ながら、挽き目は粗挽きからエスプレッソ用の極細挽きまで51段階に調整できます。自分好みの味わいが見つかるでしょう。
手入れが楽で、清潔に保ちやすいのもうれしいポイント。ホッパー・粉受けともに取り外して水洗いできます。刃の水洗いはできないものの、工具なしで上刃を取り外せるうえに、掃除用ブラシも付属していました。細かな微粉などを取り除きやすいですよ。
短時間で粒度のそろった仕上がりになり、コーヒーの味わいをうまく引き出せるので、電動コーヒーミル選びで迷ったらまずチェックしてみてください。今持っているものよりクオリティの高い商品を求めて買い替えを検討している人にもおすすめですよ。
幅 | 12.8cm |
---|---|
奥行 | 18.9cm |
高さ | 34.8cm |
本体重量 | 2.1kg |
最大容量 | 350g |
使用タイプ | 卓上タイプ |
給電方法 | コンセント |
電源コードの長さ | 不明 |
付属品 | 掃除用ブラシ、取扱説明書(保証書)、ホッパー、コーヒー粉受けストッカー、ポルター、コーヒードージングリング |
特徴 | コンパクト、おしゃれ |
稼動音 | 76.5dB |
挽けた豆の割合(15g) | 93.3% |
---|---|
挽ける時間(15g) | 9秒 |
粉受けの取り外し可能 | |
ホッパーの取り外し可能 |
良い
気になる
デロンギ・ジャパンの「DeLonghi デディカ コーン式コーヒーグラインダー KG521J-M」は、設置スペースに余裕があり、均等に豆を挽ける電動コーヒーミルを探している人におすすめ。幅15.5・奥行25.5・高さ38.5cmと大きめサイズなので、やや広めな設置スペースが必要です。
実際に豆を中挽きで挽いたところ、コーヒー1杯分(15g)のうち93.3%(14g)が均等に挽ける結果に。試飲したバリスタは、「淹れたコーヒーはやや渋さを感じるものの、甘さや果実味もしっかりと抽出できている」とコメントしています。均一な粒度により、安定した味わいのコーヒーが楽しめるでしょう。
15gの豆を平均9秒で素早く挽けるため、忙しい朝でも重宝します。また、上刃や粉受けの分解が可能で、刃以外は水洗いにも対応。掃除用ブラシも付属しているので、メンテナンスは簡単かつ衛生的にできるでしょう。
ただし、稼動音が平均78.7dBとやや大きめ。音が気になる環境では使用しにくい可能性がありますが、少量であれば速く挽けるので、それほど問題はないでしょう。
均等な粒度と手入れのしやすさを兼ね備えたコーヒーミル。稼動音が気にならず十分な設置スペースがあるなら、ぜひ検討してほしい1台です。
幅 | 15.5cm |
---|---|
奥行 | 25.5cm |
高さ | 38.5cm |
本体重量 | 2.8kg |
最大容量 | 120g |
使用タイプ | 卓上タイプ |
給電方法 | コンセント |
電源コードの長さ | 1m |
付属品 | 掃除用ブラシ、ホルダースタンド |
特徴 | |
稼動音 | 78.7dB |
最大容量 | 25g |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
挽けた豆の割合(15g) | 95.3% |
挽ける時間(15g) | 平均37.8秒 |
挽き目の調節方法 | 段階式 |
良い
気になる
TIMEMOREの「コーヒーミル C3 MAX PRO」は、粒度にこだわっておいしいコーヒーを淹れたい人にぴったりな商品。早く均等に豆を挽けるうえ、36段階に粒度調整ができ、エスプレッソ用の極細挽きにも対応していますよ。
切れ味のよいステンレス製の刃が使われているためか、挽く時間の短さと粒度の均一さは高評価に。挽く時間の短さでは、1杯分(15g)のコーヒー豆を37.8秒で挽ききれました。また、本体にザラつきがあったためグリップが安定し、ストレスなく挽けたのもうれしいポイントです。
粒度の均一さでは、1杯分(15g)のうち95.3%(14.3g)を均等に中挽きにでき大変満足のいく結果に。淹れたコーヒーを飲んだバリスタからは「渋みが少なく豆本来のフルーティな果実味を楽しめる」という声が挙がりました。
