庭やベランダのフェンスに設置すると、目隠しのほかおしゃれな装飾としても活躍するグリーンフェンス。フェイクグリーンを用いていますが、葉の色味や密度、UV加工の有無などが商品によって異なります。サイズ展開も幅広く伸縮式のものもあり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、グリーンフェンスのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。本物の植物で作るグリーンフェンスや、グリーンフェンスのメリット・デメリット、どこで販売しているのかも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
寄せ植え歴21年。埼玉県内緑化センターにて寄せ植え教室を毎月実施。夏休みは「親子で楽しむ野菜教室」(自由研究用)開催。「花と自然と暮らし」をモットーに庭リフォームから寄せ植え、100均造花アレンジまで無理なく続けられるガーデニングのヒントになるようYouTube(2010年)やYahoo!JAPAN、LINE VOOMにて動画配信中。24年前、自分が花の知識ゼロから生産者や園芸店運営者になり、寄せ植えから学んで良かったという経験からな形で寄せ植えを普及。受賞歴2008年日比谷公園ガーデニングショーにて東京都知事賞受賞や他多数受賞。2014年一般社団法人寄せ植えデザイナー®️協会を設立。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
グリーンフェンスとは、庭や家のベランダにあるフェンス・外壁に設置するフェイクグリーンのこと。本物の植物を育ててグリーンフェンスを作ることもできますが、フェイクグリーンは手軽に設置できるのが強みです。庭のフェンスや外壁に取り付ければ、目隠しや装飾などの役割を果たします。
グリーンフェンスのメリットは、外側からの目隠し効果で敷地内のプライベート空間を保てること。緑の葉なので見た目も涼しげになり、家のまわりをおしゃれな雰囲気にできるでしょう。
ただし、耐久性のないグリーンフェンスを選んだり、取り付け方を誤ったりすると、台風や豪雨で飛ばされたり破損したりする恐れがあります。家の中から外が見えづらくなり、不審者や外の状況に気づきにくくなるのも難点。グリーンフェンスを選ぶ際には、耐久性や設置場所に気を配りましょう。
グリーンフェンスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
グリーンフェンスを取り付ける場所が決まっているなら、そこに合うタイプを選びましょう。グリーンフェンスは主に、ハードネット・ソフトネット・伸縮式の3つのタイプがあり、それぞれ向いている取り付け場所があります。
ベースがしっかりしているハードネットタイプは、ベランダの柵や外壁、庭のフェンスなどに取り付けやすいのも特徴です。簡単に取り付けられる商品が多く、グリーンフェンスをはじめて使う人も挑戦しやすいでしょう。
曲がった面にグリーンフェンスを取り付けたいなら、ソフトネットタイプを使いましょう。ネットが柔らかいためフェンスや外壁のコーナーだけでなく、凸凹のある場所にも取り付けやすいのが特徴。設置場所が制限されにくく、室内のインテリアとしても活用できますよ。
使わないときは丸めてコンパクトに収納できるのも利点。日よけ目的で使いたい場合も天候に応じて取り外しでき、扱いやすいでしょう。ただし、しっかり固定していないと風でめくれ上がって飛ばされてしまうため、取り付ける際は注意が必要です。
伸縮式のグリーンフェンスは、サイズに合わせてカットする手間がかかりません。自立式なら、目隠しが必要なときに必要な場所まで持って行き、その都度設置も可能。小さいサイズならお風呂の窓などにも取り付けられ、自由度の高いグリーンフェンスといえるでしょう。
グリーンフェンスを購入する際は、取り付けに必要な付属品を確認してください。ベースとなるネットに葉がもともとついている商品なら、ネットに葉を取り付ける必要はありません。しかしネットと葉がわかれているものなら、結束バンドなどで取り付ける必要があります。
ネットと葉を自分で取り付ける商品のなかには、結束バンドがついていないものも。付属していなければ自分で用意する必要があるので、必ず事前にチェックしておきましょう。また、予備のグリーンがついていると、グリーンフェンスが劣化した際の補修に活用できますよ。
目隠しを目的にグリーンフェンスを使いたいなら、葉の量や密度もチェックしましょう。葉の量が多く密度の高いグリーンフェンスはすき間が少ないため、目隠しや日よけにぴったり。購入する際はイメージ写真や口コミを参考に、葉の密度を確認してくださいね。
通気性をよくしたい場合は、反対に葉が密集していないものがおすすめ。インテリアとして部屋に飾りたい場合も、葉のすき間からフェンスが少し見えたほうがおしゃれに感じられる場合もあります。使用目的に合わせて葉の量を決めましょう。