粒度調節は段階式。目盛りに合わせて調節ダイヤルを回せば、好きな挽き目を何度でも再現できますよ。また、最大容量が25gのため、数杯分の豆を一度に挽けるのも魅力といえます。
手入れのしやすさでは、刃も粉受けも細かく分解できる点が評価されました。粉受けは使うたびに水洗いできます。刃は水洗いはできないものの、付属のブラシで掃き掃除をすれば詰まった豆や粉を取り除けるでしょう。
持ち運びやすさにおいては511.2cm3と比較的コンパクトであるものの、本体重量が584.9gとやや重い点はネック。アウトドアに持っていくには少し重たく感じるでしょう。
刃の切れ味のよさに優れているうえ、使い勝手もよい商品。ステンレス製のため価格はやや高めですが、はじめて手動コーヒーミルの購入を検討している人や、今使っているものから買い替えを検討している人におすすめのベストバイです。
幅 | 5.3cm |
---|---|
奥行 | 5.3cm |
高さ | 14.7cm |
幅(収納時) | 5.3cm |
奥行(収納時) | 5.3cm |
高さ(収納時) | 18.2cm |
フタ付き | |
バンド付き | |
本体表面 | ザラザラ |
レバー形状 | 直線 |
レバーの長さ | 14cm |
取っ手素材 | アルミニウム |
取っ手形状 | 逆三角形 |
水洗いできる箇所 | 一部可能 |
付属品 | ブラシ、収納袋、取扱説明書 |
特徴 |
TIMEMORE コーヒーミル C3 MAX PROを徹底レビュー!実際に使用してわかったメリット・デメリットは?
最大容量 | 20g |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
挽けた豆の割合(15g) | 91.3% |
挽ける時間(15g) | 平均36.7秒 |
挽き目の調節方法 | 段階式 |
良い
気になる
アウトドア用品をメインに手がけているNiksaの「手挽きコーヒーミル NKCF21F252」は価格を抑えつつ、粒度にもこだわりたい人におすすめの商品。上位のなかでは比較的低価格なうえ、挽き目を細かく均等に調整できました。
挽く時間の短さの検証では、1杯分(15g)のコーヒー豆を36.7秒という短時間で挽ききれ大変満足のいく結果に。また、本体が滑りにくい素材でできているため、手に負担がかかりにくい印象でした。
均等に豆を挽けるのもうれしいポイント。1杯分(15g)のうち91.3%(13.7g)の豆を均等に中挽きにできたうえ、微粉の量をかなり抑えられました。淹れたコーヒーを飲んだバリスタからは「雑味が少ないうえ、味わいがしっかり濃く感じられた」という声が挙がっています。
粒度調節は段階式で、記載されている目盛りの方向に沿ってダイヤルを回せば、好きな挽き目を何度でも再現できます。最大容量は20gのため、コーヒー2杯分の豆を一度に挽けて便利ですよ。
手入れのしやすさでは、刃と粉受けを本体から取り外せる点が評価される結果に。サビを防ぐため刃の水洗いはできないものの、掃除用のブラシが付属しているため細かい隙間の掃除はしやすいといえます。
持ち運びやすさにおいては、403.1cm3と比較的コンパクトに収まる点が魅力。本体重量は477.8gとやや重く感じるものの、荷物としてアウトドアに持っていくには許容できるといえる印象です。
刃の精度が高く微粉を抑えられた、使い勝手や手入れにも優れた本商品。ステンレス製にも関わらず手頃な価格で購入できるため、価格の安さと性能の高さを求める人やお試しではじめたい人にぴったりといえます。
幅 | 17.0cm |
---|---|
奥行 | 5.1cm |
高さ | 15.5cm |
幅(収納時) | 5.1cm |
奥行(収納時) | 5.1cm |
高さ(収納時) | 15.5cm |
フタ付き | |
バンド付き | |
本体表面 | ザラザラ |
レバー形状 | カーブ |
レバーの長さ | 15cm |