日よけ効果がほしいなら、UV加工付きのグリーンフェンスを選んでください。葉の量が多いものは日よけ対策に使えますが、しっかり紫外線も防ぎたい人はUV加工付きがおすすめです。UV加工がついていると葉の色が剥げ落ちにくいメリットもあり、長く使いやすいでしょう。
庭の雰囲気を崩したくない人は、好みに合った色味のグリーンフェンスを探しましょう。グリーンフェンスは緑色が基本ですが、色の濃淡によって雰囲気が変わります。家の外観や庭のテイストに合った色味を選ぶと、統一感が出ますよ。
ダークグリーンは落ち着いた雰囲気になるだけでなく、日差しを通しにくく色あせにくいというメリットがあります。日差しが強い場所で日よけに使いたい人は、ダークグリーンのものを選んでみてください。
ライトグリーンは光を取り込みやすく、明るく爽やかな印象を与えます。圧迫感がなく、空間が広く見える効果も期待できるでしょう。ナチュラルな雰囲気を重視したいなら、ライトグリーンがおすすめですよ。
夏の日差しを避けたい人は、ゴーヤやヘチマなどの植物がぴったり。1年中植物を育てたいならアイビー、個性的な植物がよいならパッションフルーツなど、さまざまな品種から好みの植物を選ぶ楽しみがあります。ただし水やりなどの手入れが面倒なら、フェイクグリーンを検討するとよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | 高さ | 素材 | |||||
1 | 谷村実業 ボタニカルフェンス | ![]() | リアルな葉っぱで庭を目隠し。生垣風に仕上がる | 約100.0cm | 不明 | 約100.0cm | ポリエチレン | |
2 | 谷村実業 目隠しグリーンフェンス | ![]() | メッシュタイプで取り付け簡単 | 100.0cm | 3.0cm | 300.0cm | ポリエステル、コットン | |
3 | ジェネレーションパス グリーンフェンス | ![]() | マンションのベランダでも使用可能 | 不明 | 不明 | 不明 | ポリエステル、ポリエチレン | |
4 | 山善 リーフラティス|LLS-12C | ![]() | 湾曲した面に設置できる柔らかさ。サンシェードとしても使える | 約100.0cm | 不明 | 約200.0cm | 葉:ポリエステル/ネット:ポリエチレン | |
5 | コーナン商事 コーナンオリジナル|ガーデンフェンス | ![]() | 購入後すぐに取り付けできる結束バンド付き | 約200.0cm | 不明 | 約100.0cm | ネット:ポリエチレン/葉:ポリエステル | |
6 | VEROMAN 伸縮グリーンフェンス | ![]() | 手間をかけずに緑を楽しめる。伸縮性でサイズを合わせやすい | 20〜200cm | 不明 | 28〜40cm | 葉:ポリエステル/スタンド:木 | |
7 | 冬の花 リーフフェンス | ![]() | 一年中常緑樹の外観を維持できるリーフフェンス | 50cm | 不明 | 100cm | プラスチック | |
8 | 山善 YAMAZEN|ダブルリーフラティス|LLHW-12C | ![]() | リーフの量が2倍で目隠し効果をアップ | 約100.0cm | 不明 | 約200.0cm | 葉:ポリエステル/ネット:ポリエチレン | |
9 | 山善 YAMAZEN|グリーンフェンス 壁掛け|LD-A5050F | ![]() | リアルさを追求したフェイクグリーンで、彩りのある空間を | 50cm | 50cm | 不明 | 不明 | |
10 | 山善 リーフラティス ダブルリーフタイプ|LLSW-12C(FG) | ![]() | ボリューミーな葉っぱで目隠し効果がアップ。日除け・熱さ対策に | 約100.0cm | 不明 | 約200.0cm | 葉:ポリエステル/ネット:ポリエチレン |
グリーンフェンスは、ニトリ・カインズ・コーナンなどのホームセンターで購入可能(2023年3月現在)。たとえばニトリでは、50~100cm単位で購入できるグリーンフェンスを取り扱っています。雰囲気が異なるさまざまな種類の葉を選んで組み合わせられるのも魅力です。
カインズでは幅1m×長さ2mの大きいサイズでも、結束バンド付きで3,000円程度で購入できます。100均にはフェイクグリーンがありますが、大きなグリーンフェンスは扱っていない場合が多いでしょう。コストを抑えたいなら、100均のフェイクグリーンを使って自作する方法もあります。
グリーンフェンス以外にも、自宅で使える目隠しアイテムはあります。窓に貼り付ける目隠しシートは、場所も取らず使いやすいでしょう。また、目隠しとしてすだれを選ぶ方法もあります。それぞれ以下のコンテンツで紹介していますので、あわせてチェックしてください。
1位: 谷村実業|ボタニカルフェンス
2位: 谷村実業|目隠しグリーンフェンス
3位: ジェネレーションパス|グリーンフェンス
4位: 山善|リーフラティス|LLS-12C
5位: コーナン商事|コーナンオリジナル|ガーデンフェンス
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他