取っ手素材 | 天然木 |
取っ手形状 | 逆三角形 |
水洗いできる箇所 | 一部可能 |
付属品 | 取扱説明書 |
特徴 |
NIKSA 手挽きコーヒーミルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
最大容量 | 40g |
---|---|
刃の素材 | ステンレス |
挽けた豆の割合(15g) | 96.2% |
挽ける時間(15g) | 平均55.9秒 |
挽き目の調節方法 | 段階式 |
良い
気になる
Comandanteの「ニトロブレード コーヒーグラインダー C40 MK3」は、とにかく粉の粒度にこだわりたい上級者におすすめの商品。価格は高いものの、微粉の量をかなり抑えて均等に挽ききれたうえ、挽き目をかなり細かく調節できました。
謳い文句どおり、粒度の均一さで高評価だった本商品。1杯分(15g)のうち96.2%(14.43g)もの豆を均等に中挽きにできたうえ、微粉の量をかなり抑えられました。実際に淹れたコーヒーは、バリスタから「雑味が少なく、酸味がメインの味わいを楽しめる」という声が挙がっています。
挽く時間の短さの検証では、1杯分(15g)のコーヒー豆を55.9秒で挽ききれる結果に。本体は木製で滑りやすいものの、切れ味がよいため軽い力でハンドルを回し続けられる印象でした。
粒度調節は目盛りに合わせて調節ダイヤルを回す段階式。クリック数を覚えておけば何度でも同じ挽き目を再現できますよ。また、最大容量が40gと多く、最大4杯分の豆を一度に挽けるのもうれしいポイントです。
手入れのしやすさでは、刃と粉受けを取り外せる点は評価されました。しかし、刃は水で洗えず掃除用のブラシも付属していないため、きれいな状態を維持するためには自分で道具を用意する必要があるでしょう。
持ち運びやすさにおいては540cm3と比較的コンパクトであるものの、本体が617.1gと重かったため不満が残りました。アウトドアへ持っていくのには不向きでしょう。
持ち運びには向いていないものの、手早く均一に挽ける本商品。外出先に持っていくことがないのであれば、検討してよいでしょう。
幅 | 6.0cm |
---|---|
奥行 | 6.0cm |
高さ | 18.2cm |
幅(収納時) | 6.0cm |
奥行(収納時) | 6.0cm |
高さ(収納時) | 15.0cm |
フタ付き | |
バンド付き | |
本体表面 | ツルツル |
レバー形状 | カーブ |
レバーの長さ | 14cm |
取っ手素材 | 木 |
取っ手形状 | 逆三角形 |
水洗いできる箇所 | 一部可能 |
付属品 | 取扱説明書 |
特徴 |
comandante(コマンダンテ) C40 MK3 ニトロブレード コーヒーグラインダーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コーヒーミルで挽いた豆でおいしいコーヒーを淹れるために意識すべきことは、粉とお湯の比率を守ることと、蒸らし時間を確保することの2つ。
以下ではおいしく淹れるためのポイントを交えつつ、基本的なコーヒーの淹れ方を説明します。各メーカーのコーヒー豆によって推奨される比率や蒸らし時間などが異なるため、公式に記載があるレシピを参考にしつつ、それでもおいしく淹れられない場合や改めて淹れ方を確認したい場合に参考にしてくださいね。
【1】
挽いたコーヒー粉とお湯の比率が1:15になるように計測する。1杯分の場合、コーヒー粉15gに対し、225mL以上のお湯を用意。
【2】
コーヒードリッパー・コーヒーフィルター・コーヒーサーバーをセットし、フィルターのなかにコーヒー粉を入れる。コーヒー粉全体が湿る程度のお湯をまんべんなく注ぎ、30秒ほど蒸らし時間を確保する。
【3】
コーヒードリッパーからコーヒー粉があふれないようお湯の量が225mLになるまで、2〜3度に分けて注ぎきったら完成。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他